A7V133 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT133A A7V133のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 1月11日

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133 のクチコミ掲示板

(735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

なぜなんだろう?

2001/07/08 01:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 AbitからASUSへさん

BH6+cele566からA7V133+Athlon1.2Gに変えました。
早速hdben322でベンチを計ったところ、CPUは正確に計れましたが、
ビデオボードが全然変わりませんでした。
これはなぜなんでしょうか?
過去ログを参考にして、A7V133のBIOSとVIA4in1のドライバーをアップデートしましたが、それでも変わりません。
他にもいじるとこがあるのでしょうか?
参考になるurlだけでもいいのでお願いします。

書込番号:215016

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/07/08 02:45(1年以上前)

む? ボクの読解力不足なのか、意味がちょっと理解出来ないっす。(^^;
ビデオカードの性能は当然ビデオカードに左右されるので、
マザーとCPUを変えてもビデオカード自体を変えないとそんなに変わらないのでは?
問題はそう言う事ではない?
追記、待ってます。(^^;;;

書込番号:215053

ナイスクチコミ!0


スレ主 AbitからASUSへさん

2001/07/08 05:04(1年以上前)

ゴリゴーリさんレスありがとうございます。
hdben322ではビデオカードとCPUの組み合わせで結果が違ってたので気になっていました。(例えば同じSPECTRA8400でもP3の1Gと850Mでは1Gでの組み合わせのほうが結果がよい)
説明不足ですいませんでした。
3Dmark2000で測ってみます。

書込番号:215107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/08 06:27(1年以上前)

3Dmarkも結構ビデオカードなりの結果が出ますよ。
N-Benchを試してみて下さい。
(これも信憑性の評価が高い訳でもないですが)

書込番号:215123

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 08:37(1年以上前)

3DMarkも結構CPUに依存する面があるよね。
CPUが0.3GHz(0.7Gと1G)違うだけでALLが2000違ったり。

書込番号:215169

ナイスクチコミ!0


soumeiさん

2001/07/08 14:58(1年以上前)

BIOSの設定はどのようになっていますか?

書込番号:215473

ナイスクチコミ!0


AbitからASUSへ2さん

2001/07/08 15:19(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
soumeiさんへの答えですが、
BIOSは1004です、1005はあまり評判がよろしくないので。
VIA4in1は4.28aを入れました。
AGPはもちろん×4にしてあります。
ただ少し気になった点は、CPUの温度が68.5℃をマークしました!
もしかしたらこれが影響しているかもしれませんね。

書込番号:215485

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/08 23:17(1年以上前)

ん〜っと、つまり、HDBENCH322のビデオカードの結果が
CPUとマザーを変えてもあんまり変わらなかったって言う事ですか?
ん〜、どうなんでしょう?
HDBENCHのソースを見た事がないので、良く分かりませんが、
アレが純粋にビデオカードの値を調べている様な作りだとすれば
CPUに余り依存しないと言う事も考えられます。

3DMark2000でしたら、CPUでのエミュレートベンチがあるので、
そっちで計った方が良いかも知れません。
そうすれば、CPUの能力がはっきり表れやすいかと。
ただ、Celeron(カッパ)はSSEをサポートしていて、AthlonはSSEをサポートしてません。
でも、確か3DMarkはSSEサポートのベンチだった様な気がします。
ですので、もしかしたら差が実際の能力差より小さいかも知れません。

ちなみに、CPUが68.5度らしいですが、ちょっと高い様に思います。
(これが直接ベンチの結果に影響を及ぼしているかは分かりませんが)
Athlonは熱系のトラブルが多いので、よく排熱処理をした方が良いでしょう。
中にはCPUがパックリ熱で割れて、マザーまで逝っちゃったと言う報告も聞きます。

書込番号:215912

ナイスクチコミ!0


AbitからASUSへ2さん

2001/07/10 04:34(1年以上前)

皆さんたくさんのレス感謝しています。
>HDBENCH322のビデオカードの結果が
 CPUとマザーを変えてもあんまり変わらなかったって言う事ですか?
その通りです!もしかしたらゴリゴーリさんのおっしゃるとおり、
hdben322がそう作られているのかもしれませんね。
早速3Dmark2000で測ろうとしたのですが、DirectXの問題で検査できませんでした。仕方なくDirectX8にしてビデオボードのドライバも対応のものにして3Dmark2001で測ろうとしたのですが、
インストールすらできませんでした・・・。
ですが友人に聞いたSPECTRA7400のhdben322での結果が僕のものと
よく似ていたのでいちよう問題は解決できました。
本当にみなさんありがとうございました。

書込番号:217219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Beep音の原因が?

2001/07/02 02:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

先週買いました。使用しはじめて数分から20分もすると、ビーボービーボーというBeep音がなり始めます。何も操作せず、負荷もかけずに放置していてもなり始めます。しかし、CPU、マザーの温度は正常レベル、ファンの回転数も正常、電圧供給レベルも正常です。念のためにバスクロック、CPU倍率も最下限に下げています。Beep用スピーカー、サウンド出力両方とも鳴ります。自作PCは10台近く作成している経験のある者ですが、ほとほと困っています。WEBサイトにも情報がない・・・誰か原因を示唆いただけませんでしょうか?

