
このページのスレッド一覧(全157スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  慌ててます | 0 | 14 | 2007年8月17日 08:00 | 
|  OSがインストールできません | 0 | 10 | 2007年8月17日 10:35 | 
|  サウンド デバイスが不調です。 | 1 | 6 | 2007年8月24日 22:40 | 
|  安定稼動中 | 0 | 5 | 2007年8月16日 23:08 | 
|  今日組みました | 0 | 22 | 2007年8月13日 00:05 | 
|  BIOSアップデート失敗で起動不能に | 3 | 10 | 2007年8月26日 22:27 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニックネームどおりの実力なのに、新しいマザーボードでの自作にチャレンジしてしまい購入より3週間あまり。1ヶ月の保障期限が切れる目前になり、慌てております。
四苦八苦しながら少しづつ進めており、メモリーテスト、DVD-ROMとHDDの接続まできました。
HDDは接続し認識もしたのですが、DVD-ROMが認識されているのかいないのか・・・?
IDEケーブルで繋いでいます。
電源を入れると、「PIONEER DVD-RW DVR-112L 」と緑色の文字で出ますので認識されているようにも思えます。しかし、BIOSで起動読み込みの優先順位をFDDの次にDVDにして、XPのCDを入れたまま起動しても読み込んでくれません。
これは認識していないということでしょうか?
なお、DVDの取り出し(ドライブの開閉)ボタンは反応しています。
また、OSのインストールはBIOSの更新後ろにやるのでしょうか?合わせてご教示下さい。
まとまりのない文章で申し訳ありません・・・。
 0点
0点

どちろうとさん  おはようさん。  XPのCDを入れたまま起動した時、画面の指示に従ってENTERキーなど何かキーを押されましたか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;880963
おまけ
最初の組み立て方法
 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6639600
 0点
0点

BIOSアップデートは、手元にあるCPUがBIOSにて対応しているなら不要です。
対応しているなら今は、インストールの方に専念した方がいいでしょう。
BIOSにてBOOT順を設定する際に、DVDドライブの機種名が表示されると思いますが
機種名が表示されている項目をFDDの次にしていますか?
途中、Press any key to boot from CD… のメッセージは表示されましたか?
その時に、何かキーを押しましたか?
書込番号:6639604
 0点
0点

☆まっきー☆殿もも書かれてますが
光学ドライブの起動順位を
DVD(CD)からお使いのドライブの型番表示があればそちらに
変更したらどうでしょうか?
書込番号:6639614
 0点
0点

以下はP5Bの場合ですが、おそらく同じでしょう。
このマザーの場合、IDEはJMicronという別装置での実装なので。BIOSでのBOOT順位の選択には、S-ATA接続とJMicron接続の2種が出てきます。前者はATAPI-CD-ROM。後者はドライブ名そのもの(JMicronのBIOSで緑文字で認識されている)。
当然ながら、間違えて設定すると、CDからは起動しません。
また、HDにOSが残っていると、「CDからBOOTするならなんかキーを押せ」と出てきます。これを無視すると、次のBOOT順位の装置から起動しようとします。
あと。タイトルには質問の概要を。どうでもいい解説は後回し。
書込番号:6639745
 0点
0点

返信ありがとうございます。
タイトルについては失礼しました。以後注意します。
BRDさんのおっしゃる画面は出ませんでした。
認識していないか、読み込んでいないかもしれないんですね。
自宅に戻って再度BIOSの読み込み順位をチェックしてみます。
そこにDVDドライブの名称がはいっていればよいのですね。
ありがとうございます。
書込番号:6640824
 0点
0点

かえって確認しましたところ、BIOS画面でドライブ名がちゃんと認識されていました。
BIOSの更新をして、OSインストールでとりあえず終了のようです。
みなさんありがとうございました。
書込番号:6642411
 0点
0点

最後にBIOS更新方法ですが、下記の作業順番で大丈夫でしょうか?
1.MS−DOS起動ディスクを作成
2.最新BIOS(P5KでE6750なら 0603)とAFDOSをセットで別ディスクへ
3.1のディスクでMS−DOS起動
4.2のディスク挿入し、【afdos/i 0603.rom 】と入力すれば自動的に更新
この流れで大丈夫でしょうか?
いくつかのサイトをみましたが、1と2のディスクが一枚であったり、USBがいいと書いてあったりでよくわかりませんでした。
たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:6642530
 0点
0点

Afudos.exeによるBIOS更新方法
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios_afudos.html
( P5 シリーズ、 P4P800 シリーズなど多くのマザーボード
 http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/bios/bios.html ) 
おまけ
よかったらどうぞ。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:6642570
 0点
0点

BRD 様
早速の返信ありがとうございます。
貼っていただいたリンクは見たのですが、P5KのBIOS更新についてのHPには
【「1-5」で出来たフロッピーディスクから "IO.SYS" "MSDOS.SYS" "COMMAND.COM" の3ファイル以外を削除します。】
とありますが、フロッピーディスクをフォーマットし、作成しても、上記3つの名称のファイルは作成できませんでした。ほかの名前なら合計で10個ぐらい出来たのですが・・・。
関係があるかわかりませんが、ディスクの作成に使用したPCはXPです。
 
このサイトは書き込み前に見たのですが、実際にやろうとしてみてうまくいかず、わけがわからなくなっていました。
書込番号:6642711
 0点
0点

そのファイルは通常、隠しファイル属性が付いているので、ノーマルだと一見見えませんが、入っています。
ちなみに、見る方法は、ウィンドウ上部のメニューバーの『ツール→フォルダオプション→表示』で詳細設定部分で『ファイルとフォルダの表示』で『全てのファイルを表示する』というチェックを入れれば、表示されます。
試してみてください。
AMD至上主義
書込番号:6642825
 0点
0点

隠しファイルが見え、発見できました。
早速HPどおりにファイル作成ができましたので、BIOSの更新をしてみます。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:6642919
 0点
0点

みなさん おはようございます。
昨夜、いろいろと試してみましたが、やはりCDを読み込んでくれません。
現在の状況を整理いたしますと・・・
マザーボード       P5K
BIOS           0603(最新)
CPU            E6750
DVDドライブ     パイオニア
BIOSを更新(0603へ)し、「Intel CPU uCode loading error」のコメントは消えました。BIOS上ではIDEによりDVDドライブを認識しており、BOOTの順番は下記です。
1.IDE パイオニアのDVDドライブ
2.FDD
3.HDD
4.ACHI?のCD
BOOTの順番を入れ替えたりと、いろいろ試したのですが駄目でした。
CDを入れたまま電源を入れると、
「reboot and select proper Boot device
  or insert Boot Medeia in selected Boot device and press key 」
と表示されてしまいます。
そこでCDを入れ直したりしたのですが、同じコメントが出るばかりです。
「Press any key to boot from CD… 」
のコメントは表示されません。
DVDドライブが壊れているか、CDが壊れているかなのでしょうか・・・?
書込番号:6645908
 0点
0点

reboot and select proper Boot device
をGoogleで検索してみてください。
同様の現象が結構ありますよ。
書込番号:6646011
 0点
0点

グーグルで調べて、同じ症状かな?と思われるケースと同様に、IDEケーブルの繋ぎなおしや
ジャンパーピンの設定変更、BIOSでのBOOT順の確認など、いろいろと試してはみましたが
どうしても読み込みをしてくれませんでした。
パーツをまとめて購入したツクモのサポートセンターへ電話したところ、「DVDドライブの不良
の可能性がありますので交換します」とのことでした。
ドライブを交換してから再挑戦します。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:6649126
 0点
0点



OSをインストールしようとしているのですが、最初のインストールはできるんですが、ある程度進むと一回再起動した後また最初からインストールが始まって、そこから先に進めなくて困ってます。
なぜか「 Press any key to boot from CD...」というメッセージが出てこないのが原因なのでしょうか?
BIOSで起動順は1:CD−ROM 2:HDDと設定しています。
どうかよろしくお願いします。
 0点
0点

キーボードがUSBではないでしょうか?
お手持ちの機器にPS2キーボードが有ればそちらでお試しになって下さいな
違ったかな?
書込番号:6637670
 0点
0点

平さん、からうりさん返信ありがとございます。
キーボードはPS2を使用しています。
HDDのフォーマットはクイックと普通のフォーマットを両方試しましたが、どちらも
ダメでした。
書込番号:6637705
 0点
0点

最初のインストールは成功したように見えるが再起動後CDからブートしてしまうということでしょうか?
再起動後にインストールCDを抜いてしまってはどうでしょう。
書込番号:6637749
 0点
0点

P5K Deluxeと同じレイアウトならですが…
HDDをSATAの黒いソケットにさしてないですか?赤にさしかえてみてください。
書込番号:6637774
 0点
0点

返信ありがとうございます。
インストールは新規で行って、SATAのケーブルも赤い所にささっています。
再起動後のブートの時にCDを抜いてもそこから先に進めませんでした。
この症状はマザーが関係してるんですかね?
自分なりに調べてるんですが同じ症状の人がいなくって・・・
書込番号:6639065
 0点
0点

返信遅れてすいません。
ずっと原因追求しているのですが未だわからないままです。
もう少しがんばってみたいと思います。
書込番号:6645626
 0点
0点

私も同じ症状で苦労しました。
過去ログでグラボの相性とか、アナログじゃだめとか書かれていたので
いろいろ試しましたが、うまくいきませんでした。
が、メモリを1枚挿しにしたら問題なくインストールできました。
(もともと1G*4枚→1G1枚)
おためしあれ。
それでもだめならメモリとの相性でしょうかね。
書込番号:6649394
 0点
0点



OS:Windows Vista
デバイス名:High Definition Audio
ドライバは最新のドライバで更新しており(バージョン6.0.6000.16386)
プロパティのデバイスの状態では「このデバイスは正常に動作しています。」
と表示されています。。
不調内容は、
一つの端子(ジャック)しか反応しない事です。
その反応する端子はスピーカーの「LR (緑) リアパネル 3.5mmジャック」だけです。。(音も正常に出ます)
それ以外の端子にさしても何も反応が無く「接続されていません」のまま「稼動中」になりません。。
当然、音もでません。。
「デジタル出力デバイス(SPDIF)」と「内臓 AUX ジャック」は端子にさして無くても常に稼動してますが、さしても音は出ません。
同じ症状が出る人や、解決策をお願いします。。
自分が考えるに初期不良じゃないかと思ってます。。
 0点
0点

かるくはさんこんばんわ
このマザーボードに付属してきたSoundMAXと言うユーティリティソフトで、S/PDIFなどのコントロールを行いますけど、設定しなおしても、音が出ませんでしょうか?
書込番号:6637495
 1点
1点

デバイス:スピーカーの機能は全て使える事がわかりましたー^;
が、フロントのヘッドホンとマイク入力の端子がまだ反応しません。。
HD AUDIOの端子もMBにさして、BIOSもHD AUDIOに設定してあります。
SoundMAXってどのCDにありました?
CDが2枚あって両方探しましたがSoundMAXのユーティリティーが無いです。。
Readtek オーディオマネージャーならありましたけど、、
書込番号:6638602
 0点
0点

VISTAの場合、サウンドの管理が(従来と比較して)独自になってまして。複数の端子から同時に出力ができなくなっています。
サウンドのプロパティーあたりで、いちいち変更してやらないといけないはずです…VISTAをはずしてしまったので、説明はできませんが。
書込番号:6638697
 0点
0点

サウンドの既定値に設定って言うので変更するんですが
今、再生デバイス一覧にヘッドホンと言う項目がなくて、接続されて無いと変更する事もできないです。。
書込番号:6638884
 0点
0点

かるくはさん 
はじめまして
自分も同じ症状で困ってます
あもさん
が 言うSoundMAXを試しましたが このボードには対応してませんとエラーが出ます
書込番号:6650671
 0点
0点

VISTA使っていないので
いい加減な発言になりますが
BIOS の
 advanced  内
  Front Panel Type を 
AC97に設定してはいかがでしょう。
書込番号:6675805
 0点
0点



