このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2008年1月25日 21:43 | |
| 8 | 13 | 2009年9月12日 18:02 | |
| 0 | 3 | 2008年1月2日 12:50 | |
| 0 | 6 | 2007年12月22日 16:12 | |
| 1 | 6 | 2007年12月27日 05:44 | |
| 2 | 14 | 2007年12月28日 19:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
このマザーにQ6600(G0:VID1.285V)の組み合わせて使用しています。
先日BIOSを602から901にアップしたのですがコア電圧が設定値よりも低くなっているようです。
BIOSでは1.300Vで設定して再起動しCPU-Z1.42で確認すると1.176Vとかなり低く表示されます。
そこでもう一度BIOS画面で確認すると設定は1.300Vにも関わらずハードウェアモニタ画面で1.18V位になっています。
コア電圧をAUTOにするとCPU-ZでもハードウェアモニタでもVIDに近い1.28Vになります。
ちなみに602の時は1.300V設定で若干低めで1.25V位だったと思います。
ちょっと不安だったのでBIOSで1.300Vに設定し(CPU-Zで1.176V)、Prime95 25.5aを12時間ほど回しましたがエラーも出ませんでした。
とりあえずは安定しているのですが901にアップした他の方はどうですか?
0点
EISTきいてるだけでは?
書込番号:7189440
0点
書き忘れましたが3GhzにOCしていますのでBIOSで有効にしてもEIST,C1Eでのクロック変動はあっても電圧変動はありません。
書込番号:7189597
0点
EIST有効であれば電圧も変動しますよ。
この辺りを参考に。
http://www.blwisdom.com/word/key/000830.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6617285/
書込番号:7189932
0点
http://cpu.rightmark.org/
RMClock Utilityという、CPUクロック/電圧管理ツールです。
動作条件を自分で変えることも出来るので。「常にフル性能」とか「省電力設定」が出来る便利なツールです。
CPUの動作クロックや電圧のモニターをグラフで出来るので。モニターにも便利です。
Core2DuoQ6600の場合、CPUのクロックの倍率は9倍/6倍、電圧設定は1.300V/1.162V(実測には誤差が出ます)と、自動で変化します。
クロックが6倍の時に1.3Vというのはありますが。9倍の時に1.162Vはあり得ませんので。そういう症状なら異常といえると思います。
書込番号:7189959
0点
>13949700さん
このマザーはOCするとEIST有効でもコア電圧は変動しないのです。クロックのみ変動します。
(3GHz OC状態で最低動作クロックは2GHz)
>KAZU0002さん
RMClock Utility試してみました。
バックグラウンドでPrime95を回している状態ですが、これで見ると1.288Vですね。
これならBIOS 602の時とほぼ同じです。
901だと表示がおかしくなるんでしょうかね。
とりあえずはそういうことにしてもうしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7190159
0点
あれからもう一度よくRMClock Utilityの画面を見たのですが、あの電圧はVIDですね。
ですからCore Tempの電圧表示と同じになっています。
(先ほどのPrime95は10時間問題なく動作していました。)
試しにBIOSで1.350Vに設定しもう一度先ほどと同じようにPrime95を回してみました。
するとRMClock UtilityとCore Tempの表示する電圧は変化無しですが、CPU-Zは1.176Vから1.224Vと0.48V上がっています。ほぼBIOSでの設定電圧差です。(ちなみにASUS純正のユーティリティであるPC ProbeIInのコア電圧表示はCPU-Zと同じです。)
また、わずか数分のPrime95動作ですが1.300Vの時よりコア温度が上がっているのもわかります。コア温度だとBIOS602の1.300V設定とBIOS901の1.300V設定は同じ温度です。(以前602でPrime95を回したときの温度も60度弱だったのは覚えています。)
とりあえずこの疑問をサポートのユニティに問い合わせをしていますが、今は正月休みですので回答は1/8以降になりそうです。何らかの回答がありましたら情報提供します。
書込番号:7191041
0点
ASUSのftpサイトから906を落としてきて入れたのですが状況は変わりませんでした。
ただ、ProbeIIでの温度表示が602の時とほぼ同じになりました。
(901ではCoreTemp+5℃程度だったのが906ではCoreTemp-15℃程度)
書込番号:7203377
0点
いろいろ情報を集めてみるとBIOSで1.6V以上であれば設定値になるそうですが、それ以下だと0.11V低くなるそうです。
901以降からBIOSのダウンができることがわかりましたので(ASUSUpdate61002を使用)一度602に戻してみました。
602でBIOS上で1.300Vに設定するとアイドル時で1.25V程度まで下がっています。負荷をかけるとさらに1.2Vまで低下します。1.275Vに設定したら負荷時は1.18V位まで下がりました。(3GHz動作時です。)
再度906にアップしましたがアイドル時は1.184V、負荷時は1.168Vです。
これが本当のコア電圧だとするとうちのQ6600はかなり低電圧耐性が高いことに...
書込番号:7210467
0点
代理店から連絡がありましたが、やはりBIOSの問題だとメーカーから連絡があったそうです。
アップデートで対応する予定ということです。
少なくとも906ではまだ解消されていませんのでそれ以降のBIOSがアップされるまでは駄目みたいですね。
書込番号:7235410
0点
ユニティからベータ版ですがコア電圧低下対策がされたというBIOS1002を送ってもらいましたので試してみました。
0901や0906のようなひどい低下は見られず、0602のときと同じくらいでしょうか
今のところBIOSで1.2375Vに設定しCPU-Z読みで1.192Vです。
TXで負荷をかけたときは若干下がって1.184Vとなります。
0901の時に1.168Vまで下がっても問題なく動作していましたのでまだ少し余裕がありますかね。
書込番号:7293202
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
Windows起動直後、
Ethernet Controllerがデバイス上から認識されず、
インターネットに接続できない現象が発生しております。
※購入後、約半年経過で発生
その日の一回目の起動では必ず発生します。
マイコンピュータのデバイスマネージャで確認した所、
ネットワークアダプタの欄から、
Ethernet Controllerが消滅してます・・・
起動から5分ほどしてPCを再起動すると、
何事も無かったかのように認識され、正常動作(ネットに繋がる)します。
デバイスマネージャ上で?となっているなら、
ドライバの再インストールで解決できると思いますが、
そもそもデバイスとして認識されないというのが不可解です。
どなたか同じ症状の方いらっしゃいますか?
ちなみにBIOSバージョンは「0401」です。
ご教授よろしくお願い致します。
0点
RenaultClio2さん こんばんは。 何が起こったのでしょうね?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7169789
1点
BRDさん
早速のレスありがとうございます。
ほんとなんなんでしょうね…
寒冷地に住んでいるので
それが原因だったりして…
とにかくCMOSクリア
試してみますね。
書込番号:7169989
0点
OSの種類が分かりませんが
http://www.marvell.com/drivers/search.do
から現状のドライバーより新しいのが出てたら試したらどうでしょうか?
Product Category :Connectivityを選択
Product Family :Yukonを選択
Your Platform :使用OS選択
の様に選択すると探せるはずです。
書込番号:7172534
0点
私もこのマザーですが、LANが繋がらないことがあります。
その状態でデバイスマネージャーを確認したことはありませんが。
どうも、PCを起動した後に「BフレッツのVDSL装置」と
「ワイヤレスLANのアクセスポイント」の電源を入れると再現
します。これらの機器が接続確立(と言うんでしょうか?)して
いなくても、PC本体よりも3・4秒前に電源を入れれば問題
ありません。
あと、たしか過去ログにも似たような書き込みがありましたが、
起動に失敗することが多いです。
これも再現パターンがわかっており、シャットダウンした後に
電源のスイッチ(パワースイッチではなく、電源ユニットのスイ
ッチ)を切り、起動する前にこれを入れれば大抵は起動できます。
(できないこともたまにあります)
いつも買い換えたい気持ちでいっぱいですが、再インストール
の手間を考え躊躇しています。
書込番号:7195910
0点
結果報告遅くなり申し訳ありません。
先日CMOSクリアを試してみましたが、
結果変わらずでした。
マザーの電源関係(コンデンサ?)が不良のような気がしてきました。
とりあえず、明日にでもサポートセンターに電話してみます。
皆様ありがとうございました。
結果が出ましたらまた報告させていただきます。
書込番号:7220729
1点
私も同一のマザーボードを使用していますが
まったく同じ症状が出ています。
原因を調査した結果、時間的の経過は確かですが
要は、冬に向かっての気温低下による要因で動作
不良に至っていると考えられます。
<LANケーブル接続>
正常な状態であれば、起動直後のAiのロゴ表示が
消える位のタイミングでルータとの通信が確立します。
異常時は、osが立ち上がってもルータとの接続が
確立されません。
おおせのとおりデバイスマネージャでも認識できません。
数分後に正常となるのは、どうやらマザーボードが温まる
為に正常となるようです。
ちなみに私は、雪が降る地方なので室温もPC起動時5〜6℃
といった条件です。(本来は室温管理も必要意ですが)
もし同じ様な条件であれば、ドライヤー等でマザーボードを
少し暖めてから起動してみてください。
私の場合、一発でLANは、繋がる様になります。
自分なりにやっと確認が取れましたので、これからメーカに対して
見解を求めるところです。
書込番号:7234268
1点
同じ現象です。
12月頃に入って、その日の初回ブート時にオンボードLANを認識しなくなりました。OS(XPpro-SP2)起動後、デバイスマネージャを見るとLANアダプタが存在しません。リブートすると次回からはOKです。ASUS寒さに弱いみたいですね(夏〜12月初頃までは問題なかった)。オウルテックの電源を使っていて、Enermaxの電源を購入して交換してみましたが病状変わらず。XPproのユーザ選択待ち画面で速攻リブートすればOKなんですが、面倒ですねー。
以前使っていた P5AD2-E Premium も、寒い時に「キーボード・パワーオン」が利かなくなっていました(この時は前述のオウルテックの電源だけ)。サポートに聞いても「BIOSの設定を確認しろ」程度の回答しか無く、真面目なサポートが期待できないので諦めて毎年寒い時期は初回は電源SWを使ってました(その日はリブート後は発症しない)。今回は、毎年冬の間は2回起動をしなければなりません。東海地区で特別寒冷地ではありませんので最低でも室温数℃、1/20本日も暖房無しで室温14℃位です。
ASUSの温度テストはどの程度実施してるんでしょうね。
書込番号:7270282
1点
このM/BではありませんがP5BE-Plusの時に
休止からの復帰で繋がらなく成る事が多々ありました。
ASUS(代理店)に販売店を通して修理依頼しましたが、異常なしで返品
されましたので腹が立ちGigaのM/Bを購入しました。
その時のLANチップもMarvell製でした。
ネット接続だけでPCIに余裕があるなら、1000円以下で購入
出来るカードで十分ですから増設しオンボのLANはBIOSで切ったら
快適です。
書込番号:7270858
2点
先日サポートに問い合わせた所下記の内容のMailが帰って着きましたのでご報告します。
MVKサポートからの回答
朝一番の起動時に良く障害が発生するとの事ですが、その際の室温が13度程度とする
なら、若干コンデンサなどの静電容量(蓄える事のできる電気量)が減少して、デバイ
スのイニシャライズ(初期化)に必要な電流を供給できない状況にあるかもしれませ
ん。
以下の説明は補足的なものですが、
コンデンサの主な役割は電気を蓄えて突発的な消費電力の増加に備える(電流の平均
化)部分に在ります。
その際に重要になるのが電気を蓄える事のできる容量=「静電容量」という値なので
すが、この静電容量は一般的に低温時に小さくなり、高温時に大きくなる傾向があり
ます。
その損失率は大体10度条件下で10%程度(16V時)になりますが、電源ユニットの中やマ
ザーボード上のVRM(電圧生成回路)等、コンデンサの関係する部品は非常に多く、各
部で10%前後の損失が発生すると、最終的な末端部分での損失が非常に大きくなり、
最終的に起動できなくなるなどの問題が発生する事になります。
お使いの電源自体は0度からの動作を保証しておりますので、恐らくは基板部分のみ
