
このページのスレッド一覧(全403スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年8月4日 11:20 |
![]() |
0 | 6 | 2007年8月2日 23:12 |
![]() |
1 | 20 | 2007年9月7日 11:48 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月4日 23:55 |
![]() |
0 | 26 | 2007年8月2日 10:21 |
![]() |
1 | 11 | 2007年7月29日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ。
初めて質問させていただきます。
初自作の構成で皆さんにアドバイスをいただければと思い書き込みさせていただきました。
使用用途はフォトショップ7で画像加工やイラストレーター10でのDPE、ホームページ作成、ネットサーフィン、オフィスなどです。
ゲームはやりません。
予算はモニターも入れて価格.comの最安値のお店を狙って13万くらいで収めたいと思っています。
将来的にはオーバークロックにも挑戦したいと思っています。
CPU :Intel Core2Duo E4400 BOX
CPUファン:リテール
M/B :ASUS P5B
メモリ:DIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB (サムスン)*2
HDD :HITACHI HDT725032VLA360 (320G SATA300 7200)
VGA :ASUS EN7300GS/HTD (PCIExp 256MB)
光学 :LITEON LH-20A1S-16
FDD :OSとセットの物
ケース:ANTEC P150
モニター:LG L204WT-BF
キーボード:バッファロー BKBU-WJ109/SV
OS :Windows XP home(OME)
ここで人気の高いパーツを中心に予算と性能を私なりに考えた構成です。
問題点やアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
0点

このマザーでOCはあまり感心しないです。OC目当てならDeluxeを。
あと、HDのランダムアクセスにAHCIは結構効果がありますので。ICH8Rにすべきです。この観点からもDeluxeを。
メモりは、DDR2-800にしておきましょう。OCするならなおさら。UMAX製でOKです。
書込番号:6605119
0点

KAZU0002さん早速アドバイスありがとうございます。
P5BDeluxeですね、予算的にちょっと厳しいかなと思いまして。
オーバークロックといっても初心者なので組みあがってしばらく安定動作していたらやってみようかな、程度なんです。
P5BDeluxe程じゃなくても少しは試せますかね?
メモリはDDR2-800のUMAX製ですね。5300と6400の違いはオーバークロックしたときですか?
オーバークロックなんてちょっと生意気だったみたいですね。
オーバークロックを考えなければこんな構成でも良いでしょうか?
KAZU0002さんのアドバイスを参考にもうちょっと調べて見ます。
書込番号:6605192
0点

こんにちわ
ゲームをやらないのでしたらP5K-Vのオンボードで良いと思います、マザーのオーバークロック耐性も良いですよ☆
書込番号:6605216
0点

M-ATXでよいのなら、GIGAのGA-G33M-DS2Rをお奨めしておきます。ICH9Rで、RAIDやAHCIも使えます。OC耐性も、P5B無印よりは良いかと。ゲームをしないのなら、オンボードのビデオがそのまま使えます。
…DVI接続の場合は、ビデオカード挿した方が早いですが。スロットは空いているので、増設も問題ないです。
P5K系は、消費電力の容疑が晴れていないので、パス。
メモリのクロックは。もちろんOCもですが、通常動作でもマージンができますし。OCやめて新しいCPU買う場合にも、そのまま対応できます。汎用性と将来性で800をと。
でもまぁ。最近のCPUはかなりの高性能で。そうそう不満が出ることは無いと思います。むしろHDの遅さが最近の深刻。そういった意味で、CPUのOCより、AHCIでランダムアクセス数割UPの方が、体感には効きます。
SSDが買えれば一番ではありますが。
書込番号:6605260
0点

ぴぃ☆さん、 KAZU0002さん丁寧なアドバイスありがとうございます。
半年ほど前から自作を考えていましが、恥ずかしながらお小遣いの関係で途中あきらめていました。その間に新しいチップセットが出てたんですね。知りませんでした。
ちょっと見てみたんですがG33は私にあっていそうですね。
モニターをDVI接続をしたかったのと友人からビデオカードつけないとメインメモリーを食われるから、何でもいいからビデオカードをつけておいたほうが良いよ、と言われていたのでオンボードグラフィックは考えていませんでした。
P5K-V、GIGAのGA-G33M-DS2Rもよく調べて検討したいと思います。
メモリは将来性なども考えてやっぱり800が良いかなと思いました。
ICH9RでAHCIですね。効果が体験できるとのことなのでその辺も良く勉強して考えたいと思います。
勉強不足な私に丁寧で有効なアドバイス本当にありがとうございます。とても助かります。
その他のこともアドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:6605341
0点

オーバークロックをするならCPUFANをリテールではなく別のものを買うといいと思います
書込番号:6605850
0点

将来性を重視するのであれば、
DDR2-800>DDR2-667
P35orG33チップのマザー>965世代のマザー
DirectX10対応のVGA>DirectX9cのVGA
だと思います。
ビデオカードに関してですが、もしDVDを頻繁に見るようでしたら
ゲームをしない場合でも挿したほうがよいと思います。
AMDの2400proあたりがいいかもしれません。
書込番号:6606451
0点

2割程度のOCなら別にP5B Deluxでなくてもいけるのでは
私は、GIGABYTEのGA-965P S3 Rev.3.3でE6400を2.7Gで使っていますが、まだまだいけそうです。
私はメモリーはPC2-6400ですが、PC2-5300でもべつにいいのでは。
予算が込みこみで13万とのことですから、別に無理してP5B Deluxにしなくてもいいと思いますよ。また、XPでいくとのことですから、メモリーを512M*2にしてもいいような気もします。その分CPUクーラーにまわしてもいいと思います(リテールはかなりうるさいかもしれませんし)
書込番号:6606510
0点

予算みてませんでした^^;
>予算はモニターも入れて価格.comの最安値のお店を狙って
>13万くらいで収めたいと思っています。
初自作であれば1つの店舗で購入することをお勧めします。
初期不良や相性問題などトラブルが起きたときに対処しやすくなりますし。
セットで買うと安くしてくれるお店もありますし、
セールでここの最安値より安い場合もありますからね。
書込番号:6606655
0点

最近のCPUにとっては、DVD程度は楽勝です野で、動画再生支援は必要ないかと。BDとかHD-DVDならべつですが…ドライブの値段が大変です。
この辺狙って先取りなら、HDCP対応カードを選んどきましょう。…モニターも、対応しているものが必要ですが。
…Deluxeでなくても良いのなら、こんなのもあります。
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4560150535464
将来性はないですが。Core2Duoには十分。Intelチップだから互換性問題も安心だし。
AHCI使えないくらいで、P5BよりはC/Pは良いです。
書込番号:6606667
0点

皆さん、書き込みたくさんありがとうございます。
ロングさるるんさん、ありがとうございます。
オーバークロックはちょっと先になりそうですがその時までにはCPUクーラーも検討したいと思います。
Flying-Finさん、ありがとうございます。
DDR2-800、G33チップのマザで考えます。
DVDも頻繁に見るというほどではないのでビデオカードは次回の買い物に回したいと思います。
秋葉原を見て回りたいのですが田舎に住んでいるため通販を考えていました。出来れば夏休みを利用して秋葉原見て回ります。
nomi0112さん、ありがとうございます。
将来性を見越してDDR2-800、G33チップで予算内に収まるよう検討してみます。メモリーはフォトショップ用に1G*2のほうが良いかなと思いまして。
KAZU0002さん、ありがとうございます。
いろんなマザーがありますね。
今はICH9Rのギガバイトのマザーに心が動いています。
皆さんアドバイス本当にありがとうございました。
初めての書き込みで、無知な私にこんなにたくさんのお返事がもらえると思いませんでした。(馬鹿にされて相手にしてもらえないのではと心配していました。)
皆さんのアドバイスを聞いて今は、G33チップセットのマザーでメモリはDDR2-800。ビデオカード、CPUクーラーなどは次回の買い物に回そうと思っています。
その構成でもう一度検討しなおして、またどこかで質問するかと思います。その時はよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:6607735
0点



はじめまして、初めて質問させていただきます。
今回P5BのBiosをAsusUpdateで
最新の物(1604)にしたのですが
一度cmosクリアせずに起動してしまいました。
エラーが出たのでその後クリアしてから起動したのですが
ロゴが出た後でエラーメッセージとビープ音(4回)がでて
先に進めません。
ロゴが出ているのでBiosに入れるかと思い
delキーを押してるのですが
スルーされてしまいいつもエラー画面になります。
エラー画面は英語が読めないのでよくわからないのですが
クロックとタイマーがおかしいと言ったようなことが書いてあります。
何とかしたいと思い、EzFlash2を使って更新をしたり
AFUDOSをやろうと思ったのですが
フロッピーを素通りしてDOSには入れない
といったことになっています。
最小構成で起動させたりしたのですがダメでした。
私個人でいろいろ調べたのですが
うまくいかないので質問させていただきます。
なんとなく思うのですがビープ音が4回なので
システムタイマーエラー
なのかなとも思うのですが
システムタイマーを直す手段もちょっとわからないので
ご教授いただければと思います。
よろしくお願いします。
CPU:Core2Duo 6400
MB:P5B
メモリー:1G×2
HDD;250G
グラフィック:780GT
非常に困っています。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

