X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年8月17日 19:02 |
![]() |
0 | 2 | 2009年8月9日 15:12 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月2日 16:48 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月31日 17:36 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月30日 23:13 |
![]() |
0 | 5 | 2009年7月12日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちは、お世話になります。
下記リンクのノートPCを使用しています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2.htm
HDDです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2_28.jpg
このHDDをX25-Mに換装できるでしょうか、調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
変換コネクタとかを使用して接続できないのでしょうか。
0点

>調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
どこで調べました?
X25Mで使用可能と思いますy
SATAのHDDでは、3.5インチも2.5インチも同じですからね。
また、使用されてるHDDの方で調べれば、至って普通のSATAだとわかるかと。
書込番号:9996473
2点

ご回答ありがとうございました。
僕の調べ方がおかしかったみたいです。
そのまま換装できるとのことで安心しました。
書込番号:9996531
0点

換装が終わりました。
僕が勘違いしていたのが、SATA HDDとノートPCを接続するためのアダプタみたいなのがかまされていて、これがSATAのインターフェースと異なっていたので特殊なインターフェースなのかなと思っていました。
このアダプタは外せるみたいで、外したところSATAのインターフェースが見えました。
お騒がせしました。
今、快適に動いています。
新しいノートPCになったみたいでちょっとうれしいです。
書込番号:9997485
0点

これは珍しい。
hpのノートパソコンでintel SSDを認識して使えるとは。私のPavilion Notebook PC dv5/CTは何度やってもだめだったのに。もしかしてMLCを認識してSLCを認識しないだけなのか!?
書込番号:9999921
0点

dv5 で普通に認識しましたよ。
P8400→T9600
2GB→3GB
160GB→X-25
9600M GT
サクサク快適です^^
書込番号:9999943
0点

あ、なるほど!
SLCを認識しないのですね@@
私のはMLCでした。
書込番号:9999944
0点

先日、私もこの商品を購入しHp tx2105へ取り付けました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/pavilion/tx2005/amd_turion_64_tl-60.html
リカバリーディスクからリカバリーしましたがリカバリー出来ず・・・
DISK2を入れて、途中でフリーズします。
また、『Acronis True Image』で元HDDの環境をそのままクローンを作成しましたが、起動するのですがフリーズしまくってます。
起動時間もHDDに比べると時間が掛かりとても快適とは言えません。
何か対策がありましたら、ご指導お願致します。
書込番号:10011399
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
この製品の購入を検討しております。
商品を探していると、「SATA SSD SSDSA2MH080G1」と
「SATA SSD SSDSA2MH080G1C1 」 の2種類があるのですが(C1があるものとないもの)なにか違いがあるのでしょうか?
0点




SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
値段が下がってきたので購入を検討しているのですが
キャッシュ容量とかCrystalDiskMarkのSequential Read及びWriteの数値を参考に検討中です
この製品はRandom Write 4KB数値が他社製品に比べてダントツに高いのですがX25-Mの数値が高い訳と
その利点がわかる方がいましたら教えてください
0点

携帯からなので、インテルについてのレスは長くなるのでハショリますが、CDMのシーケンシャルR/Wの数値を見て決めるのなら、500GBプラッタのHDDでRAIDでも組んだ方がよっぽど、安くて容量大きいですよ。
僕はSSDはランダムとIOPSが命だと思ってます。
書込番号:9895283
0点

なるほどインテルのX25-MはIOPS(一秒あたりの命令数)が他製品に比べて優れているのですね
HDDはWDのラプターなど試してみましたので
そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
書込番号:9895646
0点

ラプターはシーケンシャルこそ最新のSATAHDDより劣りますが、ランダム性能とアクセスタイムはHDDにしてはまだまだ一級品です。下手なSAS HDDより優秀です。
これをご存知で、SSDで遊ぶなら、今ならインテルかOCZのバーテックスじゃないですか?
書込番号:9895739
1点

ランダムアクセスが優れていることの利点……OSの起動が早くなる、圧縮ファイルの解凍が早くなる、プログラムのインストールが速くなる、adobe readerやGIMPなど起動時にプラグインを読み込むタイプのソフトの起動が早くなる、データベースの作成・更新速度が上がる、etc etc...結果、体感速度が上がる。
動画のエンコードに使うなら、シーケンシャルに優れているVertexやAS592Sの方が適当では。ランダムアクセスもHDDに比べれば十分速いし。
書込番号:9895873
0点

>そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
いったん芽生えた意欲は、やってみないと収まりがつかないと思います、人間理屈で生きてるわけではありません、表題のものならお勧めできます、自信を持って行ってみましょう。
書込番号:9895935
0点

Intelは、たくさんのタスクがストレージにアクセスするような動作の、まさにサーバー向き。
一般でそこまで必要か?となると疑問符が出るので。Vertexのバランスは、普通に使う分には悪くはないです。
SamsungコントローラーのSSDは、下手するとRaptorより悪い項目があるので、注意(ファームで何とか出来る要因だとは思うのですが。キャッシュは多いので)。
一昔前のプチフリSSDは論外。
エンコードなら、HDDで十分かと。エンコード時のHDDへのアクセスは、ソースの読み込み+結果の書き出しなので。アクセス時間はせいぜいそれらファイルのコピー時間と同程度。エンコード処理自体に時間がかかるほど、ストレージには依存しなくなります。
HDDの先頭を使うという工夫程度でよろしいかと。
「遊ぶ」のなら、Vertexの30Gx2でRAID0が良いかと思います。出費は最小限で、OS入れるには十分だし、十分遊べます。
本気で運用なら、IntelのRAID0とどっち取るかは迷いどころですが。
書込番号:9895970
1点

本日、仕事帰りに秋葉原の九十九電機で最後のヤマダポイント30000ポイントを使いきろうと買う気満々で行ったのですが
九十九電機の店舗は全てX25-M(80GB)は売り切れ
OCZのVertexもSummitも両方とも(30GB・60GB)売り切れ
SSDに4万円も出したくないので引き上げてきましたorz
またの機会にいたします
書込番号:9896973
0点

皆様からのアドバイスに感謝しつつもきっかけを失い更に思案中です
A-DATAの32GBも安くなってきましたし更に悩みどころですが
双葉パパさんの仰るとおりWD1500HLFSが快適すぎるんですよね
サブ機のWD7501AALSも結構早いしSSDに突撃するにはきっかけが…
という訳でまだSSDがもっと凄い事になるのを待つことにいたします
書込番号:9943374
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
ファームウエアのバージョン情報をどうやって確認するでしょうか?
最新バージョンはいくらになるでしょうか?
最新ファームウエアのダウンロードアドレスを教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

確証はないけどCrystalDiskInfoあたりで確認できそうな気が。
書込番号:9933993
1点

アップデート時に確認も出来るようですが(下記リンクを)うちのはまだやっていませんが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20090420_127745.html
ダウンロード
http://www.intel.com/support/ssdc/index_update.htm
書込番号:9934013
1点

R93さん 撮る造さん どうもありがとうございました。
お陰様で無事アップデートできました。
書込番号:9934495
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
これを今使っています。
以前のCFDに比べてプチフリも無く快適ですが、インテルから出ているファームのアップデートをする事によって、どこが変わるのでしょうか。
これに限らずSSDそのものの改善はあるのでしょうか。
SSD全般でファームウエアを試された方の感想をお聞かせ下さい。
0点

>どこが変わるのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910212/SortID=9393381/
>これに限らずSSDそのものの改善はあるのでしょうか。
SSD黎明期の頃のTranscend製SSDでは、型番同じままで速度大幅UPてのがあったね。
>SSD全般でファームウエアを試された方の感想をお聞かせ下さい。
意味が分からない。
おいらも試しにCFDのJMF602 SSD買ったことがあるから、ある意味ファームウェアを試した経験はあるけど。
書込番号:9917736
0点

34nmプロセス版でドライブパスワード設定された方が、動作できなくなるみたいですね。 設定しない、してない方は変わらないみたいです。
書込番号:9920079
0点

>34nmプロセス版でドライブパスワード設定された方が、動作できなくなるみたいですね。
7/30 ドスパラからインテルX-25M G2購入会員向けにお詫びのメールが配信されてました
内容は、りゅぅくんさんのコメントと同じ内容ですね。
G1(このSSDです)のインテルX-25Mは書き込み速度の低下がありましたので、ファームアップで対策していたんですが、G2はこの不具合のみの対策のようです。。
先週このSSDが\23000程でしたが、1週間もしないうちに\6000円も値上げですか。。
古い方が新型より値段が高いと買う気になれなくなってしまいます
書込番号:9931632
0点



SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
デスクトップパソコンに新たに取り付けましたが、起動すると「ご迷惑をおかけしております。Windowsが正しく開始できませんでした。最近のハード・・・」のエラーメッセージが出てきてしまいます。
セーフモードでも立ち上がりません。
なお、SSDを外すとふつうに立ち上がります。
設定方法はSATAを一本はマザーボートもう一本を電源に接続しています。
これが初期不良なのかこちらの設定ミスかわからないのでこまっております。
なおスペックは下記のとおりです。
OS :windows XP
CPU :A<D Athlon 64 3500+
マザーボード:MSI K8T Neo2
メモリ:2GB
グラボ:ATI radeon 9800 Pro
素人が手を出すなと言われればそれまでもしれませんが、
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
0点

マニュアルが探せなかったのですが、BIOSのハードディスク(IDEやSATA)の
関連する設定はどのようになっていますか?
現在使用しているHDDがIDE接続ならSSDを接続した際に問題が出る可能性が
あります。
SSDだけを接続してOSがインストールできるなら、インストールが完了する
までHDDは外してみては如何ですか?
書込番号:9841429
0点

すたばふさんのゆうとおりだと思います。SSDだけで起動してある程度おちついてから
HDD接続すればいいんじゃないでしょうか。
書込番号:9841900
0点

すたばふさん
>マニュアルが探せなかったのですが、BIOSのハードディスク(IDEやSATA)の
関連する設定はどのようになっていますか?
BIOSはAMIBIOSなのですが、SATAに関する設定がありませんでした。
ちなみに Primary IDE Master にはCDドライブ その他のIDEはEnabledと書かれていました。
また、HDDもSATAなのです。
>SSDだけを接続してOSがインストールできるなら、インストールが完了する
までHDDは外してみては如何ですか?
してみましたが、記憶域が見つからないと言われてしまいました。(HDDで同じことをした場合はきちんと認識される。)
書込番号:9841913
0点

ディスクの管理で認識させてからもう一度OSインストールしてはどうでしょうか。
書込番号:9841988
0点

しかたなしに先ほどSATA→USB変換機を買って、つなげたところなんと認識しました。
ということで、原因はSATAケーブルなのか、マザボの相性の問題なのか・・・・
とりあえず初期不良ではないみたいなので安心しました。
皆様親身にご教示いただきどうもありがとうございました。
書込番号:9843061
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





