CG-HDC2U3100 のクチコミ掲示板

2008年10月下旬 発売

CG-HDC2U3100

RAID 0/1/シングルモードに対応した外付けHDDケース。価格は8,925円(税込)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥8,500

規格サイズ:3.5 台数:2台 インターフェース:USBx1 CG-HDC2U3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CG-HDC2U3100の価格比較
  • CG-HDC2U3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2U3100のレビュー
  • CG-HDC2U3100のクチコミ
  • CG-HDC2U3100の画像・動画
  • CG-HDC2U3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2U3100のオークション

CG-HDC2U3100COREGA

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月下旬

  • CG-HDC2U3100の価格比較
  • CG-HDC2U3100のスペック・仕様
  • CG-HDC2U3100のレビュー
  • CG-HDC2U3100のクチコミ
  • CG-HDC2U3100の画像・動画
  • CG-HDC2U3100のピックアップリスト
  • CG-HDC2U3100のオークション

CG-HDC2U3100 のクチコミ掲示板

(215件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CG-HDC2U3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2U3100を新規書き込みCG-HDC2U3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 zzz12345さん
クチコミ投稿数:12件

先般、コレガのRAIDケースが故障しました。(数ヶ月使用、稼働時間はたぶん100時間以下、RAID1で運用)
ケース自体は、交換となり新品が帰ってきましたが、抜いていたHDDを戻すとどうなるのか不安だったので、コレガへ質問を送りました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>先般、貴社から見出しのRAIDが故障交換で帰ってきました。
>故障に際し、内蔵のHDD2台をを取り出し、Vista機を使ってそれぞれの内容>を参照し、データが生きていることを確認しています。
>ということは、アクセス日時に相違が生じたと思われます。
>この状態で、ケースにHDDを戻すとどうなるのでしょうか。

●回答
日頃より弊社製品をご利用いただき、誠にありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、原則的には取り付けなおしたハード
ディスクのデータにつきましては初期化されます。

※こちらの動作は初期設定時と同様となり、ハードディスクを取
 り付けた際に自動的に実行されますのでご注意ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

結局、だめなのね。
てこたあ、もう一個1TBのHDDを購入して、複写後に、初期導入作業からやらなくっちゃいけない。

皆さん、気を付けましょう。
あたしゃ、帰ってきた新品未開封のRAIDケースをネットで売り飛ばして、単なるバックアップソフトで運用しようかと考えています。
すると、1Tのドライブがまるまる1個余る・・・・・・

すごく無駄な投資をしたような気がしてなりません。

本体故障だから、そうなるのではないかと思いますし、たぶん仕様なのでしょう。決してメーカーを攻めるつもりはありませんが、皆さんにはこうなることを予め知っていてもらいたいと書き込みました。

書込番号:10263719

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/05 18:59(1年以上前)

zzz12345さん、こんばんは。

私はこのケースを2台使用中でして、新品交換するほどの故障とはどのような症状なのかお教え願えないでしょうか?

このケースの使用をあきらめて、バックアップソフトでデータのバックアップをするのであれば、せっかくの2台の1TBハードディスクを活かして、1台のハードディスクにバックアップしたら、もう1台にバックアップのバックアップを取られたらいかがでしょう。…擬似的な RAID1みたいな感じで。

RAID1で使っていたハードディスクは、このケースから取り出して別のアダプターにつないでもハードディスク内が問題なく見れるのですね。
(これはこれで、有用な情報でした)

zzz12345さんはこのケースには愛想がつきてるみたいで使い方を提案しても関心を持たれないかもしれませんが、新品ケースは「シングルモード」で使用して、先ほどのパックアップソフトによるバックアップとバックアップのバックアップを取る方式で使われたらいかがでしょうか。

書込番号:10264046

ナイスクチコミ!1


スレ主 zzz12345さん
クチコミ投稿数:12件

2009/10/07 00:27(1年以上前)

発生した症状は、USB装置として全く認識しないと言うもので、HDDを1台取り外しても、RAID故障の赤LEDも点灯しませんでした。
故障以前は、HDD起動のクココッだったかな(?)の音がしていたのですが、それも聞かれなくなっていました。
まったくらちがあきませんでしたので、やむなくHDDを取り出し、内蔵SATAケーブル直結で読み出しを行ったところそれぞれを普通のHDDとして認識した次第です。

せっかく買ったのだし、たまたま運が悪かったのだと思いますので、気を取り直して、もう一度RAID1にしてみるつもりです。

故障から帰って、1ヶ月以上も投げっぱなし・・・
内容的にも、たいしたことはないし、最低限のデータはDVDにあります。
実のところ試験運用的な状態でした。

しかし、こういった情報がはっきり書かれていないような気がします。
マニュアルにも、残念ながらこのサイトにも。
故障率は低いのでしょう。きっと

ご提案ありがとうございました。

書込番号:10271193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/10/07 05:08(1年以上前)

zzz12345さん、レスありがとうございました。

>発生した症状は、USB装置として全く認識しないと言うもので、HDDを1台取り外しても、RAID故障の赤LEDも点灯しませんでした。
>故障以前は、HDD起動のクココッだったかな(?)の音がしていたのですが、それも聞かれなくなっていました。

パソコンからドライブと認識されず、内蔵したハードディスクも起動してこないとなると、やはりこのケースの基盤が逝ってしまわれたということなんでしょうね。
となると、こちらからはどうしようもないですよね。

>やむなくHDDを取り出し、内蔵SATAケーブル直結で読み出しを行ったところそれぞれを普通のHDDとして認識した次第です。

とりあえず本体が故障しても、ハードディスクの内容に不具合はないようなので、もし私でそのような事態になった時には、RAID1で使用した1台を控えに取っておいて、もう1台とリビルド用の1台で RAID1を組み直すことにしてみます。
たぶん無理でしょうけど、RAID1で使っていたハードディスクを先に取り付けてケース本体に認識させて、その後に新品ハードディスクを取り付ければリビルドを始めたりして…なんて妄想してみたりしています。

このケースを使い始めてもう少しで1年になりますが、故障しないことを祈るのみです。

書込番号:10271797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2009/10/07 10:37(1年以上前)

zzz12345さん こんにちは

私のケースも、今故障して色々やっています。
「新しいハードウェアを認識しました」と出るだけで、USBのケーブルを変えて、ほかの動いていたハードディスクを入れ替えてもだめでした。
使っていたハードディスクは、ほかのケースに入れたらちゃんと動いています。
このような故障が数件あったと、前スレにあったのと同じ症状です。
シングルモードで使っていました。

書込番号:10272368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:295件

2009/11/11 10:57(1年以上前)

壊れたケースですが、時間はかかりましたが、新品と交換してもらいました。
いまは元気に2台並んで動いています。

でも、新製品が出ましたね。同じくらいの値段で、より進化していますね。
ちょっとうらやましいです。

書込番号:10457320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/11/11 18:25(1年以上前)

>新製品が出ましたね。同じくらいの値段で、より進化していますね。ちょっとうらやましいです。

これですね。→CG-HDC2EU3100

価格コムでも製品サイトができていますね。
http://kakaku.com/item/K0000066516/

ちなみにメーカーサイトはこちら↓になります。
http://corega.jp/prod/hdc2eu3100/

CG-HDC2U3100の機能に加えて、2TBハードディスクに対応したことと eSATAポートを装備したところが新しいでしょうか。

私としては、2TBハードディスク2台と CG-HDC2EU3100を合わせて3万円になったら購入を考えてみます。
(とりあえずお気に入りリストに入れて値段の推移を見ていきます)

書込番号:10458947

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 取り越し苦労?

2009/09/21 09:14(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:73件 CG-HDC2U3100の満足度5

この度、データのバックアップの為、CG−HDC2U3100に1TBのHDD2台で、
RAID1を構成したいと思って検討中です。
HDDは、WD社のWD10EADSを考えておりますが、このHDDは5400回転の
ようです。
 よくわかりませんが、現在HDDの回転数は7200回転が主流になってきている
のでしょうか。
 そこで、今回5400回転のHDDを使用した場合に、将来HDDの交換が必要に
なったとき5400回転のHDDが入手できなくなったりしないでしょうか?
 また、RAID1を構成するとき、回転数の違うHDDではだめですか?

パソコンに詳しくないので、取り越し苦労なのかもしれませんが、詳しい方教えて
ください。

書込番号:10186988

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/09/21 09:22(1年以上前)

RAIDはHDDの遅い方に倣うので異種でも大丈夫のようですがなるべく同種でそろえた方が良いと思います。壊れる時期になればまた良いHDDが出るくらいで考えましょう。
将来的な話はどうなるか?は分かりませんが2〜3年ぐらいは大丈夫としか言いようがありません。

WD社のWD10EADSは3拍子そろってる良いHDDだと思います。3台をバックアップで使用中です。

書込番号:10187010

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件 CG-HDC2U3100の満足度5

2009/09/21 09:41(1年以上前)

ディロングさん
早速のご回答ありがとうございました。
気楽に考えていきます。
HDDもgoodとのことでなによりです。
ありがとうございました。

書込番号:10187075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 CG-HDC2U3100の満足度5

2009/10/02 17:48(1年以上前)

このたび、コレガCG-HDC2U3100とWestern Digital WD-10EADS-2ms2台でRAID1を無事、構成できました。
ありがとうございました。

書込番号:10247229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件 CG-HDC2U3100の満足度5

2009/10/02 19:44(1年以上前)

済みません、Western Digital WD-10EADS-2msでなく、Western Digital WD-10EADS-M2Bでした。

書込番号:10247695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

データの取り出しについて。

2009/08/26 19:46(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

スレ主 鯱乃助さん
クチコミ投稿数:2件

パソコンの電源が入らなくなったんで、ハードディスク(OS入り)を取り出して
この製品(CG-HDC2U3100)にセットして、中のデータを取り出そうと思い、購入したんだけど

説明書を読んだら「本商品に取り付けるハードディスクのデータは、ボリューム構成時にすべて消去されます。」
「あらかじめバックアップしておいてください。」って書いてあるじゃないですか。。バックアップしようと思って購入したのに。。

これってシングルモードで使用しても、中のデータ消去されちゃうんでしょうか?

この製品がダメなら、中のデータを取り出せる、おすすめのハードディスクケースを教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:10053612

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/26 19:56(1年以上前)

ふつうに考えれば、シングルモードならOKでしょう。ただし保証はありません。
余計なことをしないやすい1台用の単純なケースや、むきだしのまま使うIDE/SATA-USB変換ケーブルやクレードルなど、普通のものならなんでも大丈夫です。

書込番号:10053658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/26 20:48(1年以上前)

鯱乃助さん、こんばんは。

このケースの本来の使い方としては、いっしょにバルクの3.5インチSATAハードディスクを買って、ケースにセットして RAIDモードスイッチを設定して、パソコンにつないでフォーマットしてデータ保存用のドライブとして使うことだと思います。

私は OSが起動しなくなったハードディスクからのデータの吸出しには、センチュリーの「直挿し3in1」というアダプターを使っています。
3.5インチIDE・2.5インチIDE・SATAの3通りのインターフェースにハードディスクをつないで、USBでパソコンと接続できるものです。
(インターフェースに複数をつないで同時には使えません)
購入当時は3,980円だったような気がします。

ご参考まで。

書込番号:10053929

ナイスクチコミ!0


スレ主 鯱乃助さん
クチコミ投稿数:2件

2009/08/28 17:57(1年以上前)

御礼が遅れましたがレス有難うございました。

アドバイスを参考にして単純な商品を購入したいと思います。

書込番号:10063389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 他のHDDケースで

2009/08/14 09:40(1年以上前)


ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:50件

いま、玄人志向GW3.5MX2-SU2/CBを使用しています。
スパンニング機能で500GBを2つ積んで1TBにしているのですが
最近、電源を入れると異音がひどいので、ケースの買い換えを考えているのですが

CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま(いまDVDなどが保存されています)
使用できるのでしょうか?
それとも、フォーマットしないといけないのでしょうか?

教えてください。

書込番号:9996067

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/14 11:39(1年以上前)

わじろうさん、はじめまして。

>CG-HDC2U3100で、RAID1構成すると中身はそのまま使用できるのでしょうか?

う〜ん、どうなんでしょうかね〜。
たぶんできないんじゃないかと思うんですけど。

現在ご使用中のケースが動いているうちにこのケースと 1TBハードディスクを調達してコピーした方が早いんじゃないでしょうか。

ご期待通りの解決法でなくてすみません。

書込番号:9996484

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/08/14 22:04(1年以上前)

ありがとうございます。

いまのケースのファンを交換してみることにしました。

書込番号:9998637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。
今日、この製品が届いたのでいろいろ試してみました!

この製品を選んだのは、ビデオカメラやデジカメのデータ等を保存するためにRAID1構成で安全性を高めたかったからです。

本来、RAIDを構築するには同じメーカー、型番、なるべく近いロットを使用するものですが、当方、ハードディスクはどのメーカーが良いのかなど、あまり知識がありません。なので、今回は回転数・プラッタ枚数・キャッシュ容量が同じ1TBのSAMSUNG製のHD103SIとWD製のWD10EADSにしました。もし、RAID1で使えなかったらシングルモードで使おうと思って思い切ってポチッとしました。本当は日立HGST製のものを使いたかったのですが、回転数が7200rpmなので低熱とか静穏性が重要な、データ用には向かないかなぁ...と勝手に判断しました。

で、この2つでRAID1した結果は...


成功です!
ちゃんとWindowsで認識されました!
ちゃんと1TBになってます。本体でもエラーランプは燈いてませんし、アクセスランプも両方燈いたので2台共認識していようです。
画像ファイル・動画ファイル読み書きOKでした。

そして、このRAID1構成した2つのハードディスクを付けたまま(電源は切りましたよw)スイッチでシングルモードに変更(RAID1解除)したらファイルは読めるのか実験してみました。

...Windowsで認識されました!(マイ)コンピュータではRAID1モード時とかわらず1つのデバイスとして認識されました。
「ディスクの管理」で確認してみると...1つはオフラインモードになっているようです。オンラインモードに変更すると...マイコンピュータにもう1つが出ました!

そして...RAID1のときに入れてあったファイルが読めるか...

お、読めるぞ!ファイルが読めるぞ!
どっちのハードディスクも同じようにファイルがはいっていて、別々に読み書きができるようです!
わー、もしかしてこれで色んなファイルコピーできたりしてー(エヘヘヘヘヘ*
ってそんなわけないですよねw

ってことで実験は無事おわりました。
これからはRAID1でまた構築して使うつもりです。
途中からテンションhighになったり...こんな長いレポに目を通していただきありがとうございます。
ご自身で試される場合は自己責任でお願いします。
今回はたまたま成功したのかもしれませんし、これから不具合がでるかもしれませんので。

書込番号:9961283

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/08 15:31(1年以上前)

バタフライ400mさん、詳しいレポートありがとうございました。

RAID1を組む時に別メーカーのハードディスクでも大丈夫のようですね。
私はこのケースを2台使っていて、そのうちの1台で 1TBの RAID1を組んでおりまして、1回目のリビルド用の新品未開封と合わせて3台同型番(Seagate ST31000333AS)確保していますが、2回目のリビルドでは必ずしも同じ物を確保できる保証もありませんので、異なる型番のハードディスクでも問題なく RAID1を運用できるようで参考になりました&安心して別のハードディスクを選べます。

ところで、RAID1→シングルモードと切り替えて、2台のハードディスクがそれぞれ問題なく読み書きできたそうですが、その後に RAID1に切り替えた後どのような挙動をケースはしたでしょうか?
(シングルモードにしてから2台のハードディスクのファイル構成は別になったようですので、どちらかを原本としてリビルドされたのでしょうか?)

書込番号:9970289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/08/08 17:48(1年以上前)

 経過観察中さん、こんにちは。
返信ありがとうございます!参考にしていただけてなによりです。

>その後に RAID1に切り替えた後どのような挙動をケースはしたでしょうか?

今回のレポに使用した実験用ファイルは、元々このハードディスクに保存するつもりは無かったので、最後のRAID1構築前に2台を個別フォーマットし、削除してしまいましたので、肝心なリビルドの実験を忘れてしまいました;orz...
多分、リビルドは心配しなくても出来ると自分で思い込んでたのでしょうね..w..
今は、予定どおりデジカメ写真やらビデオ映像などが入ってますので今後は実験できないと思います。すみません;

また、今後なにか発見やらトラブルがあったらまた経過報告としてレポを投稿させていただこうと思います。

書込番号:9970666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース > COREGA > CG-HDC2U3100

クチコミ投稿数:11件

某レスの一番最後に書き込ませて頂いたのですが、旬ではなかったようなので、同じような疑問をお持ちの方も多いのではとも思い、スレを立てさせて頂きます。
このケースの購入を考えているのですが、4点質問させてください

(1)RAID1構成で使用した2つのHDDを分解して、他のケースなりPCなりに接続すると、
それぞれ個別にデータを取り出せるとの事(http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9428760/)でしたが、

つまり
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/BBSTabNo=1/CategoryCD=0539/ItemCD=053913/MakerCD=167/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8834275
で上がっている事が可能という事ですよね?

(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
@ケースが故障したとき(りょうたの父さんの報告だと出来るようですね)
Aケースを他の用途に一時的に使用したいとき
B他のメーカーのケースやハードで構成したRAID1をそのまま移して使いたいとき
C一時的に長期使用しないHDDとなった場合に、取り外して他のHDDを使い、必要なときに保存してあるRAID1のHDDを使いたいとき
などが考えられると思います

(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?
私も経過観察中さんと同じく、動画や画像データを長期(半永久的)に保存することを考えています。以前はメーカーの違う個別の外付けHDDに本体から保存していましたが、個別のHDDだと、常に同時にデータを保存する余裕がないときは、片方にはデータがあって片方にはないとか、色々運用に限界が出てきましたので、RAID1が構成可能なケースで対応しようと思い始めています。一般人が手軽に出来て、使いかってが良くてリスクが少ない方式は、なんだかんだでRAID1によるミラーリングですかね?HDDなら書き込みや変更も容易に出来ますし…
DVDやブルーレイは、一度焼くと基本修正できませんし、何度も焼くと故障や、メディアの信頼性、保存性に難点があるような気がしております。
この辺り皆さんが色々な方式を試された感想をお聞かせ頂けたらと思います。

(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
同じメーカー、同じロットだと、故障するリスクが上がりそうな気がするのですが…
外付けのHDDでは違うメーカーにしていたのですが、大きすぎる事もあり、
相対的に小型で転用が利きやすい内臓HDDをケースに入れる方式に変更しようと思い、この製品に目をつけましたが…

書込番号:9937198

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2009/08/02 01:01(1年以上前)

とんねるほりさん、こんばんは。

4点のご質問にお望みの通りの答えはできないと思いますが、わかる範囲…というか思いつく範囲でお答えしてみます。

(1)このケースで RAID1で使用していたハードディスクを取り外して別のケース・パソコンに取り付けた時に、ハードディスクの内容をちゃんと認識できるか。

⇒これは「できる」とのレスをもらっています。ただこれはケースが正常に機能していれば…の注釈が付くと思います。

(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?

⇒さぁ、これはどうでしょう。外して一切変更を加えない状態に保てるなら、たぶん再び取り付けても以前の状態から使い続けることができるような気がしますが、何らかの変更が加えられてしまったら、どちらかを原本とみなしてリビルドが始まるような気がします。
(実際の挙動については不明です)

(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?

⇒これはあくまでも私の見解ですけど、私の場合で言えば子供の成長記録ビデオの保存をどうするかの検討の結果、常にクラッシュの危険性をはらむハードディスクの、実際にクラッシュした時にすぐに交換してのリビルドで対処できるだろうと期待してこのケースを導入しました。

それにこのケースは普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)に接続しているため、ハードウェア的に二重化できた方が便利という事情もありました。

(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?

⇒説明書には同メーカーの同型番のハードディスクを使用するようにと書かれてあります。同一ロットだとリスクが高いかどうかは数値ではっきり出るものなんでしょうか。
もしクラッシュしちゃったら同型番のハードディスクに交換すればいいわけで、同一ロットのリスクまで考えちゃうとさすがに考え過ぎな気もするんですけど、やっぱり気になります?

むかーしの NECの PC-9801シリーズのパソコンから使っている感覚としては、OSの起動用のハードディスクは何年かくらい使ってるとクラッシュしちゃいますけど、データ保存用のハードディスクはそう簡単にはクラッシュしない気がします。

でも、このケースの過去スレでも、違うメーカーの容量の違うハードディスク同士でも RAID1は組める報告がありますので、とんねるほりさんがどうしても同一ロットのリスクが気になるなら別の型番でも組めると思います。(容量が違うなら小さい方の容量になります)

だいぶ無責任発言をしちゃいましたが、とんねるほりさんが実際に導入された時に試されて、結果をご報告いただければ助かりますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:9940929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/08/03 01:15(1年以上前)

経過観察中さんこんばんわ
ご返答有難うございます

>(1)このケースで RAID1で使用していたハードディスクを取り外して別のケース・パソコンに>取り付けた時に、ハードディスクの内容をちゃんと認識できるか。
>
>⇒これは「できる」とのレスをもらっています。ただこれはケースが正常に機能していれば…
>の注釈が付くと思います。

本件有難うございます。やはり確認しないと不安なたちなもので…

実はウディ・アレレさんからも、
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391310834/SortID=9601643/
に返信する形で質問したものに、以下の返事を頂きました
おそらく経過観察中さんも同じ事にご興味がおありだと思いますので、こちらにも貼り付けた上でまとめます。
 
>RAID1構成をしているHDDをはずして他のパソコンや外付けHDDケースにつないでも
>認識しないはずですが。どこかにメーカーの見解がでていたと思いますし、なにより、
>RAIDはRAIDコントローラーで実現されていので、それのついていない、別ケースなどに
>つないでRAIDの構成を保てるわけがありません。
>
>このHDDにて、シングルモードでつないでいるのなら、取り外して、別のケースに
>つないでもその別ケースで認識されます。
>
>
>そもそも、RAIDはデータの保全用というより、障害がおきたときにノンストップで使い
>続けることを目的としているシステムです。また、HDDの制御がRAIDコントローラーに
>依存しているので、データの保全を目的とするならばRAIDはお勧めしないですね。
>
>同容量のHDDを2台、シングルモードでつないで、一方からもう片方へ定期的に
>ミラーリングするのがデータ保全を目的とした使い方ではより適当だと思います。
>お勧めのミラーリングツールは、microsoft社の robocopy.exe です。

つまり、

(2)RAID1構成で使用した2つのHDDを、一時的にケースから取り外して、再度取り付けた際、そのままRAID1構成でデータを保持したまま使い続けることは出来ますか?
⇒出来るわけがない
※ただし、りょうたの父さんさんの報告のように、ケースが同一製品に限り出来る可能性もあり、確認が必要

