HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2009年2月6日 18:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月31日 10:50 |
![]() |
7 | 9 | 2009年1月25日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2009年1月24日 21:15 |
![]() |
1 | 11 | 2009年1月21日 11:43 |
![]() |
0 | 4 | 2009年1月18日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
初めて書き込みします。
最安値が\12,400になっていますが
イートレンド 10,780 ?
murauchi 11,460 ?
OK商会 12,400
アトム 12,400
NTT-X STORE 11,400 ??
イートレンド、murauchi、NTT-X STOREは
やっぱり購入すると12,400になるのでしょうか?
カードの決済手数料とかで12,400?
誰かこの疑問に答えてください。
0点

ここの価格とサイトの価格が違うことは良くある
リアルタイムに価格が反映してる訳じゃないので
書込番号:9049568
0点

(*'-')bさん
すごい早いご回答ありがとうございます。
じゃ、一番安いところで購入すれば良いのですね。
もう少し様子をみて購入します。
安心しました。
感謝!感謝!
書込番号:9049595
0点

DDT>STOさん
価格の情報よりconeco.netがおすすめ。
値段は価格より正確な情報だし。
書込番号:9050020
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
現在HDCN500を東芝レグザZG500につけて録画しまくっております!(とても便利!)
ところが、年末年始の録画で500GBでは一杯になってしまい1テラに変更しようと考えてます。
1、現在500に入っている録画内容は1.0に移行できるのでしょうか?
できるならば方法を教えてください。(量が多くて見るには時間がかかってしまう)
2、余った500をノートパソコン(東芝TX66G)に接続して、写真やアイチューンの音楽が一杯になっ たので一部を移行しようと考えてます。
実際に接続していないのでイメージが湧きませんが、接続したらテレビと同じようにHDDへ探しに行く様な状況になるのでしょうか?
又、一台でバックアップ的内容との区別はできるのでしょうか?
*初心者なので的を得てない質問かもしれませんが宜しくお願いします!
0点

tndp83016さん
REGZAのスレで聞くほうがレスが多いと思いますよ。
ところで、500Gの録画内容を1TBに移すには更にもう一台のHDDが必要ですよ。
作業も大変です。PCをLANで共有させる必要があるし、500Gの録画のムーブを
2回も行わなければなりません。(何時間かかることやら)
だから、
お薦め@
ZV500に1TBをそのまま接続して使う。
お薦めA
PCに1TBを接続し、LANでREGZAと共有させる。(取り説見てね)
REGZAに接続した500Gから「ムーブ」でPC側1TBに移す。
REGZAで見て消すだけなら、500Gで十分です。
保存を考えるなら、LAN−HDDの増設が定番ですよ。
LAN−HDDと同じことがPC使っても出来ますから、お薦めのAがそのやり方に
なります。
もっとHDDを増やすならIOデータのUSL−5Pを使うのがお薦め。
書込番号:9016306
1点

北のひこ星さんへ
良くわかりました。
いろいろ対応する方法があるのですね。
早速お勧めAで検討してみます。
書込番号:9017522
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
もちろん、PCとつないでいる時は、常にハードディスクは高速回転するのでDVD-Rに焼いて保存するのが一番だとはわかりますが、利便性を考えると外付けハードディスクが一番かなと思っています。候補は、2つあって、「HDCN-U1.0L」と「 HDCN-U500 」です。最近一眼レフの撮影にはまっていて、子供や風景などを撮りに行っています。今のPCは250GBで残り容量が半分くらいです。2つの候補のなかなら500GBので十分かなと思いますが、その他お薦めの長期保存に最適な外付けハードディスクを教えてください。
0点

PC2009さん、こんにちは。
完全なものなど無いのではないでょうか?
子供の写真は親にとってかけがえのない宝物です。
HDDも壊れるときは一瞬ですし、DVD-Rも数年経つと
数は少ないですが読み出し不能のものが出る場合があります。
(誘電でもどこでも)
なくしたくないデータは二重化が基本だと思います。
HDDが安くなった今、2台体制をおすすめします。
加えて私は知り合いにはファン付きのものをすすめてます。
また保存しないときはSWを切ってます。
ご参考までに。
書込番号:8956951
1点

保存する金庫代わりのハードディスクを2台用意するとちょっとは安全かな。
パソコンはノート型だとHDDが1台しか内蔵できないので複数のHDDを内蔵できるパソコンを導入する。パソコンの実用的な寿命も5〜6年でしょう。
私の場合ノート型を6年使っていて昨年3月からミニタワー型のデスクトップを買い足しました。
160Gのハードディスクを30Gと残りにパーティションを切り金庫用の500Gを1台増設していますので内蔵のHDDが2台になっています。
また息子からもらった外付けの320GのHDDも念のため必要なときだけ繋いでバックアップ用に使っています。
これで壊れりゃもうあきらめます、一気に全部壊れるとは思いませんが。
使用するハードディスクの容量は撮影される画像のデーター量で決めたらいいですね。私のように最大でも1枚5MB程度だと単純計算で200枚で約1Gなので、使い切ることは現在の時点では想像できません。
今からたくさん撮ろうとはもう思いません、昔撮りためた写真の整理にスキャナーを使ってのパソコン利用が主になってきます。
コンパクトデジカメで動画を撮りだすとデーター量はふくらんでしまいますのでこの限りではありません。
書込番号:8957015
1点

写真の安全保存、難問ですね。
DVD−Rも、工場でデータを入れてプレスしたDVDとは違って
きわめて不安定な代物です。メディアによっては寿命ゼロ(つまり
焼いた直後でももう読めない!)なんてこともあり、どんな優れた
メディアでも保存条件が悪ければ1週間でデータが消えるそうです。
ですから、めんどくさいうえに不安定なDVD−Rに焼く、という
のは、あまりよい戦略ではなさそうです。
やはり、信頼性の高いハードディスクに多重保存をかけるしかなさ
そうですね。で、できればさらに、「オンラインストレージ」に
保存するとよいでしょう。大会社のデータセンターのほうが、個人
のハードディスクよりは安全そうですから。それでも、自分の手元で
多重保存をかけておいたほうがいいのは当然です。
それも、なるべくシンプルなシステムで運用しましょう。RAID5
などは論外で、ミラーリングも意外と不安定なようです。NASも便
利そうですが、トラブルが報告されています。ファン付きの外付けド
ライブで、格安品じゃないやつを手当てしましょう。より安全を考え
るなら、別メーカーの別容量のものにするとか(同容量であれば、メ
ーカーが違っても、内部のドライブ自体が同じメーカーの同じロット
である可能性が出て、そうなると、そのロットに不具合があれば、両
方いっぺんにダメになる可能性も出るわけです)、買った時期が違う
ハードディスクで複数運用するとか、さらには、日頃は常用しないで
おきつつも、一度も作動させない月などはないように、定期的に動か
し、さらに3年に一度は新製品にコピーしなおす、などなど、考えら
れるあらゆる対策を立ててゆきます。
これくらいしないと安心できませんが、ここまでやっている人も
多くはないような気もしますね。たくさん撮らない人はここまでする
必要を感じないでしょうし、たくさん撮る人は、ここまでする余裕は
ないでしょうし。
書込番号:8957074
1点

quagetoraさんの案に同意ですね。
特に他メーカ同一容量HDDへ・・・の件は激しく同意いたします。
昨今HDDの値段がかなり下がってきてますけど、今回は特に全HDDメーカ製品について
品質管理の低下が目立つように感じてます。
私も立て続けに3台はずれ引き当てまして、皮肉なことにうまく使えてるHDDが海門の
今話題の不良とされてる型番の500GのHDDだったりしてます。
CADと格闘中さんのアドバイスにありましたが
HDD2重化したあと普段は1台はPCと切り離して保管する事も、もしものときの
事を考えておくなら有効ではないかと思いますのでよければ御一考を。
書込番号:8957430
0点

安心して使えるモデルとして挙げられたものでも結局は確立・運の問題
運が悪かったりすればすぐ壊れるし、コレは微妙と言われたモデルでも長持ちする物だって有る
確実性をあげるなら一個のHDDに頼らずに複数のHDDに同じデータを保存すべき
複数のHDDがあれば全部同時に死ぬことは確率的には低くなるから多少は安全性は上がる
ほんとに重要なデータなら、3つもしくはそれ以上の個数のHDD用意して保存して置くと良いと思う
その上でDVDにも焼けばそう簡単に消えることは無いと思う
そして一部には信頼性あげる為にRAID採用してる外付けHDDあるけどあれはきちんと管理出来るという前提があるというのと、RAID自体バックアップの代替手段にはなり得ない
ってことでRAIDにしてもしなくても複数箇所にバックアップは必須
金ばっか掛かるからRAIDは個人で導入するには不要だと思う
書込番号:8957801
0点

余談なんですが、私が10年前にカメラのキタムラで
焼いてもらったフォトCDは今でも何の不安もなく
読み出せますので、専門の機械だとレーザーの強さとか
なんとかがあって少しは期待できるような気がします。
現在カメラのキタムラの同サービスはCD1枚に
200枚または600MBが上限で380円で焼いて
くれますので、HDD2台の上に子供の大事な写真だけは
ダメオシでこのCDを作っておくというのも手かもしれません。
書込番号:8957869
2点

外付けハードディスク1台だけでは、大事な写真などの長期保存には向かないのですね。
現像してアルバムに残している大切な写真はDVDに焼いて保存しておこうかなと思います。
その他はやはり利便性を考えると、外付けハードディスクに保存しようと思います。PCが壊れたら困るので、安全のために外付けハードディスクを利用したいと思います。また、複数(2台)でバックアップする方法は思いもつきませんでした。
DVDに焼くデータは、うろ覚えですがやはり日本製のマクセル、ザッツ、TDKなどのちょっと高価な物の方が長期保存には耐えれそうな気がします。安価な外国製でもかわらないのかな?
まずは、画像の優先順位をつける作業からはじめようと思います。
皆さんいろいろな意見ありがとう御座います。すごく参考になりました。
書込番号:8961381
0点

DVD-R も最近このような安くていい物が。
http://item.rakuten.co.jp/flashstore/4984279109038/
ImpressWatchで紹介されていたそうです。
書込番号:8987386
0点

色々なメーカーのを試しましたが、全幅の信頼はおかないほうが
いいかと思います。
決して全部ではなく一部ですが、誘電でもどこでも数年たった
もので読み込み不能になりました。
あとから得た知識ですが4GB程度にとどめておいたほうが
(外周部に書かない)いいような気がします。
書込番号:8988120
2点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
先日レグザと一緒に購入し、接続も認識も問題なく使用していましたが
たまに、テレビの電源を入れた時グリーンのランプでは無く
オレンジのランプのままの時があります。
その状況でHDDを使用しようとすると、認識してもらえず
テレビをつけたままHDDのコンセントを抜き差しすると
ランプがグリーンに変わり認識してくれます。
一応症状が出る度に、コンセントを抜き差しすれば解決はするのですが
毎度の事となると面倒になってきて少しばかり困ってます。
このような症状は自分でなんとか解決出来るものなのでしょうか?
それともHDDの物理的な故障なのでしょうか?
また、同じような症状が出て解決出来た方はいらっしゃいますでしょうか?
どなたか解決法わかる方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
こちらの製品の購入を考えているのですが・・・
当方のPCの型番はPC−GL14MWXG1で、
OSがwindowsXPですが、こちらのHDD、使用可能でしょうか。
事前にサポートセンターに電話をして自分のPCで使えるのかどうか調べてから購入しようと思って、年明けから毎日電話をしているのですが、まったくつながらないため、
少し場所違いかもしれませんが、
もしこのことについてご存じの方があれば(たとえば、OSがwindowsXPであれば型番がどうであれだいたいつながる、など)
回答していただけると助かります、よろしくお願いします。
0点

パソコンにUSB端子が搭載されていれば使えます。
書込番号:8944546
0点

>使用可能でしょうか。
どういう意味で使用可能なのかという疑問を持たれるのかよく判りませんが、USB接続で普通に使えます。
初期設定はファイル形式がFAT32ですので、XPでお使いになるのでしたらNTFSに変換したほうがいい、それくらいでしょうか。
書込番号:8944553
1点

PC−GL14MWXG1だと、USB2.0が4つあるので、
まったく問題なく使えます。
書込番号:8944595
0点

>G4 800MHzさん @みや@さん
USB端子は搭載されています。ということはつかえるのかな?
ちなみに、みやさんは「PC−GL14MWXG1だと、USB2.0が4つあるので、
まったく問題なく使えます。」とおっしゃいましたが、
当方のUSB端子は二つですが、
USB2.0が4つというのは、端子のことを指していましたか?
>タカラマツさん
@初期設定はファイル形式がFAT32ですので、XPでお使いになるのでしたらNTFSに変換したほうがいい、それくらいでしょうか。
そういうことはやったことないのですが、その手立てなどは、製品の説明書の中などに書いてありますでしょうか。
Aどういう意味で使用可能なのかという疑問を持たれるのかよく判りませんが…ということですが、
このHDDを購入して、PCにつなげて、普通に使えることができるか、どうかというそのままの意味でした。
おそらくPCに関するある種の常識的な一連の知識をもっていればこの疑問など生じないのでは、とおっしゃっているのだと解釈しましたが、
だとすればおっしゃる通りで、実は、購入するうえで何を知っておかなくてはならないかということがよくわかっていません。
(あいまいな質問で申し訳ありませんが)もし何かしら確認しておくべき基本的なことが他にありましたら、思いついたものだけで構いませんので回答していただければ助かります。
用途としてはおもに
音楽データなどを保存する容量が足りなくなり
その、容量を確保するためです。
ちなみにこの製品の購入を考えているのは、
このPCの型番では、メーカーに伺ったところ、メモリの増設も内蔵HDDの交換もできない機種なそうなので、
できるのは外付けHDDのみ、ということと、
またこの製品が価格comの順位で高く、かつ安かったことが理由です。(逆にいえば、それ以上の理由はありません)
(あと、
バッファローのHD-CE1.0TU2も検討していましたが、クチコミをみるに、やたら「クラッシュ」が多そうなので…。というのもあります)
それから一応予定としては、
1TBのHDDを二台買って、同じデータを保存していくつもりです。
その際、別別の製品にしたほうがいいかなと考えています。
書込番号:8946998
0点

>その手立てなどは、製品の説明書の中などに書いてありますでしょうか
製品の取り説には記載していないと思います。
何故NTFSがいいか、というとFAT32だと1つのファイル容量は4GBまで、という制約があるからです。
変換方法↓
http://h50222.www5.hp.com/support/RE594AA/use/63667.html
初期設定が何故FAT32になっているかというとはWindows 98からMeまでのOSとの互換性を考慮しているからでしょう。
つまりWin 98、Meの場合はNTFSファイルは開くことができません。
書込番号:8947277
0点

補足:
convert c: /fs:ntfs
上は「C」ドライブを変換する時の例です。
外付けHDDを接続したらF,G,H…となるかどうか今は判りませんが、その時に該当するドライブ名を打ち込むわけです。
書込番号:8947298
0点

タカラマツさん、返信ありがとうございます。
変換については全く知らなかったので、教えていただき助かりました。
商品が届き次第参考にします。
ただ・・・申し訳ないのですが、やはり、この製品がPC−GL14MWXG1の外付けHDDとして使えるかどうか確証がもてないと購入するのが不安です。
もし、タカラマツさんか、あるいは他の方、この文章にお目通りいただきましたら、
@USB端子で接続するタイプの外付けHDD(たとえばこの機種のような)は、PCのほうにUSB端子がついていれば、そのPCの外付けHDDとして使えるという確たる基準になるということか?
Aそれ以外の「外付けHDDとして使える」条件のようなものはないか?
つまりそれさえ確認できれば安心して(このPCの外付けHDDとして使えるのだという点において)購入できるか
この二点の質問に答えていただけると幸いです。
書込番号:8952164
0点

カモミール・オレンジピールさん
確固たる基準、と仰られるとメーカーの人間ではなく、又貴殿がお使いのPCを所有していないので経験から申し上げるわけにもゆかず、困るのですが(笑)
お使いのPCがUSB端子も含め正常に機能しており、購入された外付けHDDも正常に機能しておれば、外付けHDDとして正常に機能する筈ですよ。
ま、PC関連機器は接続するまで判らない、やってみないと分からないというケースも多々ありますが、外付けHDDについては接続するまで…といったケースは“まれ”というより殆ど聞いたことがありません。
説明書をよく読まれて接続すればいいと思います。
同外付けHDD独自の機能が不要だと思われたら、付属CDからユーティー等はインストールする必要はないと思いますし、私が使っていた時もインストールは行いませんでした。
書込番号:8952326
0点

カモミール・オレンジピールさん
少しは自分で、ネットで検索して勉強したり、調べたらどうですか?
NEC DirectのPCのようですが、自分でカスタマイズして購入したのでは?
ある程度PCの知識が、必要だと思うんですけど。
XP搭載PCなら、説明書通り、USB端子に挿すだけで、
標準のドライバで、認識されて普通に使用できるでしょ。
PCの世界では、100%はないです。すべて、自己責任です。
メーカーサポートも同じようなことを言うと思いますよ。
書込番号:8953965
0点

カモミール・オレンジピールさん
ま、そこまで神経質になると何も繋ぐことはできない、拡張もできないと思います。
100%の確証が得られないと…ということになるとPCは扱えないですね。
100%の確証が得られるかどうかは誰にも判りませんし、私としてもこれ以上のことは申し上げられません。
書込番号:8954042
0点

gugugontaさん タカラマツさん
質問に反応していただき、どうもありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:8966989
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
液晶テレビREGZA「26C3700」を使っているのですが、このHDDで録画は可能でしょうか?
メーカーのサイト(対応モデル)に上記モデルが記載されていないようなので、やはり使えないのでしょうか?
レコーダーを買う予定がないので、できればこれを使いたいと思っているのですが…。
素人質問ですが、みなさん返信ください。
よろしくお願いします。
0点

みなさんありがとうございます。
テレビに録画機能がついていないとダメということですね…。
「REGZAで使える」と謳っていたので、テレビに録画機能がなくても使えるものと勘違いしました。
たしかにHDDだけで録画できたら、レコーダーが売れなくなりますよね。
またいちから検討します…。
書込番号:8952308
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





