
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年11月18日 15:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月21日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月9日 17:07 |
![]() |
1 | 4 | 2007年7月8日 12:28 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月4日 18:54 |
![]() |
0 | 8 | 2007年12月12日 19:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
ミラーニング機能(RAID1)付きのHDDの購入を考えています。最初はバファローのHD-W1.0TIU2/R1を考えていましたが、評判が良くないようですね。それで、今IODATAのRHD2-U1.0Tを検討しています。どちらお勧めでしょうか。何かアドバイスがあれば御願いします。値段としては6、7万円程度までなら別のメーカーでもいいのですが、優れたものがあれば教えて頂けますか。
0点

[6998380]とどちらか一本で質問しましょう。
両方答えるのも大変でしょ?
返信する人はたいていhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/のようなページで見ているので、あちこち書き込んでるのがわかりますので、質問は1つの法がいいです。
昨晩のスレでは耐久性ならFAN付きのIODATA製品が良いようです。
書込番号:6998523
0点





外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
ヨドバシ、ビックカメラの各ネットショップにて。
価格改定が入ったせいか1ヶ月前と比べて随分値下がりしたものです。
ただ、ポイント還元制ではない店の実売価格の
下がりが鈍いのは何故なんでしょうね。
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
半年ほど前に購入しました。RAID機能は使わず丸々1Tひとつのディスクとして使っていました。皆さんのクチコミとは裏腹に機嫌良く使えていました。
が! 突然ディスクが認識されなくなり(ディスクの管理で「未割り当て」と出る)、慌ててサポートコール。混雑してなかなかつながらない、呼び出し音がなってからもひたすら待たされる、というのはよくある話です。
が!! 出てきたあんちゃんの対応の悪いこと!!!
「それはしょうがない、サポート外、こちらの責任ではない、初期化するしかない。」
まあそれはそうなのですが、頭ごなしにそう言われると普段温厚な(自分で言うのも何ですが^_^;)私もムカッと来ました。せめて
「申し訳ございませんが、初期化するしかないと思われます。どうぞご理解下さい。」
くらいのことを言って欲しかった。まあ建設的ではないですが…。
ということで、購入準備を進めていたBuffaloのLAN接続ハードディスクLinkStation LS-L1000GL(2007/7/10発売)は取りやめました。何かあったとき、あのサポート態度では納得できませんから。
なお、Buffaloの名誉のために付記すると、購入前の相談係のメール対応は非常に良かったです=購入前は甘い顔をして、購入したらコワい顔というのは海外メーカーだけじゃなかったのね…。
< フォローになってない(爆)
0点

というか同じことを言うにしても、言い方でずいぶんと評価が変わるいい見本ですね。
サポート担当の方は肝に銘じてほしいです。
ただ最近は「申し訳ございません」は基本的には言わないようですよ。「非を認めた」としてかさにかかるユーザーの方がいらっしゃるようなので・・・
書込番号:6512236
0点

かっぱ巻さん、早々のレス有難うございます。
おっしゃる通り、メーカーの方は購入前だけでなくアフターケアが大切なのを理解してほしいです。Buffaloの製品は20Gの時代から、80G、250Gと買い換えてきたのに、もう買わないと思います。
かっぱ巻さんに反論するわけではないのですが、
>「申し訳ございません」は基本的には言わないようですよ。
というのは日本人のメンタリティーに合わないですね。日本人は(少なくとも古い世代は)謝られればすぐ許す民族ですから。外人に申し訳ないと言われるとは思いませんが、日本人相手の商売では謝罪は必要だと思います。
>「非を認めた」としてかさにかかるユーザーの方がいらっしゃるようなので・・・
なるほど。これは客(日本人)が変わって来たからなのかも知れませんね。日本人の古き良き美徳は何処へ…。
書込番号:6512380
1点

言葉使いひとつで、今まで好きだったメーカーが嫌いになりますよね。
対応にあたった人の機嫌が悪かったのかもしれませんが。気をつけてほしいものです。
しゅんとのんさんもここに書き込まれて、一応気持ちは落ち着かれましたか。
書込番号:6512388
0点