(3)結局重いデータの長期保存には、HDDケースでRAID1を組むのが一番よさそうですか?
⇒RAIDの目的については、少数(普通は1台?)のHDDが故障しても、PCを連続して使用する事が可能な状況を保つフォールトトレラント性を持たせることが主目的である
⇒長期データ保存に関して⇒PCやケースなどに依存しない単純なミラーリングが望ましい※推奨ソフトあり!(microsoft社の robocopy.exe※無料で入手可)

との事のようです
多分お子さんの成長記録を確実に保存したいという目的からすると、経過観察中さんにも当てはまる事例かと思います

>それにこのケースは普段はバッファローのリンクシアター(LT-H90LAN)に接続しているため、
>ハードウェア的に二重化できた方が便利という事情もありました。

なるほどこのような製品があるのですね。私も後々購入するかもしれません
製品のことは良く知りませんが、RAIDではない単純なミラーリングでも対応出来れば良いのですけど…

(4)RAID1を構成するHDDは違うメーカーの物が良いですか?
⇒こればかりは使ってみないとわからないですよね…
実際の使用に基づく情報は助かります。私も内臓外付け含め9台くらいのHDDを持っていますが、壊れた(怪しくなった段階でデータは取り出した)のは、持ち運びをするノートPCのHDDだけです。他は未だに元気です(古いのは10年選手から…)

ただ、ウディ・アレレさんの回答を考慮すると、単純な長期データ保存目的なら、PCやケースに依存しないミラーリングが良いとの事ですので、

・PCに内蔵して、1台のHDDが壊れてもPCを使い続けられるようにするRAID1の為
⇒まったく同一の製品でも良いのではないか?ロットの問題は無視できる?気になるならさらに別の製品でミラーリングすればよいか?

・長期データ保存目的のRAIDではない単純なミラーリング
⇒これは、単純なミラーリングなので、別のメーカーのHDDにすればより安心で、ロットによる問題も解決できる?

なんて考えています。
いずれにしても、少ないHDDの容量に何かと縛られるでしょうから、容量だけは同じHDDにしたほうがよさそうですね。

今のところ以下の方針での対策を考えており、後いくつかの問題が解決できれば、私の疑問は解決して、機種選定の上で導入する事が出来そうです。

@PCで日常的に使うデータの場合
・2台のHDDをRAID1で構成し、PCの連続使用可能性(フォルトトレラント性)を確保する
・不安なら、さらにもう1台のHDDでミラーリングしておけば駄目押しになる?
⇒RAID1を組んだものをさらにミラーリングなんて出来るのか?
・複数PC間でデータを共有(最新のものに同期)するようにしておく(Windows Live Syncなどを用いて)

A長期保存するデータの場合(写真や動画など)
・単純なミラーリングを2台以上のHDDで行う
⇒複数PC間でデータをやり取りすることを考えると、可搬性を考えて外付けのHDDケースにHDDを入れて行う方が良いか?
⇒その場合HDDケース側で、RAIDではなく単純なミラーリングを行えるような機能がある製品があるか?
⇒3台以上の収納が可能なケースの場合、個別にミラーリングの組み合わせを自由に設定できるものがあるか?
例えば、以下(@)〜(B)の運用が好みに応じてで行えるものがあるか?
(@)内臓HDD@を外付けケース内HDD@、外付けケース内HDDAで独立にミラーリング
(A)内臓HDD@を外付けケース内HDD@でミラーリング&内臓HDDAを外付けケース内HDDAでミラーリング
(B)内臓HDD@を外付けケース内HDD@、外付けケース内HDDAで独立にミラーリング&内臓HDDAを外付けケース内HDDB、外付けケース内HDDCで独立にミラーリング



経過報告は、導入したら私も定期的にさせていただくつもりです。

書込番号:9945815

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CG-HDC2U3100」のクチコミ掲示板に
CG-HDC2U3100を新規書き込みCG-HDC2U3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CG-HDC2U3100
COREGA

CG-HDC2U3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月下旬

CG-HDC2U3100をお気に入り製品に追加する <59

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング