LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

2007年12月中旬 発売

LANDISK Home HDL-GS500

ホームネットワーク向けのLAN接続HDDユニット (500GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥24,200

容量:HDD:500GB DLNA:○ LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500IODATA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • LANDISK Home HDL-GS500の価格比較
  • LANDISK Home HDL-GS500のスペック・仕様
  • LANDISK Home HDL-GS500のレビュー
  • LANDISK Home HDL-GS500のクチコミ
  • LANDISK Home HDL-GS500の画像・動画
  • LANDISK Home HDL-GS500のピックアップリスト
  • LANDISK Home HDL-GS500のオークション

LANDISK Home HDL-GS500 のクチコミ掲示板

(19件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

バックアップ方法について

2012/07/22 18:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 nononopapaさん
クチコミ投稿数:23件

古い製品なので、回答してもらえるか不安なのですが、一応、投稿します。

データを違うディスクにネットワーク経由で転送中、数分すると、カチッカチッ、と音がして転送が中断してしまいます。

ネットワーク経由ではなく、USBケーブルなどを使ってデータをコピーできますか?
ご存知の方がいれば教えてください。

書込番号:14841996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2012/07/22 18:23(1年以上前)

たぶんハードディスクのクラッシュが原因だと思われます。
なのでUSBを使用しても同じようになると思います。
複数のファイルをバックアップするなら少しずつわけてコピーするくらいしかないと思います。
あとはハングしないように祈る運頼みでしょう(;^_^A

書込番号:14842065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:83件

2012/07/22 18:47(1年以上前)

推測ですがHDDが壊れる前のような気がします。
早めにバックアップされたほうがいいかな。

書込番号:14842164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/07/22 21:59(1年以上前)

>古い製品なので、回答してもらえるか不安なのですが、一応、投稿します。
自分も含め、多くの方が
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0538/
こういうページを見ているので、
「持っている製品の口コミ」に書くことが非常に重要だと思いますm(_ _)m


>データを違うディスクにネットワーク経由で転送中、
>数分すると、カチッカチッ、と音がして転送が中断してしまいます。
いわゆる「寿命」が近づいているのかも知れません_| ̄|○

「ケース」側の問題では無く、「内蔵しているHDD」の問題の可能性が高く、
そうなると「接続方法」の違いに依存しません。
 <やるにしても、「分解→別のケースに入れる」の面倒さが有ります。

他の方も仰るように、
一度に多くのファイルをバックアップせず、
少しずつでも全てのファイルを別のHDDにバックアップした方が良いと思いますm(_ _)m
 <結構、時間が迫っている気もします..._| ̄|○

書込番号:14843077

ナイスクチコミ!0


スレ主 nononopapaさん
クチコミ投稿数:23件

2012/07/23 00:23(1年以上前)

ありがとうございます。ハードディスクの故障のようですね。
大事な子供達の動画がすべて入っているので、なんとか救出したいと思います。

書込番号:14843835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

クチコミ投稿数:3件

表題の通り、メディア機器と認識されファイルにアクセスできなくなってしまいました。

以前までは、Vista(32bit)やXp(32bit)から問題なくアクセスできていました。

新PC(windows7 pro 64bit 自作機)を導入したところこのPCからLANDISKは認識するものの
メディア機器と認識されファイルにアクセスできない状態が続いております。

現状としましては、
■Magical finderからは機器を認識している
■ワークグループ名はLANDISKを含め共通の名前に統一されている
■新PCはLANDISKのために特別な設定はしていない(ネットでなにをすべきかわからなかったため)
■Vistaなどの旧PCからは以前と変わらずアクセスできている
という状態です。

状況打破の手段をご存じの方がいらしたらご教授お願いいたします。

書込番号:11502315

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/16 08:03(1年以上前)

windows7は持っていませんが、
Windows XP SP3 +マカフィー 2010版で、
LANDISK Home HDL4-G1.0の認識状態がコロコロ変わり、四苦八苦しております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11466788/?cid=mail_bbs

まずは切分として、
ファイアウォール機能
・セキュリティソフト
・Windows
・最近はルータにまでFW機能がついている
を少しずつはずしてみてはいかがでしょうか?

(マカフィーの場合、機能停止ではなく、
 完全アンインストールで、ファイル共有が復旧したことがありました)

書込番号:11502359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2220件Goodアンサー獲得:368件

2010/06/16 08:21(1年以上前)

コスパを追求さん、こんにちは。

スタートメニューの検索ボックスに「secpol.msc」と入力し、「ローカルセキュリティポリシー」で「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」の値が「NTLM応答のみ送信する」になっていますでしょうか?

