LinkStation LS-W1.0TGL/R1 のクチコミ掲示板

2007年11月中旬 発売

LinkStation LS-W1.0TGL/R1

「Webアクセス」機能を備えた大容量タイプのLAN接続HDDユニット (1.0TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥46,600

ドライブベイ数:HDDx2 容量:HDD:1TB LinkStation LS-W1.0TGL/R1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1の価格比較
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のスペック・仕様
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のレビュー
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のクチコミ
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1の画像・動画
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のピックアップリスト
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のオークション

LinkStation LS-W1.0TGL/R1バッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月中旬

  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1の価格比較
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のスペック・仕様
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のレビュー
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のクチコミ
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1の画像・動画
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のピックアップリスト
  • LinkStation LS-W1.0TGL/R1のオークション

LinkStation LS-W1.0TGL/R1 のクチコミ掲示板

(297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LinkStation LS-W1.0TGL/R1」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-W1.0TGL/R1を新規書き込みLinkStation LS-W1.0TGL/R1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

メール通知機能

2008/04/24 18:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

スレ主 HILUX2001さん
クチコミ投稿数:6件

昨日購入し問題なく使用開始できたのですが、メール通知機能が POP before SMTP 非対応のため、当方の環境(YahooBB)では使用できないことが分かりました。
仕方がないのでフリーメールサービスを行っているところをいくつか調べてみたのですが、どれも POP before SMTP や SMTP Auth で、実現できそうにありません。

フリーメール宛でメール通知機能を使用している方いらっしゃいましたら、どこのサイトを利用しているか教えて頂けますでしょうか。
また、他の方法(自前でメールサーバを立てる以外)で実現できる方法もありましたら、重ねてよろしくお願い致します。

書込番号:7717480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

スレ主 yuusuke2さん
クチコミ投稿数:16件

以下の組み合わせで使っていますが特定の条件でWEBアクセスができません。
取説とおりの設定をしたのですが外出先からのアクセスができません。自宅では
できるのでADSLモデムもしくは無線LANの設定が悪いのかもともとできる仕様では
ないのかのどちらかと思いますが少しでもヒントお持ちの方教えてください。

■1.構成
ADSLモデム:Aterm DL180V
無線LAN:WN-WAPG/R(アイオーデータ)
プロバイダー:auone(旧DION)ADSL50

■2.WEBアクセスできる条件
自宅の無線LAN環境でbuffalonasにアクセスしIDを入力すると接続可能。

■3.WEBアクセスできない条件
ケース@
Auの無線通信カード(W05K)でインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。
ケースA
会社のネットワークからインターネットアクセスしbuffalonasに
アクセスしIDを入力するが無反応。







書込番号:7369187

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:73件

2008/02/10 21:45(1年以上前)

こんにちは。
ご存知かもしれませんが、まずは基本的なことから。

LinkStationに接続するアドレスは、グローバルIPアドレスという、ADSLモデムに割り振られたIPアドレスに接続します。
LinkStationに割り振られたIPアドレス(192.168.X.Xというようなアドレス)は、ローカルIPアドレスといって、WEBからは直接接続できません。(LAN内だけで有効なアドレス)
したがって、無線LANルータの設定をLinkStationだけWEBに公開するように変更する必要があります。

そのほかにぱっと考えられる原因は次のような感じ。

1.無線LANルータの設定が不適切
WEB側から、LinkStationに対して接続できるように設定する必要があります。
2.アクセスしているIPアドレスが不適切
 2-1.WEB側からもローカルIPアドレスでアクセスしようとしている
 2-2.ADSLモデムに割り当てられているグローバルIPアドレスが、いつのまにか変更になってる
3.LinkStationの設定が実はうまくいっていない
 ・公開したいフォルダのWEBアクセス設定が「無効」になってる。
 ・WEBアクセス機能が「使用しない」になっている。
 ・WEBアクセスできるユーザーを登録していない(guestやadminでは、セキュリティ上アクセスできません)
4.接続しているポートが不適切
 IPアドレスが合っていても、接続するポートが間違っていると接続できません。

※無線LANルータの設定を変更する時に、全部の端末をWEBにオープンにしてはいけません。
公開するのは、LinkStationだけです。(セキュリティ上の問題から。できれば必要なポートだけに絞って公開します。)

書込番号:7371551

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2008/03/17 00:28(1年以上前)

超亀レスですが、最近 Webサーバーに外部からアクセスできないトラブルに遭遇
(すこし前には支障なくアクセスできた)
種々検討している内に、気付いた点を列記します
※ LAN内ならbuffalonas.com利用でのアクセスはネット経由で無くても繋がる?
”検討段階でルーター(有線)のネット側ケーブルを抜いても繋がった”

他の方法でも LinkStation にアクセスできる
1:使用しているルーターに依っては(ダイナミックDNS)サービスが使える
2:現在のグローバルIPアドレス:9000 でアクセス可能
  (例 http://***.***.***.***:9000/
今回のトラブルはプロバイダが最近実施した光電話アダプタのファームアップ作業に関連か?
光モデムと光電話アダプタの電源再投入で解決しました
類似アクセストラブルのとき、問題箇所切り分けの参考に、と記しました

書込番号:7544337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度3

2008/04/19 14:53(1年以上前)

私も教えてほしいのですが、家のPCからbuffalo.comにアクセスしIDを入力後、IDとパスワードを入力する画面が現れます。ID,Passは何を入力すればいいのでしょう?
ちなみに、web設定画面に入るためのパスワードとIDを入力しましたが、入れません
どなたか、教えてもらえませんか?
どこか設定があるのでしょうか?

書込番号:7694653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:3件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度3

2008/04/19 15:13(1年以上前)

自己レスです。
設定を再度見直したらアクセスできました。

書込番号:7694714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

わずか10日で・・・・壊れた!

2008/04/04 14:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:1件

3月16日ヤマダ電器テックランドで購入しました。
そして、ちょっと大きなファイル(120GBのデータファイル)を転送したのです。1週間かけても終わらず,異常には気付いておりました。転送を始めてちょっと過ぎると、リレーの音が「クリ、クリ、・・」としていましたので。念のため、PCはそのままにしておきましたが、さすがに1週間経ったので、メーカーに電話しました。

結果はHDD故障だと判定がでました。
HDDの製造メーカーを教えてくれと要請しましたが、非公開の一点張り。

ただ、この機種はレイド1があるので、HDDの交換はユーザーが実行する必要があり、HDDの取り出しは保証の範囲と考えてもよいとのことでした。そこでHDDを取り出してみたら、HDDでは悪名高きサムソンだったのです。

ネットワークHDDで購入の一番重要な要素はHDD製造メーカーだとおもいます。それを知っていて、購入するのであれば自己責任としても結構ですが、それを公開しないというのは、解せません。

書込番号:7628937

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2008/04/04 16:02(1年以上前)

>それを公開しないというのは、解せません。

いや、内蔵ドライブの購入元を固定してないからこの値段なんだが。
安い外付けやNASは値段重視で中身はころころ変わっても不思議じゃないからサポートも答えようが無いというだけの話。
過去ログ読めばその手の話は既出だよ。

書込番号:7629109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/04/04 16:40(1年以上前)

だいたいどのメーカーもサムチョンじゃないのかなぁ〜。
でも、私の経験では一番壊れやすいのはIBMだった。

書込番号:7629210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件Goodアンサー獲得:23件

2008/04/04 18:40(1年以上前)

私も自分自身のPCのHDDは一度も飛んだ事がないのですが、周囲でクラッシュしたのはIBMで、IBM HDDは敬遠していますが、所詮は相性程度のようです。

相性を信じて、中身は常に御自身で別途調達、換装する(←保証外にはなるでしょうが、私はアリだと思います)か、保証が捨てられなければ、淡々と対処するしかないだけの話です(^-^)/

こだわりってそんなものだと思います。

書込番号:7629517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2008/04/04 19:14(1年以上前)

これに使用されているHDDですが、交換にはBuffalo製のもの(HD-H500FBS2/3Gなど)を
使用しなければならないようにBuffaloサイトに書いてあります。
多分、SATAの3.5インチだと思いますが、メーカーサポートと保証を受けないつもりならば
自己責任で他社製のHDDと取り替えても動くのでしょうか?
Buffalo製のHDDには OS かなにか書き込んであるとかだったらダメだと思いますが・・
2台同時に替えても動きそうでしょうか?

書込番号:7629611

ナイスクチコミ!0


POYO3さん
クチコミ投稿数:334件

2008/04/05 01:09(1年以上前)

HDDの飛びやすい飛びにくいっていうのは 作ってる場所とロットによっても変わってくる。
すごい前(40GB)のIBMのHDDは飛びにくかったけど 日立に買収される ちょっと前から すぐ壊れやすいロットがかなりあった記憶があります。
基本的にはサムスンのHDDは、ロット問わず壊れやすい気がするけど それもハズレロットばかり引いているといわれれば それまでだし。

昔に比べてHDDの値段が下がりまくって、安い部品を使ってる以上丁寧には作られてないしね。
HDDの飛ぶのが怖かったら 今ならシーゲートのESシリーズとかにするのがよいかと・・。

書込番号:7631236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

LS-W1.0TGL/R1+WZR2-G300N/EVが57,800円

2008/04/05 00:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

スレ主 minamikumiさん
クチコミ投稿数:2件

LS-W1.0TGL/R1とWZR2-G300N/EVのホームシアターセットが、激安です♪57,800円♪
http://www.buffalo-direct.com/melmag/melmag0404.html

書込番号:7630968

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

速度測定してみました

2008/04/01 07:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:108件 LinkStation LS-W1.0TGL/R1の満足度3

私の持っている「HD-HG250LAN」とこの製品「LS-W1.0TGL/R」の速度を「FDBENCH Ver 1.00」を使って測定してみました。
測定時の条件
HUB・LSW2-GT-5EPR
NIC・LGY-PCI-GT
PC 自作PC CPU Pentium540 メモリー 1G
FREAM Size 7KB
上記の条件で測定しました。

LS-W1.0TGL/R(RAID1)
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
11133 13027 12457 7923 11125

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
3210 5220 4740 1920 960

HD-HG250LAN
Disk Read Write RRead RWrite (KByte/s) 100MB
13703 15134 12247 15274 12157

Copy 2k 32k 256k 1MB (Operations/min)
5325 9000 7620 3480 1200
となり、旧製品の方が早かったです。
想像していた結果が逆となり気が抜けました。
この製品RAID 遅いですね。
通常なら遅い順に
シングルHDD→RAID1→RADE0となる筈ですが・・・
参考にして下さい。

書込番号:7616023

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

コピーが途中で止まります

2008/03/18 10:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-W1.0TGL/R1

クチコミ投稿数:28件

お世話になります。

この製品に対し大量データをコピーした所、コピーが途中で止まる問題が発生して困っています。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、解決方法等のご意見を頂けると幸いです。

---
現在、同一LAN内に「本製品(以降W1.0)」「ノートPC」「別機種のNAS(Buffalo HD-H160LAN)(以降H160)」を設置しておりまして、HD-H160LANに保存しているデータ約150GBを本製品にコピーしたいと思っています。

ノートPC(WindowsXP SP2)からH160、W1.0双方の共有フォルダを開き、フォルダ郡をドラッグ&ドロップでコピーした所、途中までコピーは進むのですが、一定時間が過ぎるとエラー表示が出てコピーが止まってしまいます。(エラー内容:(ファイル名)がコピーできません。指定されたネットワーク名は利用できません)

これまで以下を試しましたが、症状は改善されません。
・W1.0のIPアドレスを固定化
・セキュリティソフトをOFF(Norton)
・W1.0のオート電源機能をOFF
・W1.0のファームウェアを最新化(1.02)
・共有フォルダに禁止文字が使われていないか確認(共有フォルダ名:temp)
・W1.0の設定初期化
・ノートPCで使っているNICのNET BIOS over TCP/IP を有効化
・ノートPCで使っているNICがネットワークブリッジとして設定されていないか確認
・コピー先共有フォルダをネットワークドライブとして設定し実施
・ノートPCのNICの通信速度を「auto negotiation」から「100M Full」に固定。

---
HD-H160LANには写真等、大事なデータを保存している為、出来る限り早く
W1.0にデータを退避させたいと考えています。

ご意見を頂けると幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。


書込番号:7549715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/18 11:41(1年以上前)

単体ファイルのコピーは問題ないんですよね?
それなら、残念ながら故障とは考え難いですね…。

USB接続HDDではよくあるのですが、1度に大量のコピーをするとHDDが見えなくなったりします。
おそらく、管理情報の取得等が一定水準よりも遅れてしまい、HDDを見失ってしまうのだと思います。

少量ずつ小分けしてコピーしてみると良いですよ。


尚、ファイル数が多いのも失敗し易くなる原因となりますから、予め圧縮(無圧縮でも良いので)して1つのファイルにまとめてから転送するのも手です。
但し、大きすぎると今度はファイル容量が大き過ぎてこけます…orz
(FATなら4GB制限だし、NTFSでも大き過ぎると上記の「大量コピー」と同じ状態になります)

20GB程度をドラッグアンドドロップ等でコピーして、大丈夫だったらそれを繰り返す…と良いでしょう。
(面倒だけど)

書込番号:7549967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2008/03/18 23:52(1年以上前)

プレク大好き!!さん,ご意見ありがとうございます。

>単体ファイルのコピーは問題ないんですよね?

詳細な切り分けはまだ実施していないのですが、
コピーが停止するまで複数のファイルのコピーは行われている為
問題無いのではないかと思います。

ただ「単体ファイル」なら問題なく、「複数ファイル」なら問題が出るという事は
有り得るのでしょうか?

>USB接続HDDではよくあるのですが、1度に大量のコピーをするとHDDが見えなくなったりします。
>おそらく、管理情報の取得等が一定水準よりも遅れてしまい、HDDを見失ってしまうのだと思います。

なるほど,そういう事があるんですね。
でもこの製品は1TB(RAID1でも500GB)を売りにしているにも関わらず,
大量データのコピー時に問題が出るというのは釈然としませんね。

>20GB程度をドラッグアンドドロップ等でコピーして、大丈夫だったらそれを繰り返す…と良いでしょう。

これまでのコピーを試したデータの容量を見ると数百MBで止まっています。
という事は,この製品は数百MBのコピーが限界という事になるのでしょうか?

因みにその後,
・HUB交換
・LANケーブル交換
で試してみましたが,症状は変わりませんでした・・・。

エラーが発生した際に「net use」コマンドを見ると
コピー先共有フォルダの接続が「OK」から「切断」になっています。
(コピー元の共有フォルダの接続は「OK」のままです)

その為、W1.0のネットワーク関連の仕様に問題があるのでは、と
思ったりします。

また製品は違いますが、HD-H160LANの口コミに同様の事例に報告があり、
製品交換で直ったとの事です。
そういう意味で製品に問題があるのでは、と思ったりします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05384010313/SortID=1778108/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Ew%92%E8%82%B3%82%EA%82%BD%83l%83b%83g%83%8F%81%5B%83N%96%BC%82%CD%97%98%97p%82%C5%82%AB%82%DC%82%B9%82%F1&LQ=%8Ew%92%E8%82%B3%82%EA%82%BD%83l%83b%83g%83%8F%81%5B%83N%96%BC%82%CD%97%98%97p%82%C5%82%AB%82%DC%82%B9%82%F1

書込番号:7552967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/19 01:51(1年以上前)

こんばんは〜^^

予想なのですが、ファイル数と合計容量の各閾値は半比例に近い様な関係になっていると思います。
それはファイル数が増えると最初に全体の計算をした上に、ファイルの管理情報等が増える為です。
ですから単体ファイルになれば、おそらく一度に転送可能な容量が増えます。
多分、こんな感じの式が概算的に成り立つかと。

  転送可能容量=合計信号量−管理情報

つまり、現状が多量のファイルで数百MBなら、GB単位までは行ける可能性があります。

>エラーが発生した際に「net use」コマンドを見ると
>コピー先共有フォルダの接続が「OK」から「切断」になっています。
>(コピー元の共有フォルダの接続は「OK」のままです)

あ…これ、まるっきりUSBの場合と同じ症状だわ--;
私の知る限り、この手の問題はHDDの最大容量に依存しません。
おそらく、変換部のバグか、変換部と他の部分(HDDやPC)との相性問題によるものです。
(今回の場合はLAN-IDE or LAN-SATAのブリッジでしょう)

製品交換で直ったのは変換ブリッジのファームウェアが更新されたから…と言う可能性もあります。
ここで重要なのは「変換ブリッジのファームウェア」です。
これは大抵の場合、個人的には更新できません^^;
(私は一部基盤で更新しましたが、それはメーカーでサポートされていました)

メーカーさんがこれを不良と認識していれば、コソコソと変換ブリッジのファームウェア更新をしている可能性があります。
試しにサポートを突いてみるのも良いです。

書込番号:7553512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/03/20 09:07(1年以上前)

私も桜ふぶきさん同様にコピーが途中で止まる問題が発生して困っています。
しかも、コピーが途中で止まった後、電源をオートにしているためか勝手に電源も落ちます。
付属ソフトでディスクチェックをしたところ、問題がないと表示されますが、改善はされません。
何か改善方法がありましたら、よろしくおねがいします。

書込番号:7558765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/20 10:28(1年以上前)

プレク大好き!!さん,お返事ありがとうございます。

にゃんこAさんも同じ症状なんですね,本当に厄介ですよねこの問題。

>転送可能容量=合計信号量−管理情報

なるほど。
Windowsのファイル共有機能はあまり詳しくありませんが初めて聞きました。
そういう考え方があるんですね。

> ここで重要なのは「変換ブリッジのファームウェア」です。
これは大抵の場合、個人的には更新できません^^;

でしょうね(^^; 困ったな・・・

その他切り分けとしてやれる事と言えば

■ディスクチェック
■ダイレクト接続
(HUBのコリジョンの可能性を気にしていますが

■違うPCからリトライ
■NICのドライバをアップデート
(他製品の事例でありました。ただH160LAN側は問題無く転送出来るので,PC側の問題とは考えにくい)

■net useのpersistentコマンド
(詳細を確認出来ていませんが,W1.0との接続を強制的に維持するという案です)
でも付け焼刃みたいで嫌ですね)

う〜ん・・・

書込番号:7559031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/20 11:33(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

にゃんこAさんへ

ん?同じ機種ですかね?


桜ふぶきさんへ

こういう場合はディスクチェックは罠です。
却って悪化させる場合があります。

ディスクチェックは管理情報がたっぷり伝送されるので、HDDや接続回線(今回のケースではLAN)に負荷がかかります。
これは即ち、変換ブリッジに負荷をかける事になります。
ディスクチェックで途中で落ちると…((((;゚Д゚)))ガクガクガクブルブルブル

…下手をするとデータが完全に逝きます。


管理情報と大雑把に書いていますが、そこに含まれる物で解り易い物としては「目次」とかですかね。
例えば4GBの巨大ファイルに目次が1つなら大した事はないです。
しかし、4KBのファイル×1000000個=4GBなら、目次も1000000個あります。
これって同じ容量には絶対にならないですよね^^;

私はこの手の切り分けとして、中のHDDを取り出して直接接続での運用をしていました。
(この機種ではありませんが、USB接続の機種を数種類…)
それでHDDが「黒」だった事は1度もありません。
でも、ケースに戻してUSBにすると駄目…。
各種機種のHDDを交換しても駄目…。
他のHDDを入れても駄目…orz
こんな事を幾らか繰り返し、結局、まともな変換ブリッジの搭載された製品しか使わなくなりました。

まあ、まともじゃない物って使えたとしても遅いんですよね。
だから、良い物を選ぶのが結局幸せになれる道になる場合が多いです。

書込番号:7559263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/22 20:32(1年以上前)

こんばんは。

ブレク大好きさん,返信が遅くなってすみません。

>こういう場合はディスクチェックは罠です。

そうだったんですか(^^;
やってしまうところでした。ありがとうございます。

>結局、まともな変換ブリッジの搭載された製品しか使わなくなりました。

なるほど。
ブレク大好きさんはまともな商品をどの様に見極めてらっしゃるのでしょうか?
特定のメーカー製品や製品シリーズとか。

書込番号:7571408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/03/24 00:14(1年以上前)

桜ふぶきさん、こんばんは^^

好きなメーカーで言えばA-CARDさんとか…って言っても判らないですよね^^;
どちらかと言うと業務用に近い位置付けだったり、チップだけ供給している為に表に名前が出なかったりします。

あと、中のチップを確かめる場合が多いです。
私はよくIDE-SCSI変換を使うのですが、これはA-CARD製とIO DATA製が良かったです。
(OEMが得意なIO DATAさんがちゃんとチップを作ってたからびっくり…^^; )

USB外付けケース関連だとCenturyさんは結構まともに駆動できます。
たまーに中のHDDとの相性が出ますが、サポートによるファームウェアのアップデートで改善する場合も多く、ある程度の信頼性があります。
(サポートが良いとか、ファームの更新が多いメーカーは良い場合が多いです)

尚、得体の知れないメーカーの物は結構怖いです。
また、OEM専門ブランドは枯れた技術の物に関してはある程度信用できますが、新技術系に関しては怖いです。
(バッファローさんとかIO DATAさんとかLogitecさんとか…)
今回の場合は新技術系ですからちょっと怖い部類だと私は思っています。
USBとかIEEEとかなら良いんですけどねー。

書込番号:7578534

ナイスクチコミ!0


ぎうさん
クチコミ投稿数:27件

2008/03/25 07:53(1年以上前)

私もこれを使っていますが、いくつか問題が起きた時の対処方法を書いてみます。

問題・特定の1台からのみ、ネットワーク上にHDが現れない。
改善・デバイスマネージャーからLANのオプション>詳細設定でJumboFrameをDisableにしたら認識しました。
LANはGA-P35-DS4にオンボードのRealtek RTL8168/8111でした。

問題・ファイルを多数コピーすると転送が止まり、その後PCを再起動しないとネットワーク上にHDを認識しない。その際、WEB等にもアクセス出来なくなる。
改善・同じくLANのオプションでFlowControlとOffloadChecksumを各種いじくったら改善した。
どうもLANのチップによって?転送時のキャッシュや順番待ちあたりの互換性か処理能力の問題でLANがハングアップしているような印象でした。


過去の経験ですが、nForce4にオンボードのNVLANでもネットワーク転送時に似たような問題が起きた事があります。

うちは現在HUBしか使っていませんが、ルーターを使っている時に、ルーター側が負荷で熱くなったのか不安定になって応答が遅くなったりハングしたりしました。

仕事でサーバーセンターに置いてるラック内で使うHUBもアクセス数によっては20万〜100万円のHUBじゃないと
すぐにハングしてしまう事も多いので、そういう処理の負荷的問題も影響しているのかなと思いました。

もしPCを複数台お持ちでしたら、共有設定をして、PC同士でどちらかにファイルを同じように沢山転送してみると原因が分かるような気がします。

メルコの安いLANカードを刺して、転送実験をしてもダメなようでしたら
メーカー側に不具合として主張しやすそうですけどね。

書込番号:7584141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2008/03/26 00:01(1年以上前)

ブレク大好き!!さん,ぎうさん,こんばんは。

> 好きなメーカーで言えばA-CARDさんとか…って言っても判らないですよね^^;

そうですね,初めて聞きました(^^;
NAS自体は枯れてる製品だと思いますが,RAID対応のNAS製品はまだ枯れてないのかな。

>すぐにハングしてしまう事も多いので、そういう処理の負荷的問題も影響しているのかなと思いました。

確かにHUBが原因の可能性もありますね。
ただ同一HUBに接続しているH160LANとのデータ転送は全然問題無いんですよねー。

う〜ん。

書込番号:7587686

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LinkStation LS-W1.0TGL/R1」のクチコミ掲示板に
LinkStation LS-W1.0TGL/R1を新規書き込みLinkStation LS-W1.0TGL/R1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LinkStation LS-W1.0TGL/R1
バッファロー

LinkStation LS-W1.0TGL/R1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月中旬

LinkStation LS-W1.0TGL/R1をお気に入り製品に追加する <70

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング