
このページのスレッド一覧(全129スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2007年5月14日 20:26 |
![]() |
0 | 4 | 2007年5月9日 21:06 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月6日 20:20 |
![]() |
0 | 13 | 2007年5月3日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2007年5月2日 10:42 |
![]() |
0 | 13 | 2007年4月30日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小生、P5B-VとE6320の組み合わせでパソコンを組み立てるつもりです。
現在、この組み合わせでパソコンは立ち上がりますか?
成功/失敗の経験を教えてください。
というのも、現在P5B-Vの市販品は未だE6320対応のBIOS(ヴァージョン903)になっていないと聞いています。 LGA775用の旧CPUは持っておらず、P5B-VがV903 をいつ適応するか判りません。
そこで、現在の状況でも立ち上がるとの情報もあるので、常道ではないかもしれませんがやってみたいと思っています。(立ち上げ後BIOSを903にアップデートする)
そこでこのようなハードウエアの組み合わせで立ち上げを経験された方の実績を出来るだけ多くきかせてください。
必ずしもP5B-Vでなく、P5BシリーズのM/BとE6320/6420の組み合わせでも結構です。
よろしくお願い致します。
0点

P5BとE6420の組み合わせで、対応前のBIOSで起動を確認しました。
P5Bの板に書き込んでるので探してみてください。
ですが必ず起動する保証はしませんよ、購入したとして、マザーのBIOSバージョンがなにかわかりませんし。
書込番号:6327045
1点

こんにちは、パソコンPCさん。
>現在P5B-Vの市販品は未だE6320対応のBIOS(ヴァージョン903)になっていないと聞いています
対応前のBIOSver.で、とりあえず動くという事は、ある程度有る事だと思います。(ただ、不明なCPUとしてかも)
M/Bをショップで直接買われるのなら、ある程度、BIOSver.を推測する事は出来ます。
M/Bの外箱のシールのシリアルナンバーの先頭2桁で製造年月でBIOSを推測することが出来ます。
先頭1桁め=出荷年、2桁め=出荷月
例:61=2006年1月、6C=2006年12月
製造年月より前の日付けのBIOSが、実装されていると思われます。
バージョン 0903 2007/03/29 アップデート
バージョン 0804 2007/03/15 アップデート
バージョン 0705 2006/12/28 アップデート
ご参考までに
書込番号:6327259
2点

P5B-VとE6320で先週組み立てました。
実は秋葉に行くまでAMDかINTELか決めかねていたのですがこの板が2万円を切っていたので
何となくINTELになったというかなりいい加減な流れでした。
CPUも6300が売り切れていたので6320というこれまたいい加減なもので取り敢えず
店頭の張り紙に対応のBIOSのバージョンが書かれてたので何とかなるだろうと
あまり深く考えずに買って帰ったのですが帰りの電車の中でCPUなしでBIOSって
立ち上がったかな??
不安と裏腹に組み立てたら6320でちゃんと認識しました。
それなのでてっきり最新のBIOSだと思ったのですがどういうわけか起動時にCPUファンの
エラーが表示されます。検索してみるとBIOSを更新すると直るということでASUSのサイトに
行ってBIOSの更新をチェックしたら0903に書き換えるように指示が出ました。
それで0903に書き換えるとCPUファンエラーも出なくなりました。
購入時のBIOSのバージョンが何だったかはわかりませんが少なくとも0903より前の
バージョンでも認識するようです。
参考になりますでしょうか。
ところでやはりCPU刺さないとBIOSって立ち上がらないんでしたっけ??
今回BIOSのバージョンアップですがカードリーダーに刺したメモリカードからでも可能でした
押入れからFDDを引っ張り出してきたのですがメディアが無くて途方にくれていたのですが
助かりました。これでそろそろFDDも本格的に処分してもいい頃かもですね・・・??
書込番号:6329558
1点

自己レスです。
口耳の学さん 、素人の浅はかささん、 YONEXボーダーさん 早速の情報提供有り難うございました。
口耳の学さんがおっしゃるように、また、他にもカキコがあるように未対応のBIOSでも立ち上がるだろうが確証はない というところですね。
YONEXボーダーさん がちょっと考えられたように、CPUを挿さずにBIOSが立ち上がるようなパソコンがあると今回のような心配はしなくてすむとつくづく感じました。
今日パソコン部品店を回って様子を見てきました。 その中で、ある程度部品をまとめて買えばP5B-VのBIOSを最新のものしてあけてもよい(勿論、組み立て前)といってくれたショップがありますので、早速明日買いそろえたいと思っています。
また、店頭には、Sno. が“6B” で始まるのと、”73“ がありましたが、素人の浅はかささん の知恵をいただいて”73“にするつもりです。 (これならCDに Vista Support のソフトもなにがしか入っているでしょうし)
それとYONEXボーダーさん。 もしよろしければ参考までに次のことをお知らせ願えないでしょうか?
●組み立てに使われたP5B-V のSNo.の初めの2文字 (ケースの外のバーコードのところに書いてある)
●BIOSのアップデートに使われたソフト名 (ASUS EZ Flash2 or AFDOS or **)
よろしくお願いします。
皆さん、有り難うございました。 Vista が出て3ヶ月の懸案事項がここに解決し実行に移せそうです。
書込番号:6331500
0点

パソコンPCさんこんばんわ
僕のロットは”6B”でした。73なら問題なさそうですね。
BIOSのアップデートは【ASUS EZ Flash2】だったと思います。
それにしても近頃は流れが速くてついていくのが大変です。
手持ちのグラフィックカードもAGPしかなかったものですから今回は
取り敢えずオンボードで逃げておきました。
ちなみに電源も20PINを変換コネクタ無しで使っています。
とまあ不安要素一杯の中での組み立てでした。
トラブル無く稼動するといいですね。
書込番号:6332382
1点

自己レス・・・その後の経過報告
今日、M/Bを含む部品一式を買ってきました。 LCDだけは流用です。
懸案のP5B-V(Sno.73**)のBIOS は予想通り 903 の1つ前の 804 でした。 ショップで無事 903 にアップデート済み、これから組み立てる準備が整いました。
うまくいくことを願っています。
参考までに仕様は下記の通りで、極めて平凡なものです。
ゲームはしませんので、グラボはAEROが使えれば良いと考え、チップ内蔵品としました。
そのうちにテレビ録画(従来形式―アナログもの)の編集、DVD書き込みはしたいと思っています。 もし内蔵グラボで力不足が感じられるようならGF7600クラスを追加すれば、と思っているところです。
(しばらく使った後、E6600クラス・・・2.5GHzぐらいまでOCを試みようと密かにねらっています)
主要仕様
CPU : E6320
M/B : P5B-V (グラボ内蔵)
Memory : JEDEC規格 DDR2-800 1GB×2枚
HDD : Hitachi Diskstar 320GB (S-ATA 接続)
DVD: IOデータ DVR-SN18GLVB (S-ATA 接続)
Windows : Vista Home Premium DSP版
PCケース : ミドルATX 480W
以上
書込番号:6334986
0点



このマザーに、DVR-111Dというのを繋いでいるんですが、Windows上で(OSはXPです)CD/DVD ROMドライブとしか認識されずに難儀しています。
具体的な不都合といえば、Windows Media playerでCDに書き込みができません。
他の書き込みソフトでは、CD/DVD共に問題なく書き込みできるのですが・・・
少し調べてみたところ、どうもJMicronというのが関係しているらしいというところまでは分かったのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?
お願いします。
0点

ドライバをアンインストール、だったと思います。
書込番号:6318179
0点

ありがちなところで。JMicronのドライバからWindows標準ドライバにもどす。
書込番号:6318321
0点

あと考えられるのは、Windows自体のCD書き込み機能をレジストリやパフォーマンスアップ系のアプリで停止しているとWMPで書き込みできなくなりますよ。
書込番号:6318553
0点

皆さん早速の回答をいただき、ありがとうございます。
標準のドライバに戻す、というのは、どのようにすればいいのでしょうか・・・
書込番号:6319033
0点



早速ですが、みなさん Q-FANはきちんとFAN制御してくれますか?
当方、E6320(CPU)を使用している関係でBIOSを0903(このバージョンから対応するらしいので)にしたんですが、Q-FANによるFAN制御ができなくなりました ASUSのフォーラムをみたら、外国の方が 0903を入れた後にパッチをいれるとうまく制御できます 見たいな事を書かれてるんですけど。。。
その、パッチをASUSからダウンロードしたまではよかったんですが、当て方がよくわかりません
どなたか、ご存知の方はいませんか?
多分 USBBOOTできる環境を作って、パッチを当てるみたいなんですけど、
英語だし、あんまり深くかかれてないので・・・トホホです
よろしくお願いします
0点



Core 2 Duo E6600
P5B-V
OS:VISTA Home Premium
という構成で組みました。
それで、要らなくなった古いHDDを
Acronis Disk Directorという
データー完全削除ソフトで
CDブートでHDDのデーターを
削除しようと思ったのですが
CDブートしてメニューで操作はできるものの
HDがありませんと言われHDを認識してくれないようです。
このソフトは古いのでさすがにもう新しいのには
対応していないのかと思い
安いターミネーター2007を購入して
CDブートでやってみたところ
このソフトもHDDを見つけてくれません。
二つのソフトでだめなので
たぶん、マザーボー関係だと思い
こちらに質問しました。
ターミネーターのマニュアルを見ると
CDブート時はLinuxOSで起動するので
OSに依存しないと書いてありますので
このマザーボードはLINUXで動かないのでしょうか?
それとも、動くようにBIOSを設定する項目があるのでしょうか?
関係ない話かも知れませんが
この構成で組む前
P4P800SE
P4 2.8G
XP SP2 Pro
でやっていたときは
Acronis Disk Director
を使いCDブートで、データー削除
をしていました。
なにかアドバイスなどありましたら
お願い致します。
0点

返信ありがとうございます。
画面がパッパ切り替わってしまうので
絶対とは言えませんが
たぶん、認識していると思います。
一応、VISTAは動いていますので
BIOS→LINUXでだめなので
画面をとめることができれば
しっかりと確認できるのですけど。
書込番号:6296973
0点

認識できないといっているHDDの型番・仕様は?
PATA接続で、ジャンパーの設定ミスじゃないの?
書込番号:6297007
0点

返信ありがとうございます。
HDDの詳細忘れてました。
シーゲート
ST3200822AS
SATA
です。
>起動するLinuxがチップセットをサポートしていないのでは。
やっぱりこういうことあるんですか?
ちょっと困ったなー
>SATAのケーブルはずしてPATAだけで認識しないかな
HDDがSATAですので
パラレルにできないんですけど
変換ケーブルとかあるのかな?
電源ケーブルはあるからあるのかな
あるにしても今日は試せないので
後日、調べて購入してやってみます。
(解決しない場合)
書込番号:6297085
0点

返信ありがとうございます。
HDDの詳細忘れてました。
シーゲート
ST3200822AS
SATA
です。
>起動するLinuxがチップセットをサポートしていないのでは。
やっぱりこういうことあるんですか?
ちょっと困ったなー
>SATAのケーブルはずしてPATAだけで認識しないかな
HDDがSATAですので
パラレルにできないんですけど
変換ケーブルとかあるのかな?
電源ケーブルはあるからあるのかな
あるにしても今日は試せないので
後日、調べて購入してやってみます。
(解決しない場合)
書込番号:6297096
0点

古いHDDを今使っているHDDのケーブルと差し替えして動かなかったらHDDの故障
書込番号:6297110
0点

P5B Deluxeで「Acronis Disk Director」は使えた記憶があります。
もしかしてAHCIにしてませんか?
もしそうならIDEモードで認識するんじゃないかと思いますが。
書込番号:6297112
0点

返信ありがとうございます。
>古いHDDを今使っているHDDのケーブルと差し替えして動かなかったらHDDの故障
この古いHDDはD:ドライブとして
VISTAで見ることができるので
故障ではないようです。
>P5B Deluxeで「Acronis Disk Director」は使えた記憶があります。
もしかしてAHCIにしてませんか?
もしそうならIDEモードで認識するんじゃないかと思いますが。
そうでうか、できたのですねー
じゃー私のでもできそうですね。
HDDのモードは見てみましたが
AHCIにはなっていませんでした。
BIOSはブートだけいじって他は
デフォルトで使っていますので
そこらへんはいじっていません。
う〜ん、なにが悪いのかなー。
書込番号:6297180
0点

再確認して見ましたが、AHCIでも認識しました。
使ったのはSOURCENEXTのAcronis DiskDirector Personalです。
と言うことで…なんで認識しないんでしょうね?故障?
WINDOWSで認識します?出来るならWindowsでフォーマットしては?
書込番号:6297243
0点

単純にソフトがSATAに対応してないって可能性もありますが、その点は確認済みでしょうか?
書込番号:6297632
0点

返信ありがとう御座います。
完全削除したい古いHDDは
前の構成のXPのときにCドライブで
それをDドライブにしただけなので
VISTAから見ることができます。
一応、フォーマットしてやってみましたが
だめでした。
ターミネータ2007は
SATA対応と書いてあったので
買ってきました。
HPみても同じことが書いてあるので
たぶん対応してると思います。
書込番号:6298176
0点



Core 2 Duo E6600
P5B-V
OS:VISTA Home Premium
で新しく組みOSをインストールして
P5B-Vの付属のCDを使って
チップセットドライバなどインストールしようと思ったのですが
ドライバのところにはインストールする項目が出ません。
みなさんの環境ではどうですか?
こういうものなんでしょうか?
ASUSのHPを見ると
VISTAに必要な最新ドライバは
サウンド関係だけのようですが。
0点

こんにちは、hanadiさん。
Vistaをインストールされる時に、インターネットに接続したままだったのではないですか。
その際に、Vista対応のドライバを収集して、OSと共にインストールされたのだと思います。
書込番号:6289740
0点

続けて、失礼します。
Windows Vistaを新規インストールする。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/guide/upgrade/install.mspx
『インストール中に重要な更新プログラムをダウンロードするには、[インターネットに接続して最新のインストールの更新プログラムを取得する(推奨)] をクリックします。このオプションを使用するには、コンピュータがインターネットに接続可能な状態になっている必要があります。・・・』
ご参考までに
書込番号:6289792
0点

Vistaには多数のドライバが組み込まれています。
組み込まれている物で間に合えば、インストール直後から機能する。
サウンド関係は最も対応が遅れていた方面。
従って、サウンドドライバだけが足りない状態になるので、サウンド関係のみ、インストールを促されるのかと。
チップセットドライバはVistaは標準で持っています。
http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inbox.aspx
ちなみに、当方使用の975xマザーも、足りない物はサウンドドライバのみ。
その他の機能は、全てVistaのインボックスドライバで間に合ってます。
http://www.pc-view.net/word_id-1063.html
書込番号:6290447
0点

Vistaの場合ある程度は自動的にドライバ等
当たりますが付属CDについているのは昨年暮れ頃の
XPドライバがメインになるので
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-V
ここでVista用最新版を当てましょう
Vista環境にしてみた物のエアロやガジェットなどが目新しいだけで
まだ使えないデバイス、ソフトが多すぎる
書込番号:6291697
0点

返信して下さった皆様
ありがとうございました。
VISTAをネットに繋いだままインストールしましたので
ネットでドライバをダウンロードしてきたのか
VISTAにドライバがあったのか
両方の作用か分からないですが
そういう事だったんですね。
すっきりしました。
ありがとう御座いました。
書込番号:6292725
0点



先日、Core2DuoE6320とセットで購入しました。
VISTAインストール前にFDDを使ってBIOSのバージョンアップをしようとしましたが、
FDDを【MS-DOSの起動ディスクを作成する】オプションでフォーマットしてからではFDDの容量が足りなくて【P5BV0903.ROM】ファイルを入れることができませんでした。
どうしたらアップデートができるのか、よい方法があったら教えてください。
ちなみにCore2以外のCPUは持っていません。
現状ではVISTAをインストールすることができません。(DVDを入れて再起動してもインストールできませんでした。)
0点

必要無いファイルを削除しましたか?
必要なのは、IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMの3つだけ。
後は削除してから、P5BV0903.ROMを入れてください。
ちなみに、上記3ファイルは隠しファイルになっています。
隠しファイルを表示する設定にしないと表示されません。
書込番号:6280659
0点

BIOSファイルだけをUSBメモリに入れてさし
EZ Flash 2で更新されると簡単にできます。
書込番号:6280749
0点

CPUなしではBIOSのUPも出来ないのでは?
Core 2 Duo E6320 (1.86GHz,1066FSB,L2:4MB,rev.B2) ALL 0903 3/29
一応CPUをつけてBIOS確認されては、どうでしょうか。
書込番号:6280943
0点

movemenさん、スコティッシュ・テリアさん、AD-Y100さん
早速のご回答ありがとうございます。
2通りの方法で試してみました。
@、IO.SYS、MSDOS.SYS、COMMAND.COMの3つとP5BV0903.ROMをFDDに入れてEZ Flash 2を起動
A、@とBIOSファイルだけをUSBメモリに入れてさしてEZ Flash 2を起動
@の場合は【Unable to load this drive or derectory!】と表示されてしまい、私の環境ではできませんでした。
Aの場合は【P5BV0903.ROM】を読むことができ0903へバージョンアップできました。
これでBIOSのバージョンアップの件は解決できました。
本当にありがとうございました。
しかし、更なる問題が発生しました・・・
また、質問させていただきます。
書込番号:6281396
0点

ここでこんな質問はどうかと思うのですが、
よければアドバイスお願いします。
BIOSのバージョンアップは無事できましたが、
PCを起動すると一瞬【Detect drives done, no any drive found.】
というメッセージが表示され、
その後【Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key】が表示します。
何かkeyを押してもやはり同じメッセージが出ます。
DVDドライブ、HDDの接続など何か問題があるのでしょうか?
書込番号:6281461
0点

BIOSがデフォルトの場合 Boot 順位が FD→CD→HDなっているので DVDを入れて再起動してEnterを連打
書込番号:6281519
0点

Bootの順位は@CD-ROM、AHDDとしています。
DVDを入れて再起動、ENTERを押しても同じメッセージ表示です。
書込番号:6281553
0点

DVDドライブですよね。
CDドライブじゃないですよね。
アップグレード版じゃないですよね。
一応参考に
http://journal.mycom.co.jp/special/2007/windowsvista/menu.html
書込番号:6281592
0点

DVDドライブのケーブルが不良かも知れません。
またBIOSでDVDドライブは認識されているんでしょうか。
書込番号:6283324
0点

BIOSでDVDの認識はしております。
【IDE Configuration】の【Configure SATA as】が【IDE】の場合は
MainのSATA2に表示されています。
私の設定では【Configure SATA as】を【IDE】から【AHCI】に変更していています。
書込番号:6283650
0点

私の設定では【Configure SATA as】を【IDE】から【AHCI】に変更していています。×
【Configure SATA as】を【IDE】のままです。
HDDが、SATA ---- AHCI
HDDが、IDE ---- IDE
です。
書込番号:6283887
0点

【Configure SATA as】を【IDE】のままにしたところ、無事インストールすることができました。
これからBIOSのこと、もっと詳しく勉強しようと思います。
rhapsodyさん 本当にありがとうございました。
感謝、感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:6284884
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





