このページのスレッド一覧(全157スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2007年8月27日 18:50 | |
| 3 | 10 | 2007年8月26日 22:27 | |
| 1 | 6 | 2007年8月24日 22:40 | |
| 0 | 5 | 2007年8月23日 09:04 | |
| 0 | 13 | 2007年8月21日 14:19 | |
| 1 | 6 | 2007年8月19日 01:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU を Core2duo E6750 にしたので、P5K で組んでみました。
ケース:Antec, P150(2005年12月と2007年7月製造の二つを
試したが、同じ結果だったので電源との相性問題
ではないようです)
メモリ:NANYA 1GB DDR2 SD-RAM PC6400 *2
GB:ASUS, EN7300TC512/TD/128MB
HDD:Hitachi-GST, HDT725032VLA360
DVD:IO DATA, DVR-AN18GLV
OS : Vista Business
ほとんど問題は無かったのですが、オンボードの LAN 端子が
認識されず(デバイスに現れず)、当然 CPU を組み込んだ後
であり初期不良の交換というのも面倒なので、LAN ボードを
増設してネットに繋ぎました。これって(linux なら屡々
ありますが、Vista でも)仕様なんでしょうか?それとも単
なる初期不良ということですかね。
それから、既に御質問された方も居られますが、私もフロント
パネルのオーディオ端子(未だスピーカーしか試してないが)
をオンボードから取っているのに機能しません(音が出ない)。
背面の端子は鳴ります。
いずれも大した問題でないので、これで良しとしますが、
どうも後味が良くないです。未だ余り自作に慣れてないので、
どこかで設定などに問題があるだけなのかも知れません。
0点
オンボードLANとオーディオが使用できないというのは、かなり問題なのでは。
BIOSセットアップ画面ではそれぞれどのようになっていますか?
書込番号:6682788
0点
CMOSリセットしたほうが良いかと。それでもデバイスマネージャーに?も出ないのなら、故障の可能性が高いです。
書込番号:6682822
0点
VKさん、KAZU0002さん早速の御返信有り難うございます。
LAN が使えないと重大な問題ですが、増設した LAN ボードの方は
順調に動いたので、\800 ほどの出費で安易な解決ということ
にしてしまいました(Gigaが100baseになってしまいましたが)。
地方在住で、CPU と M/B を別々の通販で買ったので、取り外した
上での交渉や輸送がちょっと面倒かと。
LAN の BIOS の設定の方はいろいろ弄っても駄目でした。一度 CMOS も
クリアしました。仕様ではないとすると(Windows では当たり前
ですね)、御指摘のようにボード上の該当パーツが初期不良の可能性
が高いです。
オーディオの方は背面ジャックから引いて聞いていますが、
ちょっと抜き差しが面倒ですね。こちらは未だ設定を細かく弄って
試したわけではないので、もう少し弄ってみようかと思います。
ご助言、有り難うございました。
書込番号:6682945
0点
失礼。よく読んでいなかった。
VISTAでは、フロントとリアは別のコネクタとして扱われます。サウンドのプロパティーあたりで、リアとフロントの切り替えが出来るはずですので、確認を。
SPDIFも区別されるので、デジタル/アナログ両方で鳴らしている私は、VISTAは使いにくいです。
書込番号:6683087
0点
KAZU0002 さん、新谷かほるさん コメント有り難うございます。
VISTA のサウンドの方ですが、少し弄って前面ジャックから
聞けるようになりました。BIOS, advanced, onboard device
の設定で、High Definition Audio のオプションを、[HD Audio]に
すると背面の様々なジャックが、[AC97]にすると前面のヘッドホン
ジャックが使えるようになるようです。前後両方はこれだけでは
無理のようです。KAZU0002 さんの言われるように、この点で
VISTA はちょっと使いにくいです(便利な方法知らないだけかも
知れませんが)。
LAN ドライバは意識的には入れてないです。これまでは入れない
でも認識されなかった試しがないので。時間ができたら試して
みます。
有り難うございました。
書込番号:6684935
0点
最近のLANはギガビットLANとかで、チップセットとかとは別に専用のチップがMBに搭載されている場合があり、ドライバも専用のものを入れるようになっているはずです。
私はP5B Deluxeですが、確か専用のドライバを入れた記憶があります。MBによってはUSBすら専用のドライバを入れるものもあります。WinOSのドライバはあくまで汎用ですので、うまく行かないときは専用のドライバを入れる必要があるかと思います。
書込番号:6685712
0点
↓Vista対応のドライバーをインストールしましょう。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=en-us&model=P5K
書込番号:6686154
0点
BIOS画面で「Intel CPU uCode loading error」が表示されていたためBIOSのアップデートが必要と思い,Windows XPからASUS Update utilityを使ってBIOSをアップデートさせたところ,途中でブルースクリーンが表示されてWindows XPが停止してしまいました。
電源を切断して投入すると,数秒間電源ファンとCPUファンが回転した後,電源が自動的に切れ,またすぐに電源が自動的に入って10秒ファンが回転して電源が切れる動作が繰り返され,BIOS画面にもたどり着かない状態になってしまいました。
CMOSクリアもCrashFree BIOS 3 utilityも使えない状態になり,サポート元のユニティに問い合わせたところ,販売店に修理依頼して下さいとのことで,購入した九十九電気に問い合わせ中です。
製品付属のツールを使ってBIOSアップデートしたのですが,こんなことになるとは信じられません。皆さんもご注意下さい。
0点
もともとBIOSにエラー表示が出てるのに、OS上でBIOSを触るのは自殺行為です。
最近のマシンはFDDを持たないのですが、やはり危険性の小ささで言えば、FDD>USB>>>>OSでしょう。
だめもとで、電源コネクタとボタン電池をはずして放置してみたら。
高いお勉強代ですが、BIOS関係は打つ手がほとんどありません。
書込番号:6616254
0点
Intel CPU uCode loading errorが出ていて、しかもASUS Updateを使ってOS上からアップデート…
この状況であれば、ASUS側に非は無いかと。
安定した環境であっても、OS上からのアップデートは他の法より危険性がある。
マイクロコードアップデートが出来ていない状態であれば、OS安定動作の保証はありません。
マイクロコードアップデートは、CPUのエラッタ修正の為、PC起動毎に行われます。
http://e-words.jp/w/E382A8E383A9E38383E382BF.html
CPUに対応したBIOSが入っていないと、正しく修正されない。
BIOS非対応のCPUでも問題無くアップデート出来る場合も多いですが、可能であれば、OS上以外でアップデートです。
OS上からだと、その分、リスクが高くなる。
書込番号:6616264
0点
私も自殺志願者かな?P5Kで「Intel CPU uCode loading error」が出たままXPをインストールしました。初の自作でしたので雑誌を片手に紹介された手順通りに組み立てたのでした。初心者向けにはOSをDLしてからの方がユーティリティソフトが利用できるので簡単だからという理由でした。
KS4989さんと同じようにユーティリティソフトによりドライバ関係をDLし、その他ソフトをDLして再起動した途端にOSがシャットダウンし、その後OSがまったく起動しなくなりました。私何とか電源は入りましたので、CMOSクリア後、OSの起動ディスクで上書きインストールし、一からやり直して今のところ若干不安定?な部分はありますが何とか起動しています。
噂ではJmicronドライバが余りよろしくないとのことで目下奮闘中です。
書込番号:6619311
0点
ks4989さん、お気持ちは解ります。
私は某メーカーのフィールドSEやってますので、ks4989さんのようにBIOSアップデートに失敗したお客様の対応もよく経験します。皆さん同じように、悔しい気持ちをぶつけてこられます。良く解ります、良く解るんですけど・・・。
「Intel CPU uCode loading error」が表示されていてもOSが動作していれば、OS上のUPDATEツールでできるはず・・・。
その考えも良く解ります、良く解るんですけど、非常に大きな誤解です。
OSが動作するハードを制御するBIOSでエラーが出ているということは、OS上のどんなタスクが上手く動いていても、単なる偶然、ラッキーでしかないのです。
特に私たちのような自作ユーザーは、完成品メーカーのサポートのようなものは受けられない訳で、私のような仕事をしている要員が仕事上お客様に対するように、「事情を汲んで、稼動までサポートします」という窓口はありません。
ここは慎重にも慎重を期して、一つ一つのエラーを確実な手段で解消していき、手順通りに取り組むのが正道でしょう。幸いにしてこの掲示板のような情報交換の場もある事ですし。
「高い授業料」とか「勉強」とかいう表現は私はあまり好きではありませんが、「経験」を積む事はできた訳ですから、次に生かせれば十分です。
修理【ROM交換かな】から戻ってきたら多分最新版のBIOSになるとは思いますが、元のバージョンのままでしたら、今度は「AFUDOS BIOS update utility」で確実にいきましょう。
がんばってください。
書込番号:6623453
0点
そのAFUDOS BIOS update utilityが問題なのよね。
P5KくらいになるとBIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない。
で、USBやWIN上でやるしか道がなく、壊す人が多めらしぃです。
自分としてはこういった不安定な物を残してしまったASUS社に問題があるように思いますよ。
もうすこししっかりしたツールの開発を求めたいですね。
書込番号:6624893
1点
>BIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない
これはASUSだけの問題ではありません。
他のベンダも同様の状況になりつつあります。
BIOSの容量は次第に増大して来ています。
それにつれ、アップデートの容量も大きくなっている。
いずれ、多くのベンダがWindows上から、あるいはUSBメモリ等に入れて、BIOS内に含まれるアップデートユーティリティでのアップデートを標準的手法として推奨するようになると思われます。
書込番号:6625088
0点
>BIOSのファイルサイズが2MB超えてるので普通のFDには収まらない
え、そんなに大きな容量でしたか?
BIOS update file for P5K (Version 0603) 605.29 (KBytes)
AFUDOS BIOS update utility version 2.29 23.48 (KBytes)
私はP5K-VMでのアップもしましたが
P5K-VM 0401 BIOS 630.24 (KBytes)
だけでアップデートできましたのでFD1枚で済んだのですが・・・。
書込番号:6626026
0点
P5Kは他の上位マザーと比べて、シンプルな構成ですので、アップデート用BIOSの容量も小さいようですね。
0603は605.29KB
zipで落ちてきますので、解凍(展開)が必要ですが、解凍後は約1MB。
AFUDOSと合わせても、フロッピーに収まります。
ですが、これより上位のマザーだと、解凍前(zip圧縮)の状態で既に1MB近い。
解凍後の容量は約2MB。
フロッピーには収まりません。
書込番号:6626374
2点
なるほど、高機能化にしたがって大きくなってきているわけですね。
OSと一緒かあ。
次のマザーに上位機種を選ぶとき参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:6626675
0点
九十九電気のサポートセンターで修理を受け付けてもらうことになり,8/11に同センターにMBを送りました(送料は当方負担)。
なかなか連絡が無いため8/19にメールにて問い合わせると,MBは同センターに届いているが,メーカーが8/19までお盆休みで未対応であること,BIOS更新時のエラーは自己責任のため保障期間内でも有償になるとの回答がありました。
ところが,本日(8/26)P5Kが自宅に届き,空けてみるとメーカーによる無償の新品交換とのことで新しいMBが入っていました。
早速HDDや電源をつないで立ち上げると,BIOSのワーニングなども出ず無事正常動作しました。
ずいぶん時間はかかりましたが,メーカーの対応に感謝です。
書込番号:6683581
0点
OS:Windows Vista
デバイス名:High Definition Audio
ドライバは最新のドライバで更新しており(バージョン6.0.6000.16386)
プロパティのデバイスの状態では「このデバイスは正常に動作しています。」
と表示されています。。
不調内容は、
一つの端子(ジャック)しか反応しない事です。
その反応する端子はスピーカーの「LR (緑) リアパネル 3.5mmジャック」だけです。。(音も正常に出ます)
それ以外の端子にさしても何も反応が無く「接続されていません」のまま「稼動中」になりません。。
当然、音もでません。。
「デジタル出力デバイス(SPDIF)」と「内臓 AUX ジャック」は端子にさして無くても常に稼動してますが、さしても音は出ません。
同じ症状が出る人や、解決策をお願いします。。
自分が考えるに初期不良じゃないかと思ってます。。
0点
かるくはさんこんばんわ
このマザーボードに付属してきたSoundMAXと言うユーティリティソフトで、S/PDIFなどのコントロールを行いますけど、設定しなおしても、音が出ませんでしょうか?
書込番号:6637495
1点
デバイス:スピーカーの機能は全て使える事がわかりましたー^;
が、フロントのヘッドホンとマイク入力の端子がまだ反応しません。。
HD AUDIOの端子もMBにさして、BIOSもHD AUDIOに設定してあります。
SoundMAXってどのCDにありました?
CDが2枚あって両方探しましたがSoundMAXのユーティリティーが無いです。。
Readtek オーディオマネージャーならありましたけど、、
書込番号:6638602
0点
VISTAの場合、サウンドの管理が(従来と比較して)独自になってまして。複数の端子から同時に出力ができなくなっています。
サウンドのプロパティーあたりで、いちいち変更してやらないといけないはずです…VISTAをはずしてしまったので、説明はできませんが。
書込番号:6638697
0点
サウンドの既定値に設定って言うので変更するんですが
今、再生デバイス一覧にヘッドホンと言う項目がなくて、接続されて無いと変更する事もできないです。。
書込番号:6638884
0点
かるくはさん
はじめまして
自分も同じ症状で困ってます
あもさん
が 言うSoundMAXを試しましたが このボードには対応してませんとエラーが出ます
書込番号:6650671
0点
VISTA使っていないので
いい加減な発言になりますが
BIOS の
advanced 内
Front Panel Type を
AC97に設定してはいかがでしょう。
書込番号:6675805
0点
現在、このMBに合うサイドフローのCPUクーラーを探しております。
ケースはP182です。
現在、検討しているのはINFINITY COOLER SCINF-1000とNINJAPLUS SCNJ-1100Pです。
搭載可能でしょうか?
(GA-P35-DS3RとこのMBのどちらにしようかと悩んでおります。)
0点
見た目付きそうではあるけど、マザーはDS3Rの方がいいと思いますよ。
Rつきだし。
書込番号:6662247
0点
完璧の璧を「壁」って書いたの さん
早速のレスありがとうございます。
GA-P35-DS3Rの方もこれらのCPUクーラーが着く可能性がある(高い?)ということでよろしかったでしょうか?
# GA-P35-DS3Rの方でも書き込みさせてもらっていますが、あちらではNinjaPlusの装着が可能のようですのでGA-P35-DS3Rの方に心が傾いています…
また、2万円弱のMBでおすすめ(INFINITYが装着可能な)がある等でも情報があればよろしくお願いします。
CPUはQ6600で3G程度のOCを考えています。
書込番号:6662756
0点
INFINITYが付きそうな2万円クラスのマザーは、チップセット変わりますけど、P5B寺がつきます。
ただ、つけると、CPUの横にあるチップセット用ヒートシンクのブロアーファンが装着しづらかったはずなので、それは筐体内のエアフローでどうにかするしかないですけれども。
あとはコマンドーも付きます。
AMD至上主義
書込番号:6663751
0点
無類のAMD至上主義さん
レスありがとうございます。
P5B寺・コマンドーも候補には入っていましたので参考になりました。
★武のPC★さん
風神匠ですか…
これってすごいですね(^_^;
チップセット・メモリまで一緒に冷やせるんですね。
かなりでかいですが…
ちょっと値段が高いですね。INFINITYで試してみて、OC等するようになった時に温度と相談してこちらも候補にさせていただきます!
書込番号:6669484
0点
先日このMBを購入したのですが、BIOS画面に辿り着けずに悩んでいます。
症状は多少厄介で、ケース外では問題なく画面が立ち上がりますが、ケースに入れると電源は入りファンも全て回りますが、画面が出ませ。
対策として、ケースとボードの間は絶縁ワッシャで絶縁しています。
ただ、不思議なのは、ケースへの固定ネジを外すと画面は立ち上がり、試しにどこのネジを固定すると立ち上がらなくなるか試すと、メモリ回りの4つのネジを固定するとダメなことがわかりました。
万策は尽きましたしケース外だと問題ないので交換も難しそうです。
どなたかこのような経験されたかたいらっしゃいますか?
CPU:Intel Q6600
MEM:NB 1G×2
ケース:antec P182video:GF8600GTS
よろしくお願いします。
0点
ケースとボードの間にスペーサーはないのでしょうか
書込番号:6659259
0点
ご回答ありがとうございます。
スペーサーは標準で金属製のモノが、組み込まれています。
実際隙間は覗けないのですが、十分な高さのスペーサーなので、電子部品の足がケースに接触しているないと思います。
ネジきりの鉄粉などもキレイに取り除いているのでショートは無いと思います。
やはり気になるのはCPUファンの取り付けによってMB自体が少し歪んでしまっているのですが、CPUファンもリテールのものにしても結果は同じでした。
このタイプのCPUで自作はは初めてなのでこんなモノかと思っていたのですが…結構、歪むもんでしょうか?
とはいえ、ケースに入れネジ止めすることで、歪みが元の真すぐな形にもどるわけなので、問題は無いと思うのですが…
書込番号:6659305
0点
ランダーラダーさん こんにちは。 ケースが不良品?
下記の ケースに納める を読んでみてください。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:6659435
0点
>ただ、不思議なのは、ケースへの固定ネジを外すと画面は立ち上がり、試しにどこのネジを固定すると立ち上がらなくなるか試すと、メモリ回りの4つのネジを固定するとダメなことがわかりました。
そこまでできてるなら話は早い
ホームセンターとかでプラワッシャー売ってるからそれをねじとマザーの間、マザーとケースの間それぞれに挟めばいい
それとクーラーは何を使ってます?
ものによってはバックプレート使わないと落っこちますよ
書込番号:6659568
0点
BRDさん ご返答ありがとうございます。
過去ログよりBRDさんのサイトを拝見いたしまして、内容は全て実施しております。
スペーサーや突起などは全て確認しております。
ただメモリー周りのネジをしめた時症状がでるのでもしかしたら、マザーの歪みでメモリーが浮いてしまうのかもしれるません。
これも、一つの相性問題なのかなぁ
これが相性問題の真相か?とも思い始めてます(笑)
今日、会社の帰りに新しいマザー買って帰ろうかなと思い始めてます…
書込番号:6659632
0点
birdangelさん返答ありがとうございます。
プラワッシャも考えたんですが…
そもそも真っ直ぐなマザーを歪んでいるからと歪んだまま付けるのはどうかなと思い踏みとどまりました。例えOKだとしても起動したりしなくなったりの不安定なマシンになってしまいそうだからです。
CPUクーラーは今はリテールのモノがついています。
落っこちるとは具体的にピンがハマりきっていない可能性があると言うことでしょうか?
一応、裏面を確認してみましたが、がっつりタボが入ってちゃんとくっついてるように思えます。
今までのスプリング式のクーラーしか使った事がないので若干、不安ではあります。
書込番号:6659705
0点
>十分な高さのスペーサーなので
電子部品の足はスペーサーに接触することもあります。ビス穴ぎりぎりに足が出ていないか確認を。
スペーサーが最初から組み込まれているということですが、ビス穴のないところにも付いている、ということはないでしょうね。まさかとは思いますが(^_^;
書込番号:6659742
0点
マザーの歪みですが、インテルのリテールクーラを使えばみんな歪みます。マザーの歪みでテンションをかけているわけです。
歪みが気になる人はバックプレート付きのクーラーに交換しています。
書込番号:6659758
0点
訂正
マザーの歪みでテンションをかけているわけです。→ マザーが歪むほどテンションをかける必要があるということです。
書込番号:6659782
0点
starsheepさん返答ありがとうございます。
ビス穴の周りは念のため表裏両方に絶縁ワシャとそれでも気になる所は、絶縁テープをワッシャより一回り大きく切って貼ってあります。
スペーサー付近はこれでカバーしているつもりですが、思い切って裏面全部絶縁テープ貼ってみようと思っています。
スペーサー位置はもちろん全部確認しています。
書込番号:6659783
0点
↓絶縁スペーサー(PB-Snut H)、絶縁ビス(PRC-M3N6)もあります。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/neji_new.htm
>メモリ回りの4つのネジを固定するとダメ
基盤不良ということもあるかもしれません。
書込番号:6660973
0点
皆様ありがとうございました。
マザーの裏面全体に絶縁テープを貼っても症状は同じでしたので、漏電やショートではないことがわかりました。
おそらくは、CPUクーラーで基盤に付加がかかって、回路の何処かが断線したのかなと結論をだしました。(とは言ってもちょっとやそっとで壊れるモノでもないとは思いますが…)
会社の帰りに、ギガバイトのP35−DS3Pを新しく買ってきてケースに入れて起動したところ何の問題なく、あっさりバイオス画面を表示できました。
CPUクーラーによる歪みは確かに、こちのマザーの方が少ないです。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:6662229
0点
ちなみに、こちらのマザーの組み立て手順のマニュアルには、マザーをケースに取り付けてからCPUクーラーの取り付けをしろと書いてありますが…。
ケースに取り付ける前にCPUクーラーを取り付けた方がマザーに余計な力がかからず済むかなと思いました。
私の場合ケースに取り付けてからCPUクーラーを取り付けたのが運の尽きかなと思い始めてます。
ご参考までに。
書込番号:6663502
0点
BIOS設定を色々試してみましたが、OCを試してみましたが、OCしたほうが3D06のスコアーが落ちます。
原因はCPUスコアーが落ちているようです。BIOSバージョン等何か原因が分かる方みえませんか??
0点
オーバーヒートでクロック落とされたり、かなあ?
どういう設定で、どんだけのスコアになったか書くと良いのでは?
書込番号:6642988
1点
ネオテッチャンさんこんにちわ。
3Dmarkは測定するたびに誤差が出ますし、高性能のGPUならば100ポイント程度の誤差は出てしまいます。
CPUの種類によっては、10%程度のオーバークロックでは、スコアのアップも100ポイントいかないこともあります。
またCPUやGPUの組み合わせによっては、性能アップにならないこともあります。
いづれにしても3回程度は測定して比較する必要があります。
またPC構成や使用OSなどの明示も必要です。
書込番号:6643467
0点
皆様色々ご回答ありがとうございます。
この板を買って1週間くらい色々試しています
システム構成は
CPU QX6700ES
メモリー サムスン6400 1G×2
ビデボ GeForece7950GX2 1枚
その他 TVキャプチャー エリザのEXVision 1500
OS XP Pro SP2
電源 630W
等々です。
以前975X V2 を使っていまして、板以外は全て同じ構成でした。
そのときはOCするほどきちんとスコアーは上がっていました。
ノーマルで9千くらい、OCで1万1千
ところが、板(マザー)を変えただけなのに現在は
ノーマルで1万100位、OC3.0Gで9500程度と落ち込みます。
OCでスコアーが落ちることなんてあるのかなぁ???、もちろん誤差も考え、何度も3D06を回してみたのですが結果は同じ。
GPUスコアーでなく、CPUスコアーが極端に下がります。(4千台から2,3千台へ下がる)
3D06を再インストールしてみたのですが変わらず。
ASUSのマザーを使って同じような症状の方みえません??
書込番号:6643574
0点
少なくとも、うちではP5K-DにQ6600使用ですが、(3Gくらいまでしかやってないけど)OCすれば順調にスコアのびてます。
OCして下がるというのは、確かに変ですよね。なんでだろ?
書込番号:6643625
0点
オーバークロック時のBIOS設定はどのようになっているのでしょうか?
さらにクロックを上げた場合はどうでしょうか?
私も構成は違いますが、オーバークロックで3Dmarkの数値がどう変るか調べてみました。
PC構成
マザー ASUS P5KPremium
CPU Q6600 G0
メモリ UMAX DDR2-800 1G×4
GPU 8800GTS 320MB
電源 SS-550HT
OS VISTA ULTIMATE
BIOS設定
クロック (1)2.4GHz (2)3.015GHz (3)3.312GHz (4)3.618GHz
Ratio すべて9
FSB Frequency (1)266Mhz (2)333MHz (3)366MHz (4)400MHz
DRAM Frequency (1)DDR2-800MHz (2)DDR2-800MHz (3)DDR2-732MHz (4)DDR2-800MHz
Vcore Voltage (1)自動 (2)1.35V (3)1.35V (4)1.45V
その他はすべて自動
3DMARK06(1280*1024)
スコア (1)9249 (2)9485 (3)9572 (4)9696
同SM2.0 (1)3798 (2)3807 (3)3808 (4)3821
同CPU (1)3520 (2)4294 (3)4602 (4)5031
以上の結果で、スコアは概ねクロックに比例して上がっていました。
書込番号:6644295
0点
新しもの好き60男さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさんご返事遅れましてすみません。
色々とレポートをありがとうございました。
あれから時間を見つけては色々試したのですが、やはり納得のいく結果を得ることができませんでした。
CPUがES版なので板との相性かもしれませんね。
結局、元の板(MSI 975X V2.0)に戻してしまいました。
低価格板とはいえ、ASUSの板なのでちょこっと残念に思います。
同じパーツを使った場合でも975X V2.0ではOC3.2Gで3D06 1万は軽く超え、クロックに比例してスコアーも上がっていくのですけどね・・・。
新たにG0の6600を購入し試そうとも考えたのですが、そこまでする勇気はありませんでした。ASUSなのでもっと安定したOCが楽しめると思ったのですが、なかなかうまくいかないものですね(笑)
また、何かありましたら教えてやってください。ありがとうございました。
書込番号:6655269
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





