
このページのスレッド一覧(全302スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年11月13日 19:36 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月20日 06:19 |
![]() |
10 | 6 | 2008年4月26日 09:07 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月1日 07:11 |
![]() |
1 | 0 | 2008年1月13日 15:26 |
![]() |
1 | 0 | 2007年12月29日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
Vistaなのですが、認識されません。
接続したとき、ドライバー?のインストールは、自動で行われたと思うのですが。
マイコンピューター上に見えません。
わかる方がいらしたら、教えてください。
0点

コンピューターの管理で
ディスク管理の中の
対象のHDDを領域確保してフォーマット後
ドライブ番号を割り振ってください
書込番号:10460513
0点

早速のご回答ありがとうございます。
実は付属のCDがなく、フォーマットの仕方がわからないのです。
CDがなくてもできる方法があったら、詳しく教えていただけますか…
書込番号:10461101
0点

こんばんは、ポアロ三世さん
デフォルトではFAT32でフォーマットされているので、接続するだけで認識するはず・・・
別のPCに接続すれば認識されるのでしょうか?
書込番号:10461261
1点

ありがとうございます。
今、XPでも試しました。接続すると、新しいハードウェアをインストールしました、と表示されますが、マイコンピューター上には見えません…。
どうしたら…
書込番号:10461357
0点

ディスクの管理(下記リンク)でも見えないのでしょうか。ドライブ番号が無ければフォーマットするしかないかと。
(VISTA)
http://www.driver.novac.co.jp/driver/faq/format_vista.html
(xP)
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/create.html
書込番号:10461472
2点

コントロールパネル<管理ツール<コンピュータの管理<ディスクの管理
から対象のHDDを選択し、フォーマットをすればいいです。
書込番号:10461481
1点


皆さんのアドバイスの他には、
USBケーブルを繋ぎなおしてみる、他のUSBポートに挿してみる、と言うのも試してみて下さい。
書込番号:10462813
0点

いろいろアドバイスありがとうございました。
XPでフォーマットしたら認識され、読み書きできました。ありがとうございました!!
しかし、Vistaに接続しても認識されませんでした。Vistaで別形式でのフォーマットが必要でしょうか。
書込番号:10465027
0点

デバイスマネージャで認識されていません。
フォーマットしようとしてもできません…。
書込番号:10465096
0点

こんばんは、ポアロ三世さん
PC側に問題がありそうですね・・・
(OSを含む)ソフトウェアの不具合が原因かもしれません。
書込番号:10465099
0点

こんばんは、私の場合も内臓HDDがVistaから見えずにフォーマットが出来ない時がありました。
その時はCDブートのgpartedからはHDDが認識され、フォーマットするとWindowsで認識出来るようになりましたが、何らかのリスクがあるかも知れませんのでお勧めし難いです。
一度、サポートに連絡されてはどうでしょうか?
書込番号:10465964
0点

いろいろとありがとうございました。
メーカーに問い合わせたところ、
「デバイスマネージャにございます「USAT-3 USB TEST Driver」は本製品のァームウェアをアップデートする際に一時的に使用されるドライバです。
本製品のフォームウェアのアップデート作業を途中で中断すると、このファームウェア更新用のドライバがPC内に残ったままとなり、ハードディスクとして正常に認識されない場合が有ります。
以下の手順で更新用のドライバをアンインストールして症状が改善されないかをご確認ください。」
これに従って操作すると、解決しました!!
ありがとうございました!!
書込番号:10469976
0点



外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
今まで使用していたXPに接続してあった外付けUSBHDのHDC-U250をVISTAに接続したら認識されないのであれ?っと思いましたが、その時はあまり気にしていませんでした。
その後、元のXPのPCに接続しても認識されなくなっていました。
ファイナルデータで拡張子を指定して抽出すると取り出せますので、データファイルは壊れていないと思います。
XPからVISTAに接続しただけなのに
(XPから取り外すときにハードウェアの切り離しを行って作業しました
VISTAは電源ONでしたが・・)
PC管理でHDのディスクの管理ではドライブ名の表示がない、未フォーマットで表示されます。(画像の中のディスク1が問題のHDです)
IOデータに問い合わせると、市販の修復ソフトをご利用ください・・・のような説明で・・・。
こういう経験の方いますか?
HD認識の対処方法がありましたら教えてください
やむなく、友人に依頼してVISTA対応のファイナルデータ8の購入を検討していますが・・・
0点