E2140 で組んでみました。
 本当は GIGABYTE の P965 にしようと思ってたんだけど。。
 新しい CPU への対応に不安が無い事も手伝って、セールの文字に逆らえませんでした。
 決め手は、コンデンサが P5B より高級っぽいところ。
 以下の構成で、すこぶる安定してます。
 CPU: Pentium E2140
 MEM: KEIAN DDR2-800 1Gx2
 HDD: HGST 500GBx1
 VGA: SAPPHIRE X1950pro
 CASE: RAIDMAX Scorpio868
 電源はケース付属のヘンテコ品。
 よくよく見たら、電源がグラボの推奨に届いてない・・
 まぁ、とりあえず良いか。。
 Q-Fan & Chassis Q-Fan を ON にすると、チップの冷えが悪くユーティリティに警告出されました。
 CPU 温度の読み取りが、10℃くらい低めに成ってるせいもあるかと思われる。
 んで、Antec の SpotCool 付けようと思ったら、ネジのサイズが足りず固定出来なかったです。
 基盤が若干厚いんでしょうか・・?
 丁度良いネジが無かったんで、Chassis Q-Fan を OFF にして、ケース FAN の向きをイジったら警告は回避出来ました。
 CPU の発熱が少ない場合は、エアフローを考えないとダメですね。
 0点
0点

 ついでに・・
 付属のドライバ CD、ALL IN では失敗?しました。
 個別に入れれば無問題。
 中国製だったので、
 全ての S-ATA 端子1つづつ繋いで確認しましたが、問題なく認識しました。
書込番号:6635839
 0点
0点

多分お分かりになっていると思いますが、一応。
ヘンテコ品という電源がどういう素性の電源かは分かりませんが、もし、実際にヘンテコだとすると、すぐに変えたほうがいいと思いますが。
ヘタをすると高級なパーツを巻き込んで炎上することもあるので。
AMD至上主義
書込番号:6636461
 0点
0点

 無類のAMD至上主義さん、ありがとぉ。
 遅レスですが、電源交換は検討中です。
 ってか、ケースも交換した方が良いかも。
 リビングで1台浮いてます。。
 http://www.trend-works.com/zmax.htm
 ココに載ってる 420W 電源です。
 FAN ばっかりで中身が薄そうな感じですが、アメリカ人にとっては普通なんだろうか・・?
 などと考えつつ。
 12V 出力が小さくて、5V や 3V が大きい辺り、昔の設計なのかなと思います。
書込番号:6643543
 0点
0点

うーむ、スペックシートを探すのに苦労した…
見た目は結構拘った電源っぽいですね、悪く言うとアメリカ的だな…なんて思いますけどw
420Wクラスで20Aの12Vラインかぁ…
余程高性能なVGA乗せない限りは問題なさそうですけれども1950PROだと、どっこいどっこいですね。
ちなみに、前に知り合いに作った時は1950PROでC2DE4400+P965(P5B寺)+DDR800*2+HDD2発+ケースファン6発っていう結構似たような環境で、410Wの電源で問題なく稼動していましたね。
なので、実際はそこまで気にしなくてもいい気がしますね。
ちなみに、この電源です。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-410C/SS-410C.html
12Vラインが結構多めなのに、意外と価格も抑えられて中々にいいやつでした。
もし、今の電源が何かあったときはオススメです。
AMD至上主義
書込番号:6647815
 0点
0点

 無類のAMD至上主義さん、ありがとぉ
 今のところ、E2140 & 光学ドライブ無しで、なんとか持ってる感じ。
 やっぱり、16Ax2 程度あれば安心ですよね。
 参考にさせて頂きます。
書込番号:6648299
 0点
0点



本日組みました。
無事にドライバにOS(XP)を入れることができました。
無事に終了したと思い、ロジテックの外付けのハードに入れてある動画などを写そうとしたら、不明なデバイスと認識してしまうようになってしまいました。
さっきまでふつうに動いていたものが、認識しなくなって困っています。
違うパソコンにも3台さしましたが、他も不明なデバイスと認識してしまいます。
たまたまもう寿命かと思って、仕方のないのであきらめて3ヶ月くらい前にかったアイオーの外付けをこちらのマザーにさしましたら、またもや不明なデバイスと認識してしまうようになってしまいました。違うパソコンも、不明なデバイスと認識してしまいます。
なにが悪いのか、だれか助けてください。
初期不良?私が悪いのか?教えてください。
 0点
0点

更に外付けのDVDもはじめは問題なく認識していましたが、さしたり抜いたりしていたら USB デバイスが認識しませんのコメントが出るようになってしまいました。助けてください。
明日、購入店に行ってきます。
書込番号:6632630
 0点
0点

マイコンピュータ開いてみてどうでしょう。
ハードディスクドライブのローカルディスクとして認識してないのでしょうか?
書込番号:6632682
 0点
0点

マイコンピュータ開いてみてどうでしょう。
ハードディスクドライブのローカルディスクとして認識してないのでしょうか
返信ありがとうございます。
マイコンピュータにも認識しなくなってしまいました。
まったくアクセスができません。
書込番号:6632695
 0点
0点

確認
PCをシャットダウン
USB接続のHDDをPCからはずしてください。(USBケーブルを抜く)
PC起動
たちあがったら
外付けHDDの電源をいれUSBケーブルをPCに差し込む。
不明なデバイスとして最初は認識されるでしょうが
しばらくすると勝手にそのHDDを読みにいく様になりませんか。
画面が出て、何もしないを選択
その後マイコンピュータ開いてUSB接続のHDDを認識してるか(EとかFとかHとかありませんか)
書込番号:6632705
 0点
0点

その後マイコンピュータ開いてUSB接続のHDDを認識してるか(EとかFとかHとかありませんか)
ご返信ありがとうございます。
一応、説明とおり、確認しましたが、マイコンピュータには何も変化がありません。
書込番号:6632725
 0点
0点

OS入れた後マザーボードの各種ドライバー入れられましたか?
書込番号:6632738
 0点
0点

OS入れた後マザーボードの各種ドライバー入れられましたか?
はい、入れました。USBにさして、不明デバイスとなる以外は普通に動いています。
書込番号:6632745
 0点
0点

挿すUSBのポート変えたりしてもダメ?
書込番号:6632748
 0点
0点

挿すUSBのポート変えたりしてもダメ?
ご返信ありがとうございます。
一通りさしましたが、だめです。一度、不明デバイスになったものは、他のパソコンに刺しても認識しなくなってしまいました。
書込番号:6632755
 0点
0点

PC内部のUSBの配線はまちがいないでしょうか?
(まあ、ピン1つないところあるから間違いないとは思いますが)
う〜む。何でしょう
マザーの不良でしょうか。
http://pasokoma.jp/bbsa/lg317602
こちらの場合は、他のPCで使用すると認識するのでちょっと違いますが。
こちらの場合よりひどいですね。
書込番号:6632780
 0点
0点

みなさん、ご返信ありがとうございました。
明日、とりあえず、購入店に行って見ます。
マザーが初期不良で、交換になっても認識しなくなった、外付けのハードディスクとDVDドライブはクレームで対応してくれるんでしょうかね?心配です。今日はとりあえず寝ます。
ありがとうございました。
書込番号:6632793
 0点
0点

ん〜関係ないかもしれませんけど、SP充てました?
書込番号:6632824
 0点
0点

>違うパソコンにも3台さしましたが、他も不明なデバイスと認識してしまいます。
「今日組みましたパソコン」がUSB機器を壊している可能性があります。
恐らく、ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
 クレームする前に再度確認をしてみた方が良いと思います。
 
書込番号:6633088
 0点
0点

ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
ご返信ありがとうございます。
こちらも前面の接続ミスを考え、背面のマザーに直結しているところにさしても二台目以降、外付けHDDは認識しなくなってしいました。
今から購入店にいってきます。
書込番号:6633604
 0点
0点

> ケースの前面等のUSBコネクタに接続されていると思われますが、マザーボードとの接続にミスはありませんか?
逆差しか、1394と差し間違えて、外付けのHDDを壊してしまい
> 背面のマザーに直結しているところにさしても
既に壊れているものを差しても認識しない。
こんな感じかな。
書込番号:6634596
 0点
0点

> 逆差しか、1394と差し間違えて、外付けのHDDを壊してしまい
ご返信ありがとうございます。
確認しましたが、間違えてなく、前面など認識しないところにマウスをさしてもは通常に動いています。
アイオーの外付けHDDははじめから背面にしかさしていません。
バッファローのDVDドライブは背面も前面もはじめは認識していました。
抜いたりさしたりしているうちに、認識しなくなりました。
こんな感じです。
書込番号:6634911
 0点
0点

ハードウェアの安全な取り外し 確認しながら取り外しはされたんでしょうか?
それともそのまま抜き差し?
書込番号:6634928
 0点
0点

ハードウェアの安全な取り外し 確認しながら取り外しはされたんでしょうか?
それともそのまま抜き差し?
ご返信ありがとうございます。
最後のバッファローのDVDは両方試しました。よろしくお願いします。
書込番号:6634964
 0点
0点

USBの機器を取り外し場合は必ずハードウェアの安全な取り外しを実行しないと
ファイルが壊れたり、消えたりしますよ。
http://www.724685.com/weekly/qa041229.htm
書込番号:6635023
 0点
0点

> さっきまでふつうに動いていたものが、認識しなくなって困っています。
OS側のUSBドライバ異常となり、認識できなくなっているのでは?
1.USB機器をすべて外す(キーボード・マウスはPS/2で)
2.デバイスマネージャ上で「ユニバーサルシリアルバスコントローラ」を削除
3.そのまま再起動
4.http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/pro/downloads/usb2/default.mspx
  ここを参考にしてUSB2.0ドライバを入れ替える
5.また再起動
6.USB機器を接続
これでOS側のドライバ異常かどうか切り分けできそうだと思うのですがどうでしょう?
書込番号:6635157
 0点
0点



BIOS画面で「Intel CPU uCode loading error」が表示されていたためBIOSのアップデートが必要と思い,Windows XPからASUS Update utilityを使ってBIOSをアップデートさせたところ,途中でブルースクリーンが表示されてWindows XPが停止してしまいました。
電源を切断して投入すると,数秒間電源ファンとCPUファンが回転した後,電源が自動的に切れ,またすぐに電源が自動的に入って10秒ファンが回転して電源が切れる動作が繰り返され,BIOS画面にもたどり着かない状態になってしまいました。
CMOSクリアもCrashFree BIOS 3 utilityも使えない状態になり,サポート元のユニティに問い合わせたところ,販売店に修理依頼して下さいとのことで,購入した九十九電気に問い合わせ中です。
製品付属のツールを使ってBIOSアップデートしたのですが,こんなことになるとは信じられません。皆さんもご注意下さい。
 0点
0点

もともとBIOSにエラー表示が出てるのに、OS上でBIOSを触るのは自殺行為です。
最近のマシンはFDDを持たないのですが、やはり危険性の小ささで言えば、FDD>USB>>>>OSでしょう。
だめもとで、電源コネクタとボタン電池をはずして放置してみたら。
高いお勉強代ですが、BIOS関係は打つ手がほとんどありません。
書込番号:6616254
 0点
0点

Intel CPU uCode loading errorが出ていて、しかもASUS Updateを使ってOS上からアップデート…
この状況であれば、ASUS側に非は無いかと。
安定した環境であっても、OS上からのアップデートは他の法より危険性がある。
マイクロコードアップデートが出来ていない状態であれば、OS安定動作の保証はありません。
マイクロコードアップデートは、CPUのエラッタ修正の為、PC起動毎に行われます。
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
CPUに対応したBIOSが入っていないと、正しく修正されない。
BIOS非対応のCPUでも問題無くアップデート出来る場合も多いですが、可能であれば、OS上以外でアップデートです。
OS上からだと、その分、リスクが高くなる。
書込番号:6616264
 0点
0点

私も自殺志願者かな?P5Kで「Intel CPU uCode loading error」が出たままXPをインストールしました。初の自作でしたので雑誌を片手に紹介された手順通りに組み立てたのでした。初心者向けにはOSをDLしてからの方がユーティリティソフトが利用できるので簡単だからという理由でした。
KS4989さんと同じようにユーティリティソフトによりドライバ関係をDLし、その他ソフトをDLして再起動した途端にOSがシャットダウンし、その後OSがまったく起動しなくなりました。私何とか電源は入りましたので、CMOSクリア後、OSの起動ディスクで上書きインストールし、一からやり直して今のところ若干不安定?な部分はありますが何とか起動しています。
噂ではJmicronドライバが余りよろしくないとのことで目下奮闘中です。
書込番号:6619311
 0点
0点

ks4989さん、お気持ちは解ります。
私は某メーカーのフィールドSEやってますので、ks4989さんのようにBIOSアップデートに失敗したお客様の対応もよく経験します。皆さん同じように、悔しい気持ちをぶつけてこられます。良く解ります、良く解るんですけど・・・。
「Intel CPU uCode loading error」が表示されていてもOSが動作していれば、OS上のUPDATEツールでできるはず・・・。
その考えも良く解ります、良く解るんですけど、非常に大きな誤解です。
OSが動作するハードを制御するBIOSでエラーが出ているということは、OS上のどんなタスクが上手く動いていても、単なる偶然、ラッキーでしかないのです。
特に私たちのような自作ユーザーは、完成品メーカーのサポートのようなものは受けられない訳で、私のような仕事をしている要員が仕事上お客様に対するように、「事情を汲んで、稼動までサポートします」という窓口はありません。
ここは慎重にも慎重を期して、一つ一つのエラーを確実な手段で解消していき、手順通りに取り組むのが正道でしょう。幸いにしてこの掲示板のような情報交換の場もある事ですし。
「高い授業料」とか「勉強」とかいう表現は私はあまり好きではありませんが、「経験」を積む事はできた訳ですから、次に生かせれば十分です。
修理【ROM交換かな】から戻ってきたら多分最新版のBIOSになるとは思いますが、元のバージョンのままでしたら、今度は「AFUDOS BIOS update utility」で確実にいきましょう。
がんばってください。
書込番号:6623453
 0点
0点

そのAFUDOS BIOS update utilityが問題なのよね。
P5KくらいになるとBIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない。
で、USBやWIN上でやるしか道がなく、壊す人が多めらしぃです。
自分としてはこういった不安定な物を残してしまったASUS社に問題があるように思いますよ。
もうすこししっかりしたツールの開発を求めたいですね。
書込番号:6624893
 1点
1点

>BIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない
これはASUSだけの問題ではありません。
他のベンダも同様の状況になりつつあります。
BIOSの容量は次第に増大して来ています。
それにつれ、アップデートの容量も大きくなっている。
いずれ、多くのベンダがWindows上から、あるいはUSBメモリ等に入れて、BIOS内に含まれるアップデートユーティリティでのアップデートを標準的手法として推奨するようになると思われます。
書込番号:6625088
 0点
0点

>BIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない
 
え、そんなに大きな容量でしたか?
BIOS update file for P5K (Version 0603) 605.29 (KBytes)
AFUDOS BIOS update utility version 2.29  23.48 (KBytes)
私はP5K-VMでのアップもしましたが
P5K-VM 0401 BIOS 630.24 (KBytes)
だけでアップデートできましたのでFD1枚で済んだのですが・・・。
書込番号:6626026
 0点
0点

P5Kは他の上位マザーと比べて、シンプルな構成ですので、アップデート用BIOSの容量も小さいようですね。
0603は605.29KB
zipで落ちてきますので、解凍(展開)が必要ですが、解凍後は約1MB。
AFUDOSと合わせても、フロッピーに収まります。
ですが、これより上位のマザーだと、解凍前(zip圧縮)の状態で既に1MB近い。
解凍後の容量は約2MB。
フロッピーには収まりません。
書込番号:6626374
 2点
2点

なるほど、高機能化にしたがって大きくなってきているわけですね。
OSと一緒かあ。
次のマザーに上位機種を選ぶとき参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:6626675
 0点
0点

九十九電気のサポートセンターで修理を受け付けてもらうことになり,8/11に同センターにMBを送りました(送料は当方負担)。
なかなか連絡が無いため8/19にメールにて問い合わせると,MBは同センターに届いているが,メーカーが8/19までお盆休みで未対応であること,BIOS更新時のエラーは自己責任のため保障期間内でも有償になるとの回答がありました。
ところが,本日(8/26)P5Kが自宅に届き,空けてみるとメーカーによる無償の新品交換とのことで新しいMBが入っていました。
早速HDDや電源をつないで立ち上げると,BIOSのワーニングなども出ず無事正常動作しました。
ずいぶん時間はかかりましたが,メーカーの対応に感謝です。
書込番号:6683581
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 














 
 







 
 


 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