書込番号:209278

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/02 02:48(1年以上前)

FUGAさんこんばんわ
こちらを参考にして見てください。
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/data/bios.html
BIOSエラービープ音

書込番号:209289

ナイスクチコミ!0


スレ主 FUGAさん

2001/07/02 03:00(1年以上前)

あも様 早速のRES感謝です。さすが東京大学のサイト! この表でみますとDRAMエラーに該当するようです。スロットに差し込みが弱いことはないので、交換しかないのでしょうか・・・?

書込番号:209295

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/02 03:23(1年以上前)

スロットの位置を変えても同じ症状でしたら、メモリが怪しいかと思います。
最近、メモリも安くなりましたので、もし可能でしたら、新しいメモリと挿し替えて試されては如何でしょうか?

書込番号:209310

ナイスクチコミ!0


ザイチェフさん

2001/07/15 18:33(1年以上前)

実は、私のパソコンも、今日突然、FUGAさんと同じ症状になりました。直前までは快調に動いていたのですが、O/Sの再起動中に突然画面がぷつりと消え、ビーボービーボーを奏でだしたのです。マニュアルを見ると確かにメモリーエラーなんですが、何度差しなおしても、改善しません。使っていたメモリーを嫁さんのパソコンに差し替えると、腹立つくらい快調に動きます。思い当たる点と言えば、直前にHDDを増やして20GBくらいのファイルを移動中であったことくらいです。M/Bが原因でなく熱のせいで焼き鳥になってしまったのでしょうか。CPUを確認したら特に外見上は正常でした。ちなみに構成は以下の通りです。
M/B   A7V133
CPU   Athlon900
グラフィックボード ASUS V7100
メモリ  PC133CL3 128MB×2(N/B)
電源   250W
HDD IBM 30GB(7200RPM)、40GB(7200RPM)各1

書込番号:222642

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2001/07/17 08:28(1年以上前)

>ザイチェフさん
亀レスでごめんなさい、後考えられるのは、電源のW数が不足していると言う事です。
PCの構成から考えまして、どうも電源のW数が足りないように感じますけど…

書込番号:224394

ナイスクチコミ!0


ザイチェフさん

2001/07/28 06:55(1年以上前)

いったんばらしてあらゆる部品、コネクタの接点に接点洗浄剤をぶっかけて組み直したら、嘘のように復活しました。しかしながら、電源と冷却対策に不安があったので、300Wの電源付きのアルミケース(ファン×3付き)に換装しました。おかげで、酷暑の中安定して作動しております。ありがとうございまいした。

書込番号:235105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

A7V133-CとA7V133の違い

2001/06/25 22:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

A7V133-CとA7V133の違いはなんですか?
異様に前者の方がやすいのですが.
約4000円違う.

書込番号:203165

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよさん

2001/06/26 17:04(1年以上前)

A7V133-Cで検索掛けたら(Google)一発でしたけど。(^^;

RAIDコントローラが省略されているだけですね。

書込番号:203964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

起動しないのです。

2001/06/21 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

こんばんはです。クロックアップして何時間か起動して普通に電源を落として
約10時間ぐらいして電源を入れると起動しません。ビデオボードのBIOSも起動しません。
このときに一度電源を落し再度電源を入れるとマザーのBIOSが出てきて
CPUクロックの画面になります。
その後、CPUのクロック設定をして再起動すると普通にたちあがります。
なぜ、でしょうか?
宜しくおねがいします。
PCの構成は
CPU 1Ghz−266
ビデボー Jaton 3DForce2MX
HD IBM−DTLA307020
メモリー PC133 128MBx2(ノーブランド)
その他 LAN、TVチューナー、CDD、CD-RW
です。

書込番号:199083

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/06/21 22:47(1年以上前)

>クロックアップ
オーバークロックのことですよね?
>なぜ、でしょうか?
オーバークロックのせいです、としか言いようがないと思います。

書込番号:199089

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/21 22:56(1年以上前)

オーバークロックですか?
もしそうなんでしたら・・・定格クロックで動作して安定するならオーバークロックが原因でしょうね。

書込番号:199097

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/21 22:59(1年以上前)

オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。

書込番号:199098

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/06/22 00:04(1年以上前)

>Bu-さん
オーバークロックの話を出すなら電源容量とか使ってるクーラー(CPU、ケースファン)を書いた方がいいですよ〜

>オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。
僕もそう思う〜なんとなくオーバークロック用のシール使ってそう・・・
あれが更に不安定になる要因だから・・・

書込番号:199158

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/06/22 07:11(1年以上前)

こんなこともわからんレベルの人が
オーバークロックするとは・・・。
オーバークロックのリスクを
承知でやってるとは思えない。
コリャ、焼き鳥になる日も近い?