CMOSクリアは実行済?
キーボードはひょっとしてUSB?
だとしたらPS2の物をお使い下さい
書込番号:6599836
0点

エラー発生時は、BIOS設定により、キー入力待ちとなり、POST進行が停止します。
(Boot Settings Configuration内のWait for‘F1’If Error)
F1を押してみてください。
また、CMOSクリアの再実行もお試しください。
正しい方法で行わないと、クリア出来ていない場合があります。
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:6599904
0点

平さん、movemenさんありがとうございます。
cmosクリアは何度か試してみました。
F1キーも試してみましたが…。
どうしてもBiosに入れない状況が続いています…。
また表示が時々違うのですが
cmos checksum bad
overclocking failed! please enter setup to re-configure your system.
Chassis intrudeed!
Fatal Error...System Halted.
とエラーメッセージが出ます。
何かこちらでわかりますでしょうか…。
書込番号:6600204
0点

シトサマケイコさん こんばんは。
cmosクリヤーはジャンパーピンで行っているだけなのでしょうか?
一旦コンセント抜いて抜いたまま起動ボタン押してコンデンサー内の電気を抜き、ボタン電池外してcmosクリヤーでbios立ち上がりませんか?
書込番号:6600324
0点

CMOSに不正な値が書き込まれている場合に出るエラーのオンパレードみたいな感じですね。
CMOSクリア、実行出来ていないんじゃないかな?
(そもそも、BIOSアップデートの失敗の可能性もありそう)
>Chassis intrudeed! Fatal Error...System Halted.
CMOSクリアのジャンパ、間違えていませんか?
「CTRTC」です。
間違えていないのなら、「CHASSIS」ジャンパの挿し位置を確認。
抜けてたり、デフォルトと違う位置に挿してありませんか?
「Chassis Signal-GNDに挿してください。
書込番号:6600330
0点

まだ電気が残っていることを期待して(?)
すべて分解してみました。
ジャンパーの確認もして1日放置し、
電源をオンにしたらバイオスの設定には入れました。
皆さんありがとうございます。
バイオスって初めていじりましたが
こんなところに落とし穴があったんですね…
勉強になりました。
お世話になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:6603113
0点



PC Probe II V1.04.19
このAsus温度監視ソフトは新しいのでしょうか?
CPUの温度は普通どれ位なんでしょうか
私のは純正フアンで50℃から60℃くらいで、
マザーザ−ドは高いときで45℃位です。
大丈夫なんでしょうか?
0点

CPUの種類も書かないで、大丈夫か聞かれても…………。
しかも室温とかもないし…………。
書込番号:6587691
0点

こんにちは、papa7さん。
>このAsus温度監視ソフトは新しいのでしょうか?
最新という事なら、「Beta Version 1.04.19b 2007/06/27 update 」ベータ版があります。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5B
Utilitiesタブのページ
>マザーザ−ドは高いときで45℃位です。大丈夫なんでしょうか?
ASUS FAQ > マザーボードより
『通常の使用条件においては(負荷が100%でない状態など)、マザーボードの動作中の適正温度は室温+10〜 20 °です。
また、マザーボード内に冷却ソリューションが実装されていない場合、さらに5〜10°の温度上昇が考えられます。
特に明記されていないかぎり、マザーボードの適正温度は60 °以下であれば 通常の使用に問題ないとお考えください。』
温度は、環境により人それぞれですので、ご自分で検証されます様に。
ご参考までに
書込番号:6587740
0点

横やりすみません
私の弟のPCもこのマザーで組んでいますが、ケース内温度38℃に対して、CPU温度は58℃あります。室温はわかりませんが、CPUはE6400です。
OCなどやっていません。
アンディーのクーラーに買い換えをしたのですが、冷えがいまいちです。
どうすれば、CPU温度は下がるでしょうか?
グリスも適量に塗っています
書込番号:6711026
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
弟さんのPCの詳しい状況は判りませんが、単純に温度表示の事なら、PCEI補正が有効になっているかを確認して下さい。
アンディなら、PCケースはパッシブダクトはありますか?
温度の測定は、何でされましたか。(OSには、対応していますか)
また、こちらの過去ログには、いろいろな考察が有りますのでご覧下さい。
CPUの温度はどの程度なら正常の範囲なのでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011192/SortID=6472856/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=PCEI%95%E2%90%B3&LQ=PCEI%95%E2%90%B3
ご参考までに
書込番号:6711261
0点

Core2Duoの場合、リテールのクーラーだと、負荷時にCore温度が60度近いのは普通です。…従来の温度と違って、Coreそのものの温度だから高く表示される…とは言えます。個人的には、従来+15度程度かと思います。60度でも問題はないかと。
Andyはけっこう冷えますよ。室温30度、Q6600でアイドル時にCore温度で35度前後です。
Andyで冷えないのなら、ケースを開けて扇風機を試しましょう。それで冷えるのなら、ケースのファンの増強を。
マザーボードの温度ですが。サウスとメモリの間あたりで温度を計っている感じがします。サウスチップにファンで風を当てたら、マザー温度の表示が10度くらい下がりました。
P4といってもたくさんの種類がありますか。Plescottoだと発熱して自然です。気になるのならCPUファン…より、当たらしいCPUを買ったほうが良いですね。Core2Duoの一番安いので1万切っていますので。性能もずっと上ですし。
…室温20度は本当かしら?。エアコンの設定と室温には乖離があるし、夏の服装なら、25度で寒いよ。安物でいいので本物の温度計買いましょう。
書込番号:6711282
0点

お返事ありがとうございます
PCケースはパッシブダクトって、なにでしょうか?
温度測定は、スピードファンで行いました
OSはXP-SP2になります
書込番号:6711295
0点

うさぎちゃん@彩さん。
>PCケースはパッシブダクトって、なにでしょうか?
例えば、こういう物
http://www.links.co.jp/html/press2/news-cz001.html
http://www.links.co.jp/html/press2/image/cz5.jpg
ちょうどCPUクーラーの位置にある通気孔に付いているダクトの事
これが付いていれば、外気を取り入れて、効率的にCPUが冷やせます。(CPU温度も下がる)
ケースの型番は、お判りですか。
また、先程のPCEI補正の事はお判りでしょうか。
書込番号:6711365
0点

経験的に、フロントとリアのファンがきちんとあるのなら、パッシブダクトは必要ないと考えています。CPUに新鮮?な空気が届くかどうかは、本来フロントファンの役目ですしね。
ついでに。フロントとリアのファンは低速で十分。その代わり、各パーツに風が当たるように。
書込番号:6711392
0点

うさぎちゃん@彩さん。
CPUクーラーの取り付けミスが無いことを前提としたレスになっていますので、今一度、CPUクーラーの取り付けをご確認下さい。
とりあえず、クーラーが斜めになっていないか、ぐらつきは無いかなど。
失礼しました。
書込番号:6711398
0点

みなさん、ありがとうございます
パッシブダクトは付いています。
CPUクーラーに当たるようになっています。
また、CPUクーラーの固定も確認しましたが、がっちりと装着されています
ぴくりとも動きませんでした。
取り付け後すぐは結構冷えていたんですが、いまはあまり冷えません
あと、PCEI補正について、教えてください
よろしくお願いします。
書込番号:6711636
0点

BIOSのCPU関係のところに、PECIのON/OFFがあると思いますので、マニュアルなりを確認してください。
…表示される温度が下がるけど、下がりすぎ。実際に下がっているわけではないので注意。
書込番号:6711756
0点

うさぎちゃん@彩さん。
BIOS画面>Advanced>CPU Configurationのページの項目を下の方に降りていくと、PCEI何とかという項目があると思いますので、そこを有効(Enabied)にして下さい。そして、F10キー(Save and Exit)で、再起動すると思います。
私の使っているM/Bには、こういう項目がありませんので、不正確かもしれません。(多分、マニュアルにはなかったと思います。対応CPUと、対応M/BおよびBIOSが必要です。)
>取り付け後すぐは結構冷えていたんですが、いまはあまり冷えません
これが、ちょっと気になります。(CPUクーラーのピンの差込が甘いのかも?)
ご参考までに
書込番号:6711805
0点

すいません。
KAZU0002さんもお書きですが、PCEI補正は、前にも書きました様に単純に表示温度の補正ですのでお気を付け下さい。
CPUクーラーのヒートシンクを触るか、温度計で測るかされた方が良いかもしれません。
失礼しました。
書込番号:6711840
0点

EISTじゃなかったっけ?。このへんSpeedStepとかいろんな名前があるので…。
書込番号:6711932
0点

こんにちわ
PCEI補正をしたら温度が下がりましたが、この数値は信頼できるのでしょうか?
スピードファンで計測しました。
ASUSの付属ソフトでは、まだ測定していませんが、どちらの方が信頼できるのでしょうか?
書込番号:6715041
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
前にも書きましたが、あくまでも表示温度の補正ですので、実温度が変わったわけではありません。
ただし、今は、ほとんどの方が、この補正された温度を使われていると思います。
温度は、その人の環境次第ですので、他の人と直接比べる事は出来ません。(参考程度にしかなりません。)
>PCEI補正をしたら温度が下がりましたが、この数値は信頼できるのでしょうか?
信頼できるかどうかは、室温と比べてプラス何度あるのか、CPUクーラーのヒートシンクを触って、熱い・ぬるい・冷たいなどで判断するか、温度計で実測するかだと思います。
ところで、室温は何度くらいで、CPU温度、M/B温度はどのくらいでしょうか。
書込番号:6715126
0点

こんにちわ。
返事が遅くなってすみません。
体調不良で寝込んでいました。
いまは、回復して元気になりました。
本題ですが、室温25℃に対して
ケース内温度は35℃
CPU温度は32℃
でした。
ヒートシンクも触ってみましたが、冷たかったです
これで良いのでしょうか?
書込番号:6725940
0点

こんにちは、うさぎちゃん@彩さん。
>体調不良で寝込んでいました。いまは、回復して元気になりました。
まずは、お見舞い申し上げます。回復されたとの事、何よりだと思います。
>室温25℃に対してケース内温度は35℃ CPU温度は32℃
さて本題ですが、大変、良好だと思います。ヒートシンクも触診済という事ですので、信用しても良いと思います。(パッシブダクトのおかげで、CPU温度が、ケース内温度より低いのだと思います。負荷が掛かれば、逆転するかもしれませんが、それも通常の事です。)
ASUS FAQ > マザーボード
マザーボードの適正温度について教えてください。
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=870A60E8-ED67-C3A9-50B2-BA3CF856451F&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
BIOSで PCEI のオプションを・・・
http://support.asus.com/faq/faq_right_second_detail.aspx?kb_guid=5E5F48F0-A64E-A676-E052-E3F9A517F04C&model_name=P5B&SLanguage=ja-jp
お体も、PCもご自愛下さい。
書込番号:6726005
1点

素人の浅はかささん
いつもありがとうございます。
これで、安心してPCを使うことができました。
PCって奥が深いですね
問題も解決したので、良かったです
ありがとうございました
書込番号:6726028
0点



B's Recorder のリカバリCD(DVD)からシステムの復元を行いたいのですが、このマザーではIDEはもちろん SATA DVDドライブでもソフトがドライブを認識してくれず、復元できません。
このマザーでHDDイメージのバックアップ&復元をする際、皆さんはどのようなソフトをお使いでしょうか。ご意見をいただきたく。
(今はDrive Image を使ってSATA HDD 同士のバックアップ&復元で凌いでいます)
0点

Acronis True Image 10 Homeを使用中。
http://www.proton.co.jp/products/acronis-trueimage-10/index.html
乗換優待版なら4,580円
http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/prod/800171009/
XPならAcronis True Image Personal 2(1,980円)で良いと思う。
http://www.sourcenext.com/titles/sys/72540/
VISTA移行後にアップグレード版買えばよいし。
http://dl.rakuten.co.jp/shop/rt/prod/800171012/
書込番号:6590771
0点

情報をありがとうございます。
Acronis True Image Personal 2 の試用版で試しましたところ、うまく動作しました。更にノートパソコンでもうまく動作できるか確認し、購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6594299
0点

■便乗質問で大変申し訳ありません。類似トラブルにつきご教授下さい。
当方P5B Deluxですが、HDD、DVDD各1台をIDEで使用しており、SATAは使用せず、JMaicronコントローラをBIOSでIDEモードにして、HDD(マスター)&DVDD(スレーブ)で接続しています。
True Image 10 Home(Build4942)で、CドライブのOS(WinXP Pro SP2)+アプリのバックアップを取ろうとしましたが、次のような問題が生じています。(各ドライブは全てNTFSフォーマット)
(1) IDE ATA/ATAPIコントローラにJMicronドライバを使用
・True Image 10 Homeから、同一HDDの他パーティションにバックアップOK
・True Image 10 HomeブータブルCDからHDDが見えない。
・その他:WinCDR v8.21から光学ドライブが見えない。(ImageBurnやAlcohol12%等は正常作動)
(2) IDE ATA/ATAPIコントローラににWindows標準ドライバを使用
JMicronは色々トラブル有るようなので、標準ドライバに変更した。
・True Image 10 HomeからHDDが見えない。
・True Image 10 HomeブータブルCDからもHDDが見えない。
・その他:WinCDR v8.21から光学ドライブを認識し正常作動。(ImageBurnやAlcohol12%等も正常作動)
・古いDrive Image 2002のレスキューFDから、OSのバックアップ及び復元OK
今更IDEを使用することが間違っているとは思いますが、資源の有効利用です。そのうちHDDだけでもSATAに変更します。
OSや各アプリのインストール・作動等特に問題ありませんが、OSのバックアップに難儀しています。True Image 10 HomeからJMicron(IDE)接続のHDDが見えていますでしょうか?
JMicronって、ちょっと変な感じですね。
書込番号:6603065
0点

>家ねこさん
多分、ブータブルCDにJMaicron用HDDドライバが入ってないのでは?
それと、この質問はTrue Image 10 Homeの掲示板の方が良いですよ。過去レスを確認してからでしょうけど、もしかするとJMaicronドライバ入りのブータブルCDが作れるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03607720574/
私もP5B Deluxですが、HDDはマザー変更時にSATAに移行しました。JMaicronは光学ドライブ積む為におまけで付いてるだけの物ですし、HDD自体かなり安くなってるんでこの際SATAに変更しては?
SATA-IDE変換ボード買ってICH8Rに繋げるって方法もありますけど、外付けHDDケース買ってバックアップ用にまわした方が良い気がします。
書込番号:6603859
0点

JAB00475さん こんにちわ。アドバイス有り難うございます。
True Image 10 Homeの掲示板があるんですね、気が回りませんでした。じっくり読んでみます。
True Image 10 Homeについて一寸勉強し、次のように理解しました。
ブータブルCDはLinuxベースで、JMicronのドライバを持たないため、JMicronに接続したSATA、IDEのメディアは認識できない。ICH8Rはサポートしている。
PEBuilderでBartPEに必要なドライバをセットして使う方法もある。
と、言うことでトライしてみます。
疑問は、IDE ATA/ATAPIコントローラにWin標準ドライバを使用すると、インストールしたTrue Image 10 HomeからIDE HDDが見えないのはなぜ?
Drive Image 2002のレスキューFDはDOSベースだから、IDE HDDは問題ない?
手っ取り早いのは、JMicronとは縁を切ってICH8RのSATAに移行することですね。価格的にも差がないし、かなり安いのに驚きです。早速今日はお買い物です。
どうも、アドバイス有り難うございました。
最初からもう少し調べるべきでした。精進します。
書込番号:6604335
0点

BartPEに、必要ドライバを入れTrue Image 10 Homeをプラグインした、Win起動CDを作成しました。結果はOKです。
CDからWinXPを立ち上げるため起動は遅いですが、True Image 10 HomeからJMicron接続のHDDのバックアップ及び復元は正常に出来ました。
BartPEにファイラーや圧縮ソフト等も入れておけば、緊急時に役立ちそうです。
結果報告でした。
書込番号:6609821
1点



先日興味半分でcore2duo6600をオーバークロックして2.4から2.6MHzまであげました。
でも怖くなったんで元に戻そうとしたんですが再起動後画面が出なくなりました。
マザーの電池を抜き直して何とか起動することができましたがクロックは2.6のままでどうしても2.4に戻りません。
CPU−Zで確認してもBus Speedは2.6のままですCPU温度がアイドルで52度ぐらいあって少し心配です。
私の環境なんですが
Core2Duo6600でメモリはデュアルの2ギガですバイオスのバージョンは1501で
AI Suite v1.01.17で使用しています。
同じ現象の方や詳しい方がいらっしゃったらご教授いただけないでしょうか?
せっかくの土曜日ですが一日中かかってもわかりません。
助けていただけるととてもうれしいです。現在も調査中です
0点

コンセントを抜いて、電源ボタンを数回押して、
コンセントを入れて、電源ボタンをONしてみてください。
そうすると、F1か、F2を押してくれと出るので、
F1を押してクロックを調整をしてください。
これで直りますよ。
書込番号:6586582
0点

早速の返信感激いたします。
書き込んでいただいたとおりにやってみました。
F1とF2をとありましたのでF1を押してみたのですがクロックを調節することができませんでした。
でもバイオスの画面では2.4となっていました。
でもやはりCPU−ZのBuss Speedの画面ではまだ
2.6のままです。
バイオスの画面では2.4ということは?
なんだかこんがらがってきました。
あと申し遅れましたがOSはXPです
書込番号:6586692
0点

早速ですが、ご回答申し上げます。
BIOSの設定で以下のように設定してみてください。
1.Advancedの中の JumperFree configrationの中の
CPU frequencyを200程度に落とす。
通常は266でいいと思いますが。
2.Advancedの中のCPU Configurationの中で
C1EとSPEEDSTEPをDISABLEDにすることで、
問題が解決されると思います。
書込番号:6586717
0点

何度も返信いただき感謝します。
しかし、書き込んでいただいたとおりにやってみましたが直りません。
それとAI Booster上でダウンクロックを何度もためしたのですがなおりません。
通常再起動後に変更になっているはずなのですが、、、。
再起動してまずビープ音がなるのですがそれがなりません。
でも強制的に電源を落として起動するとちゃんとビープ音がなって起動します。
でもクロックはそのままですが。。
ビープ音で検索したのですが近いものもなくて。
どうも徹夜になりそうです
書込番号:6586938
0点

BIOSを変更して、
SAVE&QUiTEで、きちんと終わらせてますか?
ESC押して、SAVEして、BIOSを終了してください。
たぶん、それをやっていないからだと考えられます。
書込番号:6586955
0点

OS上でのOCだと思うのでBIOSでは変更無理かと・・・
コントロールパネル〜AI.Boosterを削除してみたらどうでしょう!?
書込番号:6586974
0点

195CBRさん何度もありがとうございます。
BIOSを変更してSAVEして、F10で終了しています。
それなのにできません。
自作初心者^^
いわれたとおりOS上でのオーバークロックのようです。
コントロールパネルで削除してみたんですが変わらずです。
もう一度インストールしても変わらず。
いい加減マザーの故障かなっておもいました。
書込番号:6587107
0点

AI・BoosterでOCする前の状態まで システム回復ツールで 元に戻らないかな!?
それでも無理なら 最後の手段 OSのクリーンインストールですかね ^^;
書込番号:6587239
0点

補足ですがOCはOS上では行わないほうがいいですから
AI・Boosterは入れないほうがいいですよ
ちなみに家のASUS MB 4台ありますが一台もAI・Boosterはインストールしてません ^^;
書込番号:6587246
0点

OC初心者ですが皆さんの書き込みにつられ昨夜組み込んだQ6600をOCしてみました
300X9で設定して2.7GにしましたがAI SUITEで確認するとFSBが1123前後で
実際には2.6G〜2.75Gの間で変動します
これって普通固定化するんじゃないのですか?
システム情報で確認すると2.4Gと2.6Gの
表示が出てますが4コアで1コアだけが2.6G
なんですか?
それと残りの2コアはどこにいったのでしょうか?
Quad Cpuと出ているんですがよくわかりません
ちなみにOSはVISTA64です
ご教示ください
書込番号:6587489
0点

おじさんお宅さん
FSBだけ変更されたのでしょうか!?
もしそうだとしたらメモリが不安定になってる可能性もありますね
CPU-Zで確認してみてください
http://www.cpuid.com/cpuz.php
周波数の変動は EISTとかCIEが有効になってると無負荷時に倍率6まで下がりますのでCPU-Zで見るとわかります
(例FSB300×倍率6で1.8Ghz)
温度もちゃんと見てないと壊れる可能性が大きいので注意してくださいね CORETEMPがいいかと思います
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
書込番号:6587712
0点

ご教示ありがとうございます
CORETEMPをインストールしたら画面にエラーメッセージがとめどなく出てきました
その後4コア同時にフルで動かなくなってしまいましたがvista64に対応してなかったのでしょうか
対処策ご教示ください
書込番号:6587830
0点

おじさんお宅さん
CPU交換したら マザーのCMOSクリアーとOSのクリーンインストールをしたほううが無難かと思います^^;
クアッドコアorVISTA64bitは持ってないのであまりお力になれないかと・・・
書込番号:6587853
0点

Vista64bitにCoreTemp対応してなかったと思います。
書込番号:6588084
0点

195CBRさん ごめんなさい(__)
スレ主さんに提案してるのですが その後の返答も無いもので・・・・インストール中かな!?
書込番号:6588878
0点

昨日は、たぶんスレ主さんは、徹夜だったので
お休み中かもしれませんね。
ただ、ソフトをアンインストールして、BIOSで変更すればいいと思われるのですが、
msconfigで、スタートアップも消さないとだめかもしれませんね。
直るといいですね。
書込番号:6589151
0点

たくさんの返信ありがとうございます。
念のためにCOMOSリセットとOSの再インストールしましたので遅くなってしまいました。すいません。
ソフトもアンインストールしたんですが直りません。
msconfigでスタートアップも削除しました。
その後のCPU-Zの詳細です。
CPU-Zの詳細をUpしました。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/koge_city/lst?.dir=/b3c5
昨夜?今朝ですね4時過ぎまでいじくってましたがもう限界です。
少し寝て再セットアップしましたがどうにもうまくいきません。
たくさんの返信ありがとうございます。
よろしければもう少しお力をお貸しいただけますとうれしいです。
選挙も気になりますがパソコンが・・・。
投票は一応いきましたが。。
書込番号:6589343
0点

お疲れさんです
CMOSクリアしたあとデフォルト値をロードされましたか!?
f10にて保存終了するとこに書いてあるロードセットアップ・デフォルトを押してデフォルト値をロード後、保存終了してみてください
(初期値に戻すって意味です)
書込番号:6589392
0点

そのCPU-Zの数字からは問題点が見つかりませんが。しっかりとEISTとC1Eが効いてアイドルの1.6GHzになってますが。OC状態でもないし。
書込番号:6589409
0点



今度、P5Bのマザボを購入予定なんですがメモリーの相性なんかもあるって聞きました。P5Bのマザボを使っている方その他知っていらっしゃる方でメモリーはどこのブランドの物を使っていらっしゃるんでしょうか?よろしかったら色々アドバイスお願いいたします。
0点

超(スーパー)初心者です。こんにちわ
メモリと一言で言っても、ピンからキリまで有りますので、相性の出にくいメモリとしては、メーカーで検証されているメモリを中心に選ばれるか、メジャーチップ純正基板品などをお選びになれば、ある程度回避できるかと思います。
samsung、Micron、Qimondaなどメジャー基板の6層基板で、JEDEC準拠品でしたら、トラブルも少ないと思いますし、最近ではJEDEC準拠で永久保障をつけているUMAXなどは比較的相性の心配は少ないと思います。
P5BPremiumVistaEditionですから、上位機種になりますけど、メモリ推奨リスト(PDF)が出ていますので、参考になるかと思います。
http://www.asus.co.jp/810/download/products/1558/1558_10.pdf
書込番号:6584052
0点

超(スーパー)初心者です。さん、おはようございます。
P5Bに取付け可能なメモリの種類としてはDDR2-800/667/533の3種類があり、これらはそれぞれPC2-6400/5300/4200とも表現されます。
下記からASUS P5Bのマニュアルをダウンロードし、2-15頁を見てください。ASUSが推奨メモリを記載しています。
http://dlsvr05.asus.com/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/j2620_P5B.pdf
あとはあもさんと同じ意見です。
書込番号:6584069
0点

あもさん、うな茂さん有り難うございます。色々検討して決めたいと思います。
書込番号:6584128
0点

P5B-DELUXで使用中すが↓のメモリー結構いいですよ
http://www.ocworks.com/memory/team_tedd2048m800hc5dc.html
よかったら参考までに^^
書込番号:6584784
0点

↑あ、おいらがはがしちゃったやつ(^_^;
書込番号:6584797
0点

↑><
メインには同じTEAMでも(MICRON D9)チップですが^^;
予備で買ってたEliteだけど結構いけますので合計2セット購入して2台で使用してます(笑
書込番号:6584898
0点

私はCPU E6600 メモリー 667 1GX4を使っていましたが昨晩 Q6600 + 800 1GX2に替えました
今までは4枚挿していたので気にしていませんでしたが2G以上のメモリー使用率にならないので2Gとしたんですがデユアルチャンネルはどうするんですか?
左から黄、黒、黄、黒 と並んでいますがボードにはA1、A2、B1、B2と書いています
色で合わせて黄、黄(A1、B1)と挿していますが正解でしょうか?
そのあたりがマニュアルでは図解入りで書いてないので悩んでいます
デユアルチャンネルになっているか確認する方法ありますか
誰か教えてください
書込番号:6587441
0点

おじさんお宅さん、おはようございます。
ここに書き込みしたのは失敗ですね。ここに書き込んでもあまりレスがつかないと思います。下記URL
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0520/
に行き、「新規書き込み」ボタンを押してから書き込みをされてはいかがでしょうか?その際は、[6587441] おじさんお宅さんの書き込みについて削除依頼を出してください。
私なりに一応調べてみました。
https://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=9373
によれば、BIOSから確認するのが手っ取り早いようですね。
書込番号:6587501
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





