P5Q PRO のクチコミ掲示板

2008年 6月 4日 登録

P5Q PRO

Intel P45/ICH10Rチップセットや日本製固体コンデンサーを備えたLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P45+ICH10R P5Q PROのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q PROの価格比較
  • P5Q PROのスペック・仕様
  • P5Q PROのレビュー
  • P5Q PROのクチコミ
  • P5Q PROの画像・動画
  • P5Q PROのピックアップリスト
  • P5Q PROのオークション

P5Q PROASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 6月 4日

  • P5Q PROの価格比較
  • P5Q PROのスペック・仕様
  • P5Q PROのレビュー
  • P5Q PROのクチコミ
  • P5Q PROの画像・動画
  • P5Q PROのピックアップリスト
  • P5Q PROのオークション

P5Q PRO のクチコミ掲示板

(168件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q PRO」のクチコミ掲示板に
P5Q PROを新規書き込みP5Q PROをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

PC自作についてなのですが

2009/05/19 05:40(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

クチコミ投稿数:58件

現在ペンティアムDを使用しているのですがファンなどを掃除しても熱がこもってしまい夏に耐えれるかが不安になってきたため新しいパソコンを作ろうと思いました
3・4年もてばいいと思っているのですが

CPU  Core 2 Quad Q9550 BOX
メモリ  Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD   HDT721016SLA380 二個(RAIDを体験してみたいため2個です)
PCケース  TEMPEST
GPU    RH4770-E512HW/HDG
電源    CMPSU-750TX TX750W
MB    P5Q PRO
OSは持っています
合計金額は90832円でした(記入ミスしてるかもしれませんが・・・)
予算は限界で9万二千円を考えています

パソコンでしたいことは録画や、ダビング、エンコード、ゲーム(ちょっとした3Dくらいのもの)なのですがこの構成で夏や毎日つけていても夏を越えることはできるのでしょうか?
ビデオキャプチャなどはまた後日購入しようと思っています
ご指摘、よろしくお願いします。

書込番号:9567622

ナイスクチコミ!1


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/19 06:48(1年以上前)

去年はどうだったのか。
心配が妄想ではないかとを洗い出す。
買い換える理由が欲しいのでなければ、具体的な問題が起こるまで待つ。

書込番号:9567685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/19 07:03(1年以上前)

スレ主の部屋の室温とかわからんけど、通常の使用ではまず壊れないっしょ。
そのくらいで壊れるんなら誰も自作しないよ。i7とか全滅になっちゃうわな。
で、さんざん他でも言われてるけど、HDDは速さ重視なら他のモノを。

書込番号:9567718

ナイスクチコミ!1


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/05/19 08:30(1年以上前)

そのビデオカード、今手に入りますかね?かなり品薄みたいなので見かけたら即ゲットしておきましょう。
それからエンコードや録画を行うのでしたら、システム用のRAID0以外にもう1〜2台HDDあった方がよいのでは?
500GB x 2でRAID0組んで、データ用に1Tを1〜2台でいいかと。

書込番号:9567924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:10件

2009/05/19 10:31(1年以上前)

新規で組むなら、i7の方がいいんじゃない?

書込番号:9568302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/19 10:35(1年以上前)

9万2千円でi7のシステム組めるってんなら、構成例をぜひとも教えて欲しいっすね。

書込番号:9568317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2009/05/19 10:58(1年以上前)

きこりさん返信ありがとうございます。
すみません確かにスペックがほしいのもありますw、ゲームでそこまでスペックがいらないもので動かなかったものがありましたで・・・
温度の話ですが天気予報の温度ででしたが外気温が28度くらいの状態でパソコンのCPUファンとGPUファンが唸っていました
とても高速だったので危なく感じて交換のほうも考えてみました。

ダイナマイト屋さん返信ありがとうざいます
室温はわからないのですが。私の部屋は特に風通しが悪くよく友達にも「この部屋に入るとはっきりと温度差がわかる」とよく言われますw
RAIDはやはり早さなのですねちょっと予算のほうと考えてみます

かじょさん返信ありがとうございます
このビデオカード品薄だったのですか・・・
他社の製品を視野に入れてみます
HDDなのですが今使ってるパソコンにOS用450G 2台目 250G 三台目 650G があるのでそれを使おうと思っていたのですがマザーボードにRAID機能が付いてシリアルATAのどこにさしてもRAIDができるのでしょうか?
まだよく理解できていないなので、すこし探してみます

ジャガーノートさん返信ありがとうございます
確かにCorei7がいいなと一時期は思っていたのですが熱がすごそうなので選択肢に入れてなかったのですが、毎日稼働させても夏でも動けばこちらとしてはいいんですがTDPが130Wと書いてあったのでペンティアムDより熱をもちそうなイメージが出てきまして・・・

完璧の璧を「壁」って書いたのさん返信ありがとうございます
Corei7のパーツはいろいろと高い感じがありますw
オンボードもサーバー向け?のものしかなかったのは驚きました。

書込番号:9568381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/05/21 10:21(1年以上前)

遅レスやもしれませんが一応

発熱が原因で買い替え、との事ですので予算等のことも含めてCore2Duoにしてみてはいかがでしょうか?
あくまでネットソースですが発熱の計測結果を見る限りではけっこう差があるようです。
性能面ではゲームメインの場合おそらく殆ど差はないかもしれません(マルチコア対応のゲームが少ない為)ただエンコード等がメインの場合、やっぱり差が出ると思います。
浮いたお金でCPUファン(に限らず冷却系)を買えるという事を考えると気持ち的にも少しマシになるかもしれませんし個人的にはお勧めです

情報収集が好きでネットで色々見ているだけのアマチュアの意見ですので、
あくまで参考程度に捉えていただければと思います

書込番号:9579064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 11:17(1年以上前)

さっぱり妖精さん返信ありがとうございます
やはり排熱を考えるとCore2Duoのほうがいいですか〜
エンコードが少々増えそうな感じがしますので悩ましいところです。
私も情報収集は大好きです。そのため毎日パソコンをつけてしまっている癖が出ていますが・・・
余談なのですが私の住んでいるところの去年の夏は最高気温36度と表記されていましたw
ここまで温度が高くなっていたとは思いませんでしたが、ペンティアムDがうなっていたのもなっとくできる気がします・・・

書込番号:9579259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件

2009/05/21 11:59(1年以上前)

普通に使う分にはDUOとQUADの温度差は気にする程じゃないよ。
使うソフトと予算次第で決めればいいと思う。

書込番号:9579429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 15:05(1年以上前)

ダイナマイト屋さん返信ありがとうございます。
DuoとQuadの温度差は気にならないレベルなんですか・・・
コアが密集してて熱がこもりそうなイメージがあるのですが違うんですねw
それでしたら私が家にいない間つけていても大丈夫かもしれませんね(家にいればエアコンをできるだけつけているので・・・)

書込番号:9580158

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/21 16:11(1年以上前)

Q9550の発熱はたいしたことないけど、付属のCPUクーラーもたいしたことないので。クーラーの交換はありかと。

「熱が籠もる」のなら、ケースファンの見直しを。この辺の調節はユーザーがすべきことで。ケースファンでケースを選ぶのは本末転倒。
安いのをいじっても十分。TEMPESTなんて類のケースは、冷却性能が高いのではなく、単に「穴だらけ」。ケースの蓋を開けっ放しの方がまだスッキリ。中の騒音がもろに漏れるし、埃は入り放題だし、いいことなし。
必要十分を見極めましょう。

ビデオカード。ちょっとした3Dなら、補助電源不要を目安に。GeForce9600の補助電源無しバージョンか、RADEON4670くらいでも、そうそう不満は出ないかと。

電源。質はよいとしても、750Wなんて無駄。

HDD。2台だけなら、RAIDはせずに、録画用HDは独立させた方が安定。高速化を狙うのなら、SSDを勉強してみましょう。

温度。人が作業できる程度の室温は、PCにも良いです。エアコン28度設定で。

パーツリストにはメーカー名を。
OSはなんやねん?

書込番号:9580341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 20:44(1年以上前)

KAZU0002さん返信ありがとうございます
CPUクーラーは一時期考えていましたANDYとかいうものの形に似ていてもう片方にもヒートパイプが6本ついているタイプがいいのかなと思いました。
TEMPESTを選んだ理由はEx-ATX対応になっていたので手入れや後々の増設などが楽で電源が下に来るタイプだったので空気の流れもしっかりとしてると思ったのですが・・・
GPUですが品薄と聞きアマゾンに注文してしまいました、しかしまだ商品確保のメールがきていないためGPUの方も変えないといけないかもしれません・・・モンスターハンターフロンティアぐらいのゲームやロストプラネットなどのゲームがフレーム落ちしない程度の性能があるGPUを買いたいと思っています。
電源を750wに選んだのはHDDなどをMBとケースで最大8台までつめますしBDドライブなどもつんでいくとなると電力が要るかなとおもい大目に見て選びました。
RAIDは今回はあきらめようと思いますまたお金がたまったら高速なHDDまたはSSDなどを考えたいと思います。
温度は学校などでよく28度がいいと聞きますが本当だったんですねw、ありがとうございます
OSはWindows Vista Ultimate 32bitです
最初の投稿がだいぶ説明不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:9581513

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/21 21:33(1年以上前)

Andy侍は、P5Q-Proで私も使っています。大型安価でC/Pは大変よろしいかと。Q6600のリテールクーラーがジャンクで入手できるのなら、安価で便利ですが。新品を買うのなら、これくらい用意すれば十分です。
ただし。CPUクーラーとは、CPUから出た熱をケース内の空気に伝達する装置です。ケースの換気と、各パーツのクーラーは分けて考えるのが、必要十分へのコツです。

電源が下のタイプのケース。
まず、電源ユニットからのケーブルが遠くなるのが気になります。延長ケーブルが必要な電源も多いかと。…下手に下沖に対応した電源が増えてきて、無駄にケーブルが長い電源が多くなったのも、正直うざいです。
メンテナンス性で言うのなら、上型と大差はないと思います。
また、上に電源が付くタイプのケースは、電源ファンを廃熱ファンとして使うという構造でももありますので。ファンが減らせるというメリットもあります。熱気は上に行きますからね。

HDD。以下は個人的考えでもありますが。小容量を増やすより、大容量に交換した方がトラブルの要因は減りますし。それでもさらに必要だとするなら、別に安価低消費電力のサーバーPCでも作った方がと思います。
1台のPCで、常に全部のHDが必要というシチュエーションが思いつかないですし。あるとしても、HDDを減らす方向で運用を考えるべきですし。1台のPCで複数HDをガリガリするより、低速でも他のPCに分散した方が処理も速くなると言う物です。
特に、倉庫目的や長時間録画目的のHDなら、他のPCに移した方が便利です。録画の安定性も増しますしね。G31+E5200で一台組んでみては?

同じ消費電力なら、大容量電源の方が効率が悪い(熱になる)ですし。最近のHDは消費電力も下がっていますので。GPUが要求しない限り、750Wの必要は無いかと思います。予算を新HDに回して、1Tx2(非RAID)にした方がよいのでは?
「高性能、普段はむだな電気代」

書込番号:9581818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/21 22:14(1年以上前)

KAZU0002さんわざわざ詳細まで教えていただきありがとうございます
PCケースはNZXTのZero 2に変更しようと思いますケーブルが届かないのは怖いので。
電源ですがKAZU0002さんのおっしゃるとおりひとつしたの650wでも十分みたいですのでCorsairのCMPSU-650TX TX650W にさせていただこうと思います。
GPUはアマゾンまちなのでなんともいえないのですがもしも購入できなかった場合はGeForeceの9800程度のスペックのものを選ぼうと思います。
ハードディスクは余ったお金でOS用と動画を撮りためるように1T近くのものを買おうと思います。

書込番号:9582111

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40506件Goodアンサー獲得:5699件 P5Q PROのオーナーP5Q PROの満足度5

2009/05/22 02:42(1年以上前)

ケース。ぷっちゃけると、個人的にはこれが一番お奨め。
http://review.kakaku.com/review/05800911299/
特徴/問題点は、私もレビューを書いてありますので。がんばっていじってください。安いだけに気兼ねなくガリガリと。

NZXTのZero 2…最近よくあるS-ATAコネクタがマザーの外向いているタイプだと、使えないことないか?とか、長いビデオカードだと問題が出そうなとか。蓋空けないと5インチ使えないってのは、結構面倒ですよ。無駄に背も高いし(フルタワーですよね?)。あまりお奨めしたくない…。

この辺も節約ポイント。ケースは「パーツが設置できれば問題無い」というのがほとんどなので。後は手をかけた方が自作向きというのが持論です。ローエンドからハイエンドまで全ての構成に最適なケースなんて存在しないのだから、手をかけて当たり前。
ハイエンドビデオカードでSLIとかしない限り、フロントとリアに12cm+電源ファンで不足するほど、中に熱が溜まるなんてことは、そうそう無いはずです。それ以上は「穴だらけ」

