HDL2-G2.0
設置面積が小さく狭い場所でも設置できるLAN接続外付HDDユニット (2.0TB)。本体価格は74,300円

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2010年2月11日 00:23 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月2日 20:50 |
![]() |
3 | 3 | 2010年2月2日 16:43 |
![]() |
0 | 0 | 2009年12月7日 15:09 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月25日 10:51 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年9月22日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
書き込みの中に以下の記事を発見しました。
「HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
→と言うことは、2GBを超えるデータはバックアップ出来ない」
となるとビデオカメラでフルHD画像などで撮影した動画は1ファイルあたり2Gbは遙かに超えていると思います。現に私のがDVで撮影した動画ファイルの中にはサイズが2Gb
以上のが沢山あり、この機種は保存できないことになる?いまどき本当にFAT32なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

今自分がさらっと読んだだけでは
過去の書き込みに4G超えたisoデータを保存できたとありましたよ
書込番号:10900921
1点

>「HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
どこに書いてあったのか知らないけど読み間違いか書き足らず。
これに外付けするUSB-HDDはFAT32でないと使えないけど、NASでRAIDな機種がFATということはあり得ない。
書込番号:10900984
1点

b=bit、B=Byteで8倍違うので注意。
2GB制限はAVI1.0規格とか他のファイルシステム(FAT16等)だと思いますが。
FAT32自体は1ファイル約4GBまで。
増設HDDに書き込みを行うには増設HDDをFATフォーマットにする必要がありますが、
製品内蔵HDDに関してはそういった制約はマニュアルに見当たりませんでした。
そもそもこの製品内蔵HDDをFATフォーマットする方法はあるのでしょうか。
書込番号:10901307
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05382013060/#10608068
の
この記事です
りすくんさん
ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、非常に気になったことがありますので、コメントさせていただきます。
ワタシもHDL2-G2.0を購入したのち、HDL2-G2.0のバックアップ用として(二重にバックアップするために)HDC2-U2.0を購入。
HDL2-G2.0の自動バックアップ機能を使いながらHDC2-U2.0へ自動バックアップを試みたところ、多数の制約事項があり、思ったようには出来ませんでした。(結局あきらめています)
・HDL2-G2.0のUSBにはつなげられるものの、HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
→と言うことは、2GBを超えるデータはバックアップ出来ない
書込番号:10902866
0点

ええっと
そのリンク先の文章の事ですが
HDL2-G2.0に繋げる事が出来るUSB-HDDの話のようですね
書込番号:10904504
1点

A:ダイの大冒険2さん ええっと
そのリンク先の文章の事ですが
HDL2-G2.0に繋げる事が出来るUSB-HDDの話のようですね
〜ご回答ありがとうございました。HDL2-G2.0につなげるUSB-HDDとはUSBの入出力形状が異なるため接続方法が不明ですが?探せば市販されているのかな?とりあえず
安心しました^^いまどくFAT32は考えれられませんからね^^
書込番号:10908369
0点

公式のリンクを貼りますね
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hdl2-g/feature.htm#3
これで疑問は解決済みですかな?。
書込番号:10909333
0点

2CPUさん>
本機の内蔵 HDDフォーマットは、サポート情報によると「独自フォーマット」となっています。
●本製品の内蔵ハードディスクのフォーマット形式を変更したいのですが?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13766.htm
ただ、他の Q&Aを見ると、本機の構成要素となるプログラム類は「GPL対象ソフト」を使用しているとも書かれています。
●本製品のソースコードの入手方法について
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12850.htm
となると、おそらくこの中で動いているものとして考えられるのは Openfilerや FreeNASのような、オープンソースのストレージアプライアンスソフトウェアがベースなのかもしれません。それを裏付けるように以下のような Q&Aもあります。
●内蔵ハードディスク、または増設ハードディスクでパーティションを複数に分けることはできますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13762.htm
→おそらく「共有フォルダ」という概念で、Volumeを作成しているのではないかな?
●デフラグ機能はありますか?
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10613.htm
→ストレージアプライアンスであれば、切り出した Volumeの管理はアプライアンスの機能として行うために、Defragと言う概念はほとんど想定していない(想定しなくても問題ないように調停している)。
昨今その手のソフトウェアがいくつも出てきていますので、それらの良いところを製品としてまとめているのであれば、作りはそれほど悪くないかもしれませんが。何かの参考にでもなれば幸いです。
書込番号:10920302
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
ネットワーク型の接続で、RAID1構成にした場合、いわゆる応答速度って
気になるほど遅いのでしょうか?
また動画ファイルを同条件で保存した場合(PCローカル=>ネットワークディスク(RAID1))は、どれぐらいかかるでしょうか。たとえば1GBのデータ保存の際
HDL2には主に動画ファイルを保存しようと考えています。
5秒ほどの応答時間なら許せるんですが、10秒以上待たされるとイラっとします。
0点

自分は、1TB×4で使用してますが、子供のアニメ専用で貯めこんでますが、無線のノートで数秒待てばisoが再生できるようです。
参考程度でお考えください。
書込番号:10877827
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
使い初めて1年以上たち容量が一杯に近づいてきたので増設を考えています。
性能的には立ち上がりが遅いなどの不満も多少はありますが、静音性が高くまあまあ満足しています。
撮り溜めたビデオ映像をミラーリングで保存することが多いのですが、皆さん増設はどのようにされてますか?
1.同じHDL2-G2.0をLAN上に増設
2.HDL2-G2.0にUSBでHDD(例えばHDC2-U2.0)を増設
現在価格では数千円しか違いが無くどちらを選んでも良いのですが、使い勝手や性能面で判断できる情報があれば是非ともお教えください<m(__)m>
ちなみにビデオ編集はPCのHDD上で行いますので、NASはHDDのクラッシュからデータを回避するための保存用がメインです。
仕事用のデスクトップと別部屋のノートでデータを共有したり、DLNAでリンクシアターやPS3で使える事も重宝してます。
また同じ1TBのHDDを複数使う製品ならば、いざという時にHDDの融通が利き易いかなとも考えました。
1点

自分は、数が月前から容量的に8割を超えてきたので
http://x68000.blog1.fc2.com/blog-entry-271.html
上記を参考に4TBでRAIDOを組んで使用してます。
自分には少し敷居が高くてこずりましたが、3回目で成功しました。
参考までに
書込番号:10608165
1点

>asanokansuiさん、素早いレスありがとうございます<m(__)m>
4TBとは凄いですね!
うちもPCとか外付けを全部足すとその位にはなるのかも・・・(^^ゞ
ビデオ編集に取り組みはじめてからHDDの容量が加速度的に増えてきたような気がします。でもPCのHDDがクラッシュして全てがパーになってからは、バックアップの必要性を肌身で感じ大容量でミラーリングが可能なこのHDL2-G2.0に出会いました。
1TBのHDDもまだ当分は現役が続きそうですし、価格も安くなってきてますよネ!
皆さん、普通は単なるNASの増設で対応してるのかな?
書込番号:10634286
0点

ちょっと話がそれてしまうかもしれませんが、非常に気になったことがありますので、コメントさせていただきます。
ワタシもHDL2-G2.0を購入したのち、HDL2-G2.0のバックアップ用として(二重にバックアップするために)HDC2-U2.0を購入。
HDL2-G2.0の自動バックアップ機能を使いながらHDC2-U2.0へ自動バックアップを試みたところ、多数の制約事項があり、思ったようには出来ませんでした。(結局あきらめています)
・HDL2-G2.0のUSBにはつなげられるものの、HDL2-G2.0はFAT32のフォーマットでなければならない
→と言うことは、2GBを超えるデータはバックアップ出来ない
・HDL2-G2.0は自動的にスリープするがHDC2-U2.0はそれに連動できない
いずれにしても、同じメーカーのHDDなんですから、この位の機能は何とか改善していただきたいものです。
書込番号:10876789
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
IODATA HDL-160U が 認識しなくなり、
知り合いにデータを救出してもらい、HDL2-G2.0に移動。
基本的に LANケーブルをHDL2-G2.0に差し替えただけで
LAN内では、元々のLANDISKとして認識されました。
旧製品より、アクセスが早くなり、ファイルが開くも早いです。
比較対象が5年程前のLANDISKですが、レスポンスは良いです。
(ミラリーングモードではありません。)
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
つい先日この製品を購入しましたが,
1つの共有フォルダに対して,1人のユーザーしかアクセスできないのでしょうか?
HDL-160Uも使っていますが,こちらはグループ登録ができて,
複数のユーザーを1つのグループに登録しておけば,複数からアクセスできました。
この製品には,そのグループ登録の機能がないようですが,
複数のユーザーから1つの共有フォルダにアクセスできるいい方法があるのでしょうか?
0点

言葉足らずですみません。
共有フォルダにアクセス権を設定しなければ,
(「全てのユーザを許可」にする)
もちろんどのパソコンからでもアクセス可能です。
1つのフォルダに,複数のユーザーのアクセス権を設定したいのですが。
たとえば,Xという共有フォルダにはAさんとBさんが,
Yというフォルダには,AさんとCさんがアクセスできるとかです。
書込番号:9094995
1点

昨日、HDL2-G2.0を購入して...セッティングしてみました。
共有フォルダへの複数ユーザーからのアクセスはできないみたいですね。
裏技的な方法があるかも知れませんが...
よって、フォルダごとにアクセス権限を分け、必要な人にフォルダごとのパスワード等を管理してもらうしかないかも?!
ご指摘のような使い方ができればベストなんですが...どうやらできないのではないでしょうか?!
書込番号:9136674
1点

確かに以前の機種では出来たようですが、今は出来なくなったようです。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15857.htm
近い将来、ファームウェアの更新によってグループ設定が出来るようになればいいですね。
書込番号:10209929
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL2-G2.0
スカパーHDをHV録画しようと思います。
録画対応しているのでしょうか
録画している方がいたら接続の概要を教えてください。
録画できなかった方、接続の概要を教えてください。
0点

スカパーHDの録画に対応しているのは、専用のLAN DISK AVシリーズのみです。
http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl1-g/index.htm
これは単なるNAS(ネットワーク接続HDD)ですからできません。
書込番号:10193429
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





