
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年1月4日 20:45 |
![]() |
0 | 11 | 2010年1月18日 03:34 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月28日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2009年12月17日 18:33 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月8日 13:48 |
![]() |
6 | 5 | 2009年10月5日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SATAにインストールしたwinXP(SP2)に
raidのHDDを増設するというのは可能なのでしょうか。
起動ディスクにするというよりは、
外付けHDDの代わりをraidで用意したいというのが現在の希望です。
先日SATAのHDDをメインに組み立てた後に、P5Qではraidを組めることに気づき、
raid1でのHDDを増設したいと思い試してみました。
HDDを2台購入してBIOSの設定をいじってみたりwebで調べてみたりして
次のことはだいたいわかりましたがどうにもうまくいきません。
・winXPにはraidのドライバーが入っていないためHDDをraidの設定にすると認識できない。
・raidのHDDにwinXPをインストールするにはFDDなどでドライバーを組み込む必要あり。
たとえば、raidのドライバーをインストールすることで認識できるようになるとか、
なにかしらの方法があるのでしょうか。
ぜひアドバイスをいただけたらと思います。
現在のドライブ関係は以下の通りです。
・SATA HDD2台(うち1台にwinXPをインストール)
・IDE HDD1台・DVDドライブ1台
これに2台HDDを増設して、その2台でraid1を構築したいと考えてみました。
また、増設が不可能であるのであればraidを組んでからのOSの再インストールも考えています。
raid領域にOSをインストールした場合、
raidを組んでいないHDD(私の場合は上記の3台)にある情報は普通に読み込めるのでしょうか。
このあたりもぜひ教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

SATAドライバーとRAIDドライバーは排他関係ですから、そのままでは使えません。
RAIDモードにしてからセットアップを開始する必要があります。
修復セットアップで、ドライバーを組み込んでやれば動作可能になるでしょう。
書込番号:10718558
0点

1.Silicon ImageのSATAドライバをインストール
2.電源を落とす
3.OSの入ってるドライブをSilicon Image側に接続
4.起動
5.BIOSでICH側をRAIDモードに変更
6.起動後RAIDドライバをインストール
7.電源を切って元に戻す
これでできるはずです。
書込番号:10718676
0点

uPD70116さん、甜さん
さっそくのご回答ありがとうございました。
改めて「修復セットアップ raidドライバー」で検索してみたところ
よさそうなページが見つかりました。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20081204/1010269/?P=3
甜さんの教えてくださった方法の
「7.電源を切って元に戻す」は、
OSの入っているドライブを元のSATAポートにつなぎ直してPCを
起動するという理解でよろしいでしょうか。
試してみようと思います。
結果は改めて報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10721815
0点

その後の報告です。
修復セットアップによるドライバーのインストールを試みました。
が、なにかが悪かったせいか
セットアップ途中での強制終了・再起動の無限ループに入ってしまいました。
自分なりに悪あがきもしてみたのですが
好転はせず、けっきょくOSの再インストールを行いました。
その際にフロッピーからraidのドライバーを組み込み
結果としてraidを設定することができました。
せっかく教えていただいたことを直接生かすことができず大変恐縮ですが、
調べ物に煮詰まっていたため、いただいたアドバイスは大変参考になりました。
uPD70116さん、甜さん、ありがとうございました。
書込番号:10732837
0点



先日メルコバッファローの128GのSSDを購入してSATAで
取り付けをしようとしましたが認識してくれません。
USB接続なら認識してフォーマットまで出来たのですが。
今のSATA接続は1.HDD2.DVDドライブ3.HDD
です。SSDを取り付ける為に他に何か設定が必要なのでしょうか?
配線は全て直接取っています。ご教授よろしくお願いします。
0点

BIOSでも認識していないのでしょうか? 一度、SATAケーブル及び電源ケーブルを変えて確認、接続ポートの確認及び変更など、ためしてください。
書込番号:10712050
0点

