このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年2月3日 22:57 | |
| 0 | 15 | 2008年2月3日 21:54 | |
| 0 | 2 | 2008年2月3日 17:31 | |
| 0 | 3 | 2008年1月27日 19:12 | |
| 0 | 11 | 2008年1月25日 21:43 | |
| 0 | 2 | 2008年1月25日 14:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
去年の秋にこのマザーを使用して久々に自作してみました。
現在のところトラブルも全くなく満足しています。
最近、メモリーの価格を見てみたら購入当時と比べて価格下落が著しいですね。
特に今の構成で不満はありませんが、今年はVISTAにする予定なので、
更にメモリーを増設してみようかなと考えたりもしています。
1GB×2枚(デュアル)か2GB1枚ぐらいで。
使用するアプリケーション等はフォトショップ、イラストレーター、
TMPGで動画編集等も同時進行したりしています。
メモリーを増設した方の体感具合等、教えて頂ければと思います。
構成
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600(G0)
M/B:ASUS P5K-E/WIFI-AP
Mem:CFD ELIXIR DDR2 PC2-6400 1GB×2=2GB
HDD:HITACHI Deskstar T7K500 SerialATA300 500G×2=1TB RAID=0
HDD:SEAGATEBarracuda 7200.10 Serial ATA300 320G RAID=なし
DVD:LITEON LH-20A1S-16 ±R/RW/RAM/RDL SATA
G/B:LEADTEK WinFast PX8600 GTS TDH (PCIExp 256MB)
電源:サイズ剛力プラグイン GOURIKI-P-550A 550W
CASE:センチュリー CSI-3306GG
OS:Microsoft Windows XP Pro SP2
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
時々、BIOSが立ち上がらない時があり困っています。
【状態】
●ピー音もならず電源ランプは点いたままの状態。
●ファンは回っているがBIOSが立ち上らない
●1/5回の割合で発生する。
●一度、BIOSが立ち上がると何回、再起動しても立ち上がる。
●一度、BISOが立ち上がらないと何回電源を入れても立ち上がらない状態になる。
2度ショップに持ち込んで診断してもらい
電源とメモリを交換してもらいました。
でも症状は、再発しております。
ショップの方もお手上げ状態です…
そこで皆さんに質問したいのですが、マザーを他の物に交換したら
症状が改善されると思いますか?
ショップの方は、マザーは関係無いと言うのですが
皆さんのご意見を聞かせて下さい
宜しくお願い致します。
スペックは下記になります。
CPU :E6750
マザー :P5K-E/WIFI-AP
メモリ :バルク DIMM DDR2 SDRAM PC6400 1GB CL5 ×2
DVDドライブ :パナソニックSW9588
HDD :ウエスタンデジタル WD5000AACS
ビデオカード :ASUS EN8500GT SILENT/HTP/256M
ケース :P180
宜しくお願い致します。
0点
スレ主です。
スペックの追記をしておきます。
電源:剛力450Wプラグイン
OS :VISTAプレミアム
書込番号:7267816
0点
お店でOK、自宅でNOだと
AC100の供給電源が不安定のような気がします。蛸足していませんか?
書込番号:7267903
0点
バルクメモリ→バルクメモリの交換なら
再発するかもしれません。
書込番号:7267935
0点
>646さん
蛸足は、していません
ショップの方にも同じことを言われました。
コンセント直で入れても同じ症状が起こります。
時間を置いて電源を入れるとBISOが立ち上がるんですよね…
症状が出たり出なかったり…
マザーより電源を他のメーカーに変更する方が改善するかもしれないのでしょうか?
組んでから3ヵ月ほどは、調子良かったのですよ
急にBIOSが立ち上らなくなり
症状が、頻繁に起こるようになってきました。
電源かな?マザーかな?
もう凹んでいます(涙)
書込番号:7267985
0点
>ZUULさん
メモリーの相性でしょうか?
メモテストをしてもエラーは、ありませんし
手持ちのメモリー(他のメーカーバルク)ですが、同じ症状…
ショップでメモリーを交換しても再発…
メモリーは、異常無いかと言われました…どうなんでしょうね?
