

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月3日 13:35 |
![]() |
2 | 24 | 2008年8月21日 21:50 |
![]() |
0 | 7 | 2008年8月14日 16:28 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 00:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月25日 18:20 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月6日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
一昨日に急にマイコンピューターからアイコンが消えました。
購入して、バックアップ用にデータを30GBほど転送しただけでほとんどデーター移動がありませんせんでした。
たぶん、壊れてしまったのでしょうね。Mtronの故障は何度かあちこちで報告されていますが、突然なのでデータを失います。
購入して約3ヶ月出来事でした。
0点

BIOS上ではどのようになっているのでしょうか?
また、パソコン本体やOS等の情報があれば有効なレスがつくかもしれませんよ。
書込番号:8429913
0点

Bios上では認識していますが、容量はゼロですね。
取りあえず購入店でも確認できて、修理扱いになりました。
結局intelも買ってしまったw速さになれてしまって、体感速度はわかりません。
書込番号:8433789
0点

体感速度~~~
Read 4K 70MB/s以上がないと、難しいです。@@
書込番号:8448544
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
今週ゾネの夜市で4万円で売っていたのが運の尽きでした。最初の購入画面では型式を伏せてましたが以前からMSD-SATA3025032が4万円で販売されていた実績があるので今回もそうなんだろうなどと考えているうちにいつの間にかポチってました(汗)
結局後から送られてくるメールでMSD-SATA3025032である事が確認できたのですが、なにせ自分にとっては高額商品であるため型式が判明するまではちょっとドキドキでした(笑)
んでもっていつもながらのベンチマークを実施。結果としてはほぼカタログ値通りの性能が出ている様です(XP Home P5K-E ICH9R AHCI)。
以前なら8割程度の性能が妥当な様でしたでしたが今回のテストではread:100MB/s、write:80MB/sのスペックを満たしているので100%達成ですね。これも新型ファームの恩恵?なのでしょうか。(7/1にMtronのHPにファーム18R1H3が公開されてるので自分のも多分このバージョンです)
なにせ金額が高いだけにかなりCPが悪いですが、今発売されているSSDの性能/耐久性/入手性なども考えるとまずまずといったところでしょうか。
0点

AHCIがミソなんだ。
本日改めて、ベンチをやってみました。
CPU:Intel Core2Duo E6600
MB:Gigabyte GA-965P-DS4
HDD:ST3320620AS 320G ×4のRAID1+0
OS:Vista RC1
書込番号:8191356
0点

訂正
OS:Vista RC1以前のコピーで間違っていました。
Windows Vista Home Premiumです。
書込番号:8191505
0点

IDEとAHCIの違いだけでこんなに数値が違うの?
OSが違うから他の環境も違うのかな。IDE接続時のDMAモードはいくらで接続でした?
今まで使ってきたHDDだと誤差の範囲で数値が上下してたけど、IDEとAHCIの違いだけでこれだけ違うとなるとこのSSDの特徴になりますね。
ところで先ほどXP Homeのクリーンインストールが終わったばかりなのだけどインストール直後の「ようこそ」の画面が表示されるまで20分弱でした。今まで使っていたHDDだと30分以上かかっていたと記憶しているのでだいぶ早い印象です。もちろんOSの起動も早くなってますょ。
書込番号:8191651
0点

選択基準はCPですさん こんばんは。
以前2ちゃんねるで、MSD-SATA3025032は何故かIDE接続は、80MBで頭打ちになると書いてあったけれど本当のようです。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/l50
実は日経WinPC 9月号では、
G.Skill FS-25S2-32GB
PCMark05 HDD総合スコア 18664
と、MSP-SATA7035032 の10000位の2倍近い性能で、
そのOEM元のMCBQE32G5MPP-0VA (32GB,SLC) 39,980円
と言うのが、非常に気になっています。
書込番号:8191771
0点

選択基準はCPですさん かいとうまんさん こんにちは
AHCIで使えるのですね。
以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
保証はしないが使えるということなのでしょうかね。
SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
もし使えるなら64Gのものを購入したいと思っています。
MSP-SATA7535128(128G)のを欲しいのですが28万円は高すぎですので、値段が下がったときに購入したいですね。
それか、年末にMicronが読み込み/書き込み速度が250MB/secの高速SSDを出すみたいなので値段が安ければ購入してみたいです。
書込番号:8193920
0点

神出鬼没の老さん こんにちは。
確かにスペック表には特に謳ってはいませんね。
でもSATA接続仕様のSSDなので規格に準拠しているという事でAHCI接続も可能なのでしょう。
今の所メジャーなメーカーでAHCI接続だと認識されないという情報は見た事が無いので、多分他のSSDも同様にAHCI接続は可能なのではないでしょうか。
とりあえず今回は32GBの製品を購入しましたがたくさんのアプリケーションを導入していくともう少し大容量のが欲しくなるかも知れませんが、これからSSDはどんどん安くなっていくでしょうから容量が足りなくなったら追加購入を考えようと思っています。その時には半額ぐらいになっているとありがたいのですけどSLCだと中々下がらないでしょうね。
書込番号:8194223
0点

神出鬼没の老さん こんばんは。
>SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAでもAHCIで使えるのでしょうか。
とのことですが、日経WinPC 9月号でOEMのG.Skill FS-25S2-32GBで普通にRAID0が組めていますので、問題無いと思います。
もしMCCOE64G5MPP-0VA 99,698円を一個購入予定でしたら、MCBQE32G5MPP-0VAを2個買って RAID0の方が安上がりで高性能ではないでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0537/#8084282
SLCなのかMLCなのか?でBioethics mamaさん がadaptec5405を使ってRAID0を構築して凄い数値をたたき出しています。
私は一個ですが、アークで注文しました。
1個: ¥38,077 -
送料 :¥562-
代引き、オンライン手数料 :¥950-
消費税 :¥1978-
合計 :¥41,567-
>以前アドテックに問い合わせたら、AHCIに対応していないという返事がきました。
半年前の雑誌の記事にAHCIではベンチの数値が非常に低いことがありました。
たぶんファームアップで解消していると思います。
ただし、たぶん7500シリーズよりもSAMSUNGの方が性能が上と思います。
書込番号:8195728
0点

選択基準はCPですさん かいとうまんさん お返事ありがとうございます。
違うクチコミでも見ましたがファームアップしたらAHCI・RAIDいけそうですね。
私が持っていたのは初期の6000シリーズのものでRAIDができなかったので早々に手放してしまいました。
SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
そもそもSSDでRAID5といのは速度的にどうなるんでしょうかね。
書込番号:8197913
0点

神出鬼没の老さん RAID0は心配無用のようです。
ソニー「VAIO type Z VGN-Z90US」でSmasung製の「MCBQE64G」が2基で、RAID0で発売されます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0730/hotrev369.htm
すみませんが、RAID5はわかりません。
ただ、4基ならRAID1+0でも良い気がします。
書込番号:8199399
0点

>SSDの寿命の関係から、常用するPCにRAID0は怖くてできないですね。
なので、CRS-S1042-SASにMCBQE32G5MPP-0VA×4を入れてRAID5てのも考えています。
SSDの場合RAID0が怖いからといってRAID5にしたところで安全性が高まるかどうかは疑問だと
思います。
私としましてはSSDをそもそもストライピングさせてシーケンシャル速度が上がったからと言
って実際の使用でどれくらいパフォーマンスが上がるのかは疑問ですが、SSDは内部に予備の
領域をもっており使えなくなったデータ領域をその部分と入れ替えていく様なので、ストライ
ピングでもさせれば1台あたりの負担する容量が減るのでそれだけ長持ちする可能性はありま
すね。
RAID5にすると使用領域としては一台分少なくなるのでSSD自体の寿命を考えるとどうかという
事です。
もちろんシステムを止めない使い方には有効でしょうけど。
ICHなど信頼性の低いソフトRAIDでRAID5にするよりはストライピングで良いと思います。
かいとうまんさんのIDEとAHCIのデータも普通のHDDと傾向はまったく同じでAHCIはシーケンシ
ャルは上がるがランダムは下がりますね。
そのIDEで80MB/Sで頭打ちというのは問題ですが、ランダムが落ちるならIDEの方が良いんじゃ
ないでしょうか。
うちでもIDEとRAIDカードで単機でOS入れてみましたが、IDEの方が起動は早いように思いまし
た。
参照データ置場に使うならシーケンシャル重視でAHCIなりストライピングで良いでしょうが、
それならHDDでストライピングさせる方が速いし安いのでSSDの使う意味が薄いですね。
ストライピングでランダムが上がるという方向ならかなり期待大ですがVAIOのストライピング
のデータでもそんな感じはないですね。
書込番号:8202831
1点

MCBQE32G5MPP-0VAは凄すぎます。
MTRONなんて目じゃない性能でした。
本当は、PCMark05 HDDスコアを測りたかったのですが、フリーのPCMark05 Basicのため、総合11項目の合計です。
MCBQE32G5MPP-0VA : 9147
MSD-SATA3025032 (IDE接続時) : 7743
WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
WD5000AAKS (500G SATA300 7200) : 7363
書込番号:8203858
0点

Solareさんの書き込みが気になったので私もIDEにてテストしてみました。
結果、IDEにするとCrystalDiskMarkの数値が悪いだけでなくXPの起動もベンチ結果以上に遅くなってしまいました。
XP sp2の起動時間比較(POST画面終了後ログイン画面表示完了までの時間)
IDE標準ドライバー:26秒 AHCI/RAIDドライバー:15秒
上記はSSD 1基 + DVD-R 1基を接続した場合。(その他アナログキャプチャカード、USBカードリーダーなど)
これにHDDを5台(うち2台がRAID0、1台がjMaicron)を追加するとAHCI/RAIDで15秒が19秒になりました。やはり色々と機器を追加していると起動時間がどんどん遅くなりますねぇ。
補足事項:うちの環境ではRAIDを導入しているため正確にはAHCIではなくRAIDドライバーとして導入(認識)しています(IMSM 8.2.3.1001)
ちなみにIDEにするとULTRA DMA mode5で認識していたので上限の頭打ちはここからきているのでしょう(ICH9Rに接続)。
MTORONのスペック表にはULTRA DMA mode6と記載されているので、きっとICH9Rに接続したデータではないのでしょうね。(少なくともICH9R+IDEではまったく性能を発揮しない様です)
書込番号:8204060
0点

選択基準はCPですさんの場合ですとIDEよりベンチ結果も4Kランダム早いんでわかります。
実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
理論的にはAHCIが効いてもHDDの速度に関して効くのはNCQ位のはずでそれがSSDに効くのかは
非常に疑問なんですが、どうもかいとうまんさんが言うところのIDEが80MB/Sで頭打ちすると
いう部分で問題あるのかもしれませんね。
検証ありがとうございました。
書込番号:8204238
0点

Solareさん こんばんは。
>実際IDEとAHCIのみの違いで起動が10秒速くなったのかは疑問ですが、ベンチ見ても全てで
AHCIが速いので何らかの関係はあるんでしょうね。
そうですね。IDE/AHCIの差だけでこれだけ起動時間に差が出るのは変ですよね。それにNCQもSSDは対応してないと思いますし。
もともとRAID環境を前提にAHCI/RAIDドライバーを導入しており、後から標準ドライバーに切り替えたために元のドライバーを読み込もうとしていたなどの他の要因があったのかも知れません。
ちなみにIDEでもOS起動後の動作に体感差はありませんでした。(とは言ってもAdobe Reader 8が瞬間に起動していたなどでたいした事はやっていませんが)
ただULTRA DMA mode5は100MB/sの規格ですのでベンチマークの結果が80MB程度で頭打ちになるのは説明がつきますね。
ところでかいとうまんさん、PCMark05の比較ベンチお疲れ様です。
MCBQE32G5MPP-0VAはMTRONなんて目じゃない程の性能が出ているとの事ですがMTRONの方に「IDE接続時」と記載されているのが少々気になります。
結果は変わらないかもしれませんがAHCI/RAID環境でPCMark05を実行した結果も見てみたい気がしますのでお時間が取れる時にでも試していただけないでしょうか? 私がテストしても環境が違うのでかいとうまんさんが持っておられるSSDやHDDとの比較にはならないと思いますし。
書込番号:8204673
0点

朝からAHCIのOS修復セットアツプに半日、午後SSDにコピーしてベッチマークで1日つぶしてしまいました。
まずコピー元のWD5000では、PCMark05のスコアが7000位と低くなり、2回目でやっと7358でした。
問題のMSD-SATA3025032ですが、何故かこれだけが別物の数値です。
書込番号:8206497
1点

AHCIでは、 MTRON MSD-SATA3025032以外は、何故か性能が落ちます。
IDE WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7706
AHCI WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) : 7596
書込番号:8207156
0点


かいとうまんさん
AHCIの追試ありがとうございます。やはりPCMark05でも現在のこのSSDではAHCIの方が早いですね。またスコア的にもHDDを引き離してくれたのでSSDの面目が保たれて良かったです(笑)
それとHDDでIDEとAHCIでの速度の違いについてはAHCIに対応したHDDが発売された時から色々言われてきていますね。基本的には誤差の範囲ですけどIDEの方が数値が良くなるケースが結構多い様です。
ただこのSSDの場合AHCIの方が早いと言うよりもIDEの場合に何らかの原因により本来の速度が出ていないと言った方が適切なのかもしれません。そういう意味では新たなファームが公開されるとまた状況が変わって来たりするのかなぁなどと思ってしまいます。
Solareさん
昨晩ご指摘を受けた通りIDE時のOS起動時間についてはやはりドライバー絡みの問題があった様です。本日改めて全てのドライバーを一旦削除してから再度認識させ直し、IDE時のOS起動時間を再計測してみました。
結果、IDE時の起動時間は約16秒程でした。おかしなデータを出してしまい申し訳ないです(汗)
これだとIDEでもAHCIでもOSの起動時間は殆ど変わらないか若干AHCIの方が早い程度ですね。
ただ画面を見ていると少々面白い事に気がつきました。Windows XPのロゴが表示されてる時に下側にバーが左から右側に流れている時がありますよね。その時のバーの動きがIDEの時は1周でAHCIの時が1周半ちょっとという感じでIDE方が断然早く表示が終わっていたのです。でもログイン画面が表示されたのはAHCI時の方が早かった。つまりドライバーを読み込んだ後のたった4〜5秒の間に逆転したという事になりますね。
てな感じで現状ではこのSSDをICH9Rで使用する場合にはAHCI/RAIDドライバーを導入した方がなんとなく良さげという事で現状のままでいく事にします。
書込番号:8207516
0点

私の方も少しだけ・・・
私の方はVISTA32で起動時間はプログレスバー(下側にバーが左から右側に流れている時)が
表示されてからガシェットが表示されるまでの時間で測定しております。
私のところもプログレスバーの回数がIDEの方が少なく画面表示からガシェット表示までもIDE
の方が早いです。
これはOCZとMtron両方共に同じでした。
ベンチではRAIDモードの方がシーケンシャルをはじめ全てで良い結果ですので起動後ならRAID
モードやAHCIの方が良いのかもしれません。
今のところ私のSSDの使い道はOSの起動やソフトが速く立ち上がる事と終了時の速度が速い事
位ですのでしばらくはIDEで使います。
また同じSSDを何台かそろえた時には色々試してみたいですね。
かいとうまんさん
私のところはVISTAなんでPCMark05は試せないですしVantageは持ってるんですが、なぜか私の
PCでは起動しないんで比較できませんがAHCI同士だとMtronの方が良いというのも微妙ですね。
書込番号:8207896
0点

選択基準はCPですさん
結果的に、ベストな選択になったようですね。
私も、このパソコンはMSD-SATA3025032で決定します。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU Core 2 Duo E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
OS XP
2台目の
ケース SILVERSTONE SST-TJ08S
CPU Core 2 Duo E6600
マザー ASRock 775i65G
グラフィック 7600GS
メモリ DDR400 1G×2
CPUクーラー ザワード ZIKA-01
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
HDD HGST HDT725032VLA360 320GB
DVDドライブ パイオニア DVR-A10-J
3.5インチファンコントローラ DTC-SV
FDD付きカードリーダー FA404MX
SATAリムーバブル SA-RC1APCI-LG
OS XP-Pro
には、IDE接続のため、SAMSUNGのMCBQE32G5MPP-0VAに変更予定。
3台目の
PCケース: サイズ GT-1000-SL
CPU: Intel Core2Duo E6600
MB: Gigabyte GA-965P-DS4
グラフィック: AS-HD3650 SCS3 512MB DDR2
HDD: ST3320620AS 320G ×4のRAID1+0
メモリー: DDR2 667 1GB×2
電源: 鎌力参の400W
OS: Windows Vista Home Premium
には、WD3000GLFS (300GB SATA300 10000) となります。
書込番号:8207940
0点

Solareさん
Vantageはグラボの敷居が高いためでしょうか?
PCMark05 (Build 1.2.0)はWindows Vistaへの対応していますので、Basic Edition でも、比較ぐらいは出来そうです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/11/30/3dmark06_vista.html
書込番号:8207980
0点

かいとうまんさん
そちらもVantage購入前に試しましたが、起動しませんでした。
また私もシステムを変更予定ですのでそれからまた試してみたいと思います。
書込番号:8208031
0点

上記3台目のPCで、PCMark Vantage ベンチ結果です。
Trial の数値です。
何故かPCMark05が起動しなくて、しかたなしにVantageをダウロードして6時間、インストール途中のCuston、Expressの意味が解らず、とりあえずCustonで。
Keyの発行でつまずき、(メールアドレスだけではダメで、画像の英数字を打ち込む必要あり)、やっと数値が出ました。
比較のしようが無く、意味が無かった・・・。
書込番号:8234730
0点

かいとうまんさん こんばんは。
VantageはVista専用ですね。しかも試用でのベンチマーク結果表示は1回限り?
うーん、確かにこれだと比較のしようがありませんね。。。
追伸。
うちの環境だとPCMark05 Basicは起動しましたけどweb上にトータルスコアだけが表示されなかった。。。結局かいとうまんさんと同じく比較のしようがありませんでした(笑)
うーん、何かのドライバーとの相性問題かな? すでに色々とインストールしちゃったから原因がわからない(泣)
書込番号:8235594
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
2ちゃんねるで話題になっています。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
123 :Socket774 :2008/07/12(土) 18:26:40 ID:AMsWJ/H6
ちょうど4KBのRandom Read/Writeの話が上がってるんで訊きたいんだが、
先週のT-ZoneでゲットしたMSD-SATA3025(32GB)のRandom Writeが、
まとめWikiの既存データに比べて妙に速いんだよね。
個体差とか環境の問題かどうか知りたいんで、
同じ時期に製品入手してる人達のデータが欲しいなと。
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
Sequential Read : 94.683 MB/s
Sequential Write : 57.714 MB/s
Random Read 512KB : 89.070 MB/s
Random Write 512KB : 47.717 MB/s
Random Read 4KB : 31.597 MB/s
Random Write 4KB : 12.138 MB/s
Test Size : 50 MB
132 :Socket774 :2008/07/12(土) 19:29:14 ID:gfJaIwVK
mtronのサイト見たら、7月1日にMOBIのファームが0.18R1にアップされてるね。
133 :Socket774 :2008/07/12(土) 19:43:10 ID:YmrFaThj
>>132
すまない、ファームってどうやってアップすればいいんだろう?
いちおうMTRONのサイトからファームDLしてきたんだが
Windows上からUP.EXEを実行するだけ?
134 :Socket774 :2008/07/12(土) 19:45:13 ID:AMsWJ/H6
これか。なるほどねぇ。MOBI 3000のサポートページ見てたから気付かなかったわ。
ttp://www.mtron.net/English/Customer/firmware_018.asp
これ以外の理由で50MBの時の4kRandomWiteの速度比が4倍強ってのも
思い当たらないから、ファームアップデートのお陰、ってことでFAかね?
0点

http://www.mtron.net/English/Customer/firmware_018.asp
では、All 3000 and 7000 series となっていて、6000シリーズは外れています。
今日見たら、またまた凄いベンチが出ていました。
165 :Socket774 :2008/07/13(日) 23:25:27 ID:fk7MuNg7
7/6にT-ZONEでポチッた2個セットのMSD-SATA3035-032が
届いたので簡単なベンチをとってみた。
-------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------
Sequential Read : 108.436 MB/s
Sequential Write : 83.023 MB/s
Random Read 512KB : 108.101 MB/s
Random Write 512KB : 40.662 MB/s
Random Read 4KB : 35.791 MB/s
Random Write 4KB : 6.317 MB/s
Test Size : 100 MB
Date : 2008/07/13 23:22:01
書込番号:8077825
0点


本日改めて、ベンチをやってみました。
CPU:Intel Core2Duo E6600
MB:Gigabyte GA-965P-DS4
HDD:ST3320620AS 320G ×4のRAID1+0
OS:Vista RC1
書込番号:8191454
0点

訂正
OS:Vista RC1以前のコピーで間違っていました。
Windows Vista Home Premiumです。
書込番号:8191508
0点


上記パソコンスペックです。
PCケース SILVERSTONE SST-TJ08S
マザー GA-G33M-DS2R
CPU E6850
メモリ バッファロー DDR2-800 1GBx2
グラボ GIGABYTE GV-NX86T256H
電源 サイズ KAMARIKIV-400(400W)
OS XP
書込番号:8206605
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
はじめまして
ご伝授・アドバイスをお願いしたいのですが
MSD-SATA3025032かOCZSSD2-1C32Gにて3台構成RAID0を検討しているのですが、
どちらが起動時等の速度向上が見込まれるのでしょうか?
OCZのランダムアクセスが今一判りにくいものですから
こちらで質問させて頂きました。
はたまた、他に良いアドバイス・構成がございましたらよろしくお願いいたします。
0点

直接的な回答ではないかもしれませんが、OCZSSD2-1C32GはMLCですので、SLCであるMSD-SATA3025032よりも寿命が短くなります。MLCは1万回、SLCは10万回の書き換えに耐えられる仕様だとどこかで書いてあったような気がします。起動時などの速度と書いていらっしゃるのでOSを入れるおつもりなのだと思いますが、OSは確かに一度書き込んだ後は読み込みがメインですが、この「書き換え」がいったいどういう定義なのかもはっきりしませんし、それはSSDの書き込みの中でもなかなかはっきりしてません。もしかして僕だけがわからないだけかもしれませんが。。。
とりあえず、OSを入れて長く使い他印所であればMSD-SATA3025032の方をお勧めします。寿命など気にしないという感じでしたらOCZSSD2-1C32Gの方が安上がりでいいと思います。
でも、実際3台のSSDRAID0でしたらどちらにせよ爆速ですwww
僕はMTRONの16G2台と、32G1台でRAID0構成にするつもりです(まだ16Gが入荷していない。4日に入荷予定)。
メーカー公示だとOCZの方が早いですよね。たぶんこの公示の数値で正しいと思うのですが。他のMTRONのカキコで実測データがありますが、大体公示データに見合った数値だったと思いますので。
それにしても書き換え回数1万回であるMLCはちょっと不安かなという気がしますwww
実際は死んだセル(?)からどんどん接続を遮断していって容量が小さくなっていくという話らしいのですが、どうなんでしょうねぇ。。
よいお買い物になることを祈っています☆
長文失礼いたしました。
書込番号:8161125
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
初めて質問させていただきます。16Gの方よりもこちらの方が書き込みが豊富でしたのでこちらで質問させていただきたいと思います。
今回はこちらと同系列SSDの16Gの方を二枚RAID0で構築し、そこにOSを入れまして、アプリケーションについては別に80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れ、そしてデータに関してはもう一つ別に作った80G(7200回転)ハードディスク二台RAID0構築に入れようと考えているのですが、これだと何か問題は発生しますのでしょうか??
というのも、アプリケーション(いわゆるprogram file)を別のディスクにすることは初めてなので、問題がないか心配です。実行するときはちゃんとOSを入れ直し、プログラムも入れ直すのでレジストリ関係の心配は大丈夫だと思います。
というよりも、先輩方にお伺いしたいのは、
SSD16G二枚、80G(7200回転)ハードディスク4台、500G(7200回転)ハードディスク1台がある中で、どのように構成(割り当ても含め)すれば効率よく早くできるかみなさんのご意見を伺いたいです。
RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。ぶしつけな質問だったかもしれませんが、素直な気持ちで質問した次第です。よろしくお願いいたします。
0点

どうすればいいんでしょうねぇ。
質問にすべて答えることは出来ませんが、
私も似たような構成でSSDを使おうと思っているので興味があります。
おそらくシステムドライブをなるべく高速にしてWindowsを快適にしたいんだろうけど
お金がなくて32GBまでしか確保できなそうだから、容量を食うProgram Filesフォルダは
既存の大容量なHDDを流用してそっちに入れてしまおうというところなんでしょうね。
しかし残念ながらプログラムをインストールして使っている以上Program Filesへのアクセスは
必然になります。IEやメディアプレイヤー、AcrobatReaderだってProgram Filesに入っていますしね。
また、システムドライブでないとインストールできないソフトなどが存在します。
特定のアプリケーションを早く動かしたいのであれば、今までのようにHDDをシステムドライブにして
高速化したいアプリケーションをSSDにインストールするという構成にすれば
Windowsの操作感は変わらず、高速化したいアプリケーションの読み込みが体感できるくらい
早くなることでしょう。
もしWindowsそのものの操作感を良くしたいのであれば、Program Filesもシステムドライブに入れ、
増設したHDDにあまり使わないもしくはあまり速度を必要としないアプリケーションを入れるようにし、
大容量のデータはそのHDDに入れるようにすればいいと思います。
Program Filesフォルダを別のドライブに分けて作り、アプリケーションごとに
インストールするドライブを指定することは可能ですし、何も問題ありません。
あまり答えにならなくてすいません^^;
書込番号:8111119
0点

わかりやすくお答えいただきありがとうございます!!!
実は全くその通りで、お金がないくせにSSDをシステムディスクにしようと考えた訳なのです。
しかし、もう一つMSD-SATA3025032を買い足すことを決意いたしました(貧乏確定www)ので、何とかなりそうです。プログラムファイルの分散など非常に参考になりました☆ありがとうございました!!!
書込番号:8123186
0点

基本的に問題はないです。ただし、常駐する部分のあるソフトはC:に入れた方が良いです。
…古い80GのHDのRAID0より、最新HD1台の方が早いのではないかと。
また、HDDは先頭ほど早いので。320GプラッタのHDの先頭50Gほどにパーティションを切って、そこにアプリなり作業領域を置くのも手です。残りはデータ用に。
>RAID0の危険性は理解しているつもりでして、外付けのハードディスクにとろうと考えています。
文章の流れから、意味不明。
書込番号:8125955
0点

あらら・・・すみません脱字です。。。
外付けのHHDにイメージバックアップで定期的に保存しているのでデータが破損しても普及できるようにしているという意味で書いたのですが、肝心な部分が消えていましたねwww
すみません○| ̄|_
書込番号:8126122
0点



SSD > MTRON > MSD-SATA3025032
SSDもまだ大容量の物も少ないので同レベルでの比較はまだまだ出来ないですけど...........。
VISTA64 128K RAID カード:ARC1231 ARC-1680 X38 QX9650 4G
ARC-1680 RAID0 128K V1.45 Firmware と15K300 73GB 4台 RAID0
ARC-1231 RAID0 128K と WD3000GLFS 2台 RAID0
ARC-1231 1680 RAID0 128K とSSD SATA3025032 2台
171MB VCD動画ファイル ⇒エンコード⇒ MPG4ファイル 4台15K.5 SAS 73GB 時間1分58秒。
171MB VCD動画ファイル ⇒エンコード⇒MPG4ファイル 2台WD3000GLFS時間1分29秒.
171MB VCD動画ファイル ⇒エンコード⇒MPG4ファイル 2台WD3000GLFS 時間1分15秒(ARC-1680)1分30秒(ARC-1231)
---------------------------------------------------------------------
DVD−RONからHDDへ VCD 350MB動画ファイル ⇒COPY⇒ HDDへ 時間は
1.Hitachi 15K300 73GB 4台 RAID0 1分36秒
2.SSD SATA3025032 2台 RAID0 も1分36秒(15K300と同じ時間)
3.WD300GB 2台 RAID0は 2分21秒です(3回測り)
書込番号:7882868
0点

PCMark Vantage
書込番号:7883077
0点

低価高品質さん こんばんは
Mtron製SSDが価格改定で大幅安、32GB=39,800円も
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_mtron.html
なんか凄い事になっていますが、OS用としては WD3000GLFSとSATA3025032のどちらがよいでしょうか?
書込番号:8034893
0点

かいとうまんさん
>>なんか凄い事になっていますが、OS用としては WD3000GLFSとSATA3025032のどちらがよいでしょうか?
OS用としては MSD-3025がよいです。
長時間エンコードすると、WD3000GLFSが良いです。
書込番号:8034938
0点


低価高品質さん こんばんは。
なんとなく、OCZの発表をうけての値下げのような気がします。
19日に秋葉原に行きますが、何にしようか迷ってしまいます。
書込番号:8039501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





