
このページのスレッド一覧(全667スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  P5Kで複数のRAID | 1 | 4 | 2010年5月7日 22:41 | 
|  BIOSでハードディスクが3台までしか認識されない。 | 4 | 6 | 2010年4月30日 10:53 | 
|  windows7 64bit | 5 | 8 | 2010年4月25日 00:57 | 
|  引き続き・・・ | 11 | 20 | 2010年4月21日 23:30 | 
|  P5KでRAID0 | 6 | 7 | 2010年4月19日 13:55 | 
|  P5K-E用I/Oパネル | 1 | 6 | 2010年3月10日 09:46 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


P5K-EのRAID機能で
500GB x2のRAID0を構成して使用しているのですが、
HDD増設を検討しております。
そこで、現状がRAID0なので増設するHDDもRAID0にしたいのですが、
下記の構成で既存のRAIDを維持したまま1TB x2のようなRAID0を
追加できるのでしょうか。
P5K-Eの仕様次第だと思うのですが。。。
Mainboard : Asus P5K-E
Chipset : Intel P31/P35
Processor : Intel Core 2 Duo E6850 @ 3000 MHz
Physical Memory : 3072 MB (3 x 1024 DDR2-SDRAM )
Video Card : NVIDIA GeForce 8600 GT 
Hard Disk : Volume0 (1000 GB)
DVD-Rom Drive : PIONEER DVD-RW DVR-215
Operating System : Windows Vista (TM) Home Premium Home Edition 6.00.6002 Service Pack 2
DirectX : Version 11.00
増設を検討しているのは「HDS721010CLA332」です。
よろしくお願い致します。
 0点
0点

P5Kの仕様と言うより、Intelの仕様ですが。
出来ますよ。ということで。
…2TのHDD買った方がとは思いますけどね。
書込番号:11331642
 0点
0点

KAZU0002さん
できるんですね!
ありがとうございます。
ただ、Intelの仕様というのがよくわかりません。
具体的にどのパーツのことを指しているのでしょうか。
CPU?ではないですよね。
2TのHDDの方が価格的には安いのですが、
やはり既存がRAID0なので、
それと同等の読み書きの速度がほしいので、
1T x2のRAID0を検討しています。
書込番号:11331811
 0点
0点

チップセットで検索を。CPUが脳なら、チップセットは背骨のような物です。
マザーの中心パーツというとチップセットと呼ばれるLSIですが。CPUメーカーのチップセットを使うのが一番メジャーな構成です。
SATAのインターフェイスも、チップセットの中に入っていますので。SATAインターフェースもIntel製と言えますね。
ASUSのマザーと言っても、ASUS独自の基幹パーツというのは、ほぼ皆無です。他のマザーメーカーでも同じような状態です。
今回のような問題が出たときには、P5K-Eではなく、IntelMatrixStrageManagerで検索した方が良いかと思います。
RAIDに関しては、速度が必要な部分と、さほどでもない部分を分けて構築した方が良いかと思います。全部が全部速度が必要なわけではないですし。HDDの速度も結構上がっていますしね。
OSとアプリは、SSDで高速化。データは大容量HDDで、というのが、最近の自作のトレンドです。
書込番号:11331972

 1点
1点

KAZU0002さん
詳しいご説明ありがとうございます。
大変勉強になります。
RAIDを組むかどうか含め再検討したいと思います。
書込番号:11332217
 0点
0点



【M/B】 ASUS P5K-E
BIOS 1305(最新)
【CPU】 Core2 Duo E6750
【RAM】 2GB*2(無名)
【ビデオカード】WINfAST PX8600 GTS(nvidia)
【HDD】 WD1500ADFD (150GB)(S-ATA)
          ST31000333AS(1,0TB)(S-ATA)
          ST31500341AS(1.5TB)(S-ATA)
【DVD】 HL-DT-ST DVDRAM GH20NS10(S-ATA)
【OS】 windowsXP Pro Version2002 SP3
S-ATAのコネクタはマザ−ボードに標準で6個ついています。
でもS-ATAのHDDの認識はつなぐコネクタにもよりますが2個か3個しか認識してくれなせん。
DVDドライブ(S-ATA)をあわせると3個か4個の認識になりますが、今はつなぎ方を工夫して4個認識するようになっています。
HDDの認識はBIOSでも場合によりますが2個か3個の認識です。今のつなぎ方では3個のHDDしか認識しません。DVDドライブをあわせると4個です。
外付けのHHDの増設の場合にはこの制限はないのでしょうか?
内蔵のHDDの増設には問題がある場合があると以前サポートに連絡したときに聞いた記憶があります。
なので外付けのUSBかeSATAでたくさんHDDの増設をしたいと考えています。
指南のほどお願いします。
 0点
0点

内蔵のHDDの増設には問題がある場合がある
てのが何か気になります。
電源足りてないとか…それならまず落ちますよね・・。
なんでしょうね?
ケーブルは大丈夫?
書込番号:10239815
 1点
1点

あれは確かIDEモードをEnhanceモードにしないと、4台までしか認識しなかったと記憶しています。
その辺りの設定について確認した方がいいでしょう。
書込番号:10239895
 1点
1点

電源に一票。
定格電力は足りていても、突入電力が足りていない?
HDDのスピンアップが終了しないまま、BIOSのタイムアップが来る。
で、間に合わなかったHDDは認識されないって感じかな。
確かめてみるならシステム以外のHDDを別電源で回しておいてからPCを起動してみる。
書込番号:10239912
 1点
1点

BIOS設定で、「SATA Configuration」の設定が「Compatible」で、その中のサブメニューが「Configure SATA as [IDE] 」の設定になっていれば、赤色のSATAコネクタの4個分しかHDDなどを接続しても認識しないのでは・・・。
書込番号:10240091
 1点
1点

みなさん、ありがとうございます。
ショップに問い合わせたところ、PIO病の可能性があるとのことでした。
4代目のハードディスクを繋ぐとそのときは認識されるのですが、
DMA5 →DMA4 →DMA3 と、どんどん速度が落ちてきて、しまいには認識されなくなります。
ドライバの削除はうまくいきませんでした。
書込番号:10294950
 0点
0点

電源に問題があったようです。
電源をオウルテックのSS-850EMに交換したら、HDDを5台繋いでも認識するようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11299439
 0点
0点



windows7 64bitをこのマザーボードで構成されたパソコンにインストールしたのですが
何度再インストールしても「P5K-E付属サポートCDはこのバージョンのwindows osをサポートしていません(WNT_6.1P_64_MCE.)」とエラーメッセージが出てしまいチップセットドライバ含めインストールできません。いろいろ検索して調べてみると問題なく利用できてる方がいるみたいですがなぜ自分だけこのようになるのか教えてください。SATAスロットは1番に接続しています。
CPU:CORE2DUO E7200
MB:P5K-E
ビデオカード:GF8400GS-LE256H/HS 
DVDドライブ:PIONEER DVR-215
メモリー:Pulsar DCDDR2-4GB-800
SSD:SSDSA2MH160G2C1(FW 02HA)
電源:core power2 400w
 0点
0点

そらあ普通はASUSのHPから最新版のドライバなどをダウンロードして使いますからね〜。
書込番号:11256301
 0点
0点

hiro bleachさんこんばんわ
このマザーボードが発売された当初のCD-ROMドライバはVista、XP用でしょうから、Windows7で蹴られるのは当然だと思います。
また、Windows7でしたら、デバイスマネージャを見た時に殆どのドライバはインストールされているはずですので、そのまま使用しても問題は少ないはずです。
どうしてもインストールするのでしたら、ASUSサイトからWindows7用のドライバをDLしてインストールしてください。
書込番号:11256338
 0点
0点

hiro bleachさん
まぁ付属のCDではなく、ASUSなりIntelなりハードウェア製造元のHPから、新しいドライバなどを落としたらいいと思うよ。
書込番号:11256339
 0点
0点

ちなみにASUSのダウンロードは
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
です。
ここで製品を選択、OSの選択画面に出ますからWin7-64bitを選択。
でドライバをダウンロードできます。
書込番号:11256760
 1点
1点

付属のCDは、基本的には使用せず。必要な物を、HPから最新版をダウンロードして、使用しましょう。
何も考えずCDから片っ端というのは、論外。
書込番号:11257517
 0点
0点

というかあまりに初歩的過ぎて、「釣り」かと思っちゃったけど、どうなんかね。
スレ主はCDも自然にアップデートするくらいに思ってるんかね(^−^;
>P5K-E付属サポートCDはこのバージョンのwindows osをサポートしていません
この言葉が出てきて理解出来ないのが不思議だよ。
書込番号:11257892
 1点
1点

まぁレスは出尽くしてるみたいですが、、、(^^ゞ
うちもWin7/64で快調に動いてますよ。もちろんドライバはWin7/64用をかき集めてきてます。
でもこの板S-ATAの位置が悪くてでかいグラボ付けると最悪。
他は安定してるんですけどねぇ。USB地雷もなかったし。
書込番号:11260664
 1点
1点

皆さんありがとうございます。ご指摘のようにインテルのサイトから最新版を試したところ
無事インストールできました。
書込番号:11277552
 2点
2点



みなさん ありがとうございます 大まかな質問で失礼しました
P5Kの掲示板があったようなのですが 引き続きここで質問させてください
 
ユーザーマニュアルに
 
1台目の内部Serial ATAハードディスクをSATA_E2につないでください・・・
外部Serial ATAハードディスク1台をつないでください・・・
 
とあるのですが この「外部Serial ATAハードディスク」はどこにどうやって接続すればいいのでしょうか
 
よろしくお願いします
 0点
0点

すいません 続けて質問を書き込もうとしたら 新しいスレを立てることに・・・
失礼しました よろしくお願いします
書込番号:11253664
 1点
1点

説明書2-26に詳しく載っています。
普通はeSATAコネクタと言いますね。
このコネクタにeSATA対応HDDを繋がないということですね。
このRAIDははっきり言って特殊なので、スレ主さんのスキルでは使用しな方が無難です。
書込番号:11253730
 1点
1点

× このコネクタにeSATA対応HDDを繋がないということですね。
○ このコネクタにeSATA対応HDDを繋ぐと言うことです。
書込番号:11253736
 0点
0点

ちょっと難しそうですね あきらめます
みなさん ご親切にありがとうございました
書込番号:11253768
 1点
1点

 kobo0401さん こんにちは。  P5Kですか、それともP5K-E?
前の所にP5K-PROで組んだ作業記録を載せておきました。
そちらを読んでいただければ、おおよその手順が分かると思います。
マザーボードとHDD複数個持ってあれば、試行錯誤してみて下さい。
あーだこーだしている内に何とかなりますよ。
書込番号:11253964
 1点
1点

BRDさん
スレ主のマザーは、前のスレの最初に書いてあるようにP5Kです。
P5KはICH9ですので、raid非対応です。
代わりにJMicron JMB363搭載されているのですが、これのコネクターが、1台内部SATA、もう1台が外部eSATAになっていて、1台は外付けという特殊なraidなのでおすすめ出来ないと言ったのです。
書込番号:11254155

 0点
0点

あきらめきれず もう一度書き込みです
外付けが特殊 というのはどのように特殊なのでしょうか
到底私には無理 くらいのとんでもない特殊さなのでしょうka
書込番号:11254337
 0点
0点

>外付けが特殊 というのはどのように特殊なのでしょうか
RAIDの片割れをどう実装するのかを考えれば、自明かと。
書込番号:11254686
 1点
1点

ここで、「理解できたからあきらめる」のか、「理解できないからあきらめる」のかは、明確に。
自分の能力をさらすことに抵抗があるのか、文章力が不足しているかは追求しませんが。分ったのか分らないのか分らない文章では、分らなかったものとして諦められる&厭きられるので、注意を。
まぁ、説明してもらっておいて諦めるというのも、存外無礼なのですが。
書込番号:11257510
 0点
0点

KAZU0002さん 失礼しました
 
理解できないから諦める・・・です
ここで質問する時点で 私の知識・能力のほどは晒しているつもりですよ
わからないから訊いているのです
文章力については 長々と書き連ねるはいかがなものかと・・・
簡潔がベターかと・・・
無礼とのことですが 
コメントを入れて下さったみなさんにはきちんとお礼をのべているつもりですよ
回答して頂いたお陰で諦めることが出来たのです
質問も回答もなかったら 未だ悶々としていたでしょう
必要以上にお気を煩わせてしまって申し訳なかったです  
書込番号:11258052
 0点
0点

>お礼をのべているつもりですよ
これを無礼と思わないあたりの感覚は、変です。
相手に説明させるという労力をさせながら、自分が理解するという努力をしないということに、違和感は感じませんか?
反論したいのなら、まず「何が理解できないのか」について説明してみてください。
また。簡潔とは、必要十分のことであって、サボることではありません。
書込番号:11258093
 1点
1点

 kobo0401さん こんにちは。  いつか機会があれば再挑戦してみて下さい。
私は、RAIDの組み方を体験したくてあーだこーだ試してみただけです。
実際に使用してません。 定期的に個人データを別HDDに残してます。
 以前は個人データだけでしたが、時間と手間数ほぼ同じだったのでクローンを取ってます。
御気が向かれた折りに下記でも流し読みしてみて下さい。
BigDrive、S-ATA、RAID体験顛末記 その1 A7V600 
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/raidgenkou1.html
BigDrive、S-ATA、RAID 1&0  その2 単騎 & RAID 1 と0 M2NPV-VM
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/M2NPV-VM/m2npv-vm.html
書込番号:11258409
 1点
1点

> まず「何が理解できないのか」について説明してみてください。
もう収束させようと思ったのですが じゃ お言葉に甘えて・・・
P5KがRAID非対応なのは承知していて IDEに最近はW7の64bitを載せ
サブ機として順調に動いています
同時に 外箱の裏やユーザーマニュアルの 「RAID0/1」 もずーっと気になっていました
 
折りしもハードディスクが2台余ってきたので 本気でRAIDを とじっくり読み直すと
ハードディスクを内部に1台 外部に1台・・・とあります
内部の1台は理解できるのですが 外部に1台って は? なにを? どこに? どうやって?
 
マニュアルを何度も読み返して ネットであちこち調べて 実際にハードディスクを恐る恐るつないで試して
やっぱりわからないからここで質問させていただきました
 
私はこの 外部に1台 がよくわからないのです
外付けハードディスクを1台買えってことなのでしょうか
でもって 内部の1台と外付け1台でRAIDを組むってことなのでしょうか
だったらそれはあまりスマートじゃないなぁ と思うし
余分の投資ははなから考えていないし・・・
 
で なんか難しそうだから 諦めようか・・・と
その結果 
知識がなくて それを悟られるのが怖いチキンで 文章力がなくて おまけに無礼者・・・
今日は散々なkoboおじさんでした(笑)
 
BRDさん
 
一旦は撤退ですが P5Kも余分のハードディスクも目の前にありますから
またいつかその気になると思います
いろいろとありがとうございました 
書込番号:11258694
 0点
0点

了解。 
「ことばおじさん」の出番かもね?
 「願わくば 正解を無償で即答」
よかったらどうぞ。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:11258932
 1点
1点

■前編
kobo0401さん こんばんは。
どうもこのJMB363は、ポートマルチプライア
http://bbs.kakaku.com/bbs/05391010578/SortID=6796877/
で使うのが、クールな使用法のようです。
http://www.tomshardware.com/us/
ちょっち検索したら、kobo0401さんと、くりそつな質問をしている、海外のガイか?ジェントルマンがいらっしゃいました。(ダイレクトのリンクは忘れました。)
そんでもって JMicron Technology JMB363
http://www.jmicron.com/JMB363.html
にたどりつきました。
つまりマザボのJB363の外付けをつかって
[マザボ][JB363ホスト]------[HDDケース][受け側チップ][HDD HDD HDD ...]
みたいな使い方です。
どうも、
・最近はマザボ側にくさるほどSATA端子がついたことと
・NASなどのネットワーク側にストレージを置く方法。
・期待のUSB3.0?
みたいな新興勢力で、ポートマルチプライアが劣勢のようです。(あくまで個人的見解ですが。)
賢明なるkobo0401さんは、ここで「したっ♪」と両手を打ったに違いありません。^o^
一方、このJMICRONチップの、小賢しいテクノロジブランドに、SATA ON THE GO という、訳わかんねい機能があります。なんか、外付けからブート可能か?もしくは、たんなるホットスワップを指しているのかよくわかりません。よかったら調べてください。
JMICORNのリソース(ドライバ・ユーティリティ)に、それらしい機能があるかどうか、ポートマルチプライアも含めて探してみたらどうでしょう?
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=yS3ZeqfUdCTCIFT2&content=specifications
>はて・なのを?なんなの?
....と疑問を持つことは、健康なおじさん・テク・ボウイ^o^の証拠です。これにめげず、BRDおじきの(_ _ヘ)イテ☆\( ̄д ̄*)いうことをよく聞いて精進してください。^o^
(続く)
書込番号:11263070
 1点
1点

■後編
さて、kobo0401さんは零度テクノロジ(←わざと誤字している。)に、ずいぶんとご執着の様子です。
さて作戦として
@内臓HDDと外付けで零度
Aポートマルチプライアで外付けHDDケースで零度
Bおとなしく単機の外付けHDDで使う
がありますが、kobo0401さんもいわれるよう@がいちばんお間抜けですね。出来るかどうかは別として、もし、@ならバックアップ操作がいらない、ミラー(RAID1)の片アレイを外付けに置くということになります。外付けHDDの電源ONを忘れると(自動ONができるかどうか?)しょっちゅう再ビルドがかかり(もしくは手動でかけ)それはそれで間抜けです。
次にAです。この場合、受け側のチップセットをJ-MICRONに合う奴。っつうかJMICRONのチップが乗っかったHDDケースを探さんといかんことになります。
Bは、零度あきらめもーどですね。
で・それでは面白くないので、ずばりお勧めは、PCIのクロシコ系統のSATA/RAIDカード(約2000円近辺/SILのチップ)で零度入門・デビューを飾るというのが、最も手っ取り早いと思います。手持ちのHDDで、零度ボリュームを作ったり・消したりして、「体験」を積んだらどうでしょう? 無論Aも挑戦のしがいがあります。(運用は別として。)
スレの”流れ”をみていると、ここらへんは、BRDおじきが
『つべこべぬかさず。やってみれ!ゞ( ̄∇ ̄;』....みたいな雰囲気を醸し出しておらっしゃるご様子ですので...
■以上。
へっぽこサポートでした。「誤り」が多々あると思いますのでご容赦を。
書込番号:11263171
 1点
1点


けんけんRXさん
 
懇切且つ丁寧なレポート ありがとうございます
ただ 難しすぎてほとんど理解できていません・・・涙
 
遊んでいるハードディスクの有効活用が第一の目的でして
だったらRAIDを組めば一気に片付くな・・・と
コストとパフォーマンスのバランスの中で もう少しじっくり考えたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11263782
 0点
0点

了解!こんど絵(専用マニュアルを)をかいてあげますよ〜。^m^ 
暇なときに、BRDさんのお助け掲示板に貼り付けておきますよ。
書込番号:11264416
 0点
0点



板がないのでここで質問させてください
 
・ マザーボードは 「P5K」
・ ハードディスク2本でRAID0
・ 「C」と「D」に区切って
・ 「C」にOSをインストール
 
以上のことをしたいのですが どのような方法があるでしょうか
よろしくお願いします
 0点
0点

kobo0401さん おはようさん。  P5K-PROでRAIDを組んだ記録です。
RAIDO,RAID1を組んだりほどいたりいたずらしました。
 纏まりに欠き読みにくい物です。
P5K-PRO 作業記録
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/P5K-PRO/p5k-pro.html
P5K
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5k/p5k.html
書込番号:11252580
 1点
1点

あまりにも読みにくいので現在ホームページからLINKさせてません。
  (残してあります。)
書込番号:11252593
 0点
0点

kobo0401さん
RAIDボリュームの設定時に区切る方法とOSインストール時に区切る方法があります。
書込番号:11252614
 1点
1点

チップセットだからICH9Rがそのまま使えますが。
何をしたらいいのか分らないレベルなら、しない方が無難かと思います。
まず、何が分らないのか分る程度には勉強を。でないと、説明する方の手間が膨大すぎ。
書込番号:11253043
 1点
1点

>KAZU0002さん
マザーはP5K-EではなくP5Kみたいなので、ICHはRなし版みたいです。
とはいえ、RAIDカード増設後にRAIDアレイ構築して、ブートデバイスをRAIDカードに変える等の作業が、失礼とは思いますが「どのような方法があるでしょうか」という質問レベルの方に説明するのは確かに骨が折れると思いますね。
RAIDのメリット、デメリットを理解した上でそれを考慮してもやりたい人が基本的にやるものだと思っていますので、そこはご理解した上でなら、以下の手順でやれば構築できます。
1、RAIDカード増設(PCIorPCI-E)
2、HDD接続
3、起動
4、POST画面でRAIDメニューに入る
5、RAIDアレイを構築(イニシャライズ含む)
6、再起動
7、BIOSにてブート順位をRAIDアレイに変更(ものによってはデバイスHDDのプライオリティを決定するものもあるので、その場合はHDDプライオリティをRAIDアレイにする)
8、OSインストールディスクを入れる
9、パーティションをCとDに分ける
以上で思ったことはできます。
ただし、別OSが乗ったHDDを乗せると面倒な事になるので、OSを入れる際には全てはずしてください。
あと、RAIDは故障率が高いので、アレイが壊れたら全てが終わりなので、重要なデータはRAID外に退避しておくのが良いですよ。
AMD至上主義
書込番号:11253359

 1点
1点

P5Kの掲示板。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402013049/
RAIDカード買うくらいなら、マザーボードを買い換えた方が…とは思いますが。
P5K-Eなら、中古で7000円くらいから。
書込番号:11253460
 1点
1点



ケース交換に、IOパネルを変形させてしまったのですが
ユニティは、在庫切れ及びメーカー終息製品の為ご提供させて頂くことが適いません。
と連絡がきましたヽ('Д`;)ノ
オークション以外では新品同様なパネルはもう手に入れる事は
出来ないでしょうか?
 0点
0点

無くてもどうって事はないんですけど。
適当な板(ファイルバインダーとか)で切り出して。テープで貼っとけば…とか。
書込番号:10948278

 0点
0点

P5K-E用じゃなくても端子配列が同じなら使えそうなのですけど。
微妙に違うのかな?
その辺りはユニティーに問うてみればどうでしょうか?
書込番号:10948302

 0点
0点

>オークション以外では新品同様なパネルはもう手に入れる事は
>出来ないでしょうか?
まずムリだろうね。
書込番号:10949454
 0点
0点

 cl_masterさん、こんにちは。
>ユニティは、在庫切れ及びメーカー終息製品の為ご提供させて頂くことが適いません。
 初めての自作で購入したマザーボードなので、
 分かっていてもあらためてこうして目にするとちょっと寂しいものがあります…
(本題と関係無くてすみません)
書込番号:10949657

 0点
0点

皆様、お返事ありがとうございます^/
曲げてしまった所を、なんとか板金とまでいきませんが
見た目マシな所まで直して使ってます(;^_^A
なんせ地デジ専用機化してるので、地デジの制約上
他のマザボに替えれないのが辛いところですね(+_+)
しかしアースの役目?でしょうか‥あのいっぱい曲がってる部分なんとかならんもんですかね(;^_^A
一時期ずっと一位を維持していたこの製品も
時が経てば寂しいもんですね‥
私も初自作はこのマザボです(/_;)
書込番号:11062699
 1点
1点

地デジの認証はBCASとHDDだと思います。
マザーボードは関係なかったと思うので、もう一度確認した方がいいでしょう。
書込番号:11062979
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 



















 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


