
このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年2月13日 21:47 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月7日 20:57 |
![]() |
1 | 1 | 2010年8月1日 23:07 |
![]() |
0 | 0 | 2010年4月18日 14:39 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月25日 23:12 |
![]() |
11 | 4 | 2009年11月14日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
Win7 x64
RAIDカード : 付属のSilicon Image Sil3132カード
3TBx4機 Mirrored Striped
幾つか質問をさせて下さい。
1.画像のように、全てのドライブが黄色になるのですが問題ないのでしょうか。
色々なサイトで見ましたが、どれも緑色になっているようでしたので、気になりました。
2.現在の環境から、例えば別のRAIDボックスへ移行する際
ドライブの載せ替えで移行できますか?
3.RAIDカードを別のものにする場合は、このRAIDボックスをそのまま接続し直しで
移行できますか?
大変恐れ入りますがご教示くださいm(__)m
0点

1.
「0.0MB Avaliavle」となっているようで、利用できる領域が0MBみたいですがフォーマットとかはされてるのですか?
2.
HDDを別のRAIDボックスへ移設する場合、基本的にRAIDの設定をしていると初期化されるはずです。
3.
インターフェイスカードの方はRAID機能を持っているわけではないので、RAIDボックスまるまる接続を変える分にはそのまま移設できるかと思います。
書込番号:20655318
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速のご返答ありがとうございます。
1、Avaivabled値は、RAIDグループに割り当てしていない利用可能な残領域ですよね??
通常利用時は、ドライブとしての認識は5.44GBとして認識しており、問題なくMirrored Stripedで利用出来ていると思うのですが
各ドライブのアイコン?が黄色になっている状況が気がかりで質問させて頂きました。
正常時は緑色になるのではないのでしょうか?
2、3の件につきまして、理解しました。誠にありがとうございます。
書込番号:20655366
0点

>1、Avaivabled値は、RAIDグループに割り当てしていない利用可能な残領域ですよね??
私は逆に認識していたようですね。
SATA Raid5 Managerのマニュアルを見るとやっぱり「警告」ですね。
構成しているHDDのどれかに問題があるとかでは無いですか?
SATA Raid5 Manager
http://www.addonics.com/support/user_guides/host_controller/SATARAID5-UserGuide_v1.60.pdf#search=%27SATA+Raid5+Manager%27
書込番号:20655480
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信を頂きまして、誠にありがとうございます。
マニュアル見ました。Warningになっていますよね。。。何が悪いのか良く分からない状態です。
このまま運用するのは怖いので、データ退避して
ディスクの検査などを含め、再構築なり行いと思います。
書込番号:20656057
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
ちょっと手こずったけれども解決できたので報告を。
Windows7 Pro 64bit
CPU Intel® Pentium® Processor N3700
マザー ASRock N3700M
メモリ4GB
VGA:Intel HD Graphic
の環境で新規にファイルサーバとして組みました。
どうやってもPCIExカードが認識しなかったため、
LinuxMINT 17も、Windows8.1もあきらめて、稼動実績のあるWin7に変えても認識せず奮闘しておりました。
このマザーボードにはPCIExが×16が1本 ×1が2本あります。
サーバ用途なので今回はグラボなしであったため、×16のレーンは使わず×1に1枚のみ挿していました。
その状態ではカード自体を認識しなかった状態でした。
Silicon Imageから落としてきた最新のドライバも受け付けてくれず、
「Silicon Image RAID Controllers ware NOT detected」
と出てBIOS書き換えも出来ず途方にくれていましたが、
【PCIex ×16 に挿してみたら認識しました。」
どういう理屈かは分かりませんが、
発売から時間もたっている事ですし、Win10の動作確認もされてなさそうですし、
今の状況で新しいハードウェアで動くかどうかの情報が乏しいようですので、
とりあえず報告ということで。
以下は今回の検索まとめです。ご活用ください。
--------------------------
Driver * SiI 3132 32-bit Windows SATARAID5 Driver for Windows 7 12/6/2009 1.5.19.0
http://www.siliconimage.com/support/
---------------------------
>>>弊社製品のWindows8、8.1対応状況(最終更新 2014/07/03)
eSATA接続のHDDケース(裸族シリーズ等)
OS標準のドライバにて動作します。
※eSATAホストコントローラのドライバは最新の物でご使用ください。
型番 Windows8 Windows8.1 備考
EX35PM4B-PE ○ ○ ※1
※1 SiliconImage社のSiI3132用ドライバVer1.5.19.0にて動作。
JAVA7のインストールも必要です。
---------------------------
>>>弊社製品のWindows 10対応状況(最終更新 2015/08/10)
eSATA接続のHDDケース(裸族シリーズ等)
OS標準のドライバにて動作します。
※eSATAホストコントローラのドライバは最新の物をご使用ください。
---------------------------
注意!!
Windows8のように対応リストには記載がありませんでした。
PCIexカードの方がWindows10に対応していないのかもしれません。
[公式]コンバイン機能を持つHDDケースの最大容量について
http://www.century.co.jp/support/manual/hdd.html#search_word=EX35PM4B-PE
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
以前は当製品の購入を検討したものの、
USBで接続できるタイプを購入したのですが、
増設の必要が出て来た為
再び外付けHDDケースの購入を検討しています。
マザーボードにポートマルチプライヤ機能が無く(P5K-E)
コンセントの空きの問題から複数台入るケースで
ある程度のコストパフォーマンスを考えると、
今でもこのケースが妥当なのでしょうか?
同じセンチュリーの最新型は値段が高すぎますし、
COREGAの「CG-HDC4EU3500」はシングルモードが無いのが致命的です。
宜しくお願いします。
0点

既に解決済みだとは思いますが。。。
現在p5k-eのマザボつかっておりますが、このマザボのesataはポートマルチプライヤ対応しておりますよ。
ただ、最初のバイオスかチップセットドライバーかわかりませんが、ひどかったためp5k-e購入直後はesataカード買ってそっちに外付接続しておりましたが、当時のマザボHPに掲載されているBIOSやドライバに変えてからはしっかり認識するようになっております。
ただ最近出た、新バイオスに変えてからはさらに調子がいいです。
BIOSの更新は失敗しても自己責任になるので、よく考えて、やるってなったら慎重に行った方がよろしいかと思います。
また、新バイオスに変えた直後の起動時に内容忘れましたが英語で聞かれましたが、英語が苦手な私でも問題なかったので、ちょっとビックリしましたが問題なく更新は私の場合できました。esata接続は確実によくなりました、それに気のせいかもしれませんが全体的に動作が軽くなった感じがします。
書込番号:11707987
1点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
購入から1年半ほど何のトラブルもなく使っていましたが
昨日突然、ドライブを認識しなくなりました。
320Gのドライブ4つでRAID5に、「SATARaid5Manager」上ではドライブを
認識しているのですがWINDOWS「VISTA」上ではディスクの管理からも見ることができません。
一度、ドライブを抜いて差し込む順番を変えてみて一時間ほどアクセスできるようになったのですが再び不可になりました。
これはボックスレイド自体壊れたのか、HDDのエラーなのか・・・・
SATARaid5Managerでは3台がピンクでparityRAID、一台が灰色でorphanとなっています。
似たような経験された方いらっしゃいますか?対処法などご存じの方いらっしゃいましたら
是非ともご教授ください^^;
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
ミラーリングの
remaining(同期)
に24時間以上かかっています
HDDサイズ1TB×2
一日放置しても40%までしかいかないので
電源切って、放置しています。
同期するのにこんなに時間掛かるのでしょうか?
最近データの書き込みをしていなし
同期が発生しているのも不可解なんですが。。。
0点

定期的に同期はされるのでしょうか?
それとも故障してディスク交換したんですか?
購入を検討していているので詳しく聞きたいです。
書込番号:10996511
0点

ディスク交換も何もしていません。
通常は、ミラーを組んでいるので
ミラー組んでいるHDD同時に書き込まれ、
後から同期はされないのですが
動作が不安定だった様で、何も書き込んでいないのに
気づいたら完全同期を始めた様です。
30時間くらいかかりました。
今は問題なくなりました
書込番号:10998776
0点



ハードディスク ケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE
発売直後にレビューを書いて、1年ちょっと経ったため、再度報告です。
レビューでも書きましたが、RAID5構成の性能が物足りず、ハイポイントのe-SATA用RAID
カード(2314)を購入し、ケースのみ継続使用しています。
1年経って、やはりかなりの劣化が発生しています。
内蔵のマルチプライヤーのスイッチでエラーが多発。結局、3度のRAIDの縮退を繰り返し、
HDDに問題が無いにも拘らず、遂に800GBのデータ全損。RAIDの意味がなくなりました。
やはり廃熱に問題があり、インターフェース部分とコントローラの経年劣化が著しいよう
です。1年で寿命ってのは無いよなぁと。
実際には同じセンチュリーさんが後から発売したEX35ES5(以下URL)の方が若干高めですが、
お勧めです。熱問題も、耐久性・信頼性も格段に向上し、非常に扱いが楽になってます。
http://kakaku.com/item/K0000013896/?cid=shop_g_1_pc
このケースを買うと安価なRAIDカードが付いてきますが、他メーカのRAIDカード(ハイ
ポイントの並行輸入しか無さそう)を2万程で購入し、EX35ES5と使う事が一番と感じて
ます。
どちらにせよ、マルチプライヤでSATAを繋ぐなら、センチュリーとは思いますが、この
ケースは避けるべきです。
7点

