A7V133 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:VIA/KT133A A7V133のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 1月11日

  • A7V133の価格比較
  • A7V133のスペック・仕様
  • A7V133のレビュー
  • A7V133のクチコミ
  • A7V133の画像・動画
  • A7V133のピックアップリスト
  • A7V133のオークション

A7V133 のクチコミ掲示板

(735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

誰か教えてください。

2001/07/15 01:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 SP−Sawdoさん

A7V133でマシンを組んだのはよかったのですが、
CPUは1.33G(FSB266)なのに,BIOSでベースクロックを133に
すると動作してくれません・・・・
せっかく1.33GのCPUなので、1.33Gで動かしたいんですが、
1.1Gぐらいまででしか動いてくれません・・
いろいろ手をつくっていじくってみたんですが、原因がわかりません。
あと、メモリーも256Mなのに128Mって認識されてしまいます。
なんでなのでしょうか?どなたかわかりましたら教えてください。

ケースの電源は300W、
CPU Athlon Thunderbird 1.33G(FSB266)
M/B A7V133(音源なし、RAIDなし)
ビデオカード、Millenium G 450
CD&CDRW.
モデム
サウンドカード
HDD IBM DTLA−307045

書込番号:222004

ナイスクチコミ!0


返信する
トンヌラさん

2001/07/15 07:47(1年以上前)

拙者の独断と偏見では、まずBIOSのアップ、それでも駄目なら
電源の交換かな。とりあえず最小構成ではしらせてみてはいかがでしょうか。

書込番号:222164

ナイスクチコミ!0


かば犬さん

2001/07/16 05:56(1年以上前)

>M/B A7V133(音源なし、RAIDなし)
A7V133てRAID付いて無かったですか?
うちのA7V133には着いてますけど。オプション(?)で無いバージョンとかあるんでしたっけ?(無知だ・・・俺)

とりあえず、A7V133で1.33Gは動くはずです。
自分の場合は1.4Gで動いてますし(FSB266)。
それと、自分がA7V買ったのは発売当初だったはずですので、その頃からBIOS更新しないままの状態で1.4G認識しました。

誰かにアドバイスできるほどまでのスキルは無いので、成功の実例を挙げておきます。
後はトンヌラさんのアドバイスをご参考にやってみてください。
ご成功をお祈りします。

書込番号:223308

ナイスクチコミ!0


スレ主 SP−Sawdoさん

2001/07/16 23:59(1年以上前)

かば犬さん、トンヌラさんご返信ありがとうございます。

トンヌラさんのおっしゃるとうり、早速、BIOSを1.005Aに
更新してみましたが、だめでした。
そこで気がついたのが、
Athlon1.33G(266)を買ったつもりが、
Athlon1.3G(200)をつかまされたのか、
倍率を13倍で走ってます。
FSB133にするとどうしてもはしらなく、CMOSクリアと
何度もやったのですが、だめで、
やはり13倍のAthlonをつかまされたのかと、・・・?
しかし、メモリのご認識の問題のほうが、いまだに解決してません・・・
いったいどういうことなのでしょうか・・困ってます。
DIMMソケット2だけ全く受け付けず、(ビープ音が鳴る)
DIMM1、3に256×2を指すと、認識が256M・・
512Mのはずなのに・・・
もちろんDIMMソケット1だけに1本ではしらせてみても、
128Mの表示です・・・
最小構成で走らせてもみましたが、同じでした。困ってます。
なにかアドバイス、助言ありましたらご教授お願いいたします。

Athlon1.3G?
A7V133-c(RAIDなし、ってこれでいいのだっけ?)の音源なし。
MilleniumG450 32M
CD,CD-R--たしかTEAC。
サウンドカード--玄人志向

書込番号:224102

ナイスクチコミ!0


トンヌラさん

2001/07/17 11:38(1年以上前)

>倍率を13倍で走ってます。
FSB133にするとどうしてもはしらなく、CMOSクリアと
何度もやったのですが、だめで、
やはり13倍のAthlonをつかまされたのかと、・・・?

あら、倍率が13になってるならやっぱりFSB200の1.3なのでは。
メモリのほうはやっぱり「相性」なのでしょうね。
拙者もM.TECのメモリでにたようなことがありました。
CPUはとりあえず購入店に問い合わせるとして、マザーとメモリも
同じ店で買ったらなら相談してみてはいかがでしょう。
良心的な店だったらメモリも交換してくれるかも?

書込番号:224515

ナイスクチコミ!0


SP-Sawdoさん

2001/07/18 07:51(1年以上前)

トンヌラさん,ご意見ありがとうございます.

メモリなのですが,
やはりトンヌラさんの言う通り相性の気がします.
というのも,256Mのメモリ3本かってきて,DIMM1DIMM3ソケット
だけしか受け付けず,しかも256なのに128と認識・・
DIMM2ソケットは受け付けないといった状態だったのですが,
たまたま,ほかのメモリPC133,128Mのメモリがあったので,
そのままDIMM2に指してみると,すんなり認識(128Mで)しました.
やはりメモリの相性のようです.
ちなみに,参考までに,相性問題と考えられる,メモリは,
「SEITEC」と書いたチップが乗ってます.(よくわからないのですが)
↑のものは,A7V133ーcとは相性問題が発生する可能性があるようです.
でも・・・メモリ買ったとき,販売店で,相性保険に入りますか?とも言われず,結局相性保険にはいってませんでした・・交換できない・・(悲)
またメモリ買ってきて,(誰かと交換できたらいいですけど)試してみたいと思います.
これで,おかしなところの原因がだいたいわかったので,ちょっとすっきりしました.
ありがとうございました.

書込番号:225531

ナイスクチコミ!0


ナイトさん

2001/07/21 00:52(1年以上前)

こんばんわ
自分も今年2月からA7V133を使用しています。
SP−Sawdoさんの説明を読んでみたけど
もしかしたらですけど、1.3G(FSB200)かもしれませんね
それと買ってきた時にCPUコアにどのような
マーキングが書かれていたかですね?
見れば分かる人もいますが「AMD Athlon」と書かれているすぐ下に
クロック「1300」「1333」?が書かれていて
最後に「B](FSB200)「C」(FSB266)と書いていますので参考までに
(知っていたらすいません)
BIOS設定でデフォルトにして1.3GHzで動いたら間違いなくFSB200の
Athlonだと思います。
この時、ベースクロック100×13倍ですけど

>CPUは1.33G(FSB266)なのに,BIOSでベースクロックを133に
>ると動作してくれません・・・・

そのまま倍率を変えなければベースクロック133×13倍=1.73GHzで
動けと命令してるわけで・・・当然今のThunderbirdでは動作しません。
ベースクロック133×10倍=1.33GHzが正しい事になります。
自分も700MHz100×7倍を>>866MHz133×6.5倍で動かしています(^^;)

メモリーに関してですが相性問題かもしれませんね・・・
この前私も某SHOPでバルクのメモリー(グリーンハウス)256Mを購入したけど
見事に動きませんでした(爆)
良心的なSHOPの場合は何も言わず交換してくれますけど、
相性保険がうるさい店はダメかもしれません・・・
この時換えてもらったメモリーが見事大当たり!(2-2-2)で動作!

以上ナイトでした


書込番号:228432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

再起動について

2001/07/15 01:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 ななこさんさん

はじめまして
早速で申し訳ないんですが
A7V133で組んだのですが、再起動をかけると必ずフリーズします。
詳しい症状を書きますと
再起動をかける・・必ずフリーズ
シャットダウン・・正常にできます
BIOSの設定を変更して終了・・たまにフリーズします。

主な構成は
CPU・・Duron700MHz
メモリ・・256MB(バルク)
VGA・・GeForce2MX
電源・・デルタ製の300W
OS・・Windows98SE

こんな感じです。
どんなもんでしょう?

書込番号:222002

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ななこさんさん

2001/07/17 01:58(1年以上前)

自己レスになりますが
BIOSを1005A→1004にしたら何とか再起動するようにはなりました。
(ちょっと問題もありますが・・)
でもなんででしょう・・・

書込番号:224261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

LANがダメです。全く使えません。

2001/04/11 23:13(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

かれこれ1月ほど同じ状態で困っています。

普段使っているOSはWINDOWS MEですが、問題はWindows2000でもWindows98SEでも解決しませんでした。

ABITのKT7でも全く同じ状態だったので、ASUSのA7V133音有りに買い替えて使用始めましたが、NT40サーバー(サービスパック6)とLANが通じません。自身のPC(IPアドレス=192.168.1.2、サブネットマスク=255.255.255.0)ではpingが通るのですが、クロスケーブルでつないだ隣のサーバーに仕立てたPC(IPアドレス=192.168.1.1、サブネットマスク=255.255.255.0)のIPアドレスが通りません。しかし、そのサーバに仕立てたPC自身の上でサーバ自身のIPアドレス(192.168.1.1)でpingすると通りますが、クライアントPCのIPアドレス(192.168.1.2)はとおりません。要するに、お互いに通じないのです。

コンパネの「システム」の「デバイスドライバ」では全く異常はありません。IRQの衝突もありません。
PCIスロットの1〜5の全てで4枚(つまり、コレガやメルコなど4、5種類のLANボードを)試しましたが、全てLANが通じません。
またサーバーのLANボードとクライアントのLANボードを互に取り替えましたがやはり通じません。
LANボード自体もLANが通じる所で試したところ、全て通じたため、物理的な故障のない事がわかりました。
ケーブルはクロスケーブルですが、買い換えて見ましたが変わりありません。

LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。

マザーボードのBIOSでもいろいろ試しましたが、一切駄目でした。
(音源を切ることもしてみました。IRQも設定変更してみましたが全て駄目でした。COMポートも殺してそのIRQを試してみましたが全く駄目でした。)

M/Bのバージョンはボードが1.04です。BIOSバージョンは1001Cの初期バージョンでしたが問題が解決しなかったため、ネットより1004をダウンして最新バージョンにアップグレードしましたが全く変化ありませんでした。

書込番号:142916

ナイスクチコミ!0


返信する
けむ雪さん

2001/04/12 02:16(1年以上前)

HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?

書込番号:143055

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/04/12 04:19(1年以上前)

プロトコルは何使ったの?

書込番号:143079

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/04/12 04:39(1年以上前)

ちゃんとつながってないだけでしょう。
自分にping打っても内部処理されてますから接続の判断はできないですよ
PCのハードの問題じゃないとおもいます。
HUBつかって接続すればいいんじゃないですか。

書込番号:143083

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/12 08:12(1年以上前)

NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKランプが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
LINKランプが点灯しているがPINGが通らないのであればNICを含めたPC側の問題です。
>LANボードのLEDランプは点滅、点灯ともありません。
との事なので、接続系で何か問題があるのではないでしょうか。

書込番号:143132

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/12 21:55(1年以上前)

みなさん色々ありがとうございます。

けむ雪さん>
>HUBとストレートケーブルを使ってみた場合はどうなりますか?
HUBを使ってみようかとも思いましたが、理屈ではケーブルが
つながっているので同じではないかと考えて、使いませんでした。
ストレートケーブルも試しましたがダメでした。

ゆうしゅんさん>
プロトコルはTCP/IPです。


虫歯建設株式会社さん>
HUBを試してみようと思います。

ft100+dtlaさん>
>NICにケーブルを接続した時(相手側も接続されている事)にLINKラン>プが点灯していないのであれば接続の問題でしょう。
やっぱりこちらかなア?。カバーをはずしPCIスロットへの刺さり具合を試したり、ボードのケース側のツメが変にケースにひっかかってPCIスロットの差込の奥まで入っていないのかなと思い、ペンチでまっすぐにしてさしなおしたりしてみたのですが全然影響はありませんでした。
すると、物理的な接触ではないということになります。

接続系の何かがおかしいんでしょうね。

HUBを買いに行く時間がありませんので、買ってきて付け直してみます。
そのあとまたレポートしますので結果を楽しみに待っててください。
土日にします。

書込番号:143395

ナイスクチコミ!0


HI_TEQUEさん

2001/04/12 23:42(1年以上前)

LMHOSTSを書いて直接認識させる!それとNT系とつなぐときにはユーザー名も影響する。でもPINGも通らないとなると・・・ユーザーやワークグループ名が日本語(2バイト系)だとうまくいかない文字列があるから・・・ベストはGUEST(もちろん半角で)にして、NTからGUESTを使用可能にしつつ、アカウント数を無声芸にしてかつAdministrator権限も与えちゃえばばっちり!

書込番号:143485

ナイスクチコミ!0


虫歯建設株式会社さん

2001/04/13 01:14(1年以上前)

pingが通らないんだったらアカウントとかワークグループとかは
関係ないんじゃないの?プロトコルにNETBUEI追加すれば接続の
問題の確認は簡単にできるよ。(設定する項目はなんいもないから)

書込番号:143552

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2001/04/13 06:04(1年以上前)

TCP/IPだけでLANの設定をしないのであれば、虫歯建設株式会社さん のレスのようにNetBEUIを追加するといいです。
本来であればこのプロトコル(TCP/IP)で設定するのが正しい設定かな、LANの反応が遅くなるので(多少ね、多少)繋がって使えればいい人は別だけど。
WAN側には繋がないって事で宜しいのかな?

>プロトコルは何使ったの?
これを聞いたのは物理的な障害じゃないと思ったから。
一ヶ月もいろいろやっているんだからね、これでケーブル等のハードの問題だったら(爆)です。

LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。

書込番号:143641

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/13 08:26(1年以上前)

>LANの設定をせずに、ただハードを繋げただけじゃ通じませんよ。
設定も割と簡単に出来るんだけど、侮ると痛い目に遭います。

ごもっともです。しかし今回の場合は、LINKランプが点灯していないとの事なので、ハードの接続が確立されていないと判断します。
HUBを使用される事をお勧めします。今後PCを追加する事も考えて。
HUBとPCをストレートケーブルで接続し、HUBとNICのLINKランプが点灯する事を確認していけば、どちら側で障害が発生していたかが切り分け出来ます。

HUBは値段が安くなってきたスイッチングHUBがお勧めです。

僕もよくLINKが付かないと思う時がありますが、コネクタが「カチッ」と言うまで差し込まれていなかったり、クロスとストレートを間違えていたと言った事が多いです。(^^;)

まずはLINKランプの点灯を目指してください。

書込番号:143669

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/14 10:52(1年以上前)

みんさん色々ご意見、ごアドバイスを
ありがとう。今日はこれから出勤ですので
明日の午前中にでもHUBを買ってきて
試してみます。

それにしても、以前はペンタU133を
使っていたときは全く何の問題もなく
苦労もなくLANが接続できました。
DURONにしたとたんこれです。
ABITのK7TでもそしてASUSの
AV7133でも全く同じ状態になって
しまいました。

もうひとつふしぎなことがあるのは、やはり
KT7とA7V133でもTA−DSUのアダプター
がコンパネのモデムのプロパティーで接続しているか
どうか試すと接続されていません。エラーメッセージが
でるのですが、ダイアルアップ接続を設定すると
ちゃんとつながるのです。前のペンタU133の時や
AMD系のK6−2−300Mhzでは全く問題が
生じないのです。何か変なんですよね。

ま、明日のご前中にはなにか結論が出るかもしれません。

書込番号:144314

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/14 10:57(1年以上前)

<訂正>
すみません、「ペンタU133」ではなく「スロットタイプの266」でした。(余談ですが、ペンティアム133を買ったときは高かった。秋葉で5万何がしでした。)

書込番号:144316

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/15 15:02(1年以上前)

けむ雪さん、ゆうしゅんさん、虫歯建設株式会社さん、ft100+dtla さん
HI TEQUEさんありがとう。

昨日、レスの通りHUB(コレガ製、5ポート、スイチングハブ)
を買ってきました。安くて5000円程度。
それと2本のストレートケーブル。

早速つなぐと、HUBのランプも、2つのLANボードも見事ランプ
がつきました。どれも点灯、点滅しています。ありがとうございました。

また念願のpingも2台のPC(NT40とMe)の間で通るようになりました。
しかも、殆ど時間的に待たずに、1,2秒で全てまともに返ってきます。
(「Replay from 192.168.1.1: 云々」のことです)

また、Meの立ち上げ時にドメイン(mynetという半角英語文字)にも即座
に認められるようになりましたア。皆さんに感謝、感謝で〜す。

そこで、実験。
「はて?...またもとにもどしたらどうなるか?...ランプの点灯、点滅も
pingもダメなはずダ...」と前の手持ちのクロスケーブルで試すと...
「OH!何だ、これは! 2つのボードのランプもつく。pingも通る。」
全て大丈夫でした。一体、あれはなんだったでしょう?
HUBをつける事で何かパイプの中を掃除したような感じです。こんな
事ってあるでしょうか。

ちなみにボード等は一切手をつけていません。HUBを買ってきて
ケーブルをつないで、はずしてとやっただけです。

しかし、またまた問題が生じました。
NTの方からはMeを瞬時に見れるのですが、Meからは異常に時間がかか
ります。大半が応答しなくなり、タスクの強制終了をしています。
これはMEのどこをどう設定すればいいのでしょうか。

(双方ともCを共有設定。NT側はeveryone、フルコントロールに設定。
しかも、Meのアクセス者を追加し、フルコントロール権も与えています。 
プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。)

書込番号:145056

ナイスクチコミ!0


ft100+dtlaさん

2001/04/16 18:49(1年以上前)

まずはLAN開通おめでとうございます。

Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?

書込番号:145684

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/16 21:26(1年以上前)

ft100+dtlaさん、レスありがとう、うれしいです。

>まずはLAN開通おめでとうございます。
ホント、うれしいですね。これでようやくイントラネットや
グループウエアの実験ができるようになりました。皆さんあ
りがとう。

PC立ち上げ時の最初のNTドメインへのログインが瞬時に
おこなわれることや以下に書きましたが、割り当てたネット
ワークドライブを使うと瞬時に自由自在にNTのフォルダーに
入れるので、認証やアクセスでは問題無いだろう予想できます。

>Meからの認識に時間がかかる件は詳しい方のレスを待ってください。
そうします。レスがつけばいいですが。

>何度かやって一度認識されれば次からは多少早くなりませんかね?
なりません。いくら、何回、何万回やってもダメですね。

が、が、が、です、「マイコンピュータ」に「ツール」を使って
「ネットワークドライブの割り当て」を使ってNT40のサーバ
のフォルダのアイコンを作ると、その後はそのアイコンからNT
の中に入ると、いつでも、そして瞬時に、そして自由自在(フル
コントロールで)に中に入ることができました。

Meの特徴、仕掛けなのでしょうかね。よくわかりませ
ん。

しかし、この「ネットワークドライブの割り当て」ですがその
アイコンを作ろうと、再起動後
それを実行すると毎回、必ず、相当の時間がかかります。これは
何度やっても何百回、何千回、何万回 やってもおなじです。

書込番号:145749

ナイスクチコミ!0


とんずらさん

2001/04/25 19:08(1年以上前)

ファイル形式の違いでゎ

書込番号:151449

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/04/27 17:03(1年以上前)

とんずらさん。真助です。

>ファイル形式の違いでゎ
サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。

が、がです。あれからまたクライアントのほうをシステムを作り直しました。するとどうでしょう!全てが皆順調に行き何回、何十回やっても無理だったものがスムーズに行くようになりました。
(色々なエラーが起こるのでシステムはデータは空っぽです。)

考察:WinMEが気難しい、Duronに最適化されてない?
   AMD系のM/Bに何か問題がある?

書込番号:152690

ナイスクチコミ!0


とんずらさん

2001/05/01 01:21(1年以上前)

>サーバのほうはNTFSで、クライアントのほうはFAT32です。確かにファイル形式は違います。

考察
NTFSからはFAT32は見れる。
逆は不可

書込番号:155514

ナイスクチコミ!0


もとくんさん

2001/05/01 07:02(1年以上前)

>とんずらさん
ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?

書込番号:155676

ナイスクチコミ!0


スレ主 真助さん

2001/05/03 00:13(1年以上前)

とんずらさん、もとくんさん、こん○×わー。真助です。

>>とんずらさん
>ネットワーク上ではファイルシステムが関係ないのではないでしょうか?
そうです。ネットワーク上はファイルシステムは関係ありません。

一台のPCの中でNTと98やMeでOSの二重ブートを組んだ場合にはとんずらさんの書いたとおり「NTFSからはFAT32は見れる。逆は不可」になります。ネットの場合には通信手段を介するのでファイル形式の違いは影響しないと思います。影響すると通信できなくなるわけでとっても困ってしまうわけです。元も子もなくなってしまいます。

インターネットでLINUXサーバのFTPフォルダーをのぞくことは日常誰もかも頻繁にしているところです。

最近、原因が少しわかってきました。

書込番号:156946

ナイスクチコミ!0


だいだいだいさん

2001/07/16 15:23(1年以上前)

経験からすこし・・・
>プロトコルは双方とも TCP/IPのみにし、通信速度も双方ともautoです。
スイッチングHUBに接続した場合の経験ですが、通信速度やDuplexを
Autoに設定すると物(LANカード)によってはうまくいかない場合が
有りました(カードの種類は忘れてしまいましたすみません・・・)
HUBのスピードに合わせてみることをお勧めします。

書込番号:223625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

なぜなんだろう?

2001/07/08 01:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

スレ主 AbitからASUSへさん

BH6+cele566からA7V133+Athlon1.2Gに変えました。
早速hdben322でベンチを計ったところ、CPUは正確に計れましたが、
ビデオボードが全然変わりませんでした。
これはなぜなんでしょうか?
過去ログを参考にして、A7V133のBIOSとVIA4in1のドライバーをアップデートしましたが、それでも変わりません。
他にもいじるとこがあるのでしょうか?
参考になるurlだけでもいいのでお願いします。

書込番号:215016

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2001/07/08 02:45(1年以上前)

む? ボクの読解力不足なのか、意味がちょっと理解出来ないっす。(^^;
ビデオカードの性能は当然ビデオカードに左右されるので、
マザーとCPUを変えてもビデオカード自体を変えないとそんなに変わらないのでは?
問題はそう言う事ではない?
追記、待ってます。(^^;;;

書込番号:215053

ナイスクチコミ!0


スレ主 AbitからASUSへさん

2001/07/08 05:04(1年以上前)

ゴリゴーリさんレスありがとうございます。
hdben322ではビデオカードとCPUの組み合わせで結果が違ってたので気になっていました。(例えば同じSPECTRA8400でもP3の1Gと850Mでは1Gでの組み合わせのほうが結果がよい)
説明不足ですいませんでした。
3Dmark2000で測ってみます。

書込番号:215107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2001/07/08 06:27(1年以上前)

3Dmarkも結構ビデオカードなりの結果が出ますよ。
N-Benchを試してみて下さい。
(これも信憑性の評価が高い訳でもないですが)

書込番号:215123

ナイスクチコミ!0


DUPPさん

2001/07/08 08:37(1年以上前)

3DMarkも結構CPUに依存する面があるよね。
CPUが0.3GHz(0.7Gと1G)違うだけでALLが2000違ったり。

書込番号:215169

ナイスクチコミ!0


soumeiさん

2001/07/08 14:58(1年以上前)

BIOSの設定はどのようになっていますか?

書込番号:215473

ナイスクチコミ!0


AbitからASUSへ2さん

2001/07/08 15:19(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。
soumeiさんへの答えですが、
BIOSは1004です、1005はあまり評判がよろしくないので。
VIA4in1は4.28aを入れました。
AGPはもちろん×4にしてあります。
ただ少し気になった点は、CPUの温度が68.5℃をマークしました!
もしかしたらこれが影響しているかもしれませんね。

書込番号:215485

ナイスクチコミ!0


ゴリゴーリさん

2001/07/08 23:17(1年以上前)

ん〜っと、つまり、HDBENCH322のビデオカードの結果が
CPUとマザーを変えてもあんまり変わらなかったって言う事ですか?
ん〜、どうなんでしょう?
HDBENCHのソースを見た事がないので、良く分かりませんが、
アレが純粋にビデオカードの値を調べている様な作りだとすれば
CPUに余り依存しないと言う事も考えられます。

3DMark2000でしたら、CPUでのエミュレートベンチがあるので、
そっちで計った方が良いかも知れません。
そうすれば、CPUの能力がはっきり表れやすいかと。
ただ、Celeron(カッパ)はSSEをサポートしていて、AthlonはSSEをサポートしてません。
でも、確か3DMarkはSSEサポートのベンチだった様な気がします。
ですので、もしかしたら差が実際の能力差より小さいかも知れません。

ちなみに、CPUが68.5度らしいですが、ちょっと高い様に思います。
(これが直接ベンチの結果に影響を及ぼしているかは分かりませんが)
Athlonは熱系のトラブルが多いので、よく排熱処理をした方が良いでしょう。
中にはCPUがパックリ熱で割れて、マザーまで逝っちゃったと言う報告も聞きます。

書込番号:215912

ナイスクチコミ!0


AbitからASUSへ2さん

2001/07/10 04:34(1年以上前)

皆さんたくさんのレス感謝しています。
>HDBENCH322のビデオカードの結果が
 CPUとマザーを変えてもあんまり変わらなかったって言う事ですか?
その通りです!もしかしたらゴリゴーリさんのおっしゃるとおり、
hdben322がそう作られているのかもしれませんね。
早速3Dmark2000で測ろうとしたのですが、DirectXの問題で検査できませんでした。仕方なくDirectX8にしてビデオボードのドライバも対応のものにして3Dmark2001で測ろうとしたのですが、
インストールすらできませんでした・・・。
ですが友人に聞いたSPECTRA7400のhdben322での結果が僕のものと
よく似ていたのでいちよう問題は解決できました。
本当にみなさんありがとうございました。

書込番号:217219

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

A7V133-CとA7V133の違い

2001/06/25 22:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

A7V133-CとA7V133の違いはなんですか?
異様に前者の方がやすいのですが.
約4000円違う.

書込番号:203165

ナイスクチコミ!0


返信する
ぴよさん

2001/06/26 17:04(1年以上前)

A7V133-Cで検索掛けたら(Google)一発でしたけど。(^^;

RAIDコントローラが省略されているだけですね。

書込番号:203964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

起動しないのです。

2001/06/21 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7V133

こんばんはです。クロックアップして何時間か起動して普通に電源を落として
約10時間ぐらいして電源を入れると起動しません。ビデオボードのBIOSも起動しません。
このときに一度電源を落し再度電源を入れるとマザーのBIOSが出てきて
CPUクロックの画面になります。
その後、CPUのクロック設定をして再起動すると普通にたちあがります。
なぜ、でしょうか?
宜しくおねがいします。
PCの構成は
CPU 1Ghz−266
ビデボー Jaton 3DForce2MX
HD IBM−DTLA307020
メモリー PC133 128MBx2(ノーブランド)
その他 LAN、TVチューナー、CDD、CD-RW
です。

書込番号:199083

ナイスクチコミ!0


返信する
teramotoさん

2001/06/21 22:47(1年以上前)

>クロックアップ
オーバークロックのことですよね?
>なぜ、でしょうか?
オーバークロックのせいです、としか言いようがないと思います。

書込番号:199089

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/06/21 22:56(1年以上前)

オーバークロックですか?
もしそうなんでしたら・・・定格クロックで動作して安定するならオーバークロックが原因でしょうね。

書込番号:199097

ナイスクチコミ!0


ほい2さん

2001/06/21 22:59(1年以上前)

オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。

書込番号:199098

ナイスクチコミ!0


日厨連(日本厨房連盟)さん

2001/06/22 00:04(1年以上前)

>Bu-さん
オーバークロックの話を出すなら電源容量とか使ってるクーラー(CPU、ケースファン)を書いた方がいいですよ〜

>オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。
僕もそう思う〜なんとなくオーバークロック用のシール使ってそう・・・
あれが更に不安定になる要因だから・・・

書込番号:199158

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2001/06/22 07:11(1年以上前)

こんなこともわからんレベルの人が
オーバークロックするとは・・・。
オーバークロックのリスクを
承知でやってるとは思えない。
コリャ、焼き鳥になる日も近い?

書込番号:199361

ナイスクチコミ!0


コマンダー88さん

2001/06/22 13:10(1年以上前)

>オーバークロックして安定動作させるスキルが不足しているだけです。

そんなことないですよ。CPUの動作マージン内でのオーバークロックだったらスキルもヘッタクレもありませんね。

書込番号:199502

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bu-さん

2001/06/22 20:54(1年以上前)

皆さん!ありがとうございます。
厳しいご意見。すみません。。。
スキルの問題ですね。(笑)色々やったんですが・・・(クーラー、電圧など)
くだらない質問ですみませんでした。

書込番号:199837

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A7V133」のクチコミ掲示板に
A7V133を新規書き込みA7V133をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A7V133
ASUS

A7V133

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 1月11日

A7V133をお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング