
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2010年4月5日 00:29 |
![]() |
3 | 6 | 2010年1月19日 06:41 |
![]() |
13 | 29 | 2009年5月4日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話になります。うちの自作PCでP5K proを使っています。
内蔵HDDがひとつ余っているので、USB3.0接続で外付けで使いたいなと思いまして、たとえばU3S6http://kakaku.com/item/K0000068342/を装着のうえUSB3.0対応のHDDケースに挿して使いたいと思っています。
U3S6、に限らず他のUSB3.0カードでもいいのですが、p5k proに挿して、作動するのでしょうか? ご存知のかたいらっしゃたらご教示ください。
0点

http://review.kakaku.com/review/K0000068342/ReviewCD=276301/
P5Kの方がUSB2.0のHDDを接続して動作しているので、カード自体の動作は問題無いと思います。
USB3.0の外付けHDDケースで使用されている方の情報はGoogleで検索するして探してみては?
またはHDDケースとインターフェースを両方発売しているメーカの製品で組み合わせて使用して
みるのも良いかもしれません。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/ec3u3.html
書込番号:11186533
0点

NECチップトのUSB3.0なら、どこのでも同じような物ですし。現状では業界標準と言えますので。これを買っておけば問題はないかと思います。
USB3.0の帯域は、PCI-EXP1.0x1では半分しか発揮できず、PCI-EXP2.0x1では多少が必要なのですが(青いPCI-EXPスロットになります)。
それでもHDDの速度は凌駕するので。PCI-EXP1.0x1でも不足を感じることはないかと。
書込番号:11187723
0点

>>すたぱふさん、KAZU0002さん
ありがとうございます。参考にしてみます。とりあえず買ってみるのも手ですね。
書込番号:11189441
0点



ここでの質問が正しいのか判りませんが、どうかお知恵をお貸し下さい。
このマザーボードを約2年間使っています。
最近PCが起動時にフリーズしてしまいます。
主に2つの部分で止まってしまいます。
4〜5回に一回症状が出ます。
今のところ再起動すれば、連続で症状が出ることはありません。ですので朝一番の起動が不安です。
また、PC利用中にフリーズや突然再起動することはありません。
1.BIOS読み込み後、メモリーチェックOKのあたりで、英字が出たまま止まる。エラーメッセージなどはありません。
2.WindowsXPロゴが出て、下の四角の部分も動きが止まる。ただしこの場合は、画面は止まったままですが、
OSは起動しているようです。その後起動音が鳴ります。また、キーボードで「Winキー」「U」「U」とショートカットをたたくと、
終了音が出て、電源がオフになります。
とりあえず、MBメーカーのサポートに聞いてみました。
切り分けは非常に困難とのことで、簡単な検証から勧められ、
USB機器の取り外し、メモリーの取り外し等を試して下さいとのことでした。
いずれも改善には至りません。
「memtest86+」でメモリーチェックも異常なし。
「CrystalDiskInfo」でもHDDは正常と出ています。
PC環境
マザーボード:ASUS P5K PRO
CPU:Core2 Duo E6850 3GHz
メモリー:1GB×4
グラフィックカード:ASUS EN8500GT
HDD:Seagate ST3500320AS 500GB(c:)
電源:KEIAN KEP570W
以上の症状から故障率の高い部分や、他に調べる方法はありますか?
お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/05903811076/
KEIAN KEP570WとASUSのM/Bでは24Pinのコネクタがかっちり嵌らないようですが、
そのあたりはどうなのでしょう。しっかり嵌らず、結果として接触不良になっているとか。
書込番号:10766732
0点

わくわく41さんこんにちわ
寒い部屋においてあるPCのコールドスタートが良くない場合の主な原因としては電源ユニットのコンデンサーが経年劣化で起動時安定しない事がありますので、まず一番疑われるのは電源ユニットになります。
「寒い日にPCが起動しない」で検索すると色々出てくるかと思います。
また、Memtest86+ではエラーが出ていなくても、メモリエラーが出ている場合なども有りますから、一枚挿しで起動させてみるとか、交互に入れ替えて同じ様な症状が出るかを確認します。
書込番号:10766752
2点

>朝一番の起動が不安です。
電源そのものか、マザーの電源回路の不調と思います。
どっちかというと電源のへたりだと思います。
寒い部屋での起動時がそうであれば、高確率で電源と思います。
部屋を暖めてからの起動だとどうでしょうか?
うちでもSEASONICの電源が6年目くらいから寒い時期の起動が不調になり、その後マジに不調になったので電源ケースを開けたら、中でコンデンサが破裂してましたw
そうなる前にお取替えをお勧めします。
書込番号:10766765
0点

今回の症状とは関係無いかもしれませんが、HDDのファームウェアは更新しているのでしょうか?一度確認してみてください。
http://seagate.custkb.com/seagate/crm/selfservice/search.jsp?DocId=207931&NewLang=ja
書込番号:10766823
0点

皆様。ベストなアドバイスありがとうございます。
多くのご意見から、まず電源をチェックをしてみたいと思います。場合によっては交換も検討してみたいと思います。
最近570Wでは、少し力不足なのかもしれません。
その次に、メモリーを一枚づつ入れるなどのしてみたいと思います。
まわりに相談する人もいませんので、いいご意見をいただき助かります。
ありがとうございました。
書込番号:10768916
0点

今のところ、メモリーの場所を入れ替えて、電源の24Pinケーブルをしっかり挿し直してから、症状は出ていません。
これでしばらく様子を見てみたいと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:10806479
1点



最近気づきましたがCPU温度高すぎです
何もしていないのにただいま室温20度に対して56度もあります
以前はこんなに高くなかったような??
確かにケースの後の電源に手を当てても風がほとんど無いです
ケースファンからはしっかり冷たい風が
これってなんか変ですよね・・・
何か電源ぽい気もしますが( ̄~ ̄;) ウーン
サイドパネル開けても変化無いです・・・
Core 2 Duo E6600 2.40GHz@2.66GHz
M/B: ASUS-P5KPro
VGA: Sapphire RADEONX1950Pro256MB
Memory: 4GB(1GB(PC800)×4)
HDD: HITACHI/IBM HDP725050GLA360 500GB(16M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT722525VLA380 250GB(8M)/S-ATA100・7200×1
HITACHI/IBM HDT725050VLA360(16MB)eS-ATA
DVD-R/W: DVSM-XE1219FBS
LAN: GBLAN(Marvell )
Sound: Realtek Semiconductor ALC883
Mouth Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard: ELECOM PS/2 Full Keyboard
ADSL: NTT-NVIII(レンタル品)
電源: 410W電源
CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
Case: OWL-PCR7II (SW)
OS: Windows Vista UltimateSP1
1点

たしかに温度が高いですね。
グリスの劣化かなあ?
温度を調べたのは、どのソフトですか?
書込番号:9398958
1点

M/BのBIOSとAI Suite v1.03.19
SpeedFanです
グリスの劣化ですか?
私は電源のファンが怪しいと思うのです
1台壊れた電源もファンの差し込みが2ピンなので差し替えてみようかと思うのですが大丈夫ですか?
書込番号:9399053
1点

いったん、ここまで作りこんで、ちょっち手間はかかりますが、CPUクーラー
>CPUFan: 峰COOLER SCMN-1000
の取り付けの確認を兼ねて、
リテール版と交換してみたらどうでしょう?
書込番号:9399248
1点

>私は電源のファンが怪しいと思うのです
電源ファンの風が小さめなのは普通かなあと思いましたが、
直感があるのなら、電源かもしれませんね。
差し替えは、詳しくないので、ちょっとよく分かりませんが、
2ピン同士だし、きっと大丈夫ですよ!
書込番号:9399479
1点

報告です
今M/Bの温度は47度でCPUは50度です
電源ファン変えたら廻ってません・・・(゜ロ゜)ギョェ
何かヤバいかも(;´▽`A``
若干温度は下がってますが複雑です><
書込番号:9399836
1点

先日私もCPU温度が気になりCPUクーラーを交換しました。
今まではQ6600にNINJA PLUSで使っていましたがUltra120が余っていたので交換したら、なんと20℃以上も温度が下がりました。ちなみにファンは共に鎌フロゥの1,500rpmです。
さすがにこれはクーラーの性能差とグリスの劣化だけでは片付けられない温度差だと思いますので、おそらくNINJA PLUSの取り付けが悪かったのだと思います。組んだ当初は大丈夫でも、使っているうちにプッシュピンの取り付けが甘くなる事があるんだなと思い、今後はマメに点検するかバックプレートにネジ止めで取り付けようと思いました。
書込番号:9401437
0点

す・すいませんでしたm(*- -*)m
しかし、廻らなくて6度下がるとは・・・
?c(゚.゚*)エート。。。
熱気を吸い込んでたのかなあ?
もしくは、ファン自体が発熱?
マザー47℃も高すぎるので、やはりエアフローの問題かなあ。
う〜ん、まずエアフロー、
それでだめならCPUクーラーの付け直し、といった感じでしょうか。
それにしても20度以上とは、取り付け恐るべし。
書込番号:9401657
1点

電源ファンは電源が発する熱の排出とケース内の熱の排出が仕事だと思い
ますが、ケース内の熱の排出は過大な期待をされないほうがいいのでは?
電源ファンは勢いよく回りませんから。
怪しいのは、CPUクーラーのピンがしっかり留まっているかどうか?と
ケース内のエアフロー。speedfanでケースファンの回転を制御してるとか?
こちらも同じオウルテックのケースにE6600+リテールクーラーで運用中。
久々に計ったら46度ありましたw
我が家も対策を考えねば!
書込番号:9401875
0点

今晩は、気になったもので!
M/B:Giga P35-DS3R(Rev1.0)
CPU:E6600@3.0(333X9)
HDD:4台
G/B:7300GS(これが一番熱いかも56℃)
LAN:Gbitカード追加
ケース:OWLの安物
排気fan:12cm(1400rpm)+電源12cm1000rpm位)
吸気フロント:12cm(800rpm)+8cm(1600rpm)
吸気サイド:12cm(900rpm)
CPUfan:E6600付属シンク+Q9550付属fan9cm(1300rpm)にアイネックスのバックプレートで付属ネジに座金1枚咬ませてキツメに締め上げ。
Vcoreは1.25750v(?)に設定してアイドル時は室温20℃でコア温度39〜41℃です。
今月初旬まで忍者使ってましたが、温度が少し高目になって来たので、一度も使ってないCPU付属fanで吹きつけで冷却してみた結果は5℃程温度下がりました。
忍者を外した際にグリスの状態を見たら2/3位しか上手くぬれてない感じでしたので熱が逃げずらかった可能性が大きかったかも知れませんし、バックプレート付属のネジでは少しテンションが弱そうなので座金1枚追加したほうがよいと思います。
点検方々再度取り付けしたらどうでしょうか?
あと、以前から当方の環境では忍者はあまり冷えませんでした。
又Vcoreを下げて対処するのもありですが、当方の安定稼動では-3℃位が限度でした。
書込番号:9403253
0点

CPUファンをリファレンスのに変えてみました
峰クーラー外したらファンの土台に3分の1がグリスついてませんでした・・・
そんでもって再度塗り塗りしてM/Bの裏見たら1カ所だけ黒いピンがしっかり出ません
これが原因ぽいです
しかし今だ温度があまり変わらずM/Bが47度でCPUが50度です
何が原因かますます分かりません
書込番号:9406459
0点

>Vcoreは1.25750v
この電圧で333 x 9で回るんですか!?ウチのは大はずれみたいで定格の1.3125vでも333 x 9ではPrime95まわすと数分でコア一つ落ちます(;_;
スレ主さん。他の方が既に仰っていますが、ケースのエアフローは大丈夫ですか?温度下げたいのならケースファンをより高回転のモノに交換してみるとか、CPUクーラーの交換も考えてみては??
書込番号:9407182
0点

当方のは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/AION6/AION6.html
です。
お使いのケースは
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCR7II/PCR7II.html
だと思いますが、5インチベイが3個空いてるなら
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10590092/-/gid=PS01070000
付けて吸気過多になるかも知れませんがケースサイドパネル上下に空気穴
が空いてるようなのでそこからも吹き出ると思いますし、足りないようなら
空いてるPCIのメクラ板を取り去りそこから逃がして見ても良いと思います。
それよりか常連の”がんこな方”推薦のCM690も¥11000円程で買えそうなので
そちらに変更するのは?
かじょ 殿
昨日は出先でしたので今確認しましたら
M/B設定値:Vcore=1.56250V
BIOSでの指示値:1.220V
CPU-Zの指示値:1.200V
でした。
Prime95は120分程しか試してませんが落ちる様な事はありません。
以前のM/BはASUSのP5BE-Plusでしたが、1.325vでやっとでした。
書込番号:9407845
0点

けんけんRXはオーバークロッカーでないので皆さんのお話についていけないで涙目(><)している席の後ろのほ〜の子で恐縮ですが....おばかな子なりに考えると。
・ケースファンの電源は板から取らず電源から取る。
・ASUS EPUのようなダイナミック制御はカットする。
(←すみません単なる思い付きです。オーバークロッカーの方はよくご存知のコトきゃも?)
・マザー裏面の冷却を考慮する。
本当は俗にいうマナ板で確認できれば良いのですが...ファンを1個余計にお持ちであれば、ケース裏面から風をあててみたらどうでしょう?
.http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9216079/
[9216332]0-haさんのコメント
書込番号:9408122
1点


とりあえずもう少しケーブルを綺麗にした方が良さそう^^;
ここまできたら一度パーツをケースから出して、ダンボール等の上で起動させて温度測ってみませんか?その際は扇風機や団扇などで風をおくってくださいね。
そして定格で動作させてどうなるか観察する。
その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいかもしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
ケースを変えるのもいいですがその前にファンを交換してもいいかも!?フロント1,000rpm、リア1,500rpm程度あれば十分な気もしますが、もっと高回転のファンにするのもアリですね。
>tamayanさん
BIOSでの指示値:1.220V → 当たり石ですかね。ウチのは最近ゴキゲン斜めで定格VIDの1.3125vでOCしてないのにOCCT回すと、かなりの高確率でフリーズしてます(>_<)定格VIDでクロックも定格なのになぜ!?って感じですが、現在原因追求中です。
書込番号:9410310
1点

>その結果温度が高いようならクーラーを交換してみる。今度交換するならバックプレート使
>ってネジ止め出来るクーラーにするか、今のまま峰を使うのでもBS-775使ってみるといいか
>もしれません。そうすればクーラー固定のミスがほぼなくなりますので。
>http://www.ainex.jp/products/bs-775.htm
と言う事で所用の帰りPCショップに寄ったらサイズ製のバックブレードが置いていたので、買って取り付ようと見るとM/Bがしなってるんです
場所は田の字4ピン近くのヒートシンクのところですね
付属のファンも峰もバックブレード付き峰もほとんど温度が変わりません・・・(T^T)ウルウル
挙げ句の果てにM/Bとケースを止めるネジを締め付けすぎてネジ頭が折れました・・・(≡д≡) ガーン
なのでM/Bもはずれないし峰も取り外せずCPUも取れない状況に
そもそも温度が高めになったこと事態解決出来ていません・・・(;´Д`)ウウッ…
一応ハングアップすることなく動いてますが、原因不明です
と言う事でこれ以上どうしようもない状況です_| ̄|○
書込番号:9452419
1点

>ネジ頭が折れました・
?(゜_。)?(。_゜)?
完全に折れているのならば、抜けるのでは?それともネジをナメタの間違い?
六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
書込番号:9452782
1点

モニターツール起動したままサスペンドしてみてください。
ふた開けて、しばらくしてつけた時のマザー温度、CPU温度が
部屋の温度とどれぐらいの差があるか確認。
書込番号:9452877
0点

>六角スペーサへのネジですよね?1本だけですか?とりあえずフォトぷり〜ず。
六角スペーサーにM/B載せてさらにネジ止めするじゃないですかそっちのネジの頭がもげたんです
その前までは六角スペーサーともう一個のネジが外れずM/Bに六角スペーサーが付いたままな状況でした
おわかりになりますかね?
書込番号:9457357
1点

その後も室温が25度になったらCPUもますます高温に
AiSuiteもタスクマネージャーには載るもののソフト自体が見えません・・・
そこでSPEEDFanが動くか確認したらすごい温度
写真の通りです(;゜ロ゜)
1号機ではCPU42度に対しCore0とCore1が60度あるのに対し、2号機はCPU62度に対しCore0Core1が30度くらいです
これってどっちが正しいのでしょうか?
2号機の方が怪しい気がしますがいまいちわかりません
ますます意味不明にです(-- )
書込番号:9485583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





