
このページのスレッド一覧(全142スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  OSインストール時にHDDの要領が減ってしまいます | 0 | 5 | 2007年8月19日 00:38 | 
|  メモリのデュアルチャンネルについて | 3 | 5 | 2007年8月18日 00:39 | 
|  OCするとスコアーが落ちます、、 | 1 | 6 | 2007年8月19日 01:31 | 
|  慌ててます | 0 | 14 | 2007年8月17日 08:00 | 
|  OSがインストールできません | 0 | 10 | 2007年8月17日 10:35 | 
|  サウンド デバイスが不調です。 | 1 | 6 | 2007年8月24日 22:40 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どなたかご返答願えませんでしょうか、
今回三年ぶりに自作に取り組みまして、このマザーにDESKSTARのSATAの320GBのHDDを一台載せてXPのPROをインストールしようとしました。
すると、インストール時のパーティションサイズが上限131069MBになっていて、
どうも最大でこれだけしか認識してくれないようなのです。
そのままインストールはできたのですが、Cドライブを見ると、やはり130GB程度しかありません。
何かインストール前にバイオスで設定等必要でしょうか?
ちなみに現在携帯からのみここにアクセスできる状態ですので、
多少読みづらい文体になってましたらすみませんm(  )m
 0点
0点

多分「137GBの壁」。XPの「ディスクの管理」画面で残りの領域が表示されれば間違いないかと思います。
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
XPにSP2をあてたインストールDISK作れば良いようです。作り方は…他の方にお願いします。
私はシステムを小さめにパーティションで区切る習性(40GB位)があるので、SP2をインストール後に残りの領域をフォーマットするようにしています。
書込番号:6652090
 0点
0点

返信ありがとうございます。
ディスク管理画面で見てみても残りの消えた容量は見つからないようです。
ただ、137GBの壁というのは調べた感じ当てはまりそうなので、
そっちでもう少し調べてみようとおもいます。
今までシステムに80GBまでのものしか使ってなかったので
たまたまこの問題にかちあわなかったようです、、
書込番号:6652192
 0点
0点

うちは全てSP2なので不要ですが
SP+メーカーってソフトがあります
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
書込番号:6652675
 0点
0点

レスありがとうございますっ
sp+メーカーにてディスクを作成したところうまくいきました。そのあともいろいろあったのですがなんとかネットできる環境に戻すことができました。
あとはフロントパネルのマイクとイヤホンジャックがうまくいけば言うことないのですが、
先ほど諦めて蓋をしたとこです^^;
お騒がせしました〜〜
書込番号:6655055
 0点
0点



今回、はじめて自作に挑戦しましたが、
メモリのデュアルチャンネルができません。
BIOS設定でがんばっては見ましたが、だめでした。
ちなみにメモリは、PC2-6400 1GB×2 (HYNIX)です。
メモリの相性のせいでしょうか。
それとも、M/Bが対応してない・・・
 0点
0点

「できません」というのは具体的にどういう状態ですか?
「○○しようとすると△△になる(△△というメッセージがでる)」など具体的にお書きください。
書込番号:6651190
 1点
1点

できないって、、、?
どういう状況?
起動しないとかですか?
情報が少なすぎて何も分からん
まさかスロットが違うなんてオチないですよね?
同じ色に挿すんですよ?
書込番号:6651356
 1点
1点

怪物大王さん  こんばんは。  
1.まず、一枚ずつ挿して起動しますか?
2.一枚だけでそれぞれmemtst86+をせめて1pass掛けてノーエラー確認。
3.2枚挿して起動するか? memtst86+をせめて1pass掛けてノーエラー確認。
1枚の場合は、DIMM_A または DIMM_B のスロットへ。
2枚でDual動作の場合は、DIMM_A と DIMM_B のスロットに挿して( 合ってますね? )。
P5K
PDFマニュアル の 13〜14ページを。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K
QVL
http://www.asus.com/999/download/products/1637/1637_10.pdf
書込番号:6651465
 1点
1点