初心者さんではなさそうですが
どこの部分で認識しないのでしょう?
BIOSではどうです? 挿し位置を変えてみたりしましたか?
書込番号:10712058
0点

ご返信ありがとうございます
BIOSでは認識してるのですが
管理からフォーマット中に消えてしまいます。
認識したり、しなかったりです。
接続先もいろいろ変えてみたのですが無理でした。
書込番号:10712089
0点

デバイスマネージャーで見えてますか?
デバイスマネージャーで見えてるなら、パーテーション作れば良いのでは?
書込番号:10712093
0点

他にパソコンは無いのでしょうか? システムHDD以外のSATAドライブ類を外して、SSDを接続確認してみてください。
書込番号:10712129
0点

ご返信ありがとうございます。
システムHDD以外のSATAドライブ類を外して、SSDを接続確認も
やってみましたが無理でした。
マザーボードの故障か相性が悪いのかもしれませんね。
書込番号:10712186
0点

相性も考えられるけどあとは、BIOSが最新でない場合はBIOSアップか、だめもとでUSB接続機器があれば外して確認。
もしくはSSDにOSインストール出来るか確認かな?
書込番号:10712354
0点

ありがとうございます。
BIOSも最新にアップロードしましたよ。
OSがインストールできるかと、
全てのUSB接続を外してみます。
いろいろな情報ありがとうございます♪
書込番号:10712598
0点

アップロードはダウンロードの逆の行為です。
この場合は、アップデートが正しい用語です。
書込番号:10715897
0点

デバイスマネージャーで見えている時と
見えてない時があります。
見えている時にディスクの管理画面を
開いてフォーマットなど、その他の操作を
していると突然消えてしまいます。
書込番号:10716687
0点

関係ないかもしれませんがSATAケーブルはどんなのを使っていますか。
ハードディスクを4台実装しているとき同じようなことが起こり、SATAコネクタの接触不良とわかりすべてロック付の円形のケーブルに変更しました。
今はHDD2台+SSD2台を使用していますがSSD側はロック機構が効かないのでマザー側がロック付でSSD側が電源と一体になったコネクタがほしいのですが近くの店になくて困っています。
一応SSDも結構安定して動いているけど応力を加えると認識しなくなりますね。
書込番号:10801259
0点



先日、PCを自作したのですが、Windowsをインストール後にマザーボード付属のCDでドライブのインストールを行ったところ、他のドライバは問題なく入るのに、Hight Definition Audio のみが、インストールされません。
インストール時にエラーが起こるわけでもなく、普通に完了するのですが、指示に従って再起動をすると、HDAは起動していません。
保存場所を見ると、問題なく入ってるようです。
何度やっても出来ませんでした。
OSは WindowsXP pro 32bit SP3適用済みCDです。
アドバイスをお願いします。
0点

ASUSのサイトから最新版を試してみてはどうですか?
書込番号:10693405
1点

Audioドライバの最新版か…
それでだめなら、XP SP2の再インストールかなと。
SP3でオーディオドライバが入らないってのは、別マザーで私も経験済み。
書込番号:10693831
0点

ああぁ忘れていましたKAZU0002さんの言うようにSP3だとダメで
SP2で先にドライバを入れてそれからSP3にしないとて
このマザーに限らずありましたね
書込番号:10694433
0点

いい加減、直して欲しい不具合なんですけどね。
ということで私は、インストールはまだにSP2です。
…SP3のXPを買った人って、どうするんだろ?誰かにコピーしてもらうしかないかな?(ライセンスは当然自分のを使うとして)。
書込番号:10694675
0点

皆さんありがとうございます。
知り合いに持っている人を探してみます。
出来るか不安ですが、希望が持てました。
試してみます。
書込番号:10695555
0点

本来、ドライバーは持っている筈なのです。
それが何故か入らないということがある様です。
私はパッチ組み込みなしで、SP3にしてみましたが問題ありませんでした。
書込番号:10695847
0点

私も昨日、P5LD2でりゃふかさんと同じようにHDオーディオが入りませんでした。
そこで、ドライバをダウンロードし、解凍すると現れるAUDIOフォルダ内から、
32bit → 2K_XP → MSHDQFE → Win2K_XP → USフォルダ内の
Microsoft HD UAA Bus ドライバを先にインストールしました。(Japaneseドキュ
メントより)
kb888111xpsp*という3つのファイルがあり、P5LD2+XP_SP3の場合は、
kb888111xpsp2を当てるとHDオーディオが入りました。
見当違いかも知れませんが、試してみてください。
書込番号:10696212
0点

私も、nLiteで作成したXP_SP3適用済みCDからセットアップしましたが、そのようなことはなかったです。
ただ、P5Q付属のCDは一切使ってなく、またHDAudioのドライバはRealtekのサイトから入手したものを使っています。
また、Microsoft Windows 2000/XP/2003 HD Audio Patch KB888111 は、SP2である場合だけ適用すれば良く、SP3環境の時は必要ないものです。
Realtekのドライバダウンロード先です。↓(現在のバージョンはR2.39です)
http://www.realtek.com.tw/downloads/
よかったらお試しください。
書込番号:10696755
0点

sp2を入れなおすことで解決しました。
キョウキさんやPC_OTAKUさんの方法も試してみましたが、やはり出来ませんでした。
マザーボードとドライバの相性とかなんですかね?
今まで何台も自作してきた中でも初めてのことで、かなり焦りましたが、皆さんのおかげで助かりました。無事に製作を完了できそうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:10700113
0点




設定他の詳細が書かれてませんので
憶測だけしか出来ませんが。
BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
OS上からの確認
デバマネのネットワークアダプタの詳細とか電源の管理で
Wake On Magic Paketを指定してあるか?
等をご確認されては?
書込番号:10633771
0点

BIOSでの確認
Onbord Devces Configurationの
Lan Boot ROMがEnabledになってるか?
Enabledになっていますが
そのパソコンにつながっているハブのACT/LINKランプがつきません。
書込番号:10645093
0点

大抵のデバイスはドライバーの設定をしないと、Wake on LANが有効にならないようです。
書込番号:10645224
0点

デバイスマネージャで設定を見直し、
BIOSの設定を言われた通りやりなおしたところ、成功しました。
ありがとうございました。
書込番号:10645443
0点



crysisをプレイ中にメニュー画面を呼び出して操作し、メニューを閉じたと同時にパソコンが再起動します。
warrockをプレイ中にもなったことがありますが、どういうタイミングだったかは忘れました。
どこに原因があるか分からず困っております。
メモリー、HDDはフリーソフトでチェックしたのですが異常なしとでます。
(MEMSCOPE等でチェックしました。)
CPU温度は常にモニターしており、48℃は超えていませんでした。
ご教授お願いします。
OS windows vista home SP2
MEMORY U-MAX PC2-6400 1G×4
HDD HDE721050SLA330
CPU CORE2DUO E8500
VGA ENGTX260/HTDP/896M
マザー これです
0点

コスモクリーナーさん こんにちは。 今でも同じ操作をすると必ず再現しますか?
ゲームに飽きたら下記を数時間掛けっぱなしにしてみてください。
memtst86+ (の作り方)
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/memtst86.html
書込番号:10277424
0点



RAID5の障害の原因について皆様の意見をお聞かせください。
500GBのHDDを3台で1000GBのRAID5(オンボード)環境を構築しています。
ここ最近3台のHDDのうち1台に障害が発生しています。
初めは、2週間ほど前に障害が発生しましたが、パソコンを再起動したら
障害が発生していたハードディスクを認識し、RAID5の再構築を行いました。
#再構築には30時間ほどかかりました(泣)
その後は問題なく使用できていましたが、本日再び同HDDに障害が発生し、
今度はパソコンの再起動後も正常なHDDとして認識できませんでした。
#現在、新しいHDDに交換して再び再構築中です。やはり、30時間ほどかかりそうです。
上記2回の障害発生時に共通していることは、DVDドライブを使用していたことです。
そのため、考えられる原因は電源容量の不足かと思っています。
450Wの電源でHDD3台、ビデオカード2枚、DVDドライブの稼働というは無理があるのでしょうか?
その他の原因が考えられる場合はアドバイスをお願い致します。
電源はケースに付属していた450WのSCY-450T2-AD12です。
詳細は下記ページの搭載電源仕様をご確認お願いします。
http://www.scythe.co.jp/case/scy-0311se.html
[PCの構成]
CPU :Intel C2D E8400
MB :ASUS P5Q
メモリ :2GB
VGA :XFX GeForce 9600 GT 512MB DDR3 Standard(PV-T96G-YHFP)
ELSA GLADIAC 584 GS LP x1 512MB(PCIExp 512MB)
DVD :PIONEER DVR-216BK
HDD :HDP725050GLA360-Y 500GB*3 (RAID5)
ケース :サイズ SCY-0311SE-BK
OS :Windows XP Pro SP3
0点

さてどうでしょうね。構成から見て12Vを食いそうなんですが
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。ちょっとでもヘタってきたらアウトかもしれません。もちろん他に原因がある可能性も考えないといけないと思いますが。
書込番号:10254013
2点

んと、電源が原因かどうか判断できませんけど他の視点からのアドバイスを。
私も実は一昨日からRAIDとばしちゃいまして、
ひとしきり反省しとるのですが、バックアップがあれば
RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
光学ドライブ使用時に限って不具合が出るというのは犯人が電源であれば
かなり電源が疲労しきった(かかっている負荷がきつい)状況なのか?と感じますが
電源が原因かどうかまでは何とも…。
取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
書込番号:10254393
2点

電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
…件のHDDの検査はしたんですよね?
にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
書込番号:10254926
1点

皆様、お返事ありがとうございます。
> 北森男さん
>
> http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
> 上記の電源シミュレーションサイトによると、+12V1(CPU以外)がカツカツです。
確かに+12V1(CPU以外)が90%を超えていました。
とりあえず、先ほどこちらの電源ユニットを購入してきました。
静が如く OWL-PSGCM700
http://kakaku.com/item/05905011069/
レビュー、クチコミを見た限り静音性には難があるようですが様子を見たいと思います。
> Yone−g@♪さん
>
> RAIDBIOSでの組み直し、HDDメーカーツールの使用によるHDDチェックで再度のPC環境
> の復帰にかかる時間は数時間以内まで短縮できますよね?
>
> 取り敢えず電源交換をされるならバックアップソフト(有料無理問わず)
> にて作成された環境のコピーは最優先で作っといた方が宜しいかと
なるほど、RAIDを一から組み直すという手があったのですね。
確かにそちらの方がトータルの時間は短縮できそうです。
再構築が完了したらまず、データのバックアップを最優先で作成しようと思います。
> KAZU0002さん
>
> 電源の可能性があるとは思いますが。他のパーツの可能性もあります。
> …件のHDDの検査はしたんですよね?
エラーとなったHDDについては別PCでフォーマットし、ディスクチェックを行いましたが、
問題ありませんでした。
> にしても。RAID5でデータ保全するのに、電源はケース付属の安物。バランス感覚が意味不明です。
電源については、とりあえず合計が450W超えなければいいくらいの気持ちで甘く見ていました。
これを機に電源の出力容量表の見方等を確認し、勉強になりました。
恥ずかしながら、プラグイン方式というのも初めて知りました。
前々から未使用のケーブルが邪魔だと思っていたので、今回はプラグインのものを購入しました。
書込番号:10257412
1点

RAIDの再構築が完了したので、バックアップを取り電源ユニットを交換しました。
今のところDVDドライブを使用しても問題なく動作しています。
しばらく様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
#うるさいと言われていた電源の音ですが、私は特に気になりませんでした。
書込番号:10265330
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