XPはプロフェッショナルを使ってますか?
ならば原因は想定できます。
携帯からのカキコミなので画像を確認できませんが、XPでダイナミックボリュームにアップグレードしていませんか?
だとするとボリュームを外した場合再マウントする必要があります。
Vistaがホームの場合ダイナミックボリュームがマウントできるか検証環境が無いためわかりません。
書込番号:9048172
0点

XP PCはhomeをアップデートして使用していました。
SP3です・・・ここに接続して使用していました。
これを、VISTA UltimateのPCに電源オンの状態で接続しました
それからです悲劇の始まりは・・・
書込番号:9055767
0点

少し状況が分かりにくいので質問させて頂きます。
Vistaに接続した際に「認識されない」との事ですが、HDD自体が認識されていないのでしょうか?
添付の画像ではHDDは正常に認識されるように伺えるのですが?
また同様にXPに戻した状態でもHDD自体が認識されていないのでしょうか?
書込番号:9058840
0点

xp,vistaともPC管理では認識されています、ドライブ名のない状態で。
エクスプローラでは表示されません
何故こうなったのかは判りませんが、vistaに接続してからです
ファイルが読み出せなくて困っています
FAINALDATA8 を購入しないと・・と考えていますが・・・
書込番号:9075661
0点

パーティション情報が消えてしまったのでしょう。普通は接続しただけでは消えないので、何らかのハードウェアエラーが起こったものと思います。もしくは気付いていないだけで、Vistaに接続した際に、パーティション情報を消去する操作をしてしまっている可能性もあります。
消えた瞬間から再フォーマットやパーティションの設定など何もしていなければ、データ修復ソフトで元に戻せますが、完全には戻せないのでその点だけは心づもりしておいた方が良いと思います。正常に動いているときにデータを上書きや編集などをしていると修復したときにダブったデータがいくつも出てきたりしますのでご注意下さい。
メーカー保証期間内であれば、データ修復後にとりあえず修理に出した方が良いかもしれませんね。
書込番号:9098993
0点

vistaに挿入して、エクスプローラで接続機器を確認しようとして確認できませんでした。
何かを操作したような事はありませんので・・・・何? って感じです。
ファイナルデータ8で修復を考えていますが、その後にフォーマットして再利用を考えています。
この機器の問題がありますか?(心配な点等)
書込番号:9114520
0点

もしかしたらですが、vistaで HDDのプロパティ → セキュリティー でアクセスの拒否にチェックはいってませんか?
書込番号:9123784
0点



外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
なくなりそうなんで追加で買いました。
同商品を以前から使用しているものと違い、勝手に休止状態になるので
メーカーに聞いたら仕様の変更との事。
いやな人は修理として送れば無料で修理しますだって。(ちなみに逆も可)
商品ページにもFAQにも未公開は酷いんじゃない?
しかも、購入してみて箱を開けて電源を入れてみないと
どちらかわからないとの事。
自分には使いづらく、「全く非公開で仕様の変更」は酷いと言ったら
返金しますって。
また市場調査も兼ねているって責任者が言ってきたので、
試供品じゃあるまいし、この仕様は好き嫌いが分かれるでしょ。
それなら2タイプ別けて出荷販売すりゃいいと思いました。
なに考えてんの?って感じ。
結局メーカー宛てに返品して返金してもらいました。
3点

追記です。
メーカーは現行製品(全てのハードディスクの商品)についても
今後、上記2種類の仕様になる可能性は十分あり、
そうなっても特に公開するつもりはないと回答をもらいました。
Aタイプ、Bタイプと分ければユーザーはより自分にあったものを
購入でき、より満足できるとフツーに思いますが、
理由でもあるんでしょうかね?
最後にシリアル番号でも区別していないと回答もありました。
どちらでもかまわないという人以外は、今後注意が必要だと思います。
書込番号:7709761
2点

それじゃあ、用途によって逆にスリープになる仕様が欲しくても
購入時に選べないのであれば、このメーカーさんのHDは、もうこれからは買えませんね。
書込番号:7713391
1点

今回から、外付けハードディスクはL社のものにしました。
(一応宣伝するつもりはないので略します。でもわかると思いますが・・・)
こちらはウェブ上でもスリープ仕様とはっきり明記してありました。
記載はありませんでしたので、メーカーに確認したら
スリープのON・OFFはユーザー自身で自由に設定可。
(ただし設定は専用ソフトからになるが)ハードディスク本体に記録される為
この機能に関しては常駐するようなソフトも不必要でフォーマットしても
記録はそのまま保たれるとの事です。
今回は結局、500Gx2台注文しました。
もしスリープ仕様にして使っても時間の設定もアイオーのように決まっていなく
ユーザー自身で設定できるので柔軟なユーザーニーズだと思いました。
スレした以上、一応結果も書き込みました。
書込番号:7713711
1点

教えて下さい。
>勝手に休止状態になるので
ということは、再度この外付けHDDを使う時には電源を入れ直すということですか?
書込番号:7718932
1点

スピンダウン(アイオーさんの言い方)とか、サイレント(ロジテックさんの言い方)機能ということです。
電源は入ったままでモータだけが停止し、アクセスがあると再度モータが回転するという機能です。
機能は良いと思いますよ。むしろ用途によってはこちらの方がいい場合だってあると思いますよ。
しかし私の場合、PC上で作業を伴っていると非常にウザイんですよw
当然復帰する時間が数秒でもかかりますしね。
しかし、問題は先に書いたとおり
どちらを希望してもユーザーは購入時に選べないし
時間設定はユーザー自身では一切できなく一定(4、5分くらいだったかな?)
逆の仕様を希望したい場合は、メーカーに修理依頼をする必要がある。
ちなみに先日の時点では、少なくとも後継機であるHDCN-Uシリーズ250は、
全てスピンダウンしないものが出荷されていると言ってました。
(前にも書きましたが、容量、機種に限定されません。)
公開なしですから、知らないで購入して今回の私のように気に入ったので
再度購入することも私はもうできませんね。
実は長年アイオー派だったんですよ。
せめてユーザー側で時間設定ができれば柔軟に対処できますけどね。
でも私はこの考え方(販売の仕方やユーザーの立場の考慮なく、仕様も強引でしょ)
納得できないので今回から周辺機器は全て他社にしました(す)。
書込番号:7721695
1点

Bon8さん
ありがとうございます。
勉強になりました。
私もBon8さんのいう通りユーザーでの選択可能が理想と思います。
書込番号:7724032
1点



外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
ソニータイマーならぬ外付けタイマーな話ですが
先日 購入1年半で調子の悪くなってきたこの商品がついにパソコンに認識されなくなりました、なので中身のHDDを取り出し、激安外付けHDDケースにいれてみたところ あっさり読み込み、通常使用出来ました。
こんな感じですでに二台ほど修理出来ていますが、みなさんは諦めて捨てていませんでしょうか?一度試してみて下さい!
2点

私も日曜日から認識されなくなりあきらめていたところこの書き込みを見つけました。
症状としては認識はするんです。
ただアクセスしようとするとランプはピンクになったまま長考に入り、放置してもそのまま。PCの操作も効かないのでやむを得ずUSBを抜くとPCが動き出すといった感じです。
自業自得ですが、かなりたくさんのファイルをため込んでいたHDなのでかなり痛いです。
もし、こうしたら良いというアドバイスがあれば待ちたいと思いますが、無ければ分解してHDを取り出してみようと思います。
ちなみにどのように分解しましたか?
書込番号:8436635
0点

こんにちわ
症状等に関しては、何もお答えすることは出来ませんが
分解に関しては「HDC-U250 分解」で検索すればいろいろなところで紹介されてますよ〜
大事なデータが助かることを祈ってます。
あと、分解は自己責任でお願いしますね〜
書込番号:8438734
0点



外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
HDC-U250をデータのバックアップとして4台使っていますが、
うち、2台のACアダプターが不調です。
つけてすぐは良いのですが、30分ぐらいすると瞬断を
繰り返します。
最初1台のが不調になったがまあほかのがあるから
いいやと思ってほっていたのですが、最近もう1台
がなってあせり、保証書をみると8月できれてました。
ご注意を。
1点



外付け ハードディスク > IODATA > HDC-U250
私はこのハードディスクを購入してから約1年半ぐらいです。
それでPCとハードディスクを連動して起動とシャットダウンをしています。
前々からふと思っていたのですが、5分ぐらいPCから席を離れ、もちろん
ハードディスクも読み込みも書き込みも何もしていない状態のままで
再度ハードディスクにアクセスすると、紫色(アクセス状態)が約5秒ぐらい
続いて青色に戻り、何事もなかったようになります。
これって故障でしょうか?それとも不具合の一種でしょうか?
他のアイオーデータの外付けハードディスクは問題なくアクセス状態が5秒も続きません。
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
外付け ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