あーーーっ
皆さん、夜遅くにすみません。
スロットが違ってました・・・
まさか、こんなオチになるとは・・・
メモリ増設は、何度もしていた事だったので、
初めての自作で違うところに神経を注いでいました。
皆さん、夜遅くにありがとうございました。
書込番号:6651532
 0点
0点

極初歩的なミスでしたね。週末の時間を無駄に潰さずに良かったです。
書込番号:6651689
 0点
0点



BIOS設定を色々試してみましたが、OCを試してみましたが、OCしたほうが3D06のスコアーが落ちます。
原因はCPUスコアーが落ちているようです。BIOSバージョン等何か原因が分かる方みえませんか??
 0点
0点

オーバーヒートでクロック落とされたり、かなあ?
どういう設定で、どんだけのスコアになったか書くと良いのでは?
書込番号:6642988
 1点
1点

ネオテッチャンさんこんにちわ。
3Dmarkは測定するたびに誤差が出ますし、高性能のGPUならば100ポイント程度の誤差は出てしまいます。
CPUの種類によっては、10%程度のオーバークロックでは、スコアのアップも100ポイントいかないこともあります。
またCPUやGPUの組み合わせによっては、性能アップにならないこともあります。
いづれにしても3回程度は測定して比較する必要があります。
またPC構成や使用OSなどの明示も必要です。
書込番号:6643467
 0点
0点

皆様色々ご回答ありがとうございます。
この板を買って1週間くらい色々試しています
システム構成は
CPU QX6700ES
メモリー サムスン6400 1G×2
ビデボ GeForece7950GX2 1枚
その他 TVキャプチャー エリザのEXVision 1500
OS XP Pro SP2
電源 630W
等々です。
以前975X V2 を使っていまして、板以外は全て同じ構成でした。
そのときはOCするほどきちんとスコアーは上がっていました。
ノーマルで9千くらい、OCで1万1千
ところが、板(マザー)を変えただけなのに現在は
ノーマルで1万100位、OC3.0Gで9500程度と落ち込みます。
OCでスコアーが落ちることなんてあるのかなぁ???、もちろん誤差も考え、何度も3D06を回してみたのですが結果は同じ。
GPUスコアーでなく、CPUスコアーが極端に下がります。(4千台から2,3千台へ下がる)
3D06を再インストールしてみたのですが変わらず。
ASUSのマザーを使って同じような症状の方みえません??
書込番号:6643574
 0点
0点

少なくとも、うちではP5K-DにQ6600使用ですが、(3Gくらいまでしかやってないけど)OCすれば順調にスコアのびてます。
OCして下がるというのは、確かに変ですよね。なんでだろ?
書込番号:6643625
 0点
0点

オーバークロック時のBIOS設定はどのようになっているのでしょうか?
さらにクロックを上げた場合はどうでしょうか?
私も構成は違いますが、オーバークロックで3Dmarkの数値がどう変るか調べてみました。
PC構成
マザー ASUS P5KPremium
CPU   Q6600 G0
メモリ UMAX DDR2-800 1G×4
GPU   8800GTS 320MB
電源  SS-550HT
OS     VISTA ULTIMATE
BIOS設定
クロック  (1)2.4GHz (2)3.015GHz (3)3.312GHz (4)3.618GHz  
Ratio     すべて9 
FSB Frequency  (1)266Mhz (2)333MHz (3)366MHz (4)400MHz
DRAM Frequency (1)DDR2-800MHz (2)DDR2-800MHz (3)DDR2-732MHz (4)DDR2-800MHz
Vcore Voltage   (1)自動 (2)1.35V (3)1.35V (4)1.45V
その他はすべて自動
3DMARK06(1280*1024)
スコア  (1)9249 (2)9485 (3)9572 (4)9696
同SM2.0 (1)3798 (2)3807 (3)3808 (4)3821
同CPU   (1)3520 (2)4294 (3)4602 (4)5031
以上の結果で、スコアは概ねクロックに比例して上がっていました。
書込番号:6644295
 0点
0点

新しもの好き60男さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさんご返事遅れましてすみません。
色々とレポートをありがとうございました。
あれから時間を見つけては色々試したのですが、やはり納得のいく結果を得ることができませんでした。
CPUがES版なので板との相性かもしれませんね。
結局、元の板(MSI 975X V2.0)に戻してしまいました。
低価格板とはいえ、ASUSの板なのでちょこっと残念に思います。
同じパーツを使った場合でも975X V2.0ではOC3.2Gで3D06 1万は軽く超え、クロックに比例してスコアーも上がっていくのですけどね・・・。
新たにG0の6600を購入し試そうとも考えたのですが、そこまでする勇気はありませんでした。ASUSなのでもっと安定したOCが楽しめると思ったのですが、なかなかうまくいかないものですね(笑)
また、何かありましたら教えてやってください。ありがとうございました。
書込番号:6655269
 0点
0点



ニックネームどおりの実力なのに、新しいマザーボードでの自作にチャレンジしてしまい購入より3週間あまり。1ヶ月の保障期限が切れる目前になり、慌てております。
四苦八苦しながら少しづつ進めており、メモリーテスト、DVD-ROMとHDDの接続まできました。
HDDは接続し認識もしたのですが、DVD-ROMが認識されているのかいないのか・・・?
IDEケーブルで繋いでいます。
電源を入れると、「PIONEER DVD-RW DVR-112L 」と緑色の文字で出ますので認識されているようにも思えます。しかし、BIOSで起動読み込みの優先順位をFDDの次にDVDにして、XPのCDを入れたまま起動しても読み込んでくれません。
これは認識していないということでしょうか?
なお、DVDの取り出し(ドライブの開閉)ボタンは反応しています。
また、OSのインストールはBIOSの更新後ろにやるのでしょうか?合わせてご教示下さい。
まとまりのない文章で申し訳ありません・・・。
 0点
0点

どちろうとさん  おはようさん。  XPのCDを入れたまま起動した時、画面の指示に従ってENTERキーなど何かキーを押されましたか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
おまけ
最初の組み立て方法
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6639600
 0点
0点

BIOSアップデートは、手元にあるCPUがBIOSにて対応しているなら不要です。
対応しているなら今は、インストールの方に専念した方がいいでしょう。
BIOSにてBOOT順を設定する際に、DVDドライブの機種名が表示されると思いますが
機種名が表示されている項目をFDDの次にしていますか?
途中、Press any key to boot from CD… のメッセージは表示されましたか?
その時に、何かキーを押しましたか?
書込番号:6639604
 0点
0点

☆まっきー☆殿もも書かれてますが
光学ドライブの起動順位を
DVD(CD)からお使いのドライブの型番表示があればそちらに
変更したらどうでしょうか?
書込番号:6639614
 0点
0点

以下はP5Bの場合ですが、おそらく同じでしょう。
このマザーの場合、IDEはJMicronという別装置での実装なので。BIOSでのBOOT順位の選択には、S-ATA接続とJMicron接続の2種が出てきます。前者はATAPI-CD-ROM。後者はドライブ名そのもの(JMicronのBIOSで緑文字で認識されている)。
当然ながら、間違えて設定すると、CDからは起動しません。
また、HDにOSが残っていると、「CDからBOOTするならなんかキーを押せ」と出てきます。これを無視すると、次のBOOT順位の装置から起動しようとします。
あと。タイトルには質問の概要を。どうでもいい解説は後回し。
書込番号:6639745
 0点
0点

返信ありがとうございます。
タイトルについては失礼しました。以後注意します。
BRDさんのおっしゃる画面は出ませんでした。
認識していないか、読み込んでいないかもしれないんですね。
自宅に戻って再度BIOSの読み込み順位をチェックしてみます。
そこにDVDドライブの名称がはいっていればよいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:6640824
 0点
0点

かえって確認しましたところ、BIOS画面でドライブ名がちゃんと認識されていました。
BIOSの更新をして、OSインストールでとりあえず終了のようです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6642411
 0点
0点

最後にBIOS更新方法ですが、下記の作業順番で大丈夫でしょうか?
1.MS−DOS起動ディスクを作成
2.最新BIOS(P5KでE6750なら 0603)とAFDOSをセットで別ディスクへ
3.1のディスクでMS−DOS起動
4.2のディスク挿入し、【afdos/i 0603.rom 】と入力すれば自動的に更新
この流れで大丈夫でしょうか?
いくつかのサイトをみましたが、1と2のディスクが一枚であったり、USBがいいと書いてあったりでよくわかりませんでした。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6642530
 0点
0点

Afudos.exeによるBIOS更新方法
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
( P5 シリーズ、 P4P800 シリーズなど多くのマザーボード
 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html ) 
おまけ
よかったらどうぞ。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6642570
 0点
0点

BRD 様
早速の返信ありがとうございます。
貼っていただいたリンクは見たのですが、P5KのBIOS更新についてのHPには
【「1-5」で出来たフロッピーディスクから "IO.SYS" "MSDOS.SYS" "COMMAND.COM" の3ファイル以外を削除します。】
とありますが、フロッピーディスクをフォーマットし、作成しても、上記3つの名称のファイルは作成できませんでした。ほかの名前なら合計で10個ぐらい出来たのですが・・・。
関係があるかわかりませんが、ディスクの作成に使用したPCはXPです。
 
このサイトは書き込み前に見たのですが、実際にやろうとしてみてうまくいかず、わけがわからなくなっていました。
書込番号:6642711
 0点
0点

そのファイルは通常、隠しファイル属性が付いているので、ノーマルだと一見見えませんが、入っています。
ちなみに、見る方法は、ウィンドウ上部のメニューバーの『ツール→フォルダオプション→表示』で詳細設定部分で『ファイルとフォルダの表示』で『全てのファイルを表示する』というチェックを入れれば、表示されます。
試してみてください。
AMD至上主義
書込番号:6642825
 0点
0点

隠しファイルが見え、発見できました。
早速HPどおりにファイル作成ができましたので、BIOSの更新をしてみます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:6642919
 0点
0点

みなさん おはようございます。
昨夜、いろいろと試してみましたが、やはりCDを読み込んでくれません。
現在の状況を整理いたしますと・・・
マザーボード       P5K
BIOS           0603(最新)
CPU            E6750
DVDドライブ     パイオニア
BIOSを更新(0603へ)し、「Intel CPU uCode loading error」のコメントは消えました。BIOS上ではIDEによりDVDドライブを認識しており、BOOTの順番は下記です。
1.IDE パイオニアのDVDドライブ
2.FDD
3.HDD
4.ACHI?のCD
BOOTの順番を入れ替えたりと、いろいろ試したのですが駄目でした。
CDを入れたまま電源を入れると、
「reboot and select proper Boot device
  or insert Boot Medeia in selected Boot device and press key 」
と表示されてしまいます。
そこでCDを入れ直したりしたのですが、同じコメントが出るばかりです。
「Press any key to boot from CD… 」
のコメントは表示されません。
DVDドライブが壊れているか、CDが壊れているかなのでしょうか・・・?
書込番号:6645908
 0点
0点

reboot and select proper Boot device
をGoogleで検索してみてください。
同様の現象が結構ありますよ。
書込番号:6646011
 0点
0点

グーグルで調べて、同じ症状かな?と思われるケースと同様に、IDEケーブルの繋ぎなおしや
ジャンパーピンの設定変更、BIOSでのBOOT順の確認など、いろいろと試してはみましたが
どうしても読み込みをしてくれませんでした。
パーツをまとめて購入したツクモのサポートセンターへ電話したところ、「DVDドライブの不良
の可能性がありますので交換します」とのことでした。
ドライブを交換してから再挑戦します。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6649126
 0点
0点



OSをインストールしようとしているのですが、最初のインストールはできるんですが、ある程度進むと一回再起動した後また最初からインストールが始まって、そこから先に進めなくて困ってます。
なぜか「 Press any key to boot from CD...」というメッセージが出てこないのが原因なのでしょうか?
BIOSで起動順は1:CD−ROM 2:HDDと設定しています。
どうかよろしくお願いします。
 0点
0点

キーボードがUSBではないでしょうか?
お手持ちの機器にPS2キーボードが有ればそちらでお試しになって下さいな
違ったかな?
書込番号:6637670
 0点
0点

平さん、からうりさん返信ありがとございます。
キーボードはPS2を使用しています。
HDDのフォーマットはクイックと普通のフォーマットを両方試しましたが、どちらも
ダメでした。
書込番号:6637705
 0点
0点

最初のインストールは成功したように見えるが再起動後CDからブートしてしまうということでしょうか?
再起動後にインストールCDを抜いてしまってはどうでしょう。
書込番号:6637749
 0点
0点

P5K Deluxeと同じレイアウトならですが…
HDDをSATAの黒いソケットにさしてないですか?赤にさしかえてみてください。
書込番号:6637774
 0点
0点

返信ありがとうございます。
インストールは新規で行って、SATAのケーブルも赤い所にささっています。
再起動後のブートの時にCDを抜いてもそこから先に進めませんでした。
この症状はマザーが関係してるんですかね?
自分なりに調べてるんですが同じ症状の人がいなくって・・・
書込番号:6639065
 0点
0点

返信遅れてすいません。
ずっと原因追求しているのですが未だわからないままです。
もう少しがんばってみたいと思います。
書込番号:6645626
 0点
0点

私も同じ症状で苦労しました。
過去ログでグラボの相性とか、アナログじゃだめとか書かれていたので
いろいろ試しましたが、うまくいきませんでした。
が、メモリを1枚挿しにしたら問題なくインストールできました。
(もともと1G*4枚→1G1枚)
おためしあれ。
それでもだめならメモリとの相性でしょうかね。
書込番号:6649394
 0点
0点



OS:Windows Vista
デバイス名:High Definition Audio
ドライバは最新のドライバで更新しており(バージョン6.0.6000.16386)
プロパティのデバイスの状態では「このデバイスは正常に動作しています。」
と表示されています。。
不調内容は、
一つの端子(ジャック)しか反応しない事です。
その反応する端子はスピーカーの「LR (緑) リアパネル 3.5mmジャック」だけです。。(音も正常に出ます)
それ以外の端子にさしても何も反応が無く「接続されていません」のまま「稼動中」になりません。。
当然、音もでません。。
「デジタル出力デバイス(SPDIF)」と「内臓 AUX ジャック」は端子にさして無くても常に稼動してますが、さしても音は出ません。
同じ症状が出る人や、解決策をお願いします。。
自分が考えるに初期不良じゃないかと思ってます。。
 0点
0点

かるくはさんこんばんわ
このマザーボードに付属してきたSoundMAXと言うユーティリティソフトで、S/PDIFなどのコントロールを行いますけど、設定しなおしても、音が出ませんでしょうか?
書込番号:6637495
 1点
1点

デバイス:スピーカーの機能は全て使える事がわかりましたー^;
が、フロントのヘッドホンとマイク入力の端子がまだ反応しません。。
HD AUDIOの端子もMBにさして、BIOSもHD AUDIOに設定してあります。
SoundMAXってどのCDにありました?
CDが2枚あって両方探しましたがSoundMAXのユーティリティーが無いです。。
Readtek オーディオマネージャーならありましたけど、、
書込番号:6638602
 0点
0点

VISTAの場合、サウンドの管理が(従来と比較して)独自になってまして。複数の端子から同時に出力ができなくなっています。
サウンドのプロパティーあたりで、いちいち変更してやらないといけないはずです…VISTAをはずしてしまったので、説明はできませんが。
書込番号:6638697
 0点
0点

サウンドの既定値に設定って言うので変更するんですが
今、再生デバイス一覧にヘッドホンと言う項目がなくて、接続されて無いと変更する事もできないです。。
書込番号:6638884
 0点
0点

かるくはさん 
はじめまして
自分も同じ症状で困ってます
あもさん
が 言うSoundMAXを試しましたが このボードには対応してませんとエラーが出ます
書込番号:6650671
 0点
0点

VISTA使っていないので
いい加減な発言になりますが
BIOS の
 advanced  内
  Front Panel Type を 
AC97に設定してはいかがでしょう。
書込番号:6675805
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 




















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