書込番号:7267994
0点
コンセントの電源電圧はAC100Vということになっていますが、「実際はそれより低い場合がある」という話を聞いたことがあります。もしかしたらそれが原因では。電気屋さんで一度だけ聞いた話なので真偽のほどは不明です。
書込番号:7268044
0点
あと、CPU電源を8ピン挿して、パワー強化してみる
手もあります。
実装しているパーツが書かれているもので全部なら
電力不足とは思えませんけど、このマザーは
コンデンサがいっぱいついてて起動負荷が重そう。
書込番号:7268125
0点
>自称とらぶるメーカーさん
家は、新築したばかりで結構コンセント沢山つけてもらっています。
ブレイカーも大きいのを取り付けてもらっていますが
100Vとは、関係ないですよね…
もしかしたら100V以下なのでしょうか?
>ZUULさん
CPU電源を8ピン挿しています。
私も電力不足は無いと感じているのですが…
一度、電源を交換しましたが
同じ物だったので他のメーカーに変更したら症状は改善されるかな?
と思ったりもします。
なにせ予算の面もありまし…
皆さんの意見を聞いてみますとマザーの悪さの線は少なそうですよね?
書込番号:7268200
0点
NTHEM-WAYSさん こんばんわ
あまり参考にならないとは思いますが
私は以前自作PC2台が時々BIOSが立ち上がらない症状になり
1台はCPU交換(別機種)、もう1台は電源交換(別機種)で解決しました。
ただ不良と思われたCPUについては別PCで正常動作しました。
家の電源については丁度100Vという家は少ないと思います。
私の経験では97V〜105Vぐらいで送電されているように思います。
都市か郊外かによってもバラつくようです。
書込番号:7268375
0点
>3ヵ月ほどは、調子良かった
寒い時期になったからかな?。
メモリのせいかも知れません、1枚だけにして、かつメモリの電圧を0.1〜0.2くらいUPして様子をみてはいかがですか?。
書込番号:7268418
0点
柱上トランスを共有している隣のお家が大電力を使用しても自分家の電圧は降下します
特に電気ストーブやエアコンは大電力を消費します
電力会社に連絡すれば無償で調査してくれます
それとも友達のお家で起動テストするかです
AC電源に渇入れ!? 100V−115V昇圧トランスがなぜかパーツショップで販売中
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/16/650131-000.html
書込番号:7268462
0点
>KAINPさん
体験談ありがとうございます。参考にさせていただきます。
この状態が続くようであれば電源を他のメーカーに交換しようかと思います。
電力ってバラツキあるんですね97V〜105Vですか…
>ツキサムanパンさん
寒さ?そうかも知れませんね
メモリ1枚刺しで試してみます。
アドバイスありがとうございました。
>646さん
アドバイスありがとうございます。
昇圧トランスなんてあるんですね。
サブとしてP5B-Vで同じ電源を使って同じ部屋のコンセントを使用して
なんら問題なく使用できます。
やはりパソコン側に原因があるのでしょうか?
すごく悩んでしまいます。
書込番号:7269278
0点
遅レス 失礼します。
ANTHEM-WAYSさんご災難ですね。
実は私も似たような症状に苦しみました。年末に調子よく組み立てて、使っていたら正月ちょっとすぎから、BIOSが立ち上がったり立ち上がらなかったりするようになりました。
環境は次のとおり。
OS win xp pro
MB P5K-E/WiFi-AP
CPU Q6600
HDD Seagate500GB
メモリ 2G(1GX2)バルク
グラボ Asus EN8600GTS 256MB
電源 年末新調しましたが、忘れました(笑)500W前後のやつ
楽観的に一番安いメモリを交換すればいいだろうと、違うメーカーのメモリ1GB×2枚を交換してみましたが結果は×、一度立ち上がれば快調そのものだっただけに、かなり凹みました。
やけになって、意味もなくもとあったメモリ2枚と、交換用のメモリ2枚の計4枚、4GB(笑)差し込んで起動させたところ、自分でも、「え?」と思うくらい快調に動くようになりました(今もそのマシンからの書き込みです)。
今でも、本当にメモリを増やしたから正常に作動しているとは、半信半疑ですし、この方法を試すことをお勧めしません。やられるのであれば、自己責任でお願いします。
私は、回数だけを重ねた自作素人に近い人間ですが、同じような症状に苦しまれているということでしたので、何かのご参考になればと思い書き込みました。
ぜひ解消されるといいですね。
書込番号:7304755
0点
自分もまったく同じ症状でしたが、無事直ったので参考になれば・・と。
・電源スイッチ押しても、ファン等回るがHDD、ディスプレイ等起動せず、BIOSまでいかない。
・何回も繰り返すと、起動する。
・一回立ち上がれば、問題なし。
って感じでした。
やってダメだったことは、電源交換、Memcheck、メモリ交換、BIOSアップデート、CMOSクリア、最小構成起動、室温を暖かくして起動、等
結局、P5K-E/WIFI-APから、P5K-Eに交換したら直りました。
WIFI/APの方は、まだ修理に出していないので、壊れていたかどうか分かりません。
最後に、自分の構成書いておきます。
自分も結構苦労したので、少しでも参考になればうれしいです。
CPU E6850
メモリ トランセンド1G×2
HDD HITATI 500G
ビデオカード ASUS 8600GTS
電源 ANTEC 600W
ケース ANTEC P182
長文失礼しました。
書込番号:7337243
0点
>おあしす2008さん
>ワムーさん
貴重な体験談ありがとうございます。
同じ様な症状で悩んでいる方からのアドバイスは
とても参考になります。
同じ様な苦労をしているとその気持ちが痛いほど分かります。
最近、忙しくて何も手をつけずの状態でした。
アドバイスを基に私も頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:7338305
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
先日このマザーボードでPCを作り完成しました。
環境を無線ランで使用と思い、バッファローのWLI2-PCI-G54S を
http://buffalo.jp/products/new/2004/021_3.html
取り付けましたが、認識してくれません、もしやと思い
別の無線ランカードで試しましたが、セルフモード画面でウインドーズ初期設定に戻るといった画面から進みません。
相性が出ているんですか判りません、無線環境で使用するにはどうしたらよろしいですか?
PCスペック
ケース ANTEC Fusion 430
CPU インテル Core 2 Duo E8400 BOX
メモリー DDR21G 2枚
OS ビスタ Windows Vista Ultimate 日本語版
HDD HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
以上がPC環境です。
0点
ひめ77さん こんにちは。
>取り付けましたが、認識してくれません、もしやと思い
別の無線ランカードで試しましたが、セルフモード画面でウインドーズ初期設定に戻るとい った画面から進みません。
詳細がわかりませんが、ドライバは最新ですか?
(VISTA対応版?)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-981.html
クライアントマネージャV
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg5.html
書込番号:7336610
0点
SHIROUTO SHIKOUさんありがとうございます。
ビスタ対応のドライバーでないので認識しないかも。
もう一度最新のドライバーをインストールーしてみます。
書込番号:7336913
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
メモリーの相性問題も新しいメモリーで解決したのですが新たな問題が発生したので教えてください。
構成
CPU E6850
メモリー CDF販売 elixir製メモリー 2G*2枚
HDD seagete 250G*3(raido0)
グラボ 8800GTS(512M)
まず、BIOSの読み込みが終わり「windowXP」のロゴがでた後に「ようこそ」の画面がでるまで
約40秒ほどかかります。(windosXPのロゴが消えてから画面は黒)
これはP5KE/wifiでは普通なんでしょうか?