じさくさん、レス有難うございます。
そうですね、Buffalo、いやになっちゃいました。でも気持ちが高ぶっていた訳ではないのでご心配なく。対応に当たった人の方が高ぶっていたので何かあったのでしょうね。お気遣い有難うございました。
書込番号:6512419
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-W1.0TIU2/R1
今年の一月に購入したのですが、RAID1で使用中、
1ヶ月に一回くらいの頻度で、使用不能となり再起動するとRAID再構築という症状が出ました。
データは残っているものの、再構築に丸一日かかるので、全く使えません。
信頼性を信じて買ったのに、これではお話になりません。
修理に出して帰ってきたのですが、修理報告書も入っていない始末。
修理センターに聞こうにも今日からGW休暇・・・
正直、こんなに腹が立ったのは初めてです。
これから買う方は、保存データの価値・修理の手間(送料がかかったり、バックアップ用のHDDを買ったり)
を考えると、多少高価でも信頼性のあるNASを買った方がいいと思います。
そこそこの値段でRAID1を、と思って購入したのですが、大失敗でした。
こういった場合、返品・返金してもらえるんでしょうか?
0点

>多少高価でも信頼性のあるNASを買った方がいいと思います。
ただ、そうは言ってもこの掲示板の他の外付けRAIDHDDを見ても不具合報告はあるようですし、企業向けの高価なモデルで保守契約でもしないとなかなか難しく、個人で買う台数と使えるお金を考えると結局は当たり外れの問題になってしまうと思います。
返金自体はおそらく販売店とのやり取りになりますから、今までの不具合履歴や修理内容を具体的に書いて粘り強く行う必要があるかと思います。
書込番号:6278733
0点

返信ありがとうございます。
予測本体交換でした。
修理内容には満足しています。
しばらくこれで使ってみようと思います。
>ただ、そうは言ってもこの掲示板の他の外付けRAIDHDDを見ても不具合報告はあるようですし
コストと信頼性のバランスの問題になる思いますが、HDD1台の外付けHDD位の信頼性は欲しいです。
RAID関連の不具合で信頼性が下がったら元も子もないわけですし。
書込番号:6291036
0点

ウチでも本日二度目の同じ現象に遭遇しました。今日は購入後ちょうど二ヶ月目です。
アクセスランプ点灯しっぱなしから抜け出すには、いったんパワーモードをマニュアルに戻して電源再投入しなければならないみたいです。
何となく、オートパワーが怪しい気もします。webアップされているファーム(ウチの製品には購入時から適用済みでした)がオートパワー関連で修正されているし、製品にはオートパワー関係の紙切れが同梱されていましたので。
agenda1983さんのところでは、「修理」とは結局装置交換していただいたのですか?
書込番号:6371966
0点

未だにファームの更新も無ければリコールも無いので、おおかたの環境では動いているというのは分かります。
動作不良については、個体差よりむしろ環境の違いだと思います。接続するPCの環境や使用状況など。タイミングというのもあるでしょう。相性問題だけはいつも困ったモンです。
個体差で発生しているならメーカの品質管理に疑念が出ます。今までのクチコミを見ていると、ドライブはシングルベンダらしいので。
書込番号:6386540
0点

>99ろぼっとさん
返事遅れました。すみません。
「修理」は予測本体交換としか書かれていなかったため、詳細はわかりませんが
本体をHDD含めて交換したものと勝手に想像しています。
いままで快調だったのですが、先日また同じ症状が出ました。
1〜2ヶ月に一度、しかも症状が出ると丸一日は使い物にならないので非常に困ります。
オークションで売るのもためらわれますし、使い続けるのもストレスが溜まるし、NASを購入するにも大きな出費になるし、、、八方ふさがりです。
新しいファームウェアが出ているようなので、更新してマニュアルモードでしばらく使ってみようと思います。
上記の症状が出なければいい製品だと思いますが、これでは外付けHDDとして問題外です。
環境にも依ると思いますが、自分にとっては非常に不満が残る買い物でした。
書込番号:6530265
0点

PC連動AUTO電源機能を ON にしていると、USB I/F の環境によっては USB接続が不安定になる場合があるそうですので、PC連動AUTO電源機能を OFF にして、マニュアルモードで稼働させてみてはいかがでしょうか。
書込番号:7104803
0点

AUTO電源機能を無効にしていると、ドライブを認識しない現象は起きなくなりましたが、長い間使っているとやっぱり変な現象が発生しました(いきなりドライブ再起動する)。
ウチでは、IEEE-1394接続うんぬんの修正を適用することで、AUTO電源機能を有効にしていてもその後発生しなくなっています。
装置シャットダウン時のアクセスランプの灯き方が以前と変わっているので、シャットダウン処理に見直しが入ったのは確かでしょう。
サポートの方に聞いても「USB接続は無関係だと思う」といういい加減な答えしかもらえませんでした。
おまけで、新しいF/Wを適用すると電源投入時の立ち上がり速度も改善されたみたいです。
書込番号:7105600
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