既に確認済みでしたら読み流してください。

書込番号:11502394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/16 08:28(1年以上前)

愉快なチョーさん 
早速コメント頂きありがとうございます。
苦労なされているのですね。。。


【ファイアウォール】
ファイアウォール有効時にpingを送り帰ってきているので、問題ないように思えます。
無効にしても変化はありませんでした。

【ウイルス対策】
Kasperskyを使用しており、vista、xpの時にはエラーが出たことはありませんでした。
切ってみても同様に、添付図のように「メディア機器」と認識されています。

windows、ルータの設定が必要なのだと思いますが手詰まりです。。。


追記
「ファイル名を指定して実行」から\\IPアドレス\diskとすることでLANDISK内のファイルにアクセスできるようになりました。
ここにドライブを割り当てたので不自由なく使用できそうではあるのですが、メデイア機器と認識されたままというのも気持ち悪いのでなんとかちゃんと設定したいです。。

書込番号:11502412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2010/06/16 08:56(1年以上前)

フォア乗りさん

頂いた情報のもと、「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」を
「未定義」→「NTLM応答のみ送信する」
に変更してみましたが、メディア機器と認識されるままでした。。

情報ありがとうございます!!

書込番号:11502473

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2011/11/02 10:54(1年以上前)

コントロールパネル→ネットワークと共有センター→ローカルエリア接続
→プロパティ→インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)→プロパティ
→詳細設定→WINS→NetBIOS over TCP/IPを有効にするにチェック

で表示されるようです。

書込番号:13711000

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レグザ 37Z2000で録画ができない

2009/11/18 10:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LANDISK Home HDL-GS500

スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

HDL-GS500をレグザ37Z2000に接続しましたが録画ができません。書き込みを調べましたがわかりませんでしたので、教えていただきたいと思います。

認識はしているようで、接続機器にはLAN1にdisk、LAN2にdlna、LAN3にitunesが表示されます。
しかし接続テストを行なうと画面の真ん中に「テストに失敗しました」と表示されます。説明書を見ると「OK」か[NG」と表示されるようですが違います。
試しにLAN1に録画してみると、データはあるようですが、再生しても画面は真っ黒で「再生できません」と表示されます。

パソコンでも認識していました。
いろいろ試しましたが、改善されませんので教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:10494569

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/11/18 21:05(1年以上前)

順序通りやれば認識するはずですが・・
端子はHDD専用にさしてますよね?
一度TVの電源(本体横のスイッチ)とHDDの電源を落とし
HDD電源ON→1分くらい待ちピピッと音がしたのを確認したらTV本体の電源スイッチON
その後接続テストをしてもダメですかね?

書込番号:10496742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/18 22:25(1年以上前)

「HDL-GS500」の設定は済ませた状態で、Z2000に繋いだのでしょうか?

共有設定とか、ゴミ箱の使用有無とか、アクセス権の設定とか、
ネットワークの設定も有るかも知れませんし..._| ̄|○

その辺の手順が全て省かれて書いているので、何処で間違ったのか見当が付きませんm(_ _)m

書込番号:10497350

ナイスクチコミ!0


スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/19 08:30(1年以上前)

37Z2000の初期化、HDL−GS500のリセットを行い接続してもダメでした。
HDDの電源→TVの電源の順でもダメです。
「HDL-GS500」の設定は何か必要なのでしょうか、特に何もしていませんが。

書込番号:10499089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 LANDISK Home HDL-GS500の満足度4

2009/11/20 22:39(1年以上前)

特別やった事なんてないですけどね

書込番号:10506480

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2009/11/21 00:36(1年以上前)

とりあえず、
・LANは有線か無線か
・NASはアクセス制限等かけているか
あたりの情報を提示してもらえますか。

それから、
> データはあるようですが、
ということですが、NASに録画すると
.ToshibaDTVなんちゃら
というファイルができます。このようなファイルはありますか。

書込番号:10507115

ナイスクチコミ!0


スレ主 daitaku18さん
クチコミ投稿数:8件

2009/11/21 08:25(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
37Z2000とHDL−GS500は直接HDD専用に繋げてあります。
パソコンは試しに繋げてみただけで、常時繋げるつもりはなく、37Z2000専用の予定です。
データというのはLAN1のdiskに録画すると、37Z2000の画面でタイトルは表示されます。しかし、再生はできません。削除はできます。
パソコンには繋げて確認していないのですが、パソコンに繋げてどこか設定したほうが良いのでしょうか?

書込番号:10507854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/11/21 15:09(1年以上前)

>パソコンには繋げて確認していないのですが、
>パソコンに繋げてどこか設定したほうが良いのでしょうか?
NASの中には、「ゴミ箱機能」が有り、
「削除」の操作をすると、実際には消さずに「ゴミ箱」に移動するだけの動作をします。

このため、HDDの容量がなかなか増えずに問題になるだけでなく、
REGZAは、この「ゴミ箱」を嫌います(^_^;

設定で、「ゴミ箱機能」を「使わない」に出来れば良いのですが、
設定が無いなら、直接、そのフォルダを削除してくださいm(_ _)m
 <当方、この製品を持っていないので、実際の設定についての情報が有りませんm(_ _)m

書込番号:10509231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LANDISK Home HDL-GS500」のクチコミ掲示板に
LANDISK Home HDL-GS500を新規書き込みLANDISK Home HDL-GS500をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LANDISK Home HDL-GS500
IODATA

LANDISK Home HDL-GS500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

LANDISK Home HDL-GS500をお気に入り製品に追加する <115

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング