LinkStation LS-W1.0TGL/R1
「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1
1GBのDVDのISOファイルを、コピーする所要時間を測ってみました。
パソコン→USBコード→ポータブルハードディスク(a) = 約1分
パソコン→有線ラン→ルータ(b)→有線ラン→Link Station = 約3分
パソコン→無線ラン(c)→ルータ(b)→有線ラン→Link Station = 約4分
パソコン→無線ラン(c)→ルータ(b)→無線ラン(d)→Link Station = 約8分
ということで、私にはがまんできる範囲ですが、Link Stationは、USBのポータブルHDDよりも少し時間が掛かりました。
上記の環境は、
a = ポータブルHDD = BuffaloのHD-PHG120U2で、USB2.0。
b = ルータ = BuffaloのWZR2-G300Nで、有線は100BASE、無線の設定は11n 300Mbps。
c = 無線ランカードバス= BuffaloのWLI2-CB-G300Nで、11n 270Mbps。
d = 無線ランイーサネットコンバータ = BuffaloのWLI-TX4-AG300Nで、11n 300Mbps。
無線ランの実際の速度を、インターネットの速度で測ると、
パソコン←有線ラン←ルータ(b)←VDSLモデム = 約65Mbps。
パソコン←無線ラン(c)←ルータ(b)←VDSLモデム = 約45Mbps。
回線=NTT東日本Bフレッツマンション100Mbpsのぷらら。
PC=IBM X31 2572-NBJで内蔵有線ランは100BASE。
インターネットの速度はフレッツスクエア http://www.flets/sv/speed/index2.htmlで測りました。
書込番号:7249142
1点

各転送ルートとその上下スペックの問題ですが
再現性の高そうな実験ですね(^_^;)
100BASEと言えども実際ファイル転送は5,6MB/sec(この想定なら1GBで約3分)が妥当な気がしていましたが実測値を見て納得できました。
動画やゲームと比べると私の場合はファイル転送は重要なことなので参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
しかし、私は学生時代に1MB弱の地図をメールで送ってサーバーを落として怒られたことがあります(笑)
当時、自宅はケーブル(光)のはしりで、大学はADSL、一般家庭は336モデムが常識だったのですが(^_^;)
時代は変わっていきますね。
各ネットワーク速度と目的、うまく付き合って(利用して)いきたいですね(・ω・)/
書込番号:7251536
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2012/01/17 11:44:51 |
![]() ![]() |
1 | 2011/10/10 14:02:29 |
![]() ![]() |
0 | 2011/08/19 19:05:59 |
![]() ![]() |
0 | 2009/08/17 2:02:54 |
![]() ![]() |
6 | 2011/12/02 23:29:35 |
![]() ![]() |
5 | 2009/08/17 16:41:51 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/21 18:28:40 |
![]() ![]() |
2 | 2011/10/18 18:29:41 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/28 19:23:07 |
![]() ![]() |
1 | 2013/06/14 8:02:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





