HDCN-U1.0L
「マッハUSB」や「レグザリンク機能」に対応したファンレス構造のUSB外付型HDDユニット (1.0TB)。本体価格は30,600円

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2009年1月16日 19:56 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 18:57 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月11日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年1月10日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月9日 10:41 |
![]() |
4 | 3 | 2009年1月1日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
友人のPCのHDDが一杯になったというので、この製品をプレゼントしようと思います。
かなり古いPCのようなので(ソニーのPCV-R50。win98)相性も心配でしたが、メーカーHPで対応しているようなのでこの製品(またはもう少し容量の少ないもの)を検討しています。
そこで、USBフラッシュメモリーだとドライバソフトが必要だと思いますが
1、外付けハードディスクだとUSBを挿しただけですぐに使えるんでしょうか?
2、PC本体の内蔵HDDに空き容量などは必要でしょうか?
私同様PCに詳しくないので、面倒な設定などが無い簡単なものがいいと思って質問しました。
この製品に限った質問でなくてすみませんが、よろしくお願いしますm(__)m
0点

kb0さん、こんにちは。
この製品のユーザーではありませんが、この種のUSB接続外付けHDDは基本的に接続するだけですぐに使えるはずです。
本体側の空き容量は特に関係ありません。
ただPCV-R50のUSBがもしも1.1だと速度が遅くなってしまうかと思います。
書込番号:8933597
0点

>面倒な設定などが無い簡単なものがいい
この条件ならほかに選択肢がないですね。
ただ、IOよりマニュアルスイッチが有るバッファローの方がいいかもしれません。
私なら・・・という勝手なやりかたですと、
1:ATAボードを使って内部増設する。
2:¥12000も出すならサクッと中古PCを買う。
どちらかですね。
書込番号:8933914
0点

カーディナルさん、mallionさん、お返事ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
すぐに使えるということがわかって良かったです。本当に助かりました!
内部増設は…マニュアルがあるので頑張ればできるかもしれませんが
まだこんな古いPCに合うHDDを売ってるのでしょうか?
中古PCを買うという選択肢もアリですよね。聞いてみましたが
とりあえずデータだけ無事に保存しておければよくて
ゲームなどをするわけではないので、古いPCでも充分だそうです。
今のところ、1TBは必要なさそうなので、640GBを買うということで
結論が出そうです。ありがとうございました。
もしまた何かアドバイスがあったらよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8940882
0点

USB1.1灰屋になるほど遅いですよ。
確かに検証リストに持っているのは強みです。
先ほどお勧めしたメルコにWin98はありませんでした。
リストに無いついでに言いますが、PCV-R50はiLinkを搭載しているのでIEEE1394のHDDのほうがいいですねえ。
M/BのIDEに取り付けるには32GBの壁がありそうなので、ATAボードをお勧めしたわけです。
うちはPromise UltraATA100を使ってますが320GB・500GBどちらもOKです。
速度や価格はこれが1番。IEEEが2番ですね。
書込番号:8941343
0点

mallionさん、お返事ありがとうございます。
USB1.1だと書き込みや読み出しに相当時間がかかるんでしょうか?
USB1.1に対応の10年前のPCしか使ったことがないので、2.0と速さがどのくらい違うか見当がつきません^^;
USB接続ではプリンタやフラッシュメモリーぐらいしか使ったことがないんですが
特に遅くは感じなかったんですが、HDDだとストレスがかかるほど遅く感じるんでしょうか?あまり重くない動画を再生したりするのにも遅くなったり動きがぎこちなくなったりするでしょうか?
もしそうなら考え直します。
速さとしては、USB2.0>IEEE1394>USB1.1 ということでいいでしょうか?
IEEE1394の外付けHDDでお奨めのものがあったら教えてください。
内部増設についてよく分かりました。ありがとうございます。古いPCでもできるということですのでこちらも調べてみます。
色々聞いてすみません。よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:8942593
0点

速さとしては、IEEE1394>USB2.0>>>>>>>>USB1.1 ということですね。
小さなファイルを少しだけとか、動画でトリックプレイを使わないならあまり気にならないですが、
動画ファイルなどを大量に移動となると数時間ということもあり、忍耐力の問題です。
IEEE1394+USB2.0ならこのあたりです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html#select
動作検証については、動かないというより、OSが古すぎて試していないんじゃないでしょうか。
個人的には阻害する要素が見当たらないのでOKと考えますが、最終的には自己判断です。
USB2.0ボード増設はWin98環境ではATAボード増設より敷居が高いかもしれません。
こちらはドライバーを含めた動作環境をよく調べておかないとなりませんよ。
書込番号:8942922
0点

mallionさん、またお返事ありがとうございます。
IEEEの方がUSB2.0より早かったんですね。バッファローのを見て
IEEEが使えるのは魅力的でしたが、値段が1,5〜2倍ぐらいに
なってしまうので断念しました。
動画でもあまり大きなものはとりあえず扱わないようですし
ただ見るだけということなので。
もし遅くて困ったらUSB2.0ボードを増設か
中古PCを買うことになるかもしれませんが
とりあえずこの機種の640GBを買うことにしました。
とてもご親切に本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:8943980
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
はじめまして。
PLAYSTATION3に接続する為に、バッファローとこちらのUSB接続1TB HDDのどちらを
購入しようか考えています。
どちらがお勧めと言っても、どちらもどちらだと思いますので、
下記の質問に対してご存知の方は、お手数ですが、ご教示願いたく宜しくお願い致します。
1.PLAYSTATION3の電源ON/OFFと本製品の電源ON/OFFは連動しますか?
2.他に何か制約事項や特記事項等あるでしょうか?
お手数ですが、ご返信宜しくお願い致します。
0点

私が使っているのは1TBではありませんが
1.します
2.NTFSでは認識しないのでこれにフォーマットしないこと(初期状態はFAT32のはず)
書込番号:8920922
0点

ご返信ありがとうございます。1.5TBの製品の投入までは未だ時間が掛かるかと思いますので
本品を購入しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:8925279
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
ここで、質問させていただきます。
外付HDDを購入したいのですが、回転数によって書き込み速さなどは、体感出来るくらい違うのでしょうか。
ポータブルHDDだと特に、5400回転と、そうでない商品とでは、値段に差が
あります。
0点

USB接続なので体感差はない?かも。
USB 2.0 (Hi-Speed USB) が 480Mbps の速度が出ない理由について
http://mcn.oops.jp/usb/spec/480mbps.htm
書込番号:8918794
0点

C.T.U.Agentさん
リンク先までおしえていただきましてありがとうございます。
しょせん、同じUSBでのインターフェイスなので、どれも同じなんでしょうね・・
悩む必要なかったみたいです。
又、教えて下さいね。
書込番号:8920283
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L

マオイエさん、こんにちは。
USBのケーブルはHDD側と本体側の両方ともしっかり接続されているでしょうか。
それでもダメなら接続する端子を変更したり、ハブ経由なら直接本体のUSB端子へ接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:8910207
0点

PCのUSBは問題ないはずです。他のフラッシュメモリは問題なく使えるので。
コンセントを一回抜いたらまた使えるようになりました。
でもあのエラーメッセージはなんだったんでしょう…
返信して下さってどうもありがとうございました!
書込番号:8915489
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
初めての書き込みです。
私はこちらのHDDを増設用に購入しているのですが、
パソコンにUSBでつなぎ、
それをLANで共有化しようとすると、
他のパソコンでも、REGZAZ2000でも認識してくれません。。
ファイアーウォールを無効にすると
他のパソコンでも開けるようになりました。
しかし、REGZA側では認識しないようなのです。
このような現象にご存知の方がいらっしゃいましたら、
是非お知恵をお貸し願えませんでしょうか。
ちなみに、フォーマットはせず、買ったままの状態で
そのまま使用しています
以上、どうかよろしくお願いいたします。
0点

REGZA Z2000で、PCのネットワークへの接続は出来ないと思います。
出来るのはインターネット接続と、LANハードディスクの利用です。
LANハードディスクの利用も、Z2000の端子への直接接続のみですね。
書込番号:8907539
0点

返信ありがとうございます。
37Z2000なのですが、これが実は汎用LAN端子を用いることで
録画が可能なのです。
これはZ2000の掲示板で教わったことなのですが、
REGZAの説明書にも記載されています
(東芝のサポートセンターでは「推奨していない」とのことでしたが)
FAT32だと、約30分(4GB)まで録画でき、
私の環境でも実際に録画と再生ができています。
ただ、なぜかこのHDDだけが共有化しても
REGZAで認識してくれないのです・・おなじIOデータの250GBはOKなのに。。
すみません、追記させていただきました。
書込番号:8907684
0点



外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCN-U1.0L
題名の通り、PCの内蔵HDDと同じようにパーティションで分割することは可能でしょか。ご購入された方で、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
0点

うーん・・・。可能か不可能かを尋ねてるいるのに
「貴方には無理だと思います」の冷たい一言ではどうかと。
内蔵HDDをパーティション分けしたことあるならば
購入して、試しても良いのではないでしょうか・・・。
私はこのHDDを所有していませんが、HDDなので
可能でしょうが、私自身は保証はできません。
一番はメーカーにメール、電話でお尋ねしてみてはいかがでしょうか?
モヤモヤは吹き飛びますよ。
書込番号:8862936
3点

rion&takajさん
仰るようにHDDなので、パーティションを設定することは可能だと思います。
一応、メーカに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8871131
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