電源。
一応私のお薦めとしてはこの系統。
http://kakaku.com/item/05905010736/
http://kakaku.com/item/05905010735/
コルセアのは、よく知らないので。

ついでに一番大事なこととして。
このマザーは、ASUSでは一押し。機能申し分なし、安定性申し分なし。

書込番号:9583654

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/05/22 16:14(1年以上前)

KAZU0002さん返信が遅れてしまってすみません
わざわざお勧めのケースまで教えていただきありがとうございます。
三、四年くらい前に3R−SYSTEMの安いPCケースを買ったのですが、その時に指を切ってしまいそれからはPCケースにはお金をかけようと考えてしまうようになっていました、このPCケースのレビューにはそのような報告がなかったのでもう少しの間考えてみようと思います。(買いに行くのは来週の月曜日以降なので・・・)
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。

書込番号:9585721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

なぞのシャットダウン?

2009/05/16 21:50(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

いつも楽しく拝見させてもらってます。

Core 2 Quad Q9550 BOX
P5Q PRO
GeForce 9600 GT
hdd 80G*2(RAID) 500G*2
DVD-RW*2 BD-RE*1

電源ocz430w

GeForce 6600 GTを使っていましたがGeForce 9600 GTに交換しました。
6600のときは何の問題もなかったのですが、9600に変えてからベンチなどで負荷をかけると電源が落ちて再起動しようとしますが、エラー音がしてBIOSも立ち上がらなくなります。

一度電源を切って立ち上げるとwindowsも立ち上がるのですが、BIOSの設定が消えてしまいます。

こういう症状は、電源容量がたりない?熱暴走?相性?でしょうか?

6600に戻すと不具合はないのでやはり電源でしょうか?

こういう症状はどういった時に起こるか分かる方よろしくお願いします。

書込番号:9553852

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/16 22:22(1年以上前)

m.a.yさん こんばんは。  心配してある通りじゃないのかなー  ゆとりの予備電源はありませんか?
原因追及の切り分けになります。

書込番号:9554062

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/05/16 22:29(1年以上前)

BRDさん ありがとうございます。

i7を買ったので予算使い切っちゃいました。予備部品も古くて使えないものばかりです。

やはり症状から電源くさいですか?

とりあず、hddとドライブの電源全部はずしてベンチして見ます。

書込番号:9554105

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/05/16 22:56(1年以上前)

自己レスです。

たった今、HDD二台とDVDドライブ二台の電源を外して3Dマーク06試してみたらすんなりいけました。

電源容量が足りなかったみたいです。

12Vは大容量ですが5Vが貧弱みたいですね。

BRDさんありがとうございました。

書込番号:9554316

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/16 23:05(1年以上前)

了解。  予備電源を連動させる方法もあるけどあまりはやってません。
http://www.ainex.jp/products/swr-01a.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285

書込番号:9554385

ナイスクチコミ!1


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2009/05/16 23:22(1年以上前)

BRDさん 再びありがとうございます。

電源電卓を見てみましたら400W必要で私の電源が430Wなので納得しました。
(電源電卓。昔に比べるとすごく使いやすくなりましたね。)

ご紹介いただいた予備電源を連動させる方法ですが、新しく750Wくらいを模索してみます。

ここ数年はPC板には来なくなったのですが、PEN4の頃はよく見ていました。BRDさんがいらしたので嬉しく思いました。

ありがとうございました。

書込番号:9554510

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2009/05/17 07:11(1年以上前)

はい、おはようさん。  400wで起動したのが不思議なくらいです。
P4も一時は爆熱だったけどC2D/Quadも電気食いになってます。
 ATOMみたいな小食CPUもあるけどね。

書込番号:9555906

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

マザー:ASUS P5Q Pro(BIOS 2002)
OS:WinXP MCE 2005(SP3適用済み)

Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ、
IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、OSが起動出来なくなりました。

Drive Xpert用ポート(E1,E2)にHDD 2台を繋いだだけだと、上記エラーは出ませんでした。
IDEのHDDを外すとOSが起動できたので、Marvellの上記ドライバを削除したところ、元に戻りました。

E1,E2に繋いだHDD 2台は、Normal Modeで使うのを諦め(Marvellのドライバを入れないと、E2に繋いだHDDがOSから認識されない)、Super Speed(RAID0)で使用しています。

同じ様な状況の方、いらっしゃいますか?

書込番号:9417166

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/04/19 18:00(1年以上前)

うちはこのマザボでは発生してませんが、過去にIDEとS-ATA混在で散々トラブった事があるんで、S-ATAで統一しています。

過去ログで似たような書き込みを読んだ記憶が、、、検索されてみては??

書込番号:9417482

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/19 19:10(1年以上前)

 コメントありがとうございます。

「P5Q Drive Xpert」で検索してみました。全く同じ症状の方は見つかりませんでしたが、Drive Xpertで苦労されてる方は結構いますね。

今のところ、Marvellのドライバを入れない事で安定動作しておりますので、このまま使う事にします。

IDE接続のHDDは緊急避難用で、普段はS-ATA HDDのみ使用しております。時々しか繋がないのですが、今回動作確認のため接続したら、こんな事になった次第です。

書込番号:9417793

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/19 22:31(1年以上前)

うちのマニュアルを見たら、AsusのDrive Xpertは
Silicon ImageのチップがSATAでサポートしているように読めます。
ソケットは基板の端っこの2本。

書込番号:9419006

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/20 21:14(1年以上前)

ZUULさん、コメントありがとうございます。

ご指摘の件は私も承知しておりますが、御記載の内容では「それで?」としか言い様がありませんが。

書込番号:9423334

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/20 21:49(1年以上前)

So What? こちらが聞きたいですね。
ダメ出し情報としてはうなずけたけど。
そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
サポートする相方がなさそうだけど?

書込番号:9423593

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/20 22:15(1年以上前)

ZUULさん

>>そのMarvell SATAドライバは何をサポートしてるの知りたいところ。
>>サポートする相方がなさそうだけど?

Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。
マニュアルに書いてありますが。

書込番号:9423809

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/20 22:47(1年以上前)

だから、Silicon Image であって、Marvellじゃないんでしょう。
>Drive Xpertを使用すべく、ASUSのサイトから落とした「Marvell 88SE6111 SATA >Controller Driver V1.2.0.60」をインストールしたところ

関係ないドライバを入れた意図が分からない。

Asusじゃない者には、Asusの考えはわからないけど、
そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。

書込番号:9424095

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/21 21:30(1年以上前)

>>Drive Xpert(コントローラチップはSil5723)を使うためです。

これはちょっと語弊がある書き方でした。
BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。(今の私のPCの状態)
Windows上でDrive Xpertの設定等を行ったり、2台のHDDを単体で使いたい場合はドライバが必要。(最初に私がやろうとした事)
というのが私の認識です。

>>そのMarvellのSATAドライバは何かの間違いでPROのページに入り込んだんだと見えます。

ZUULさんのご高説の通りとすると、
・P5Q PRO日本語版マニュアル 4-30ページの下段「Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい」との記述は出鱈目である。
・ASUSサイトのP5Q PRO用ドライバ等ダウンロードページに、バージョンアップの度に掲示されている「Marvell SATA Driver」は、使い道のない役立たずなものである。
という事になります。

では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?。未熟な私に是非ともご教示願います。

書込番号:9428380

ナイスクチコミ!1


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/21 22:15(1年以上前)

申し訳ございません。
また誤解を受ける書き方をしてしまいました。

>>BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはドライバは不要。

「BIOSで設定し、RAID0かRAID1で使う分にはサードパーティ製のドライバは不要。WindowsXP標準のIDEドライバで動く。」
以上に訂正致します。何分未熟なもので。お許し下さい。

書込番号:9428710

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/21 23:34(1年以上前)

ひょっとして私の考え違いだったらごめんなさいですが。
ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。
確かに、マニュアルにMarvell 61xxドライバをせよ、という記述はあるけど、
素朴に、なんで?と思いませんか。
DriveXpertはAsus社とSilicon Image社が共同開発した方式なのに、何でそれに
Marvellドライバが要るの?

P5Q-ProはMarvellの88SE611を搭載していますが、IDEにのみ使っているから
Marvell SATA Driverの必要性はないと思われます。だから、SATAドライバを
インストールしても動かす相方がないはず。PCシステムが「要らないものを
入れるんじゃない!」と怒ってもおかしくない。

>では、どのドライバを入れたらいいんでしょうか?
Sil5723はストレージプロセッサと称していて、ドライバレスみたいです。
マネージメントソフトがAsus開発みたい。

で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?
まず添付CDから入れて立ち上げるみるのがよさそう。

書込番号:9429361

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 00:00(1年以上前)

>>で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?

ですから、どのドライバを入れたらいいのかご教示下さい。
それらしいドライバは「Marvell 61xx SATAドライバ」しか見当たりませんが、Marvellのドライバである筈は無いのですよね?
Silicon Image と名の付いたフォルダ・ファイルは、CDの中に見当たりません。

因みに、マザーボード付属CD内の上記ドライバのバージョンは 1.2.0.57、私が当初入れたMarvellのドライバのバージョンは 1.2.0.60です。
バージョンが違うだけで同じドライバだと思いますから、これは違うんですよね?

書込番号:9429546

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 00:25(1年以上前)

何かずれるね。
ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。
DVDをブラウズして見つけなさいよ。
上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。

書込番号:9429712

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 00:49(1年以上前)

参考まで
Silicon Image社のニュース
ASUSTeK Introduces P5Q Series Motherboards Featuring
Silicon Image’s SteelVine™ Storage Processor and
ASUSTek Drive Xpert™ Utility Management Software

http://www.siliconimage.com/news/releasedetails.aspx?id=520

これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。

書込番号:9429832

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 20:43(1年以上前)

>>ドライバじゃなくて、添付DVDからソフトウェアインストール。

Drive Xpertとは、もしかしてASUS製のアプリケーションソフト「ASUS Drive Xpert」の事ですか?
何分未熟なもので、てっきりマザーボードの機能としてのDrive Xpertの事だと思いました。
しかし、今までドライバの話を続けてきて、途中で「で、添付CDからインストールしてDriveXpertは無事に動いたのですか?」と聞かれたら、一体どれだけの方がアプリの方の事だと判断出来たでしょうか?

>>上に書いたように、Silicon Imageはドライバレスのプロセッサだから。

つまり、P5Q PROのマニュアルの記述に反し、「Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで使える」というのがあなたのご高説ですね。
失礼ながら、私はあなたのご高説よりマニュアルの記述を信用しております。
無駄と分かっている事(ASUS Drive Xpertのみをインストール)を実行するつもりはありません。
未熟者ですので、またPCの調子が悪くなっては嫌ですし、何よりその時間も勿体ないので。

ZUULさんのご高説(Marvell SATA Driverをインストールしなくても、ASUS Drive Xpertのみをインストールするだけで正常に使える)が正しい事を、まずはご自身で証明して下さい。
ご高説が正しい事を証明されたなら、その時点で再考します。

書込番号:9432810

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 21:56(1年以上前)

あれ?書き出しで、
Drive Xpertを使おうとした場面で、Marvellドライバは
ダメと言ってるんじゃないのですか?
ここはうなずける。

ASUSはMarvellドライバが必要と書いているから、これは
ASUSに聞くのが早道と思いますよ。
Marvellドライバが障害を起こしているのだから、その原因も。

あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。
Drive Xpert
Without drivers or BIOS setups, the ASUS exclusive Drive Xpert
is ideal・・・

書込番号:9433293

ナイスクチコミ!2


スレ主 1Q3さん
クチコミ投稿数:86件

2009/04/22 22:50(1年以上前)

ZUULさん

>> ASUSに聞くのが早道と思いますよ。

確かにその通りですね。あなたの相手をしても得られるものは何も無く、時間の無駄でした。
貧乏暇なしといいましょうか、自宅のPCに触れる時間は平日なら長くて2時間程度。一日中掲示板で与太レス出来る方が羨ましいです。

>>ASUSじゃない者には、ASUSの考えはわからないから。

>>これを読むと、技術のあらましが分かりますよ。

>>あと、マニュアルのここをもう一度読むといいでしょう。

あなたが、「保身(言い訳)」と「論議のすり替え」にだけは長けている事はよく分かりました(笑)


さようなら。私がまたどこかで質問していたとしても、決してコメントしないで下さい。お願いします。

書込番号:9433781

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/22 23:36(1年以上前)

ずいぶんなご挨拶だなー。
同じ板持ってるから協力してるつもりだけどね。

>マニュアルの記述を信用しております。
ならば、
・Drive Xpert機能を使用する前に、Marvell 61xxドライバを必ずインストールして下さい
・Drive Xpert-Without drivers or BIOS setup・・

この記述の矛盾は自力で解決されたし。

書込番号:9434162

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28133件Goodアンサー獲得:2468件

2009/04/25 12:51(1年以上前)

「解決済み」なのに,ごめんなさい!。
小生も,このM/Bの所有者なので,若干の試行をしたところ,ASUS Drive Xpertのセットアップに,Marvell 61xx Driverのインストールは必須でした。

>IDE(Master)にHDDを繋ぐと「Marvell 61xx.sysが悪さしてるよ」というようなブルーバックのエラー画面が出て、・・・

ブルーバックのエラーは,Marvell 61xxDriver のインストールでIDEモードが変更された?(IDE→RAID)為ではないでしょうか。
ASUS Drive Xpertセットアップ後の環境において,緊急避難用のHDDを作り直すことで解決できそうに思いますが残念ながら,
P-ATA HDDが手元になく試行できていません。(爺の妄想・・・・・)

IDEの為に追加された多機能チップセット?,利用者側から視ると一筋縄では行かない難しさがある,私も「クレソンでおま!」さん(2009/04/19 18:00 [9417482]) 同様 S-ATAで統一しています。

書込番号:9445135

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/25 17:02(1年以上前)

これは、敷居が高い。沼さんが言われるように一筋縄ではいかなそう。
さらに調べたら、だいたい見えましたね。

SiI5723 Storage Processor
http://www.siliconimage.com/PRODUCTS/product.aspx?pid=103

このページの説明と図を見ると、Sil5723はSATAホストのライン1本を
2本に分岐させるスイッチのようなものですね。
(こんなのも”プロセッサ"と言うんだと驚き)
P5Q-PROの場合は、ここでいうSATAホストはMarvellのSATAインターフェイスで
これを裏に隠してるから構造が見えなくて、Marvellドライバの
必要性がわかりにくいです。(気づきませんでした)
Drive Xpertを動かすためにはMarvellのSATAドライバが必要だけど
それはSil5723そのもののためじゃなくて、ホスト役のMarvellを
動かすためということみたいです。
Marvell 88SE611のSATAインターフェイスはAsusが説明抜きの「黒子」ですね。

書込番号:9446080

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

マザーボード > ASUS > P5Q PRO

スレ主 monta30さん
クチコミ投稿数:49件

グラフィックボードをGFP98GT/512D3/GYに交換してHDMI出力で映像と音声を出そうとしたのですが、音声がでません。グラフィックボードにはHDMI関連の装備はない製品でした。一応もう1台組んだやつがP5QでPX9600GT(HDMI変換コネクターとS/PDIFケーブル付属)にてHDMI接続にて出力できたのでこれもできるかと思っていたのでがGFP98GTはS/PDIFケーブルがないため追加して購入してS/PDIFOUTとGNDをマザーに接続してグラボに白いコネクターの空きの部分にさしました。しかし音声はでませんBIOSの設定もSPDIFOUTModeSettingをHDMIoutputに変更しました。何か設定が悪いのでしょうか?もうお手上げですどなたか教えてください。

書込番号:9388579

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/04/13 18:51(1年以上前)

サウンドの設定はどうでしょう?
ASK - NVIDIA GeForceシリーズ HDMI出力対応製品で映像と同時に音声出力を行うには
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia2/nvidia_hdmi.html

書込番号:9388877

ナイスクチコミ!0


スレ主 monta30さん
クチコミ投稿数:49件

2009/04/13 19:36(1年以上前)

その項目はやってみましたがだめでした。

書込番号:9389089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2009/04/30 21:36(1年以上前)

私も同じ症状で困っています。折角、音声が出力できる、HDMI端子付きのモニターを
購入したのに音がでません。
配線は間違ってないつもりですが、音声を出力するソフトが必要だそうです。
マザーボードに添付されていたドライバーに入っている、とのことでしたが、だめでした。
わかったら教えてください。
ちなみにグラフィックボードはGF88GT−E512HD/CMです。

書込番号:9472406

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2009/05/01 18:09(1年以上前)

OSがVistaだとサウンドのアナログとデジタルは別々の出力として扱われます。
規定のデバイスを確認しましょう。

書込番号:9476160

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q PRO」のクチコミ掲示板に
P5Q PROを新規書き込みP5Q PROをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q PRO
ASUS

P5Q PRO

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 6月 4日

P5Q PROをお気に入り製品に追加する <116

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング