


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i80G/LAN


バックアップ用に購入を検討しています。
万が一のことを考えて(操作ミス&ウイルス等)普段は電源を切っておく
というような使い方は可能でしょうか?
そもそも、どのように電源を切るのでしょうか。
そして、その電源断や起動にはどのくらい時間がかかるのでしょうか。
よろしくお願いします。
#もしかして、必要なとき以外LANケーブルを外せば当初の目的は達成可能?
書込番号:1043048
0点


2002/11/04 01:19(1年以上前)
たぶんね
書込番号:1043389
0点

必要なとき以外LANケーブルをはずせば、いいかもしれませんが、電源を入れてると、HDDが回転しているということになります。そして、HDDはいずれかは、壊れるものです。動いてたら、止まってるときに比べ寿命は短くなるが。
書込番号:1043948
0点

『電源を切る手順』
LAN-iCNの電源SWを2秒以上長押しするとLAN-iCNがシャットダウンモードに入り、約10〜30秒後にLAN-iCNの電源が切れます。接続されたHDD自体はスタンバイに入りますので、必要であればHDDの電源SWをOFFにします。
『電源を入れる手順』
先にHDDの電源SWをONにしておき、次にLAN-iCNの電源SWをONにすると、約40〜60秒程度のランニング後、LAN-iCNの起動完了になります。
(コンセントが抜かれた状態からコンセントを入れると、LAN-iCN自体は勝手に電源が入ります。その際、HDDの電源SWがONになっていれば、上記の様にランニング後、LAN-iCNの起動完了になります→特に問題はありません)
*3月に購入してから約8ヶ月間、24時間電源ONで使用していますが、これまでに「ハングアップした。アクセス出来なくなった。」等という事も無く普通に使用出来ています。10月からはもう一台の「HDA-i80G/LAN」が増えましたが、こちらもとりあえず?順調に稼動中です。
書込番号:1088164
0点


2003/02/08 22:36(1年以上前)
WINの共有よりかなりいいです ハングアップないし セキュリティが問題です IPアドレスで制御できればいいのに
書込番号:1289368
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「IODATA > HDA-i80G/LAN」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2003/02/08 18:58:57 |
![]() ![]() |
7 | 2003/01/14 22:22:15 |
![]() ![]() |
4 | 2003/02/08 22:37:03 |
![]() ![]() |
1 | 2002/11/09 15:05:39 |
![]() ![]() |
2 | 2002/10/25 0:35:14 |
![]() ![]() |
4 | 2002/10/01 10:46:57 |
![]() ![]() |
1 | 2002/09/26 16:44:02 |
![]() ![]() |
10 | 2002/09/01 18:53:40 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/25 2:48:37 |
![]() ![]() |
2 | 2002/07/06 13:35:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





