
このページのスレッド一覧(全384スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2007年4月9日 23:26 |
![]() |
2 | 3 | 2007年4月9日 12:33 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月8日 17:16 |
![]() |
0 | 19 | 2007年4月7日 12:42 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月5日 06:38 |
![]() |
3 | 6 | 2007年3月31日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このマザーで組み立てたのですが、
@ 休止状態がでない。
A スリープはあるのですが、実行すると、落ちると同時くらいに、マウス等なにも動かしていないのに、自動的にまた立ち上がってしまう。
という問題がなかなか治りません。ASUSホームページからのATK0110 ACPI UTILITYドライバの更新や、biosの設定(S1,S3)、コマンドプロンプト(powercfg -h on)等、いろいろやってみましたが、解決しません。
どなたか、お詳しい方がおられましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
スペックは、CPU penD 2.8、メモリ1G、電源CORE POWER500、ドライブLG GSA-H42N、グラフィック EN7600GS-SILENT-HTD-256等です。
0点

すみません。スペックで、OSは vista ultimate32です。よろしくお願いします。
書込番号:6213740
0点

こんにちは、そらまめんさん。
マウス、K/B、LANの設定あたりの問題ではありませんか。
[6082897] VISA導入での問題点
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012897/SortID=6082897/Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
[6090272] スリープ機能が働きません
http://bbs.kakaku.com/bbs/03107020185/SortID=6090272/Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v&LQ=Vista+%83X%83%8A%81%5B%83v
この過去ログをよく読んで、試してみて下さい。
ご参考までに
書込番号:6213777
0点

M/B上のジャンパ、USBPW1234、USBPW5678、USBPW910をそれぞれ2-3に挿し換え。
KBPWRも2-3に挿し換え。
及び、BIOS設定のPower内のACPI 2.0 SupportをEnabledに設定変更。
これで正常動作になるかも知れません。
お試しください。
書込番号:6214509
0点

素人の浅はかささん、 movemenさん、早速のレスありがとうございました。
結果は次のようになりました。
先にAのほうからですが、素人の浅はかさんのリンクが大変参考になりました。デバイスマネージャーでキーボードとマウスのプロパティ→電源管理で、スタンバイ解除をオフにしたら、きれいにスタンバイできるようになりました。
@の休止状態については、電源ボタンやスタートボタンに、休止状態を割り当てて、それを押せば、休止状態ができるようになりました。
ですが、スタートメニューのリストの中(再起動やシャットダウンやログオフを選ぶメニュー)には、やはりでてきません。vistaのhomeとpremiumには、ちゃんとあるのですが、ultimateには表示しないようになっているのかなと思ったりしています。
とにかく、とりあえず、まともにスリープできるようになったので良かったです。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:6214903
0点

>スタートメニューのリストの中(再起動やシャットダウンやログオフを選ぶメニュー)には、やはりでてきません
多分ですが、電源オプションの設定変更で出て来ると思われます。
「ハイブリッドスリープ」をオフにしてみてください。
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/QA100000619
http://support.microsoft.com/kb/929658/ja
私のPCでは、この設定変更で現れるようになります。
書込番号:6215170
1点

movemenさん 大変ありがとうございます。
でてきました。ちょっと感激です。
やっと、組み立て終了という感じです。
本当にありがとうございました。
書込番号:6215274
0点



CPUファンの交換中に、パラレル・ポート側の
アルミ個体コンデンサにあたって折れてしまいました
PCの起動は、可能ですがこのままでも大丈夫でしょうか??
(680uF 4V FL )のアルミコンデンサ探したのですが
見つかりませんでした
情報お願いします。
0点

P5Bは固体コンじゃなくて、普通の電解コンデンサだと思いますが?
手前にあるのが固体。
奥の3列は普通の。
http://www.sunelec.co.jp/japanese/products/capacitors/alumielecap.html
(参考画像)
>このままでも大丈夫でしょうか??
必要だから付いている訳で、現在正常に動作していても無い状態で動作させ続ければ耐久性、安定性に関わって来ると思われます。
足が残っていればハンダ付けし直し。
駄目であれば、同耐圧、同容量の物を買って交換すれば良い。
アキバに行けば普通に買えますが、通販でも可能。
http://www.wakamatsu-net.com/biz/
http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
同容量の物が無ければ、より多い容量の物を選べば良い。
耐圧も同様。
(但し、外寸、足の間隔が異なる場合もあります。周りのパーツに干渉しないか、実際挿せるか確認が必要です)
当然ですが、工具としてハンダ、ハンダ吸い取り線(部品外し用。必要であれば)、ハンダコテも必要。
具体的方法は、その方法をHPにしてくださっている所がヒットしましたので、ご案内して置きます。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6527/
書込番号:6212520
0点

CPU周辺の、レギュレーター用コンデンサーは、低ESR品という、直列等価インピーダンスが極めて低いコンデンサーである必要があります。電解コンデンサーでも、このESRでグレードが違います。
同容量/同耐圧というだけの普通のコンデンサーでは、すぐに熱破裂しますので、使えません。注意!。
千石電子で売っている低ESRは、せいぜい電源に使える程度のものなので、注意。
マザーに使えるコンデンサーを扱っているショップで有名なところでは、ここです。
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_pc.html
秋葉のガード下、ラジオセンター2Fの箱店での箱に低ESRのコンデンサーが安くあるので、私はここで買っていますが。
SANYOのOSコンは、いわゆる固体コンデンサーで、低ESRではあるのですが。これがPCで使えるのかは不明。容量がでかくて小さいのも無いし。
書込番号:6213028
2点

訂正。
「直列等価インピーダンス」では無く、「直列等価レジスタンス」でした。
書込番号:6213088
0点



英語よく分かりませんが 対応しているんじゃないかな?
リムーバブルでの使用はお勧めできません。
The P5B supports the next-generation hard drives based on the Serial ATA (SATA) 3Gb/s storage specification, delivering enhanced scalability and doubling the bus bandwidth for high-speed data retrieval and saves. The external SATA port located at the back I/O provides smart setup and hot-plug functions. Easily backup photos, videos and other entertainment contents on external devices.
書込番号:6210002
0点

SATAはホットプラグ対応なので大丈夫です。
SATAのケーブルの抜き差しはあまりよくないので、
外付けのケースに入れて使用された方がいいと思います。
書込番号:6210247
0点

S-ATAのパフォーマンスを発揮するなら外付けではeSATAを搭載したものがおすすめです。
eSATAインターフェースが必要ですが、USBのHDDと同様の感覚で使用できます。
書込番号:6210297
0点



この度、PCの買換えを考えております。
PCに関しては初心者なのですが、自作でPCを作ると言うことに非常に興味を持っておりまして、今回はじめてチャレンジしようと考えています。
予算は8万円位で、用途は動画の編集、音楽を大量に格納して楽しむ、HDMI端子のあるTV(37インチ-REGZA-)にPCを接続して画面を表示させたい、、等です。
現在所有のPCはDELLのDimension4500Cで、スペックはPentium4(1.8GHz)メモリ512MBでグラフィックボードはRadeon9250が入っています。その他の詳しいスペックは分かりません。
HDDはDimension4500Cに内蔵されているものの他に、外付けのMAXTORのDiamondMax Plus9を所有しています。またDVDRWドライブも外付けで所有しています。
現在のPCにDVI-HDMI変換ケーブルを使ってTVに接続したところ、画面は表示されましたが、ゲームをすることができませんでした。
しばらくはWindows XPで様子を見て、将来的にはVistaに対応できるPCにしたいと考えています。雑誌やインターネットで分からないなりに色々調べて、以下の構成で購入しようと考えました。
CPU:Core 2 Duo E6300
メモリ:DDR2 PC6400-1GB(DDR800)
マザー:P5B
グラフィックボード:NX7600GS-MTD256E
上記の構成で問題ないか教えていただきたいのです。
初心者ですのでうまく伝わらないかもしれませんがどうぞ宜しくお願いいたします。
長文申し訳ございませんでした。
0点

問題は後から判ってくる物ですよ〜
足りない物は光学ドライブ、HDD、電源、箱
問題は「どこまで求めるか」で決まると思います。
>予算は8万円位で、用途は動画の編集、音楽を大量に格納して
楽しむ、HDMI端子のあるTV(37インチ-REGZA-)にPCを接続して
画面を表示させたい、、等です。
その構成なら、上記の事はいけると思いますが、
ゲームを「綺麗」にと言うのはきついかもですかね〜
もしかして中身だけ入れ替えるとか。。。?
スリムタワーには入りませんよ〜
個人的な意見としては、せっかくのP5B
無理をしてもE6600(2次キャッシュ4Mは魅力?)
を入れたいですね〜
後々遊べますからね〜(4月中旬に値段下がるらしい)
初挑戦がんばってください♪
書込番号:6197700
0点

早速の回答ありがとうございます。
光学ドライブは現在所有のDVD-RWドライブ(logitec-USBによる接続-)を使おうと考えています。HDDはDiamondMax Plus9 160GBを流用しようと考えてますが、無理でしょうか?
ケースはATX規格で電源とセットのものを1万円前後で考えております。電源は450Wを考えています。
自分でもどこまで要求すればいいのかイマイチ分かってない状況です。ただ将来必要に応じて性能を上げていけるきちんとした土台を作りたいと考えています。今のところは、上記に書きました事ができれば満足ですr^^
書込番号:6197875
0点

七海(773)さんへ
OSは、XPって書いてありますけど、Dimensionのを使いまわしするつもりですか?
新しい構成なら、OEMのライセンスに引っ掛かると思いますよ。
あと、光学ドライブのUSB接続でOSのインストールは、僕にはできないなぁ。とっても難しそうなので、お勧めしません。
6000円くらいのを買った方が良さそうです。LITE−ONとかの安いので十分と思います。
または、USBのやつをばらしてみるか。。。(より一層、初心者向きではないな。)
あと、動画の編集なら、2Gくらいメモリーほしいかなと思います。
ところで、いくらすんだこれ?
先週、僕が組み替えた時は、P5B−D、E6300、メモリ2G、ビスタで9万円位でしたので、VGAとDVDとケースつけたら13万円位しそうですねぇ。
4月22日以降の値下がり後に、CPUをE4300にして、クレバリーあたりでバルクメモリに相性保障つけて。。それでも、C2Dで、P965チップに2Gメモリーだと、8万円は難しいかなと思います。
少ない予算を絞り出すのが自作の楽しみの一つなんですが、僕も初めての時は、動かないパーツにあたって、予定の1.5倍くらい使いましたよ。いい思い出です。
↓これなら、メモリーとVGAを流用して、何とかなるかなぁ?
http://kakaku.com/item/05401812092/
ここで有名な師匠が持ってるので、お伺いしてみては?
書込番号:6198122
0点

ご丁寧な返信ありがとうございます。
>プル助さん
OSはパーツを買う際にDSP版で12000円ほどで手に入れる予定です。
>あと、光学ドライブのUSB接続でOSのインストールは、僕にはできないなぁ。とっても難しそうなので、お勧めしません。
そうなんですか・・それは知りませんでした。早めに気づけて良かったです。一緒に買いたいと思います。
メモリ2Gは予算的にきびしいですね・・暫くは1Gで我慢します。
書込番号:6198662
0点

>ろーあいあすさん
HDDはUltra ATA/133またはSATAに対応となっております。
書込番号:6199200
0点

>ちょい質問。
>持ってるHDDはIDE、それともSATA?
そこが気になりますね。。
P5BのIDEコントローラーでHDD動かすのって。。。
何かしら勿体無いような。。。
当時の160Gだったら。。。恐らくIDEっぽいような。。
動かない事はないと思いますがねぇ。
先の改造計画に入っているならそれもアリだと思いますが。
(大容量ジュークボックス風?PCなら後から追加でしょうし
今ある資源を使うのもアリかもね♪)
あと、HDD鬼増設するなら450wで足りなくなるかもね。
500G2枚程度ならいけそうですが、6枚=3テラ積む様になるのなら500〜600w位が安心そう。
書込番号:6199227
0点

お返事ありがとうございます。
>P5BのIDEコントローラーでHDD動かすのって。。。
何かしら勿体無いような。。。
そうですよね。なんとかやりくりして、できるようならHDDも新しく買いたいと思います。
>あと、HDD鬼増設するなら450wで足りなくなるかもね。
500G2枚程度ならいけそうですが、6枚=3テラ積む様になるのなら500〜600w位が安心そう。
鬼増設ですか・・面白そうですが、それは暫く先のお楽しみに取っておきます^-^
この様になかなかうまくいかない物をあれこれ考えている時間が楽しいですよね。
書込番号:6200529
0点

それが自作の醍醐味ですよ〜♪
泥沼もあり一発成功もあり。。。。燃えもあり。。。
破裂も・・・損壊も・・・相性も。。。
必要箇所だけ最高級♪が出来るのか自作のいいところですね♪
自作街道ウエルカム^-^ノ~~
書込番号:6201083
0点

七海(773)さんへ
動画は、どうやって取り込むのでしょう?
IEEE1394?
2でゅおさんへ
追加で、いつの間にやら2台体制なんてのもありますしねぇ。
書込番号:6201425
0点

必要ないところが最高級、もできちゃいますけどw(うちはまさにそう)
P5Bに限らず、965マザーはPATAのネイティブサポートがないんで、HDDはなるたけSATAが良いと思います。拡張ボード買えば、とか言う方もたまにいますけど、それだとSATAのHDD買うのと大して変わらない時もあるし。
書込番号:6201673
0点

お返事ありがとうございます。
皆さん丁寧に教えて頂き頼もしい限りです。
>2でゅおさん
>それが自作の醍醐味ですよ〜♪
泥沼もあり一発成功もあり。。。。燃えもあり。。。
破裂も・・・損壊も・・・相性も。。。
相性は怖いところですね。相性保障に入った方が確実そうですね。
破裂損壊は勘弁して欲しい所ですr^^
私の性格上、恐らく自作にはまり込んでしまうでしょうね^^
>プル助さん
>動画は、どうやって取り込むのでしょう?IEEE1394?
動画はビクターのEvrioを持っていますので、それから取り込みます。PCへの入力はUSB2.0です。IEEE1394は今のところ使用予定はありません。
>ろーあいあすさん
>P5Bに限らず、965マザーはPATAのネイティブサポートがないんで、HDDはなるたけSATAが良いと思います。拡張ボード買えば、とか言う方もたまにいますけど、それだとSATAのHDD買うのと大して変わらない時もあるし。
HDDは購入することに決めました。そこで構成を変えて以下のようにしようかと考えております。
グラボ:なし(所有のNX7600GS-MTD256Eで暫く我慢)
CPU:Core 2 Duo E6300 22666円
マザー:ConRoeXFire-eSATA2 12352円
メモリ:DDR2 PC5300-1GB(DDR667) 6638円
ケース:VALUE WAVE 508P-BK 4733円
ドライブ:DRW-1814BLT B BULK 4742円
HDD:Hitachi/IBM HDT725032VLA360 8960円
電源:Scythe GOURIKI-450A 6171円
OS:windows xp (DSP版) 12000円
計 78262円
書込番号:6201907
0点

ソツなく動く「超静音」PCをイメージ出来そうな
構成だと思いますよ〜♪
爆音PCを使ってる私としましては、魅力かも。。。
(全て動かしたら15個のファンが。。。全力で。。。)
この構成なら・・・乗り換えた時(初めて使うとき)の
インパクトありそうな。サクサクだと思いますよw
>プル介さんへ
もう既に3台動いてます。。。用途に困ってます。。。
(再利用パーツの寄せ集めです。。。)
と思いきや。。。
マザーP5Bじゃないのかぃ?クロスファイヤでいくのかぃ?
チップセット旧型だから、この先解らなくなるよ〜
書込番号:6203012
0点

>マザーP5Bじゃないのかぃ?クロスファイヤでいくのかぃ?チップセット旧型だから、この先解らなくなるよ〜
そう言われますと、不安になっちゃいます。もう一度良く考えてみます。色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:6203800
0点

メモりは2枚でDUAL動作させるべし。また、安物のメモリはトラブルの元。値段で聞けると後悔する確率高し。。
同様に、マザーも値段で選ぶと後悔する。初心者ならなおさら。
http://www.clevery.co.jp/pc/middle/100311.html
この辺を参考に、考え直そう。
書込番号:6203883
0点

僕も、2でゅおさんと同じ意見かな。
折角だし、P5Bの方がいいと思います。
4月22日までもう少し悩んで、CPUが値下がりした分をちょこっと回すといいと思います。
あと、エブリオのHP見てみましたが、VISTA対応してるような気がするのですが。(型番までわからなかったのでザックリ見てきました。)
今更XPのなんですし、VISTAのHPでいいんじゃないでしょうか。あと、DSP買うときは、FDDセットがお勧めです。間違っても、CPUとかメモリーとかとセットにしない方がいいです。
それで余ったら、メモリーは1G×2枚で2枚刺しDualChannel行きましょう。
でもなぁ、どこか一点豪華さが欲しいよなぁ。
見直すなら電源かなぁ。評判良くないみたいだし。。。
書込番号:6203903
0点

>KAZU0002さん
>メモりは2枚でDUAL動作させるべし。また、安物のメモリはトラブルの元。値段で聞けると後悔する確率高し。同様に、マザーも値段で選ぶと後悔する。初心者ならなおさら。
みなさんがおっしゃるとおり、初志貫徹のP5Bで行きたいと思います。もう変えません!(多分・・・)
失敗しないようメモリもブランド物を選ぶようにします。
>プル助さん
>あと、エブリオのHP見てみましたが、VISTA対応してるような気がするのですが。(型番までわからなかったのでザックリ見てきました。)
私の所有しているものは、VISTA対応していませんでしたr^^
有償でのアップデートみたいです。ガッカリ・・
>今更XPのなんですし、VISTAのHPでいいんじゃないでしょうか。
VISTAのAEROも魅力的ですが、現在所有しているアプリケーションがどれだけ生き残れるか非常に心配です。
>DSP買うときは、FDDセットがお勧めです。
FDDは付けっぱなしでいいですもんね。そうしたいと思います。
>メモリーは1G×2枚で2枚刺しDualChannel行きましょう。
お勧めのメモリがあれば教えてください。初心者ですので、どこ製のメモリなら安心か分かりません・・
>見直すなら電源かなぁ。評判良くないみたいだし。。。
えっ!剛力って評判良くないんですか??玄人志向なら大丈夫ですかね?
書込番号:6204049
0点

PCの部品は妥協しても、その数週間後。。。
やっぱりそれが欲しくなるモノですw
ここに書き込んでる人は、そういう経路を少なからず
辿っているのでは?ww(私は妥協してまた欲しくなり
また買って。。。一個あまって。。。もう一台生えたとか、
しょっちゅうですよw)
土台作りという事でしたので、妥協はやめましょうw
みんな先を見据えて考えてますしw
使い回せないパーツとか、先が短いパーツとか。。。
悲しくなりますし。。。
書込番号:6204126
0点

そうそう、初自作で土台づくりでしたよね。
やっぱり、長く満足して使えるパーツがほしいところでしょう。
僕のイメージでは、
レベル1 結構長使えそう
キーボード
液晶
PCケース
FDD+OS
レベル2 2〜3年位は持ちそう
マウス
DVD(でもこの時期はブルーレイとかあるけど)
電源
HDD(足りなくなったら外付けとかに流用)
レベル3 1〜2年位?
CPU
MB
メモリ
VGA
今回大判ふるうなら、ケースかな?
組み立てやすさが全然ちがいますからねぇ。
それに、DVDとか買換えの時に色のマッチングとかも影響しますし。
剛力に関しては、下記あたり参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905510673/#6150058
でも、僕の電源もサイズの武士580Wだったりします。
中身は、TOPOWERのOEMですが。。。
書込番号:6205688
0点



今月後半に新規購入を考えている者です。宜しくお願い致します。
まず現在の環境ですが、マザーはASUSのP4C800-E デラックスです。ICH7RチャンネルにHDD2台(データ用)を接続し、RAID0を組んでいます。OS(WinXP)はiRAMという別のストレージにインストールしています。
この環境をそのままP5Bマザーに移行したいのですが、勿論OSはインストールし直すとして、HDD2台のデータは生かしたまま移行出来るでしょうか?JMicronのチャンネルを使うことになるかと思います。
無理ならHDDを1台買って、そちらにデータを移してから環境移行となるのでしょうが、500GB近いデータなので容量的にHDDも高価になりそうで困っています。またその場合、今使っている2台のHDDは新環境でフォーマットすればRAID無しで再度使えるのでしょうか?或いはRAIDの設定画面などで何か設定をし直さないといけないのでしょうか?
色々お伺いして申し訳ありませんが、どうか宜しくお願い致します。
0点

Jxaxzさん こんばんは。 RAID0の別マザーボードへの移行は難しそうです。
RAID使用中のHDDは FORMATしてしまえば単体使用可能の筈です。
なんだか、外付けのHDDが良さそうですね。
RAIDになったのも市販されてます。
書込番号:6196954
0点

「ICH7RじゃなくてICH5Rでしょ」というツッコミは取りあえず置いていて(^^;
メーカーが異なるRAIDコントローラへの(HDDの)移植は、基本的にRAIDコントローラ
同士の互換性がないと、JMicronに移植した際に正常にRAIDアレイとして認識されない
可能性があります。
それとは関係なしに、JMicronでSATA RAIDやるとなると苦労する事になると思います。
他のP5B系と同じく、JMicronのSATAポートは1つが内部、もう1つがI/Oパネル部分の
eSATAとなっており、外付けを前提とした仕様となってますので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5381391
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5475231
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5768580
どうせやるんならICH8Rを搭載したM/Bの方が良いと思いますが。
#まこれも絶対とは言えませんが
>今使っている2台のHDDは新環境でフォーマットすればRAID無しで再度使えるのでしょうか
この辺色んな意見があると思いますが、私個人としては
1:RAIDボリューム内のパーティションの削除
2:RAIDアレイの解除
3:新環境に移行した後(HDDの)パーティションの作成&フォーマット
という手順を取るようにしています。
書込番号:6197073
0点

>BRDさん
ありがとうございます。やはり難しいのですね・・・。外付けは更に高価なのであまり考えていなかったのですが、今後こういう環境移行もまたあるかも知れませんし、良い選択肢かも知れませんね。
>Wintel厨さん
失礼しました>ICH5R
どうもよく分かっていないようでお恥ずかしい限りです。
実は8RのマザーということでP5Bデラックスを元々買うつもりだったのですが、何だかここの掲示板で読む限りだと不安定な要素が多いようで・・・逆にP5Bはシンプルなせいかそういう声が少ないように感じました。
現在はiRAMを使っている関係上、あまりRaidに拘りがありません。やはり大容量のHDDを1台購入、データを移行して非Raidのマシンにしようかと思います。
アレイの解除などの手順、参考になりました。
どうもありがとうございました!
書込番号:6198577
0点




P5BのUSBスペック
10 x USB 2.0 ports (6 ports at mid-board, 4 ports at back panel)
at mid-board の6本が USB56 USB78 USB910 ということでしょう。
書込番号:6181309
0点

>通常はどれに接続すればいいのでしょうか?
ケーとの絡みで、挿しやすいところに挿してるけど、気になるなら数字の若い方からでいいんじゃない?
書込番号:6181334
0点

USB 56
USB 78
数字はマザーボードの配置図による場所の位置を示しています。
ピンが2列になっていてピン4個列と5個列がありUSB回路が2個分で、対称コネクターがピン1個がメクラ(穴なし)で挿し間違えが起きないようにしています。
取り扱い説明書にピンの配置図がありますので良く見て覚えること。
USB56、USB78−−−その他ケーブルが交差しないところに接続すればよいです。
書込番号:6181338
1点

スペック表に「USB 2.0×10」とあるので
バックパネルに1〜4番
ケース用に5〜10番の6箇所USB端子を接続すればいいわけ
書込番号:6181342
1点

みなさん!
さそっくのレスありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:6181383
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