の問題だと思われますが、上記のような問題から今回の問題が発生している可能性も
ございます。
大変ご迷惑をお掛け致しますが、製品仕様という事でご理解くださいますよう願いい
たします。
以上です。でも0度以下ならともかく、10度くらいでこんなことになるのはちょっとどうかと思いますネ。
書込番号:7364142
1点
少し前の話ですが、会社で使っているPCが更新され東芝のT31になりました。驚いたことに、ここでの現象と同じように朝一のブート時にLAN接続出来ず、「まさか?」と思ってデバイスマネージャを見るとLANアダプタは存在しないことになっています。ビックリマークじゃなくて、LANデバイス自体が存在しないのです。仕方なくリブートするとLANデバイスは復活してちゃんと接続されます。そのデバイスは、なんとMarvell製でした。やはりね。
Marvell製LANチップはダメです。会社なので勝手にいじれないので、時々この現象に遭遇しながら我慢して使っています。
自分は事業所でPCサポート部署に居るのです職権乱用で機種変更してもいいのですけどね。、T31ユーザから同様の声が上がってこないのが不思議。事業所内で事務用PCは3000台以上有りますが、T31はそれほど多くないので確率的に幸い当たってないのかも知れません。また、東芝の他機種でも同じような現象が有ったのですが、それは複数発生して調査してもらったところBIOSの設計にミスが有り、LANデバイス確立処理でチップとのタイミング処理がまずく、うまく認識されない現象が発生する可能性が確認できた、との見解でした。そちらはBIOSがアップデートされ、再発は無くなりました。このMBも、そういう辺りが実は問題が有るのではないかと気になるのですが、多くの声が出ないと調査はしないでしょうね。
本題から脱線してすみませんでした。
書込番号:10054141
0点
やっぱり皆さんそうなのですね、本件については、メーカサイドは症状、原因についておそらく認識している事と考えます。
マザーボードの環境温度が低下すると必ず症状が現れます。
定量的な言い方でないのは失礼かも知れませんが電源投入後の自己温度上昇(時間経過後正常化)、または外部加熱による対応により100%起動は、正常になります。
暖かい時期に調査して異常なしという結果は、当然の話。ユーザー発信の情報に耳を傾け試験環境をどのようにすべきかは、推して知るべしと考えます。
多くの人が異常を訴えているのだから製造、販売メーカは真摯にエンドユーザの声を聞き対応すべきと考えます。
自作の世界では、部品単位の品質リスク、ユニット化後のシステム保障・・・すべてユーザーが責任を負わねばならぬ状況と思われがちですが、マザーボード単体としての瑕疵があるのならば供給者は、供給状態での品質保証に係る責務を負うべきと考えます。
ただし、供給側に過度の負担を強いる考えは毛頭ありませんし、常識という世の中の判断基準で本件の内容を図るべきと考えます。
先端技術、テクノロジーの先行も必要と考えますが、エンドユーザに買って良かった、使ってよかったという満足感を与えることが供給者の目標であり将来に向けた企業の発展の礎ではないでしょうか。
書込番号:10065071
0点
tamayanさんがおっしゃっていたように、オンボードLANは無かった事にして、玄人指向のPCIボードを追加して快適になってしまったので、それ(2008/2頃)以来、気にしていませんでした。また寒くなってくる季節なので時々気にしてみます。BIOSではデバイス復活させておいて使わないけど様子を見ます。
ちなみに玄人指向はRealtekのチップです。チップのせい、というようりマザボ設計上の問題な気がしますが。
書込番号:10141611
1点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
先日biosを0806から0901に更新したところ、EISTが利かなくなりました。
設定は有効なのですが、負荷をかけても、Vcoraが1.208vでほぼ固定されてます。
更新する前は、1.2vを下回ってたのですが。 あと、cpu温度も10度程高く
なりました。biosのダウンデートも試しましたが出来ないようです。
解決方法など分かる方いらしましたら、アドバイスお願いします。
biosのアップはasusのアップデートソフトでやりました。またダウンデートも
これで、試しました。
0点
バージョンを元に戻せば解決するよ。
バージョンが新しいから全て良いという事はありません。
書込番号:7164000
0点
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/Page=2/?ViewLimit=0&SortRule=1
movemen 殿が仰ってる様に
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6533950
を参考に。
ハードルが高かったら、知人の達人諸氏かお店へ
書込番号:7164375
0点
このマザーではBIOSを901にアップした場合、通常のツールを使った方法では806以前のBIOSにダウンできません。
どうしてもダウンしたい場合は無理矢理BIOSをクラッシュさせてリカバリーするしかありません。
ちなみに私も901には疑問点があり代理店のユニティに問い合わせをしています。
書込番号:7193412
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
こんにちは!
このマザーにOwltechのFA405MX3を接続しましたが、認識しません・・・・
USBコネクターに接続しているのですが・・・駄目です。
BIOSでの設定が必要でしょうか??
参考
OS:WIN Vista ホームプレミアム
CPU:Q6600
BIOS:最新(0901)です。
アドバイスをお願いします。
0点
BIOSでUSBが有効になっていれば普通に認識するはずです。
コネクタのピンアサインは合ってますか?
ウチは同じP35でもBlitzFormulaですが問題なく使えてます。
書込番号:7144433
0点
hebotan さん、こんばんは。
私も下記構成で問題なく認識しています。
マザー:ASUS P5K-VM
CPU:Core 2 Duo E6850
メモリ:サムスン DIMM DDR2 PC-5300 1GB×2
Transcend JM2GDDR2-8K 1GB×2
HDD:Western Degital WD3200AAKS
日立IBM HDT725032VLA360
マルチカードリーダ:OWLTECH FA404MX(SV)
OS:Vista Home Premium
USBのコネクタを再度確認してみてはどうでしょう?
書込番号:7144545
0点
元マザボメーカー社員(笑)さん早速のレスありがとうございます。
ピンの差込は間違いないと思いますが・・・
デバイスマネージャで見るとほかのデバイスでUSB2.0-CRWに!マークが入っています。
USB2.0-CRWのドライバソフトウェアをインストールする必要がありますとロゴがでます。
デバイスに付属していたディスクがある場合は、今すぐ挿入してください。・・・となります。
VISTAではドライバは必要ないと説明がありましたが・・・・
アドバイスをお願いします。
書込番号:7144553
0点
hebotanさん おはようさん。 初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
書込番号:7145513
0点
フォア乗りさん、BRDさん、ZUULさんレスありがとうございます。
あの手この手とチャレンジをしましたが、駄目でした・・・・
初期不良を考えたのですが、同じマザーがあるのでやってみたところ、認識して使えるため、
OSをリカバリー(最近問題があったので・・・)したところ認識しました。
OSに何らかの問題があったのと思います。
いろいろなアドバイスをいただきありがとうございました!
またよろしくお願いします。
書込番号:7146876
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
このマザーを使用しているのですが
デバイスマネージャーをチェックしたところ
Audio Devices on High Definition Audio Busっていうやつだけが『?』になってます
もちろんオーディオのドライバはちゃんと入りましたし、音も出ています
なぜこのようなことが発生するのでしょうか??
解決方法を教えてもらえば幸いです
0点
フロントのオーディオですね。
ドライバをインストールした後にその辺りのBIOSをいじりませんでした?
正しくケースのフロントパネルに接続されているかとBIOSの設定の確認をしてみてください。
書込番号:7136974
0点
いじっていません
BIOSで無線LANは無効にしてありますけど
オーディオ関連の設定には手を触れていません
いろいろ調べてみると
KB888111と関係があるようですが・・・
書込番号:7137030
0点
KB888111が携帯じゃ調べれないのでそのまま話を進めますが
MBにケースのフロントパネルオーディオをさしていますか?
さしているならHDAudio対応のコネクターで正しくさしていますか?
KB888111と言うのが絡んでいるのならわかりません。
書込番号:7137081
0点
私も似た問題に遭遇していて困っているところです。
使っているMBはGigabyte GA-P35-DS3Rなので、ここにコメントをすべきではないとは思うのですが。
私の場合は、Audio Devices on High Definition Audio Busのインストールがうまくいかず、その後のオーディオデバイスのドライバがインストールされず、音がでません。フロントパネルからMBへはつないでおらず、BIOSも特に設定するところはないようです。新しいドライバもGigagyteのHPからダウンロードして繰り返しましたが、無効のようです。KB888111.exeを使ってインストールするようなのですが・・・
書込番号:7159012
0点
ギガのMB場合、こちらが参考になりませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6551348
書込番号:7162612
1点
私も同様の症状に苦しみ、ここ数日睡眠不足です。ただ、いろんなところにアップされているコメントを総合してトライしたところ、月曜日から悪戦苦闘の末、ようやくたった今解決しました。
MB:GIGABYTE P35-DS3R
OS:XP professional(32bit)
GB:GB:NVIDIA GeForce 8500 GT
1.XPをインストールする前にBIOSのUSB2.0をdisableにする
2.XPのSP1aをインストールする
3.付属のDVDでRealtek high density audio driverを手動でインストールする→再起動
4.同様にMS UAA BUS driver for HD Audio の driverを手動でインストールする→再起動
5.これで音声が出ました。
念のためこの段階までGBのドライバはインストールしていません。
6.引き続き、GBのドライバをインストール
7.BIOSのUSB2.0をEnableにする
8.SP1a→SP2にupdate
上記のいろいろな組み合わせをやることで膨大な時間を浪費しましたが、印象としては、sp2ではなく1aを使ったことが一番効果的だったような気がしています。Audioの新しいドライバは確かにアップされており、これも使ってみたのですが効果はありませんでした。一つ一つのコメントをかかれた方を覚えておく余裕が無く、お礼が言えないのが残念ですが、この場を借りてお礼申し上げます。
以上、他の皆様の参考になれば幸いです。
書込番号:7167964
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
OSが、ってインストールできたの?
前のPCのを持ってきた、とかはNGよ〜。ライセンスも問題だし、そもそも無理な場合がほとんど。
マニュアル読んでわからないなら、どっかのショップに持ち込んで診てもらった方がいい。
多分ほとんどの方が見捨てていそうだし。
書込番号:7122927
0点
>英文でH.D.D. I.D.E. 未検出と、お助けください。
じゃ検出「認識」させれば良いのでは・・・
書込番号:7122974
0点
SATAのHDD使ってんだよね?
JMicron側に繋いでないから出ない…………とか。
エスパーではないんで、これ以上はわからん。
質問するなら、構成は略さずに全てのパーツを書くのが基本だね。
書込番号:7123025
0点
完璧の璧を「壁」って書いたのさんが略さずに全てのパーツを書くのが基本だね
って言ってんだから ちゃんと書けよ
書込番号:7123426
1点
>HDを検出させる方法はありますか?
あるよ。
でもね。HDDの数とか、どこに繋いでいるのか全然分からないんですよね。
書込番号:7123453
0点
多分ケースはNine Hundredでマザー以外はGT5214jから移植したと推測。http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0580/ItemCD=058005/MakerCD=405/#7118642
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5214j.html
グラボは8800GT?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7090245/
電源どうしたんだろ…
書込番号:7129601
0点
スレ主さんはエスパーでも育てたいんだろうか?
まあ、他人の話もてきとーにしか聞かない人みたいだし、動かなくても困らないんじゃないのかな?
書込番号:7129776
1点
メッセージがBIOSで出たのかOSで出たのか良くわからんけど…
とりあえず、IDEモードでOSインストールしてからBIOS設定をAHCIにしたに1票入れておきます。
書込番号:7131496
0点
くいくいくいさん
結局どうなったんですか?
HDDうまく認識できましたか?
書込番号:7150123
0点
>返答遅くなりすぎましたが・・・順調です。
原因はなんだったんですか?
どの様にして解決したのか書かないとこのスレの意味がないですよ。
書込番号:7174018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