書込番号:199361

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/06/22 13:10(1年以上前)

>オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。

そんなことないですよ。CPUの動作マージン内でのオーバークロックだったらスキルもヘッタクレもありませんね。

書込番号:199502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bu-さん

2001/06/22 20:54(1年以上前)

皆さん!ありがとうございます。
厳しいご意見。すみません。。。
スキルの問題ですね。(笑)色々やったんですが・・・(クーラー、電圧など)
くだらない質問ですみませんでした。

書込番号:199837

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

UATA100で動かないんですが‥

2001/06/18 13:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

A7V133とIBMのHDD IC〜を使って組み立てを行い起動させたのですが、以下のエラーが起動後表示されます。
「DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
HDDをUATA100に繋ぐと認識してくれないようです。普通のIDEの方に繋ぐと認識してくれます。
どこを設定すればUATA100で使えるようになるのでしょうか?
BIOSはHDDを認識しているのですが、Promise100 がHDDを認識していないようです。
皆様宜しくお願いします。

書込番号:196104

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/06/18 13:08(1年以上前)

ドライバ入れました?

書込番号:196111

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/18 16:50(1年以上前)

BIOSの、bootの設定で、ATA100デバイスから読み込むようになってますか?
そうなっているのに同じなら、OSをインストールしたパーティションがアクティブになっていない可能性があります。
FDISKで起動ドライブをアクティブにしましょう。

書込番号:196220

ナイスクチコミ!0


けむ雪さん

2001/06/18 21:01(1年以上前)

BIOS設定の起動順番でSCSIがHDD−0より先になってますか?
First Boot DeviceをFloppy、Second Boot DeviceをCDROMかSCSIに
Third Boot DeviceをSCSIかHDD-0にするといいでしょう

# A7V133のBIOS画面知らないから間違ってるかもしれない(^^;

書込番号:196412

ナイスクチコミ!0


がぶさん

2001/06/19 00:24(1年以上前)

ジャンパピンはあってますか?
デフォルトではRAIDは無効になっています。(たしか説明書の表示も間違ってたような?)
うまくonボードRAIDができていれば、BOOTよりもさきにFASTTRACKのHDチェック(?)があるはずです。

書込番号:196655

ナイスクチコミ!0


がぶさん

2001/06/19 00:42(1年以上前)

あれ?・・・RAIDを組み立てるんじゃないみたいですね。
失礼しました。

書込番号:196678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ertaiさん

2001/06/19 12:57(1年以上前)

>ほい2 さん
ドライバが必要なのでしょうか? このドライバはM/Bに添付されているCD-ROMに入っているのでしょうか?

>けん10 さん
アクティブになっています。

>けむ雪 さん
UATA100はHDDからの起動ではなくて、SCSIからの起動になるのでしょうか?
Bootの順番はFloppy , CD-ROM , HDD としていました。
帰宅してから確認してみます。

みなさまのアドバイスを元に帰宅してからチャレンジしてみます。
また結果を報告させていただきます。

書込番号:197000

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/19 14:29(1年以上前)

ハードウェアの追加で、SCSIデバイスを選んで、PROMISE ATA100ドライバ(CD-ROMかFDDかまでは知らない)をドライバの更新で入れる。

書込番号:197057

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ertaiさん

2001/06/20 12:51(1年以上前)

レスを下さったみなさま、ありがとうございました。正常に認識されました。

原因は、UATA100に接続したHDDをBOOTで認識させる時に、IDE HDDとしていたので、認識されていなかった事です。SCSIと設定してやると認識されました。

書込番号:197925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

10度の差

2001/06/14 23:44(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 腰痛もちさん

 みなさんこんばんは。さてこちらにおいでのベテランの方々に教えて
いただきたいのですが、最近、雷鳥1.4GHzに組みなおし、やはり発熱が気になるので、Hedgehog-238Mと言うクーラーで一生懸命冷やしております。
そこで質問なのですが、このM/B付属のユーティリティーソフトにCPUの温度などを測れる機能が付いていますが、そこで表示される温度が大体59℃位です。ところがBIOS設定のCPU温度を見てみると、平均して50℃位なのですが、一体どっちを信じればいいのでしょうか?またその10℃の差は何故現れるのでしょうか?
 あとこのM/B、別売りのCPU温度センサーを付ける所ありますでしょうか?取り説を見てもいまいちはっきりしなかったもので・・・ご存知の方、ご教授下さい。

書込番号:193096

ナイスクチコミ!0


返信する
ほい2さん

2001/06/15 13:37(1年以上前)

温度計買ってきて測ってみる
ずっと持っていると疲れるので油性パテ、つまり粘土で固定

書込番号:193516

ナイスクチコミ!0


abcdefgさん

2001/06/15 14:56(1年以上前)

なぜかはわかりませんが、BIOSのほうが、正しいです。

書込番号:193552

ナイスクチコミ!0


Bu-さん

2001/06/15 23:56(1年以上前)

私も気になったのですがやっぱりハードのことなので
BIOSが正しいかと!
家のは60〜62℃前後(WIN上で)です。

書込番号:193961

ナイスクチコミ!0


腰痛持ちさん

2001/06/16 12:48(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございました。BIOSの方が正しいのであれば、何も問題はなさそうですので、これからも安心して使い続けられます。
 安心しました。

書込番号:194334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7V133
ASUS

A7V133

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 1月11日

A7V133をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング