X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1インテル
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月
このページのスレッド一覧(全96スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年8月19日 19:45 | |
| 3 | 39 | 2009年8月18日 18:57 | |
| 2 | 8 | 2009年8月17日 19:02 | |
| 0 | 2 | 2009年8月9日 15:12 | |
| 2 | 8 | 2009年8月2日 16:48 | |
| 0 | 4 | 2009年8月2日 13:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
このSSDを購入し現在のHDDと入れ替え使用していますが、
ウインドウズビスタを再インストールして一週間で容量が20G
近く減ってしまいました。
動画や写真などのデータはもう一台のHDDに入れているので
SSDにはドライバーやアプリケーションソフト以外は入れていません
ウインドウズアップデートでそんなに容量食われてしまうのでしょうか?
多い日だと一日に2G近く減るときもあります。
何に容量を食われているのでしょうか?
0点
@BURNERさん こんにちは。
>ウインドウズビスタ
VISTAの場合、エディションにも寄りますが、システムの復元やシャドウコピーで、ドライブの最大15%の領域(デフォルト)を確保しますので、一度復元ポイント等を削除しても、時間が経てば、同様に領域を確保します。
(Ultimateは、シャドウコピーもサポートしています)
ただコマンドでサイズを変更するこの可能ですので・・・参考です。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0705/10/news022.html
書込番号:10020146
![]()
0点
システムの復元の機能で容量食ってるんだと思う。
書込番号:10020147
0点
SHIROUTO_SHIKOUさん
ありがとうございます
早速シャドウコピーの領域のサイズ変更をしまして
SSDの容量が6GB程増えました。
ありがとうございました
書込番号:10020779
0点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
X25-M 6526-080GR1【Intel OEM SSD SATA Read最大250MB/s Write最大70MB/s】
あきばお〜8月8日入荷予定 \19,999
1点
私はFATじゃなくNTFSですよ。Intelですか?AMDだと速度出ない場合ありますが。
書込番号:9979512
0点
レス有難うございます
>私はFATじゃなくNTFSですよ。Intelですか?AMDだと速度出ない場合ありますが
はいIntelです。やはりノートだと(WXW77GW)これ位なんでしょうかね
もう一度formatやり直してみます
あと一つ教えてください、現在最新ファームは 04098820 何でしょうか?
どうしてもここに行きつくんですよ
書込番号:9979626
0点
04098820 です。ノートだとCPUとかの能力劣るので速度はそんな感じだと思いますよ。
書込番号:9979874
0点
ありがとうございます
ファームUPしてから再度挑戦してみます
書込番号:9981468
0点
最新ファームはこっちなんじゃないの!
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=17485
書込番号:9981913
0点
045C8820にはすぐアップできけど、上記のファームにはアップできませんね。
書込番号:9982270
0点
インテルのリリースノートによると、080902G98820は34nm用のFirmで、50nm用は045C8820が最新との事です。
8月10日付のリリースノートの抜粋です。
No change for 50nm products.
The most current firmware stays at
045C8820
書込番号:9982413
0点
ソフマップに注文していた物が今日届きました。
PQIのOEMでしたが20000円切ってたので初SSD買ってしまいました。
OSのインストール後の動きは今までとはまったく別物でかなり感動です。
ファームは最初から045C8820が入ってました。
書込番号:9990919
0点
そうですね。他のSSD RAID0組んでもInrelの体感の良さいいですね。チップの違いなんでしょうかね。
書込番号:9993629
0点
今週の水曜日に届いて早速組み立ててみました。
Adaptec ASR-5805とこれ(QPI)4つのRAID0のベンチです。
ちなみに中にはデータは入ってない状態です。
書込番号:9997740
0点
ソフマップ 秋葉原 本館で買いました。
PQI(インテル製)です。19990円でした。
ファームが古かったので、045C8820にアップしました。
DiskMark取ってみましたところ、大体皆さんと同じスコアが出ているようです。
書込番号:9998599
0点
>あとAMDでの結果見たいですね。
AMDで使用しています。
ファームは 045C8820 でIDEモード(1台)にて
システムとして使用中のスコアですが、よかったら参考までに〜
書込番号:10001378
0点
私もAMD SB710で使いました。IDEです。Intelに比べピロが長いです。
書込番号:10002250
0点
しかしAMDはチップセット選ぶのに難しいです。SB710はピロ長いです。
書込番号:10006712
0点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
こんにちは、お世話になります。
下記リンクのノートPCを使用しています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2.htm
HDDです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0928/hp2_28.jpg
このHDDをX25-Mに換装できるでしょうか、調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
変換コネクタとかを使用して接続できないのでしょうか。
0点
>調べてみたらピン形状が異なるのでダメみたいな気がしています。
どこで調べました?
X25Mで使用可能と思いますy
SATAのHDDでは、3.5インチも2.5インチも同じですからね。
また、使用されてるHDDの方で調べれば、至って普通のSATAだとわかるかと。
書込番号:9996473
![]()
2点
ご回答ありがとうございました。
僕の調べ方がおかしかったみたいです。
そのまま換装できるとのことで安心しました。
書込番号:9996531
0点
換装が終わりました。
僕が勘違いしていたのが、SATA HDDとノートPCを接続するためのアダプタみたいなのがかまされていて、これがSATAのインターフェースと異なっていたので特殊なインターフェースなのかなと思っていました。
このアダプタは外せるみたいで、外したところSATAのインターフェースが見えました。
お騒がせしました。
今、快適に動いています。
新しいノートPCになったみたいでちょっとうれしいです。
書込番号:9997485
0点
これは珍しい。
hpのノートパソコンでintel SSDを認識して使えるとは。私のPavilion Notebook PC dv5/CTは何度やってもだめだったのに。もしかしてMLCを認識してSLCを認識しないだけなのか!?
書込番号:9999921
![]()
0点
dv5 で普通に認識しましたよ。
P8400→T9600
2GB→3GB
160GB→X-25
9600M GT
サクサク快適です^^
書込番号:9999943
0点
あ、なるほど!
SLCを認識しないのですね@@
私のはMLCでした。
書込番号:9999944
0点
先日、私もこの商品を購入しHp tx2105へ取り付けました。
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/old/pavilion/tx2005/amd_turion_64_tl-60.html
リカバリーディスクからリカバリーしましたがリカバリー出来ず・・・
DISK2を入れて、途中でフリーズします。
また、『Acronis True Image』で元HDDの環境をそのままクローンを作成しましたが、起動するのですがフリーズしまくってます。
起動時間もHDDに比べると時間が掛かりとても快適とは言えません。
何か対策がありましたら、ご指導お願致します。
書込番号:10011399
0点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
この製品の購入を検討しております。
商品を探していると、「SATA SSD SSDSA2MH080G1」と
「SATA SSD SSDSA2MH080G1C1 」 の2種類があるのですが(C1があるものとないもの)なにか違いがあるのでしょうか?
0点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
値段が下がってきたので購入を検討しているのですが
キャッシュ容量とかCrystalDiskMarkのSequential Read及びWriteの数値を参考に検討中です
この製品はRandom Write 4KB数値が他社製品に比べてダントツに高いのですがX25-Mの数値が高い訳と
その利点がわかる方がいましたら教えてください
0点
携帯からなので、インテルについてのレスは長くなるのでハショリますが、CDMのシーケンシャルR/Wの数値を見て決めるのなら、500GBプラッタのHDDでRAIDでも組んだ方がよっぽど、安くて容量大きいですよ。
僕はSSDはランダムとIOPSが命だと思ってます。
書込番号:9895283
0点
なるほどインテルのX25-MはIOPS(一秒あたりの命令数)が他製品に比べて優れているのですね
HDDはWDのラプターなど試してみましたので
そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
書込番号:9895646
0点
ラプターはシーケンシャルこそ最新のSATAHDDより劣りますが、ランダム性能とアクセスタイムはHDDにしてはまだまだ一級品です。下手なSAS HDDより優秀です。
これをご存知で、SSDで遊ぶなら、今ならインテルかOCZのバーテックスじゃないですか?
書込番号:9895739
![]()
1点
ランダムアクセスが優れていることの利点……OSの起動が早くなる、圧縮ファイルの解凍が早くなる、プログラムのインストールが速くなる、adobe readerやGIMPなど起動時にプラグインを読み込むタイプのソフトの起動が早くなる、データベースの作成・更新速度が上がる、etc etc...結果、体感速度が上がる。
動画のエンコードに使うなら、シーケンシャルに優れているVertexやAS592Sの方が適当では。ランダムアクセスもHDDに比べれば十分速いし。
書込番号:9895873
0点
>そろそろSSDで遊ぼうと考えていたところです
いったん芽生えた意欲は、やってみないと収まりがつかないと思います、人間理屈で生きてるわけではありません、表題のものならお勧めできます、自信を持って行ってみましょう。
書込番号:9895935
0点
Intelは、たくさんのタスクがストレージにアクセスするような動作の、まさにサーバー向き。
一般でそこまで必要か?となると疑問符が出るので。Vertexのバランスは、普通に使う分には悪くはないです。
SamsungコントローラーのSSDは、下手するとRaptorより悪い項目があるので、注意(ファームで何とか出来る要因だとは思うのですが。キャッシュは多いので)。
一昔前のプチフリSSDは論外。
エンコードなら、HDDで十分かと。エンコード時のHDDへのアクセスは、ソースの読み込み+結果の書き出しなので。アクセス時間はせいぜいそれらファイルのコピー時間と同程度。エンコード処理自体に時間がかかるほど、ストレージには依存しなくなります。
HDDの先頭を使うという工夫程度でよろしいかと。
「遊ぶ」のなら、Vertexの30Gx2でRAID0が良いかと思います。出費は最小限で、OS入れるには十分だし、十分遊べます。
本気で運用なら、IntelのRAID0とどっち取るかは迷いどころですが。
書込番号:9895970
1点
本日、仕事帰りに秋葉原の九十九電機で最後のヤマダポイント30000ポイントを使いきろうと買う気満々で行ったのですが
九十九電機の店舗は全てX25-M(80GB)は売り切れ
OCZのVertexもSummitも両方とも(30GB・60GB)売り切れ
SSDに4万円も出したくないので引き上げてきましたorz
またの機会にいたします
書込番号:9896973
0点
皆様からのアドバイスに感謝しつつもきっかけを失い更に思案中です
A-DATAの32GBも安くなってきましたし更に悩みどころですが
双葉パパさんの仰るとおりWD1500HLFSが快適すぎるんですよね
サブ機のWD7501AALSも結構早いしSSDに突撃するにはきっかけが…
という訳でまだSSDがもっと凄い事になるのを待つことにいたします
書込番号:9943374
0点
SSD > インテル > X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1
X-25Mも、50nm⇒34nmの後継機種G2が出ましたが、ThinkPad X200sの購入にあたり、本スレ製品G1を購入していたので、今更ではありますが、CrystalDiskMark2.2での数値を掲載します。
X200s−CPU:SL9600,Mem:純正4GB,XPダウングレード (100台限定?のハイパフォーマンスパッケージで構成)
OSセットアップ直後では無く、日頃使いのアプリケーションを入れて、常駐ソフトも特に終了させない状態で、ベンチ比較しました(2機種は、LB Copy Works10にてClone状態)
DefaultHDD WD3200BEVS(320GB,5400rpm,本体に「SATA 1.5Gbps」と記載)
X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G1 数値はカッコ内に記述
Read Write
Seq 59.70(244.5) 60.59(72.62)
512K 30.21(202.4) 41.30(76.59)
4K 0.488(12.41) 1.546(29.16)
一応、CTOでは、7200rpmのHDDなども選択は出来ますが、SSD換装予定のため、変更せずに購入したものです。
X-25Mも、2.5万円前後に落ちてきたので、軽い気持ちで換装できましたが、数値及び体感速度には満足しています。
0点
安定していますか?
興味はあるモノの単価がまだまだ微妙なため
私は買い換えられないのですが。
書込番号:9941707
0点
my name is.....さん
動作については、非常に安定しています。アプリの起動などが早過ぎて、ビビってます。プチフリも、今のところは皆無です。
つい先般まで、2001年秋モデルのDynabookSS(Pen3 750MHz)に、TS64GSSD25-M(IDE接続)を換装していましたので(ベンチは、DefaultHDDと似たり寄ったりの低速でした)、CPUの差も相まって、まさに別次元の速さを体感しています(当然と言えばそれまでですが・・)。
書込番号:9941776
0点
Default HDDってはじめて聞いた。意味は分かるけど, Defaultの普通の用法じゃない...
書込番号:9942616
0点
>Default HDDってはじめて聞いた
特別な意味を持たせて記述したわけではありません。
あくまでも、Lenovo Shopにおける、複数のHDD(SSD)の選択肢で、初期の設定とされているHDD..ということで、短縮表現のための利用です。
変な思いをされたのでしたら、スミマセンが、ご了承くださいね。
書込番号:9942657
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)














