P5E-VM HDMI のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G35+ICH9R P5E-VM HDMIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5E-VM HDMIの価格比較
  • P5E-VM HDMIのスペック・仕様
  • P5E-VM HDMIのレビュー
  • P5E-VM HDMIのクチコミ
  • P5E-VM HDMIの画像・動画
  • P5E-VM HDMIのピックアップリスト
  • P5E-VM HDMIのオークション

P5E-VM HDMIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年11月26日

  • P5E-VM HDMIの価格比較
  • P5E-VM HDMIのスペック・仕様
  • P5E-VM HDMIのレビュー
  • P5E-VM HDMIのクチコミ
  • P5E-VM HDMIの画像・動画
  • P5E-VM HDMIのピックアップリスト
  • P5E-VM HDMIのオークション

P5E-VM HDMI のクチコミ掲示板

(457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5E-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
P5E-VM HDMIを新規書き込みP5E-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 kuma03さん
クチコミ投稿数:48件

X3350をP5E-VM HDMIで動作させているのですが
スリープ前までCPUクロックが3.2⇔2.0位で表示していたのですが
スリープ復帰後2.0固定又は負荷が掛かって2.66と表示されます。

3.2G表示はどこへ・・・・?と思い、BIOS等見直しましたが
FSB400にしている以外は弄っていません。

何か原因があるのか分かる方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しください

書込番号:7900154

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/06/05 16:17(1年以上前)

BIOSで倍率が落ちてる?

書込番号:7900263

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 P5E-VM HDMIのオーナーP5E-VM HDMIの満足度5

2008/06/05 16:37(1年以上前)

kuma03さん こんにちは
3.2GであればFSB400×8
BIOS設定で CPU Ratio SettingがAUTOでなくて8の固定にする
X3350は私は持っていないのでなんとも言えませんが
FSB400あたりで倍率8だとかなり負担がかかってくるくらいです
温度見ながらprime95ってソフト回してコアが失速しないかTESTします
失速するのであれば、他の電圧調整が必要になります。
ご存知とは思いますが、OCモードなので自己責任で・・・

書込番号:7900326

ナイスクチコミ!0


スレ主 kuma03さん
クチコミ投稿数:48件

2008/06/05 16:41(1年以上前)

良く分かりませんが・・・
CUP-Zとかで見ると、ちゃんと3.2Ghzででるんですけどね

スリープ前は出ていたので、表示の問題だとは思うんですけど

なんか、気分的に気持ち悪くて・・・・
SuperPIとかどの位でてれば、OC出来てるとか分かると良いんですが;;

書込番号:7900342

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 P5E-VM HDMIのオーナーP5E-VM HDMIの満足度5

2008/06/05 17:09(1年以上前)

そもそも 何処の標示がおかしい?

書込番号:7900420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2008/06/05 23:20(1年以上前)

ちょっとわかりにくいですが・・・
FSBを400にしただけではCPU-Zでは常に3.2GHz表示されませんよ。
CPU-Zを立ち上げた瞬間とかはそうなりますが。
BIOSでC1EやEISTは切ってありますか?
切ってないなら何か適当に負荷かけてみれば3.2GHzになると思います。
あと・・・
CPU-Zの画像載せて貰ったら話は早いかと・・・
(その前にEISTなどの確認と)

書込番号:7902005

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 P5E-VM HDMIのオーナーP5E-VM HDMIの満足度5

2008/06/06 05:13(1年以上前)

AI SUITE

追伸
ASUS AI SUITEって見ていれば解りますが・・・

書込番号:7902861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

コアキシャル S/PDIF出力について

2008/06/04 10:39(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 ajikkoさん
クチコミ投稿数:12件

コアキシャル S/PDIF出力から音声をだそうと思って光ミニプラグ⇔光角型ジャックのアダプターを買ったのですが、どうも穴が小さくて奥まで入りませせん。 
途中でつっかえるものなのですか?
困ってます・・・。

書込番号:7895319

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ajikkoさん
クチコミ投稿数:12件

2008/06/04 10:49(1年以上前)

すみません。
解決しました。
同軸デジタルと光ミニプラグはまったくの別物のようで。
ありがとうございました。

書込番号:7895345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2008/06/04 10:49(1年以上前)

ケーブルが正しく買ったのなら向きが間違ってませんか?
因みに片方ミニプラグとは?
マザーに刺すのは普通の角型のはずですが…
あと、真っすぐ刺さないと斜めに刺すと奥まで刺さりにくいですよ

書込番号:7895348

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/06/04 11:29(1年以上前)

ajikkoさんこんにちわ

解決したみたいですけど、一応解説しておきますとコアキシャル(同軸)S/PDIFは普通のRCAソケットですから、光端子とは規格が違います。

コアキシャルの場合、光用端子ではなく、普通の同軸ケーブルで、デジタルアンプなどと野接続に使います。

RCAプラグ
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/displayvi04_l.jpg


S/PDIF端子用プラグ(角型)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/soundgame04_l.jpg

S/PDIF端子プラグ(丸型)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/images/soundgame03_l.jpg

解説
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/cableconnecter/sound_game/spdif_opt.html


書込番号:7895455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ファンコントロール

2008/05/26 23:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

クチコミ投稿数:44件

この板のPWR_FANのコネクタですが、BIOSのHealthで回転数見えますか?
また、ケースファンコネクタにつないだFANの回転数をPC Probeで制御できますか?

書込番号:7859893

ナイスクチコミ!0


返信する
O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 P5E-VM HDMIのオーナーP5E-VM HDMIの満足度5

2008/05/27 08:08(1年以上前)

BIOS FAN

FAN回転数

チェルノさん こんにちは
>>BIOSのHealthで回転数見えますか?
BIOS画像を貼付けしますね

>>ケースファンコネクタにつないだFANの回転数をPC Probeで制御できますか?
ASUS PC Probe はASUSのマザーボードが搭載されたPCをモニターするソフトです。
ASUSマザーボードのセンサーを感知して、ファン回転速度、CPU温度、マザーボード温度、システム電圧などの情報を表示し、問題があったときに警告を表示します。
すなわち、このソフトでは制御は無理です。
BIOSの設定で変更するか、またはAI SUITEからQ-FANコントロールになると思いますが。

書込番号:7860479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2008/05/28 00:48(1年以上前)

わかりやすい回答ありがとうございました。
ASUSの海外製品に手を出したらPWR_FANコネクタがあるのにモニタできないという罠にハマッタ過去があるもので・・・。
ファンコントロールの件も了解です。以前持ってたP5B-VMではCPUとケースファンの制御ができてたんですけどねぇ。細かい仕様は意外とWEBで調べてもわからないもので助かりました。

書込番号:7864201

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

スリープ時の電源ランプ点滅について

2008/04/06 17:49(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

最近、マザーボードをGIGABYTEのGA-965P-S3よりこのマザーボードに乗り換えて使用しています。
GIGABYTEのマザーボードではVistaのスリープモード時には、電源ランプが消灯していたのですが、このマザーボードでは、スリープモード時には点滅するのですね。
これは、マザーボードの仕様だと思いますが、点滅を消灯に変える方法とかあるのでしょうか?
後、Vistaのシャットダウンより起動をかけると、POST画面後、Checking NVRAMの文字が
1〜2秒出た後、2〜3分間何も画面に表示されない状態になります。その後は、ちゃんとVistaが起動します。
モニターの電源ランプは、緑色になっているので、パソコン側から真っ黒な描画を送っていると思うのですが、
何をやってるか判りません。だれか判る方がおりましたら、教えて下さればたすかります。

現在のパソコン仕様
CPU:ペンティアム Core2DUO E6300
マザーボード:これ
HDD:HDT72505VLA380
光学ドライブ:AD-7170A
グラフィック:オンボード
オーディオ:オンボード
尚、HDDはAHCIにて運用しています。


以上、宜しくお願いします。

書込番号:7638307

ナイスクチコミ!0


返信する
平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/06 18:49(1年以上前)

点滅ってS3スタンバイだと思うんですが・・・

OSの再インストールはしていますよね?
BIOSのスタンバイ項目は?
OSの電源管理は休止OKなんですか?

書込番号:7638579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/04/06 18:56(1年以上前)

平様
早急な返事、ありがとうございます
OSは再インストールしました。
BIOSのSuspendModeはAutoを使用しています。
S1モードだとスリープ状態時は、CPUファンとかケースファンが回りっぱなし
にあると聞いた事があるのですが・・・。

書込番号:7638606

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/04/06 19:20(1年以上前)

S3スタンバイはメモリのみに通電です。
S1は仰るとおりにモニタ電源OFFだけかな?

S3,S1,共にLEDは点滅します。これは規格(だと思うw)なので変更不可です。
気になるならテープでも貼りますか?(自分は実行済みw)

OSの検査(起動確認)が走っているのでモニタはブラックアウトかな?

書込番号:7638721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/04/07 01:54(1年以上前)

返信ありがとうございます
変更できないあらばしょうがないですね。
素直にあきらめます。
画面ブラックアウトの件ですが
BIOSのOCモードをNOSにするとそうなります。
AUTOモードに切り替えたら直りました
ありがとうございます。

書込番号:7640835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2008/05/19 18:15(1年以上前)

こんにちは、一つ質問したいのですが、このMBとHDT72505VLA380のHDDでAHCI問題を解決して問題なく使用できるのですか?このICH9Rには本来AHCIは無いようですが何故かAHCIで動くみたいなのですが、その辺詳しければご教授下さい。お願いします。

書込番号:7828488

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/19 18:40(1年以上前)

HDT72505VLA380ならたぶん大丈夫かな?(未確認です)

AHCIで問題になるHDDはこちらのスレッドのシリーズです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7559165

MBに関してはBIOSにAHCIの項目が有り、ドライバが入るなら使える場合があります。
(P5B等が同じように使えました)

でもJMicron側の事ではなく、ICHの事ですよね?

書込番号:7828572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/05/19 19:07(1年以上前)

そうですね。HDDはHDP725050GLA360 でした。このMBにはAHCIが対応している事が分かりそれだけでも十分です。

ICH問題も、正規ではないにしろ一応問題なく使えるパッチが出ているのでそれが不具合無く使用できる事を祈るだけです。

書込番号:7828694

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/19 19:54(1年以上前)

VLAなら無理に流出ベータ版でなくても正式ドライバでも動くのでは?

書込番号:7828889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2008/05/19 21:20(1年以上前)

VLAって何ですか?かなり、あさ〜い知識で自作をやってるもので全然知りません。

書込番号:7829349

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2008/05/19 21:26(1年以上前)

HDT72505VLA380を略した物でした・・・

書込番号:7829378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/05/22 01:16(1年以上前)

なぜ、自分のスレッドに関係無いレスが付く?
レスがいっぱいあったので、ぬか喜びしちゃったじゃないか。

書込番号:7839204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2008/05/25 16:11(1年以上前)

VISTAのスリープ時点滅は仕様ですよ。
この方が都合良いときもあります。
シャットダウンしてるかスリープか一目で分かる。
これだけですけど。パーツ交換の時に忘れてそのままボードやメモリー抜いたりするのを
多少防止出来ますよ。
私のケースはPOWER LEDが無いのでわざわざ買って付けたくらいですからw

書込番号:7853825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2008/05/26 00:39(1年以上前)

いやーまいった。
素人ボンさんが質問しているHDT72505VLA380って
自分が今、使ってるもんじゃないですか。
よく見ないで文句言ってすいません。
たしかに、自分もAHCI仕様はどうなのか、気になってたのよね。
現在は、XPに戻したんでIDE仕様にしちゃったんだけど。
疑問が解けましたよ。
いやいや、まいったね。どうも。

書込番号:7856287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

レグザにHDMI接続

2008/05/10 22:38(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

スレ主 たkaさん
クチコミ投稿数:51件

レグザ42C3000をHDMI接続して、1920×1080で調整した後にテレビに切り替えたり、テレビの電源を切った後にPC画面を再度見ると必ず1024×768になり毎回画面のプロパティで戻す作業を行っています。
何か解決する方法があればご教授ください。(レジストリで1920×1080の固定にする方法など)

書込番号:7790638

ナイスクチコミ!0


返信する
mckenjiさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/12 12:36(1年以上前)

PCの構成を教えて頂けると、皆さんコメントしやすいと思います。

書込番号:7797504

ナイスクチコミ!0


スレ主 たkaさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/18 05:40(1年以上前)

ありがとうございます。
構成はCUP Core2Quad Q9300
メモリ DDR2 1G*2
OS WINDOWS XP SP2
HDMI接続です。
もしなにか対策ありましたらよろしくお願いします。

書込番号:7822266

ナイスクチコミ!0


O.C86さん
クチコミ投稿数:1333件Goodアンサー獲得:16件 P5E-VM HDMIのオーナーP5E-VM HDMIの満足度5

2008/05/18 06:50(1年以上前)

たkaさんこんにちわ
誰もあんまり書かないなぁ?
私もこのM/B最近購入して楽しんでいます
acerのAL1916WってのにHDMI接続していますが問題ないです
ディスプレイドライバー無いので、とりあえずプラグアンドプレイに
なっています。

レグザ42C3000って専用ドライバーないのでしょうか?
おそらくレグザ42C3000の信号受けていると思いますので。
またテレビ側にHDMIの設定も無いか確認してください。
また自分ならバイオスでプラグアンドプレイ止めてテストしてみますけどね
判りませんが試してみたらどうでしょうか?
実物無いので確認はこちらではできません
参考にならないかもしれませんが宜しく。

書込番号:7822358

ナイスクチコミ!0


kokoeneさん
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:3件

2008/05/18 09:52(1年以上前)

参考になったらいいのですが・・・

http://shop.tsukumo.co.jp/special/060318e/
フルスペックハイビジョン対応テレビとPCをデジタル(DVI-HDMI)で接続!

Sharpではテレビ側を【dot by dot】に設定すると自動的に1920×1080で表示できました。HDMI接続ではディスプレイ側への出力信号は1920×1080になっているものと思っていました。素人なので違っているかもしれません。
それにしてもこのマザーボードは快適でとても気に入っています。

書込番号:7822756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2008/05/18 10:57(1年以上前)

私はREGZA 37Z2000をメインのモニターにしていますが・・・
機種が違うので参考にならないかもしれませんが・・・
うちのREGZAの場合・・・
クイックボタンで(REGZAリモコンの)フルサイズ切り替えのメニューが出ます。
ココでジャストスキャンを選択すると1920*1080pになります。
後はグラボの・・・・
といいたいところですがオンボードなのでどうかな?
何かグラフィックで設定するところは無いですか?
ボードメーカーによって違いますが、
nVIDIAはEDID信号を保持できないので(今はどうか知りませんが)
切り替えるとそのようになることがありました。
また、液晶テレビとPC用モニターは違う仕組みなので・・・
ダメ元でEDID信号保持器を通してみるとか。
わかりやすく言うと・・・
テレビとパソコンが繋がっていてPCからTVやHDMI1,2,3など切り替えると
PCとのリンクが外される。
そうするとグラボ(この場合はオンボードですが)が
あれ?モニターが無くなった、と勘違いして
出力を切ってしまう。
再びPCに戻ってきても馬鹿なグラボはテレビが繋がったことを発見できない。
RADEONはHDMIに関して優秀で私はこれが原因でRADEONになりました。
オンボードは高価なものではないので(失礼)
おそらくこの辺がきちんと作られていないのかと思います。
PCモニターは入力を切り替えたりしない、EDID信号は出しっぱなしなので
その心配が無いのです。
一番早いのは安価でもグラボを買う、
もしくはEDID信号保持器を入れる(自信ないですけど)
TVは諦めて液晶モニターを買う
のどれかだと思います。
オンボードなので液晶テレビを繋いで使いこなすということが想定されていないのかもしれません。

と、まぁその前にグラフィックの設定で何か、解像度を固定するようなメニューはないのでしょうか?
RADEONの場合は画像のような固定するメニューがあります。
長くなりましたがそれらしい設定が無いのでしたらグラボ追加が一番安く、早い選択だと思います。

書込番号:7822938

ナイスクチコミ!0


スレ主 たkaさん
クチコミ投稿数:51件

2008/05/18 14:40(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
アドバイス頂いたことをいろいろ試しましたが、祐太LOVEさんのとおり「EDID信号を保持できない」が原因と思われます。
HDMIでオンボードのマザボが気に入って買ったのでグラボ追加は出来ればしたくありません。
解像度の固定するメニューもなさそうなので、レジストリで固定化する方法があれば良いのですが、EDID信号保持器を検討してみます。

皆さんの意見を参考に再度調べて参考になりそうなところありました。
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=20417010541&ParentID=6833218&Page=1

書込番号:7823685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:576件

2008/05/18 16:43(1年以上前)

私も最初は保持器を使ってましたが・・・
注文してから1ヶ月かかりますよぉ〜
まぁ、これで解決すれば良いですね。

書込番号:7824110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5E-VM HDMI

クチコミ投稿数:14件

自作初心者で初めて自作PCを組みました。
m-ATXで比較的評判が良かったことと、とりあえずASUSなら安心との知人アドバイスもあり、本機をチョイスしました。
3年以上前のP4時代PCからの乗り換えでしたのでCPUの進化と併せて、オンボードとはいえきびきび動くことに驚き、感動したものですが・・・
ディスプレイ表示に問題があり、お知恵を拝借できないかと思い、書き込みしました。
とてつもなく初歩的な問題かもしれませんがなにとぞよろしくお願いします。

○ディスプレイ表示がにじんだようになる(TV映りのゴーストみたいに2重ににじむ)
○添付ソフトのASUS Splendidが有効になるとにじみは解決する
 (デフォルトの色設定がおかしく、できればこの機能は外したい)

環境・構成
 ・MB→本機
 ・CPU→CORE2D E8400
 ・メモリ→DDR2ノンブランド 1GB×2
 ・モニタ→DELL20インチ(3年前の製品)
 ・OS→WindowsXP SP2
 ・添付のASUSユーティリティソフトは一通りインストールしています
  (ソフト同士の競合のようなこともあるでしょうか)
 ・ディスプレイドライバは添付CDからインストール

以上、よろしくお願いしまする。
 

書込番号:7787440

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/05/10 10:09(1年以上前)

ASUS Splendidは本来動画再生の品質向上技術なので、動画ではない画面全体のにじみとは関係ないはずなのですが・・・

アナログ接続されているようですが、ASUS Splendidが有効な状態と無効な状態でリフレッシュレートなど基本的な設定が変わっていませんか?

書込番号:7787516

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/05/10 17:41(1年以上前)

うちの液晶はアナログよりDVIの方が
表示がスッキリ切れの良い表示でした。
DELL液晶にDVIはありませんか。

書込番号:7789273

ナイスクチコミ!0


nya-ta0さん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:6件

2008/05/10 20:56(1年以上前)

ディスプレイドライバは付属CD以外のバージョンとか試してみましたか?
このマザーじゃないけど、ドライバ変えたら直ったことありました。

書込番号:7790050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/11 11:38(1年以上前)

早速アドバイス返信ありがとうございまする。
まず、ドライバのアップデートからしてみましたが、解決できずです。
そこで気づいたことは・・・

○解像度が低い(1280×1024以下)と、問題なく映る
 (ドライバをupデートし再起動すると640解像度で起動するので気づきました)
 (目立たない、というレベルかもしれないですが・・)
○1600×1200(当方モニタ最大解像度)に上げると、結局ゴースト症状が出てくる
○この症状は、明色下地に黒の文字の箇所のみ白いゴースト状のにじみが発生し、
 黒・暗色地に白文字の箇所には現れません
 また、エクスプローラーなどのwindows固有のメニューやアイコン名称などにのみ発生
 し、例えばiエクスプローラーのウィンドウ内(webページ)は問題なく表示されます


ZUULさん>>
当方DELLモニタはDVI入力も付いているのですが、
接続・表示方法がいま一つわかりません。
・本機のHDMI出力→製品付属のDVI変換アダプタ→モニタのDVI入力
・画面のプロパティ上で「モニタ2(HDMI出力端子)」を規定に設定
としてみましたが、モニタに映りませぬ。
この場合、当初から繋げているd-subの方は外さないといけないのでしょうか?
ちょっと根本がわかってないような・・・
申し訳ないですがご教授いただけないでしょうか。

長文失礼しますが、皆様よろしくお願いします

書込番号:7792802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2008/05/11 13:20(1年以上前)

>この場合、当初から繋げているd-subの方は外さないといけないのでしょうか?

おそらく外したほうが正解だと思います。やってみてください。

アナログでの接続を改善するなら
・先ほども書きましたが、リフレッシュレートが何Hzか確認し、75Hzより低いなら75Hzに上げてみてください。
・1600x1200ドットだとケーブルのクオリティに左右されます。ノーブランドなど安物のケーブルを使っているようでしたら、きちんとしたケーブルに交換してみてください。

書込番号:7793162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/05/12 15:40(1年以上前)

その後・・・リフレッシュレート確認するも、設定の相違は確認できず、
結局、
D-SUB出力→モニタ を HDMI出力→(DVI変換)→モニタ
と改めてみた所、問題のゴースト症状は解決しました。
(今回はD-SUB接続をモニターから外したらすんなり映りました)
結局ケーブルの問題だったのでしょうかね・・

別途液晶TV(REGZA32型)にも、上記で空いたD-SUB経由で接続したところ、
問題なく表示ができ、悩ましいゴースト症状も出ず、ツイン表示できてます。
(ただし、解像度はREGZA側のスペックで1280×1024ですが)

とにかく、皆さんのアドバイスのおかげで解決に至ることができました。
ありがとうござりまする。

書込番号:7797964

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5E-VM HDMI」のクチコミ掲示板に
P5E-VM HDMIを新規書き込みP5E-VM HDMIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5E-VM HDMI
ASUS

P5E-VM HDMI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年11月26日

P5E-VM HDMIをお気に入り製品に追加する <61

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング