外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DIU-80G
最近DIU-80Gを購入しました。早速自分のノートPC(FUJITSU NE4-50R:Pentium400MHz,Window98SE)のデータをIEEE1394接続でバックアップしてみました。バックアップデータは12Gバイトあったのですが、IEEE1394の転送速度が400Mbpsなので12Gのデータ転送は遅くても10分くらいで終わるだろうと思っていましたが、実際にかかった時間は約50分でした。これは転送速度にすると約32Mbpsくらいなのですが、なぜ転送時間がIEEE1394にもかかわらずこんなに時間がかかってしまうものなのでしょうか?これだとほんとにIEEE1394で接続されているのかと疑ってしまうのですが、どなたか分かる方います?
書込番号:488230
0点
1Byteは、8Bitになるのでそんなものじゃないかな?
常に最高の転送速度が出るわけじゃないし、
HDDドライブの性能考えても十分早いと思います。
書込番号:488251
0点
2002/01/23 13:31(1年以上前)
それは大きな勘違いです。400Mbpsとは毎秒約50Mbiteの転送速度。
12Gbを転送するのに50分かかったということは約12000Mbite/300(秒)=約40Mbite/second
ですのでロスを考慮すれば、それくらいで当たり前です。
書込番号:488252
0点
2002/01/23 13:46(1年以上前)
50分ということは3000秒なので、12000Mバイト/3000秒=4Mバイト/secですよね?
IEEE1394の転送速度は50Mバイト/secのうちの4Mバイト/secしかでないのがやはり妥当な線と考えた方がいいのですね?
以前のこのページの掲示板に転送率は10〜18Mとあったので、ちょっと気になりましたので。。。
書込番号:488264
0点
2002/01/23 21:37(1年以上前)
ん? こまったちゃん7さんのであってますが
ちょびっとだけ、誤解を解けば。。。
転送したいデータ量:12×1024=12288MB
転送に要した時間 :50分=3000秒
12288÷3000=約4MBytes/秒
ということは、4M×8bit=32Mbpsしか出ていません。
と、思うかも知れませんが。。。
実は、3000個のファイルのオープン・クローズに0.5秒として
25分(1500秒)のオーバーヘッドがあります。
25分+10分(推定転送速度20MB/秒)=約35分
仮に、転送速度が10MB/秒だと20分かかりますから
25分+20分=約45分。
つまり、35分〜45分の範囲が妥当な線ではないでしょうか?
速い製品だと、35MB/秒の転送速度が出ますので
25分+6分=約31分です。
書込番号:488950
0点
2002/01/23 21:40(1年以上前)
結局のところ、転送したいファイルの数に大きく影響されるのです。
1個のファイルだと、予想時間である10分くらいで完了しちゃいますよ。
書込番号:488955
0点
2002/01/24 13:12(1年以上前)
オーバーヘッド時間のことは全く計算に入れていなかったので、「きっと@ねこねこ」さんの言う通りかも知れませんね。みなさんのコメントどうもありがとうございました。
書込番号:490080
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > DIU-80G」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2003/02/17 20:00:22 | |
| 2 | 2003/01/19 17:43:59 | |
| 0 | 2003/01/14 20:36:08 | |
| 0 | 2002/12/22 22:39:28 | |
| 4 | 2002/11/26 0:30:32 | |
| 2 | 2002/06/07 0:32:18 | |
| 2 | 2002/05/16 18:14:26 | |
| 11 | 2002/05/03 7:33:19 | |
| 2 | 2002/04/17 12:04:09 | |
| 0 | 2002/04/12 14:52:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)







