HD-HS1.0TSU2
eSATA/USB2.0に対応した外付HDDユニット(1.0TB)。本体価格は38,100円

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年7月31日 18:26 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月14日 15:39 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月7日 22:31 |
![]() |
3 | 18 | 2010年2月7日 20:59 |
![]() |
6 | 8 | 2010年2月7日 19:06 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月16日 19:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
私も、レグザに接続後、最初はHDD認識するがリモコンでOFF後再度ONにするとHDDが認識されないという不具合に見舞われています。
下記に経緯を報告します。
機種名:HD-HS1.0TSU2
接続先:東芝REGZA 40FH7000
【症状】
バッファロー製e-SATAのHDD(HD-HS1.0TSU2)を東芝REGZA 40FH7000に接続したところ、当初、登録完了し、録画は出来る。しかし、リモコンで電源を切り、再度電源を入れると、
ローディング中に画面が消え[E202]が数秒表示され正常画面に戻るも、「HDDにエラーが発生しました」と表示されHDD認識しない。
本件に関し、TV側の不具合と思い東芝サポートセンターに連絡し修理を依頼。
後日、基盤交換をしてもらうも、症状改善せず。
HDDの不具合であろうということで、HD-HS1.0TSU2を東芝に貸し出し、解析を依頼。
その後、東芝より報告書を受取り、内容は下記。
2010年2月6日 THCニュース NO530(2/3) 発行元 東芝テクノネットワークグループ
【対象機種】
32H3000,32H7000,32RH500,37H3000,37H3000,
37RH500,40FH7000,42H3000,42H7000
42RH500,46FH7000,46H3000,46H3300
52H3000,52H3300
【原因】
バッファロー製e-SATAのHDDの不具合のため。
(HD-HS1.0TSU2内部に実装されている一部のHDDがレグザの電源OFFからONの
タイミングでスリープ復帰処理に応答できず、HDDエラーになるため)
上記文書(添付)は東芝社内で不具合報告として、オーソライズされている物の模様。
当然、バッファロー側にも報告が行っていると思われる。
本報告を元に、バッファローに下記についての対応策について問い合わせた。
1)製品の修理
2)バッファロー、東芝双方からの不具合の報告及び、リコール
3)昨年1年間のデータを取り貯めた物をHD-HS1.0TSU2に移動した直後の不具合であり、
私は大事な映像データを1年分失った。それに対する補償。
【バッファロー回答】
本製品は、リコール対象になっていないので、修理対応窓口に依頼されても分からない。
また、お客様からのこの様なお話をお受けする部署が無くどのような対応が取れるか
分からない。
とりあえず、上司に掛け合い後日連絡するといい、私の連絡先を聞くも、いまだ連絡来ず。
今回のバッファローの対応にはほとほとあきれました。
機械なので不具合が起こることはしょうがないとしても、その後の対応を迅速に行えるか
どうかで、その企業の存在価値が決まります。
nobu916の仰るように、被害者の会を結成し、損害賠償請求すべきだと思っています。
正直この様な会社は潰れてしまったほうが世の中のためにいいと思います。
それに対して、東芝さんは基盤交換から、不具合解析まで誠心誠意対応してくれて
ありがたかったです。企業の格の違いでしょうかね。
0点

金額と本来パソコンの周辺機器であるってことで、私ならさっさと諦めてパソコンで利用するかな。
対応をうたっていることによる責任はあるだろうけど、価格相応かと。
パソコンで地デジ観ながら録画、テレビで地デジ観ながらハードディスクレコーダで録画とこの二種は目的は一緒ですが、その他の出来ることや勝手が全然別物です。
それを理解した上で、上記の中間のような構成で満足に目的を達成できるかはメーカーが保証しようが利用者の観点からは疑問符だらけ。
ハードディスクレコーダ買いましょうよ。それが一番満足度高いですよ、きっと。(金額も高いですが…)
書込番号:10949937
0点

softdrinkさん
コメント有難うございます。
そうですね。次回はHDDレコーダ買おうと思います。
しかし、PC用でUSB2.0ならもっと安く買えるのに、わざわざeSATA対応を買ったのに、
そしてeSATA対応の中でもREGZAに使えると書いてあるので、わざわざ買ったのに、詐欺に合った気分です。
不具合なら不具合で公表してしかるべき対応を即取るべきだと思います。
私は糾弾していくつもりです。
書込番号:10950009
0点

nobu916は既に良品交換をしてもらっているようだが・・・・
書込番号:10950644
0点

ケチントさん
コメント有難うございます。
不良品をつかまされたわけだから、直ぐに良品と交換するのは当たり前だと思います。
私も、当然そうします。しかしそれで終わりではありません。
損害賠償、公共への説明責任等企業として最低限守るべきルールがあることを貴社にも
解かっていただきたいですね。
既に、消費者センターに相談いたしました。
個人の力でがたがた言っても丸め込まれますからね。
書込番号:10950705
0点

諦めました。
レグザ46FH7000に増設HDDで使用しましたが、接続エラーで認識出来ないので、保障修理依頼し返ってきました。ドライブユニット交換処置でしたが全く改善していません。クチコミを拝見して再修理は無駄と判断し別メーカー品を発注したところです。
初接続時は認識してましたが、一度も録画利用しないまま、いつの間にか接続エラーを連発してアウトです。
バッファロー製を信頼しての購入でしたが・・・・・。
書込番号:11702067
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
Sonyのブルーレイを買いたいのですが、HD-HS1.0TSU2に録画してある番組をブルーレイに移すことは可能でしょうか?
テレビはREGZA H9000、欲しいブルーレイはSonyのBDZ30(?)です。
誰か詳しい方、ご返答お願いします><
0点

不可能では、REGZAの番組移動は下記のVARDIA(DVDレコーダー)のみかと思いますが。
東芝の自社製ブルーレイがでるまで(現在のブルーレイはFUNAIのOEM)まで待っては。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
書込番号:10939946
1点

有難う御座いました。
今日買おうと思っていたので、無駄遣いしなくて済みました。
書込番号:10939985
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
eSATA端子があるノートPCを購入したので、HD-HS1.0TSU2を購入しました。
付属のeSATAケーブルが非常に固く、取り回しを工夫してもPC側、HDD側のコネクターに負担がかかります。
コネクターが壊れては大変なので、もっとしなやかなケーブルを探しました。
PCショップで、MCO JST-3E10/WH というケーブルを購入したところ、USBケーブルほどではありませんが、付属のケーブルよりしなやかで、コネクターにも負担が少なそうです。
http://www.mco.co.jp/category/1237354297465/
1点

ケーブルなどに難点があるとは思いませんでしたね。
私もUSB2.0-HDDかeSATA-HDDにしようか迷っていますが、2.5倍のスピードがでますか?
Windowsの自動バックアップ程度に使うだけでは、eSATAは不要ですよね?
将来REGZAにも使う可能性があるので、BuffaloよりIO-Dataのほうが相性がよいようなので買うとしたら今度はIO-DATAにしようと思っています。
書込番号:10902674
0点

2.5倍かどうかは分かりませんが、USB2.0より速い事は実感出来ます。
必要かどうかは個人の価値観の問題で、私は購入して良かったと思っています。
ただ、USB3.0の登場でeSATAの将来は暗いと言えます。
たぶんeSATAの新機種が出ることは無いでしょう。
私が次回パソコンを購入する時には、USB3.0ポートが当たり前のようにあると思います。
そして、USB3.0の周辺機器を購入すると思います。
書込番号:10903701
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
東芝レグザH3000シリーズに外付けハードディスク、バッファローHD-HS1.0TSU2をeSATA接続しようとして困っています。
レグザがHDDを正常認識したあと、リモコンで電源OFF⇒ONでHDDエラーとなります。
東芝サービスに聞いたところ、レグザの電源OFFに連動してHDD電源OFFすると、HDD OFF後20秒してから電源ONしないとHDDエラーがでる仕様だと言われました。それではレグザのリモコン電源OFF後20秒以内に、レグザの録画予約の準備でHDDがONしてしまうとHDDエラーで録画失敗するはずです。また、一度HDDエラーが出ると、レグザの電源コンセントを抜き差ししないと復帰しません。こんな仕様があるでしょうか?また、こんな簡単な操作で起きる問題が仕様とはとうてい思えません。
レグザH3000シリーズにバッファローHD-HS1.0TSU2をお使いの方で、同じ症状が出ている方いらっしゃいますでしょうか。
または、同じ操作をしてもそんな症状出ないという方いらっしゃいませんか?
バッファローのHDDは初期不良交換をしてもらっても同じ症状が出たのでHDDの不良ではないと思います。
よろしくお願いします。
1点

悲しいかなレグザを持っていないので確認できないですが。
>東芝サービスに聞いたところ、レグザの電源OFFに連動してHDD電源OFFすると、HDD OFF後20秒してから電源ONしないとHDDエラーがでる仕様だと言われました。
これは何となく理解できます。外付けHDDは一種のパソコンですので、普通の家電と違いソフト的に電源offはシャットダウンをしていて時間がかかります。
シャットダウン中に次の外部からの立ち上げ指令が来ても、HDDがその指令を受け付けないため、レグザが「HDDが無いよ!」「HDDが準備できてないよ!」となります。
そこでこの時間の余裕を見るために20秒という時間を見ているんではないでしょうか。
>こんな簡単な操作で起きる問題が仕様とはとうてい思えません。
上記理由で私は仕様と思います。
ただし、先述したとおり、持ってないんで想像です。
>また、一度HDDエラーが出ると、レグザの電源コンセントを抜き差ししないと復帰しません。こんな仕様があるでしょうか?
電源コンセントの抜き差しでのリセットって言うのは判りませんが、テレビは他のパソコンやカメラと違い外部リセットボタンというのは設置しない考え方なんでしょうね。子供や年寄りが勝手に操作しないようにすることが考え方の根底にあると想像しますが、本当のところは知りません。
書込番号:10687179
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
補足情報です。
バッファローに聞いたところ、HDD側の終了処理として20秒は仕様ではないそうです。HDDを見ているとわかるのですが、レグザが電源OFFしてもHDDは電源を落としていないんです。
テレビの電源がOFFのときも動く録画機能を考えれば当たり前といえば、当たり前なんですが、レグザから電源OFFがきてもHDD側のCPUはちゃんと起きていて、次の起動命令(録画のためにHDD起きろ命令)を電力の食うローターを止めて省エネモードで待っています。
当然、前回の終了処理中に起動コマンドが来たとしても、命令をキューにためて処理できるタイミングまで待たせてから処理します。
今回の事例はμsecオーダーの処理ではなく、secオーダーの処理なので
待てない仕様は設計ミス以前の仕様ミスではないかと。
書込番号:10688068
1点

書いておられることが私には理解不能です。
頭にきて整理できていないんでしょう。支離滅裂と取れます。
>バッファローに聞いたところ、HDD側の終了処理として20秒は仕様ではないそうです。HDD・・・
以下はバッファローのHDDの話でしょ。
エラーを発しているのは東芝レグザでしょ。20秒というのはレグザの仕様の話でしょ。
>電源OFFがきてもHDD側のCPUはちゃんと起きていて、次の起動命令(録画のためにHDD起きろ命令)を電力の食うローターを止めて省エネモードで待っています。
いくらHDDが待っていても関係ないじゃないですか。レグザとしてはワザワザバッファローのHDDに対応した仕様を作成しているわけではないです。たまたまあなたの使用する外付けHDDがバッファローだっただけ。
レグザとしては、ユーザーがどのメーカのどのタイプのHDDを使用するかは判らないじゃないですか。だからその20秒待機後の仕様にしているんでしょ。
20秒が適切か適切でないかは、東芝の設計での検討出した値だから、東芝に意見を提示したらいいと思います。
>待てない仕様は設計ミス以前の仕様ミスではないかと。
こういう思いは、あなたの期待といろいろなユーザ環境に対応しないといけない東芝の気持ちのすれ違いなだけ。
ご自分の環境が世界の標準モデルと勘違いされているだけです。
少なくともあなたに同情できる内容があるとすれば、なぜエラーを吐き出さなければならないか、リセットを電源コンセントの抜き差しにしないといけないのか、と言う点ですか。
レグザの電源off-on間が20秒経っていないことを検出して、HDDが立ち上がってない可能性を、テレビ画面で注意を促すだけでも良いと思うし、リセットなんかする必要が何故あるんだろう?
書込番号:10689694
0点

どうも気分を害させてしまったようですね。
すみません。
私の説明が悪かったようです。
東芝サービスマンいわく、HDD側に20秒縛りがあり、HDDは電源終了後20秒間は終了処理していて、その間テレビ側からHDDで電源を入れるとHDDエラーを検出するのだ、と言われたわけです。
そこで私はHDDメーカーのバッファローに「そんな仕様あるの?」と聞きました。
バッファローの回答は、「ない」です。
ご存知と思いますが、このHDDとテレビの組み合わせは
HDDメーカー、テレビメーカー双方で動作確認している型番になります。
その前提で、あくまで一般論的なインターフェース設計の常識をお話させてもらいました。
わかりずらくてすみませんでした。
なお、状況はテレビ側の問題の可能性で修理することになっています。
ほかにも同じ障害の方がいらしたら、情報提供をお願いします。
書込番号:10692037
0点

しのかなさん こんにちは
>どうも気分を害させてしまったようですね。
いえ、害していません。ご心配なく。
ただ、問題の切り分けが文章からはレグザ側だと思うのに、なぜかHDDに話が持って行かれている。何回読み返してもレグザ側の仕様がおかしいと主張している。だから支離滅裂と表現しただけです。
それに今回の件についてはHDDについてバッファローに問い合わせができていて(口コミの書き込み時点のタイムラグはあるかもしれませんが)おかしいのはレグザの方ですよね。
なのにこのカテゴリーで質問されている。本来ならレグザの口コミで問い合わせればいいのにと思っていました。(今も思っていますが)
>なお、状況はテレビ側の問題の可能性で修理することになっています。
これは東芝とのやりとり上で、レグザの故障の可能性があると東芝が判断したということでしょうか?
書込番号:10692325
0点

失礼!
レグザ側でも質問されていましたね。今検索して知りました。
しかし同じ質問を複数箇所に出すのは良くありません。
お控え下さい。
今回のような混乱の元になります。
書込番号:10692369
0点

お気づきのとおり、レグザ側にもあげています。
混乱させてしまったようです。
重ね重ね、すみませんでした。
ここにアップした時点では、まだレグザ側なのかHDD側なのか
メーカー回答がもらえてなかったので両方にあげさせてもらいました。
(同様の問題にお困りの方はどっちを見るかわかりませんよね?)
今回ここに質問をあげさせてもらう前に、WEBではかなり調べています。
HDDを選ぶにあたってもそれなりに調べました。
なのに。。。こんな結果で残念です。
ここまで調べて不思議なのが、
これだけ頻度の高い操作で再現し、大枚はいたいて買ったHDDが使えないという
致命的インパクトで、復旧にもコンセント抜きというデジタルTVでは要注意操作
を行う問題なのに、同件で困っている人の情報がないのです。
その時点ですでに、仕様ではないと内心思っていましたが、
HDD側でまったく盛り上がってないところを見ると、みなさん普通に使えているか、
H3000+HD-HS1.0TSU2の組み合わせで使う方が圧倒的に少ないかですかね。。
調査の経過とはいえ、混乱させてしまったようなので
こちら側の質問は一度終票させていただきます。
(東芝の調査結果次第でまた起票します)
ありがとうございました。
書込番号:10695237
0点

同様の症状が出て困っています。
他にも同様の症状の方いらっしゃるようです。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/143130
参考まで。。。
書込番号:10695492
0点

終了宣言直後に情報ありとは。。
ありがとうございます。
これは、HDDとレグザ、どちらの問題かわからなくなってきましたね。
我が家のレグザはとりあえず、年明けに東芝にドックインして見てもらいます。
続報はレグザ32H3000のクチコミで報告します。
hsaka1632さんも、この冬購入のHDDですか?
書込番号:10695676
0点

先週、Amazonにて購入。
BUFFALOサポートセンターにて、初期不良の可能性があるとの事で交換の指示がありましたが、BUFFALOでは在庫がないとの事で、Amazonにて交換し、同様の症状がでています。
書込番号:10697241
0点

ああ。。。あなたもamazonですか。
私もです。
相関はわかりませんが、
不具合報告を見ていると”12月購入”
”amazonで購入”という条件がかなり高い確立でヒットしますね。
このロットは、なにかあるんですかね。
もしそうだとすると、交換しても再現しますよね。
バッファローがこのロットでおこなった何かでレグザとの電源連動に障害を起こしているのか?
レグザの瑕疵問題がこのロットのタイミング変化で浮上したのか?
HDDもテレビも問題あるのか?
困りましたね。
書込番号:10697293
0点

Regza H3000の電源を落としてすぐ入れるとHDDエラーが出る症状が私にも出てます。HD-HS1.0TSU2は12月29日にAmazonで購入。東芝に電話したところ、Regzaの不具合かもしれないので出張修理しますとのことでした。バッファローにはまだ問い合わせていませんが、この不具合の原因は何なんでしょうね。esataの外付けHDDがほとんど作られて無いだけに悩むところです。
書込番号:10713453
1点

情報ありがとうございます。
価格com 32H3000クチコミでもうちょっと詳しい情報書き込みをしています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010695/
書込番号:10716668
0点

本件、バッファローより、HDD側の不具合と連絡が来ました。
対策品と交換することになりました。
ご一報まで。
書込番号:10774004
0点

解決の詳細はレグザ32H3000のクチコミにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20417010695/#10686365
・・・。
結局HDDの問題だったのにレグザ側に報告すると
混乱させるなって、また怒られちゃうかもしれませんが。。
書込番号:10783671
0点

さて本日、返品したHDが帰って来ました。
返品後、バッファローより連絡も無く先週サポに電話したら月末発送との話だったのですが。
早速取り付けましたので報告です。
問題無く作動しました〜。
以前は家の中の電化製品のスイッチのオンオフでHD取り外されましたの
メッセージ出まくりでしたが今回は全く無しです。
暫くは様子見です。
皆様へ
多数の書き込みありがとうございました。
同じ症状で困っている方が多いのには正直驚きました。
共有する方々がいらっしゃいましたので大変心強かったです。
特にスレ主のしのかなさんの活躍は恐縮致しました。
また使用後の感想書き込みたいと思います。
書込番号:10812637
0点

今週頭に届いた商品を H7000につないで使っていますが、壁のコンセントに直付けして
いると、蛍光灯を消したときに「ハードディスクが取り外されました」と出ます。
ディスクの方にも問題があるかもしれませんが、私には制御基盤の問題であるように思えますね。
鉄面皮のサポートと交渉するのは勘弁してもらいたいです。早く情報公開して欲しいものです。
書込番号:10820650
0点

ご報告
先週、送られて来た3台目のHD-HS1.0TSU2ですが1週間使用してもトラブル一切出ず
ようやくまともな商品だったみたいです。
購入から2ヶ月でこちらの問題解決致しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10903010
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
皆様のお知恵拝借したく書き込みました。
先週、レグザRH500に取り付けるためにHD-HS1.0TSU2を購入しました。
取り付け後、テレビの電源をオンにするたびに増設ハードディスクが取り外されましたと
メッセージが出でHD-HS1.0TSU2が接続されません。
またADSLのモデムのスイッチをオフにすると必ず同症状が発生します。
東芝やバッファローのコールセンターに電話相談しましたが解決策が出ず困っています。
これって製品不良なのでしょうか?
皆様のご妙案よろしくお願いします。
0点

私もまったく同じ症状が発生しています。昨年12月にHDをregzaが認識しなくなり、Baffaloの窓口に40分以上待ってやっとつながり、初期不良といわれました。そこで12月末に返品し、新品を入手しましたがまったく同じ症状が発生しています。東芝に連絡してサービスマンにIDdata製品で確認したもらったところ、問題がありませんでした。Baffaloのこの症状で他の人にも先日に修理に呼び出されたそうです。まったく本症状と同一だったとの事です。Baffaloの窓口に電話しましたが今度は待てども45分以上たってもまったくつながりません。東芝のサービスマンの方に言わせるとBaffaloは本症状のクレームを把握しているが対応を引き伸ばしをしているのではと言っていました。昨年末のロットが欠陥品であるのは間違いなく、こんなメーカーには善良な消費者として天誅を与えるべきかなとまで考えています。そのうちリコールでもするのじゃないですか。皆さん賢い消費者になって、こうした消費者を馬鹿にするような会社の製品は不買するしか方法はないようです。
書込番号:10757534
2点

大河丸さん
ご回答ご報告感謝致します。
当方も今週月曜にHD-HS1.0TSU2をBaffaloに返品しましたが
今日現在発送の完了等の連絡一切ありません。
IDdata製品では症状出ないと言うことはやはりHD-HS1.0TSU2の
不良で決め付けて良い様ですね。当方も交換まで中々粘られました。
同症状の報告は一切無いと言い張ってましたが最後には実はありましたと認めましたが。
アメリカとかならすぐに被害者の会でも結成して損害賠償問題に発展しそうですね。
我々も結成しませんか?
書込番号:10757709
0点

同じような症状です。
私の場合は、最初は普通に認識されてレグザFH7000の内蔵HDに録画した内容を
この増設HDにムーブして(永久保存版のつもりで。大切なライブ映像だった)
良かったな〜と思っていたのですが、次の日に見ようとしたら取り外した覚えもなく、
電源も切っていないのに、「増設HDが取り付けられていません。」との事。。。
こちらのページを参考にテレビのコンセントを抜いたり、ケーブルをつなぎなおしたり
何回か挑戦したのですが、レグザに認識されず・・
バッファローのサポートセンターに電話して(30分以上待った)
上記症状を話したところ、初期不良のようですので、
交換か返金の対応になりますとの事でした。交換の場合は在庫が無いので少しお待ち頂く
事になります。と言われ、そんな事よりもムーブした内容を返してくれ(涙)!
という気持ちでしたが、交換品もいまいち信用できないし、返金してもらう事にしました。
購入は1月頭に●●カレントさんからです。
この商品、リコール品じゃないですかね?
購入を検討している方には、気をつけて下さいと言いたいです。
書込番号:10767986
1点

私も同じような症状が出ています。レグザはFH7000です。
登録はできるのですが、一度レグザの電源を切って再度電源をいれると
レグザに[増設ハードディスクにエラーが生じました]と表示が出て、
レグザのコンセントを抜かない限り、増設ハードディスクのエラーが消えません。
私は楽天の●ッファローダイレクトで12月末にこのエラーのでる商品を購入したのですが、9月末同じ店で買ったにまったく同じ商品にエラーが出たことは一度もありません。
購入した楽天のお店のレヴューにも同じ症状が報告されていますが、1月からです。それ以前のレヴューにはそのような報告はないです。
ですので大河丸さんが書かれている
「昨年末のロットが欠陥品」という意見に賛成です。
バッファローのほうには何度もメールで連絡し、初期不良ではないか?と
質問しているのですが、
こちらの接続ミスかもしれないのでこれを試してみてくださいという返信しかきません。
ここのみなさんの意見もみて、バッファローはわかっているのに、
知らないふりをしているんだなとバッファローの対応に悪質さを感じました。
泣き寝入りはしたくないので、ここの意見も踏まえて、
もう一度バッファローにメールしてみます。
書込番号:10801343
2点

私はレグザH7000を使用しており、やはり上記の症状でした。
HDDの購入は昨年12月中旬で購入し、電源を一度切り、もう一度入れなおすと
ハードディスクエラーと表示され、その後認識できなくなりました。
バッファローに電話し、こちらのテレビの型番と症状を説明したところ、電話で対応策を
試してみましたが、結局直らず返品交換ということになりました。
その時、「もし交換しても同じ症状がでたら、テレビのほうに問題がある可能性があります」
と言われました。
その1週間後、交換商品が届き早速接続し、一度HDDを認識した後、電源を切り、もう一度入れなおすと前回と同じくエラー表示がでました。
一回交換してるので、やはり東芝のほうに問題があると思い東芝のサポートに電話し事情を説明し修理してもらうことになりました。
その時の修理内容はテレビの基盤の取替となり、交換してまた接続・・・・
交換しても同じ結果となりました。
私はそれでも納得がいかず、東芝の修理のかたに
「一度ちゃんと認識できるHDDをもってきてもらえないですか?」
と言い、その方は快く引き受けてくれました。
その一週間後、今度はサンプルとしてIOデーターのHDDを持ってきもらい接続したところ
エラー表示でず、問題なく接続できました。
IOデーターで問題なく接続できたので、テレビには問題がないという結果になり、
早速バッファローに電話しIOデーターで問題がなくバッファローのHDDでエラーがでるという事を言うとすぐに不良があったことを認めすぐに交換するということでした。
前回の交換から2週間程しかたってないのに、この返答の変わりようと思ったら@@;
先日、交換品が到着し、テレビに接続 電源を切りもう一度入れても問題なく動作しました。エラー表示もなく接続出来ております。
1回目の交換時、バッファローのサポートの方にエラーの症状をいい、理解してもらっていた
と思ったのですが、結局来たのは同じ不良品。。。
こっちがIOデーターのほうに問題がない証拠を出すと、今度は正常な商品をおくってくるとは困った対応ですねw
とうわけで、この商品に関して上記のエラーが出てる方はバッファローにちゃんとしたものを交換してもらうようにしてください。
ちなみに、関係ない話ですが
テレビの基盤を変えたところ、すっかり内臓HDDのデーター初期化され消えました;;
一応東芝さんにはその旨説明を受け、交換したのですが
その時点ではテレビが悪いのか、HDDが悪いのかわからなかったので仕方なく基盤を取替ました。
そのデーターをどうしてくれるのだろうかww
また、東芝さんの対応はすごくよく対応もよかったので東芝が好きになった今日この頃です。
書込番号:10803465
1点

皆様
書き込みありがとうございます。
同じ症状で困っている方が多いのには正直驚きました。
共有する方々がいらっしゃいますので心強いです。
さて本日、返品したHDが帰って来ました。
返品後、バッファローより連絡も無く先週サポに電話したら月末発送との話だったのですが。
早速取り付けましたので報告です。
問題無く作動しました〜。
以前は家の中の電化製品のスイッチのオンオフでHD取り外されましたの
メッセージ出まくりでしたが今回は全く無しです。
暫くは様子見です。
しかしバッファローはかなり嘘つきな会社ですね。
この製品は自主回収にあたると思います。
書込番号:10812619
0点

送されたて来たバッファローHD-HS1.0TSU2の報告です。
最初、数時間は問題なく使用していましたが突然に増設HDが
取り外されましたのメッセージが!
すぐにレグザリンクで確認しましたが異常なしに繋がれてました。
一体何が???
その後何日か使用していますが一日1回は取り外されのしたメッセージが出るので
本日、バッファローのサポートに電話しました(これで8回目です)トホホ。
前回、ムーブしたデーター失ったので今回はBALIUS9794さんの真似をして
動作検証済みの代替品を先に送ってとお願いしましたが中々了承されず
いま社内検討させて欲しいとのこと。
一体いつ返事くることやら。
書込番号:10847681
0点

ご報告
先週、送られて来た3台目のHD-HS1.0TSU2ですが1週間使用してもトラブル一切出ず
ようやくまともな商品だったみたいです。
購入から2ヶ月でこちらの問題解決致しました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:10902358
0点



外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-HS1.0TSU2
Acronis Ture Image LEについて質問させてください.
PCのバックアップをとりたいのですが,復元を試してみたところ,どうしてもうまくいきません.
PCはToshiba dynabook NX/78 JWH(128GB SSD内蔵)
OSはWindows Vistaです.
セキュリティソフトとしてはウイルスバスターが入っていますが,暗号化ソフトはいれていません.
Windows上Acronis Ture Image
LEを立ち上げ,復元を行おうとすると,「再起動が必要」となり,再起動した後は普通にWindowsが立ち上がるだけで,復元作業は止まってしまいます.
Boot DVDを作り,そこから立ち上げると,
セーフモードの場合はPCのHD(SSD)は認識するものの,外付けHDD(上記のバッファローのもの)を認識せず(USBを使用しました),
完全モードの場合は,外付けHDDを認識するものの(USB,SATAどちらでもOK),PCの内臓SSDを認識しません.
BIOSを確認しましたが,TMTチップは無効です.
VistaはHome premium editionであるため,ダイナミックディスクやGPTディスクでもなさそうです.
SATAをIDEに変えても,改善は得られませんでした.
Bart PE,Windows PEによる起動も考えましたが,
VistaはBart PEには完全には対応していないようですし,
そもそも,貴社のHPを見ていると,Acronis Ture Image LEはBart PEやWindows PEに対応していないと思いました.
今まで,まさか復元できないなどとは思わずにバックアップを撮り続けてきてきました.
これで復元できないとなると,今更新しいバックアップソフトで初期の状態のバックアップをとることもできず,非常にショックです.
どなたか,よい解決方法があったら,教えてください.
0点

製品の作りからハード依存はあるので イメージリカバリーツール では製品版でも そういう事は常にありえる。今後は事前に動作確認してください。
で、セーフで本体SSDが認識できてるなら、復元したいtibを SSDのDドライブなどにコピーすればそこから戻せるでしょう。ところで、そのLEって VISTA対応(うちのLEは違うが..)。
SSDが1パーティションなら、パーティション操作ツールで分けるとか、完全モードで ネットワーク経由でやる方法もある。ネットワークカードが認識されるならばだが...
書込番号:10156420
1点

読んでも文章が判りづらいのですが、要はマシンのtib(バックアップファイル)はすでに外付けHDDに入っているという事でしょうか?
「再起動が必要」はWINDOWSによるeSTATA(USB)のHDD認識の問題ですか?、WINDOWS上では外付けHDDは認識されているのでしょうか。(trueImageで再起動?)
tibファイルを一旦、起動ドライブに移動してから、ターゲットのHDDに復元は出来ないのでしょうか?
ドライブレターの重複とかは無いですね。eS-ATAでほかのPCの起動ドライブに使っていたとかもないのですか?
>PCのバックアップをとりたいのですが,復元を試してみたところ,どうしてもうまくいきません.
これから。バックアップを取りたいのですか?復元をしたいのですか?
以上質問ばかりで失礼とは思いますが良く判り難いので。
書込番号:10156631
1点

早速のお返事ありがとうございます.
>月桂冠本作りさん
>製品の作りからハード依存はあるので イメージリカバリーツール では製品版でも そういう事は常にありえる。今後は事前に動作確認してください。
ありがとうございます.そうします.
>で、セーフで本体SSDが認識できてるなら、復元したいtibを SSDのDドライブなどにコピーすればそこから戻せるでしょう。ところで、そのLEって VISTA対応(うちのLEは違うが..)。
>SSDが1パーティションなら、パーティション操作ツールで分けるとか、完全モードで ネットワーク経由でやる方法もある。ネットワークカードが認識されるならばだが...
VISTA対応のVersion 10.0(build 5,079)です.
購入時に,SSDがC:100G,D:10G程度と非常に偏った分けられ方をしていました.その時点でパーティションを切りなおせばよかったのでしょうが,プレインストールされているソフトを全部入れなおすのが面倒で(入れなおさないで行う方法もあったのでしょうか?),そのまま使ってしまいました.
HDDにバックアップをとっておけば大丈夫だろうという油断もありました.
せっかく購入した大容量HDDなので,何とかそこから戻す方法を見つけたいです.
>撮る造さん
> 読んでも文章が判りづらいのですが、要はマシンのtib(バックアップファイル)はすでに外付けHDDに入っているという事でしょうか?
はい,その通りです.
>「再起動が必要」はWINDOWSによるeSTATA(USB)のHDD認識の問題ですか?、WINDOWS上では外付けHDDは認識されているのでしょうか。(trueImageで再起動?)
Windows上では,eSATAにしても,USBにしても,問題なく外付けHDDを認識できました.バックアップの作製も,どちらでも可能でした.
>tibファイルを一旦、起動ドライブに移動してから、ターゲットのHDDに復元は出来ないのでしょうか?
容量の問題から難しいです.
現在,Cドライブは約100GB中80GB程度消費してしまっており,余裕がありません.
> ドライブレターの重複とかは無いですね。eS-ATAでほかのPCの起動ドライブに使っていたとかもないのですか?
ありません.
> これから。バックアップを取りたいのですか?復元をしたいのですか?
バックアップはうまくいっているものと思っています.復元をしたいです.
また,アドバイスをお願いします.
書込番号:10156834
0点

tibを復元先の起動ドライブにコピーしても復元は出来ません。だから、Dドライブと書いたのです。
ひょっとして tibが何十Gもあるの? だとしたら、デスクトップPCなどを借りて、SSDを取り出してやるか、TrueImage Homeでどうなるか調べるとか。
tibに互換がない可能性もあるので、試用版で試したら?
書込番号:10157026
0点

結局,ラクネシーのサポートから,このようなお返事を頂きました.
>製品CDおよび、ブータブルメディアからの起動の際は
>Linuxを使用して周辺機器等の認識を行っております。
>True Image LEで使用するLinux Kernelに対応していない
>システムではブータブルCDからの起動はできない仕様になっております。
>何卒ご理解いただきます様にお願いいたします。
>本件につきまして、Linux Kernel 2.6 を採用した、True Image LEの
>ブータブルISOイメージをご用意させていただきましたので、こちらを使用して
>動作をご確認いただけますようお願いいたします。
このブータブルCDを使ったら,内蔵SSD,外付けHDD(eSATA接続)とも認識され,うまく復元することができました.
製品のホームページだけ見ていると,いとも簡単にバックアップ・復元できるように見えたのですが,PCに詳しくない人間にはかなり難しい作業でした.
(そもそもブータブルCDという言葉すら知らなかったので)
皆様の返信にも,勉強させてもらい,感謝しております.
それでは.
書込番号:10163495
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
外付けHDD・ハードディスク
(最近3年以内の発売・登録)