このモデルではありませんが、以前からこのドライブドアシリーズを使ってます。
共通して言えるのは、安定使用するにはやはり廃熱がネックになるということ。
背面の冷却ファンだけでは、はっきり言って冷却能力が低すぎるため、前面12cm
ファンの増設がほぼ必須だと思います。
(他のスレにもありました様に、前面にファンのついていないテラマックスV
以外には自分で改造して組み込む必要がありますが。。。)
最初に使ったもモデルも背面FANのみだったので、常時稼動で半年もしないうち
にHDDが立て続けに壊れました。いろいろ検証していると廃熱がうまくいってない
ようだったので、前面FANを追加したらHDDの温度も下がり、故障しないように
なりました。
現在はテラタワー(HDD8台コンバイン)を使っておりますが、これもフロント
ドアを改造して、12cmファンを2台つけて運用しています。
(はじめから12cmファンの増設を見越してなのか、寸法的にも構造的にも、最近
のモデルは改造による増設が比較的やりやすいように思います。)
HDDは稼動時の温度を下げるほど、その寿命が延びますので、このシリーズを
使われる場合は、はじめから前面FAN付のモデルを選択するか、改造による増設
をお勧めします。
書込番号:9983621
2点

すいません。連投します。
補足ですが、前面にFANを増設すると必然的に動作音がうるさくなりますので、
なるべく静かなFANが良いのですが。。。
いろいろと人柱的に多数のメーカーのファンを試してみて、私的ではありますが、
満足できるものを見つけましたので、ご参考までに提示させていただきます。
・SERVO社(日本電産サーボ株式会社)製「 Gentle Typhoon 」シリーズ
現在、12cmモデル、9.2cmモデルの2サイズですが、それぞれ回転数ちがいで
4種類ずつくらいあります。実売価格は1300〜1700円前後ですが、ショップに
よっては扱っていないところも多いようです(特に地方では)。
個人的には、非常に静かで風量(風圧)も高く、長時間の稼動にも異音や振動の
発生などの劣化問題も今のところ発生していないので、非常に気に入ってます。
東京近郊なら、秋葉原ツクモex店が品揃えが豊富です。地方の方なら、DEODEO系
店舗で意外と取り扱っているとこがあります。
冷却FANの騒音でお悩みの方も、是非試してみてください。
書込番号:9983698
2点

2008/12に1TB(HGS:HDT721010SLA360)×2本と同時購入。ミラーで使い始めましたが、10日ほど経った頃から、時々ブート時にDISKが認識されない状態が発生(POWER, PCLINKのLEDのみ点灯でHDDの1〜4は全て消灯)。リブートすれば直るので、「三流メーカの安物だからしょうがないか」と使ってました。毎日PCを使いますが発生頻度は平均したら週一回位かな。
あとこの頃、RAIDエラー?(マネージャソフトで見るとドライブが2本とも黄色)になり、ソフトからRebuildしたら直りました(8〜10時間位かかったかな)。バルクのHDDが、ハズレだったかな?と思いました。
2009/1に1TB(HGS:HDT721010SLA360)×2本を追加し、1TBミラー×2ドライブと言う構成で使っていました。
2009/3頃から症状は出なくなりました。気温が上がってきて、デバイスの動作が安定してきたかなと思っていました。
2009/5頃、12月と同じ側RAIDのエラー。再度Rebuildしました。
2009/7には、12月および5月とは別側のRAIDが1ドライブ赤色、1ドライブ灰色に同時になり全くアクセス不能。取説では「データ復旧は不可能」との事でしたが、数回リブートすると復旧しました。
7月末には同じ状況が再発。試しに灰色のドライブを抜いてからリブートすると一発で正常動作(ミラー無し、シングルで)したので、スペアのHDDを買いに行く時間無く、そのまま使っていました。
2009/8/10、新品のスペアHDDを投入してRebuild、RAID復活しました。
2009/8/17、再発。今度はリブートしても、元灰色だった方を抜いても、元赤色だった方を抜いても復旧せず。どうしようか悩みつつしばらくPCを落として放置しました。数時間後にブートすると普通にミラー状態で認識。温度が悪いのかと想定し、カバーを外して扇風機で冷やしながら全データを別の外付けHDDに引っ越ししました。それ以来、怖くて使えません。
バッファロの普通の外付けHDD(シングル)の方が安心して使えます。
この方も同じような状況みたい↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010578/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053910/MakerCD=227/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=1/#8192291
書込番号:10140609
0点

廃熱が問題で壊れた方で、置いてある部屋にエアコンが無くて壊れたのでしょうか?
冬場でも壊れやすいのでしょうか?
書込番号:10472254
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