次に、BIOSのバージョンを最新の0906に変更したらAIsuiteが起動しなくなってしまいました。前のバージョン0506(だったと思う)でも、CPU温度が約20度ほど低い値を示していました。
前のP5Bは安定していたのに、なぜこんなにおかしいんだろう・・・・
皆さんの状況を是非教えてください。また解決方法があったら教えてください。
お願いします。
0点
AIsuitはベータ版をインストールする必要があります(ASUSのダウンロードページを見ると、0906BIOSでは何かしら問題があるので、ベータ版を入れるべしと記載がありますよ)。
私はHDD1台のQ6600を3.3GHzで使用していますが、40秒もかからないと思います。
BIOS0906は問題があるようですので、いまからダウングレードしようかと思います。
ちなみに3台のストライピング(RAID0)は故障率も3倍になるのでご注意あれ。
書込番号:7297603
0点
ぼぼおっと様
ご返答ありがとうございます。
やはりかかりすぎですよねw。
起動は遅いし、OCも3.4G間でしかあげられず
本気でマザボを変えようか悩んでます。
P5Bでは3.6Gで普通に使えてました。
とりあえず新しいBIOSがでてそれでも解決しないようであればヤフオク行きですw
AIsuitですが、新しいバージョンだとOKになりました。サポートデスクに電話したのですが、
不具合報告はかなり来ているらしいです。
丁寧な説明ありがとうございました。
書込番号:7298005
0点
自分もXPインストールして立ち上がりが遅いので検証したら、JMicron のPATAが
邪魔していました。
プライマリに日立のDVD−RW、セカンダリにリコーのCD−RWの2ドライブでNG、
PATAのケーブルをMBから抜くと起動が正常に。結局プライマリに日立のドライブだ
けにしたら素直に起動できるようになりました。
書込番号:7302716
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
このマザーにQ6600(G0:VID1.285V)の組み合わせて使用しています。
先日BIOSを602から901にアップしたのですがコア電圧が設定値よりも低くなっているようです。
BIOSでは1.300Vで設定して再起動しCPU-Z1.42で確認すると1.176Vとかなり低く表示されます。
そこでもう一度BIOS画面で確認すると設定は1.300Vにも関わらずハードウェアモニタ画面で1.18V位になっています。
コア電圧をAUTOにするとCPU-ZでもハードウェアモニタでもVIDに近い1.28Vになります。
ちなみに602の時は1.300V設定で若干低めで1.25V位だったと思います。
ちょっと不安だったのでBIOSで1.300Vに設定し(CPU-Zで1.176V)、Prime95 25.5aを12時間ほど回しましたがエラーも出ませんでした。
とりあえずは安定しているのですが901にアップした他の方はどうですか?
0点
EISTきいてるだけでは?
書込番号:7189440
0点
書き忘れましたが3GhzにOCしていますのでBIOSで有効にしてもEIST,C1Eでのクロック変動はあっても電圧変動はありません。
書込番号:7189597
0点
EIST有効であれば電圧も変動しますよ。
この辺りを参考に。
http://www.blwisdom.com/word/key/000830.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011186/SortID=6617285/
書込番号:7189932
0点
http://cpu.rightmark.org/
RMClock Utilityという、CPUクロック/電圧管理ツールです。
動作条件を自分で変えることも出来るので。「常にフル性能」とか「省電力設定」が出来る便利なツールです。
CPUの動作クロックや電圧のモニターをグラフで出来るので。モニターにも便利です。
Core2DuoQ6600の場合、CPUのクロックの倍率は9倍/6倍、電圧設定は1.300V/1.162V(実測には誤差が出ます)と、自動で変化します。
クロックが6倍の時に1.3Vというのはありますが。9倍の時に1.162Vはあり得ませんので。そういう症状なら異常といえると思います。
書込番号:7189959
0点
>13949700さん
このマザーはOCするとEIST有効でもコア電圧は変動しないのです。クロックのみ変動します。
(3GHz OC状態で最低動作クロックは2GHz)
>KAZU0002さん
RMClock Utility試してみました。
バックグラウンドでPrime95を回している状態ですが、これで見ると1.288Vですね。
これならBIOS 602の時とほぼ同じです。
901だと表示がおかしくなるんでしょうかね。
とりあえずはそういうことにしてもうしばらく様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:7190159
0点
あれからもう一度よくRMClock Utilityの画面を見たのですが、あの電圧はVIDですね。
ですからCore Tempの電圧表示と同じになっています。
(先ほどのPrime95は10時間問題なく動作していました。)
試しにBIOSで1.350Vに設定しもう一度先ほどと同じようにPrime95を回してみました。
するとRMClock UtilityとCore Tempの表示する電圧は変化無しですが、CPU-Zは1.176Vから1.224Vと0.48V上がっています。ほぼBIOSでの設定電圧差です。(ちなみにASUS純正のユーティリティであるPC ProbeIInのコア電圧表示はCPU-Zと同じです。)
また、わずか数分のPrime95動作ですが1.300Vの時よりコア温度が上がっているのもわかります。コア温度だとBIOS602の1.300V設定とBIOS901の1.300V設定は同じ温度です。(以前602でPrime95を回したときの温度も60度弱だったのは覚えています。)
とりあえずこの疑問をサポートのユニティに問い合わせをしていますが、今は正月休みですので回答は1/8以降になりそうです。何らかの回答がありましたら情報提供します。
書込番号:7191041
0点
ASUSのftpサイトから906を落としてきて入れたのですが状況は変わりませんでした。
ただ、ProbeIIでの温度表示が602の時とほぼ同じになりました。
(901ではCoreTemp+5℃程度だったのが906ではCoreTemp-15℃程度)
書込番号:7203377
0点
いろいろ情報を集めてみるとBIOSで1.6V以上であれば設定値になるそうですが、それ以下だと0.11V低くなるそうです。
901以降からBIOSのダウンができることがわかりましたので(ASUSUpdate61002を使用)一度602に戻してみました。
602でBIOS上で1.300Vに設定するとアイドル時で1.25V程度まで下がっています。負荷をかけるとさらに1.2Vまで低下します。1.275Vに設定したら負荷時は1.18V位まで下がりました。(3GHz動作時です。)
再度906にアップしましたがアイドル時は1.184V、負荷時は1.168Vです。
これが本当のコア電圧だとするとうちのQ6600はかなり低電圧耐性が高いことに...
書込番号:7210467
0点
代理店から連絡がありましたが、やはりBIOSの問題だとメーカーから連絡があったそうです。
アップデートで対応する予定ということです。
少なくとも906ではまだ解消されていませんのでそれ以降のBIOSがアップされるまでは駄目みたいですね。
書込番号:7235410
0点
ユニティからベータ版ですがコア電圧低下対策がされたというBIOS1002を送ってもらいましたので試してみました。
0901や0906のようなひどい低下は見られず、0602のときと同じくらいでしょうか
今のところBIOSで1.2375Vに設定しCPU-Z読みで1.192Vです。
TXで負荷をかけたときは若干下がって1.184Vとなります。
0901の時に1.168Vまで下がっても問題なく動作していましたのでまだ少し余裕がありますかね。
書込番号:7293202
0点
マザーボード > ASUS > P5K-E/WIFI-AP
P5K-E/WIFI-APのマザーボードを買って自作PC(VISTA)を作ったんですが、データ移行する為にXPで使っていた外付けHDD(VISTA対応)にデータを入れて自作PCに繋いでも中身がみれません。
・再起動したら一回だけ認識しましたが、それ以降全然認識しません。
・ディスクの管理からは外付けHDDが認識している。(ドライブの割り当ては出来ない)
・フォーマットしてもダメ。
・USBもI/Oデータ、バッファローとドライバは表示されている。
(HDDが2種類あるが両方だめ)
・ハードウェアの取り外しには大容量USBと表示されている。
・デバイスマネージャーでは?になっている。
・SATAでHDDを3つ付けているから認識しないのか?BIOSは最新にしましたがダメでした。
・試しに外付けHDDを分解し、SATAで直接繋いでもみれない。
BIOS画面ではちゃんとI/OデータなどのHDDの名前は表示されている。
何かわかる方今したらよろしくお願いします。
0点
アリスナ さん、こんばんは。
自作されたPCのHDDですが、プライマリパーティションが4つ以上切られていませんか?
外付けHDDのフォーマット時、拡張パーティションで実行し、論理ドライブを作成しておいて自作PCに接続してみたら状況が変わるかもしれません。
もしご承知の話でしたら読み流してください。
書込番号:7290095
0点
フォア乗りさん返信ありがとうございます。
そうですね。
プライマリパーティションは1つだけですね。
HDDのメーカーページをみてもドライバらしきものはなく、HDDのファームウェアを最新に更新してもダメでした。
なぜか他のVISTAでは普通に認識します、、、
書込番号:7291769
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)









