


マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
このマザーにQ6600(G0:VID1.285V)の組み合わせて使用しています。
先日BIOSを602から901にアップしたのですがコア電圧が設定値よりも低くなっているようです。
BIOSでは1.300Vで設定して再起動しCPU-Z1.42で確認すると1.176Vとかなり低く表示されます。
そこでもう一度BIOS画面で確認すると設定は1.300Vにも関わらずハードウェアモニタ画面で1.18V位になっています。
コア電圧をAUTOにするとCPU-ZでもハードウェアモニタでもVIDに近い1.28Vになります。
ちなみに602の時は1.300V設定で若干低めで1.25V位だったと思います。
ちょっと不安だったのでBIOSで1.300Vに設定し(CPU-Zで1.176V)、Prime95 25.5aを12時間ほど回しましたがエラーも出ませんでした。
とりあえずは安定しているのですが901にアップした他の方はどうですか?
書込番号:7189377
0点

EISTきいてるだけでは?
書込番号:7189440
0点

書き忘れましたが3GhzにOCしていますのでBIOSで有効にしてもEIST,C1Eでのクロック変動はあっても電圧変動はありません。
書込番号:7189597
0点

EIST有効であれば電圧も変動しますよ。
この辺りを参考に。
http://www.blwisdom.com/word/key/000830.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6617285/
書込番号:7189932
0点

http://cpu.rightmark.org/
RMClock Utilityという、CPUクロック/電圧管理ツールです。
動作条件を自分で変えることも出来るので。「常にフル性能」とか「省電力設定」が出来る便利なツールです。
CPUの動作クロックや電圧のモニターをグラフで出来るので。モニターにも便利です。
Core2DuoQ6600の場合、CPUのクロックの倍率は9倍/6倍、電圧設定は1.300V/1.162V(実測には誤差が出ます)と、自動で変化します。
クロックが6倍の時に1.3Vというのはありますが。9倍の時に1.162Vはあり得ませんので。そういう症状なら異常といえると思います。
書込番号:7189959
0点

>13949700さん
このマザーはOCするとEIST有効でもコア電圧は変動しないのです。クロックのみ変動します。
(3GHz OC状態で最低動作クロックは2GHz)
>KAZU0002さん
RMClock Utility試してみました。
バックグラウンドでPrime95を回している状態ですが、これで見ると1.288Vですね。
これならBIOS 602の時とほぼ同じです。
901だと表示がおかしくなるんでしょうかね。
とりあえずはそういうことにしてもうしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7190159
0点

あれからもう一度よくRMClock Utilityの画面を見たのですが、あの電圧はVIDですね。
ですからCore Tempの電圧表示と同じになっています。
(先ほどのPrime95は10時間問題なく動作していました。)
試しにBIOSで1.350Vに設定しもう一度先ほどと同じようにPrime95を回してみました。
するとRMClock UtilityとCore Tempの表示する電圧は変化無しですが、CPU-Zは1.176Vから1.224Vと0.48V上がっています。ほぼBIOSでの設定電圧差です。(ちなみにASUS純正のユーティリティであるPC ProbeIInのコア電圧表示はCPU-Zと同じです。)
また、わずか数分のPrime95動作ですが1.300Vの時よりコア温度が上がっているのもわかります。コア温度だとBIOS602の1.300V設定とBIOS901の1.300V設定は同じ温度です。(以前602でPrime95を回したときの温度も60度弱だったのは覚えています。)
とりあえずこの疑問をサポートのユニティに問い合わせをしていますが、今は正月休みですので回答は1/8以降になりそうです。何らかの回答がありましたら情報提供します。
書込番号:7191041
0点

ASUSのftpサイトから906を落としてきて入れたのですが状況は変わりませんでした。
ただ、ProbeIIでの温度表示が602の時とほぼ同じになりました。
(901ではCoreTemp+5℃程度だったのが906ではCoreTemp-15℃程度)
書込番号:7203377
0点

いろいろ情報を集めてみるとBIOSで1.6V以上であれば設定値になるそうですが、それ以下だと0.11V低くなるそうです。
901以降からBIOSのダウンができることがわかりましたので(ASUSUpdate61002を使用)一度602に戻してみました。
602でBIOS上で1.300Vに設定するとアイドル時で1.25V程度まで下がっています。負荷をかけるとさらに1.2Vまで低下します。1.275Vに設定したら負荷時は1.18V位まで下がりました。(3GHz動作時です。)
再度906にアップしましたがアイドル時は1.184V、負荷時は1.168Vです。
これが本当のコア電圧だとするとうちのQ6600はかなり低電圧耐性が高いことに...
書込番号:7210467
0点

代理店から連絡がありましたが、やはりBIOSの問題だとメーカーから連絡があったそうです。
アップデートで対応する予定ということです。
少なくとも906ではまだ解消されていませんのでそれ以降のBIOSがアップされるまでは駄目みたいですね。
書込番号:7235410
0点

ユニティからベータ版ですがコア電圧低下対策がされたというBIOS1002を送ってもらいましたので試してみました。
0901や0906のようなひどい低下は見られず、0602のときと同じくらいでしょうか
今のところBIOSで1.2375Vに設定しCPU-Z読みで1.192Vです。
TXで負荷をかけたときは若干下がって1.184Vとなります。
0901の時に1.168Vまで下がっても問題なく動作していましたのでまだ少し余裕がありますかね。
書込番号:7293202
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5K-E/WIFI-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2013/06/26 8:42:19 |
![]() ![]() |
4 | 2012/01/09 15:47:06 |
![]() ![]() |
2 | 2010/11/10 23:00:43 |
![]() ![]() |
10 | 2008/12/26 14:12:03 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/11 23:01:37 |
![]() ![]() |
0 | 2008/08/27 20:57:59 |
![]() ![]() |
5 | 2008/06/08 20:59:20 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/01 22:16:08 |
![]() ![]() |
9 | 2008/05/18 1:48:05 |
![]() ![]() |
3 | 2008/05/10 17:00:29 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月14日(水)
- ダビングしたDVDの再生
- レスポンスの良いカメラ
- ルーター選びのアドバイス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





