P5Q Deluxe
Intel P45/ICH10Rチップセットや16フェーズ電源変換回路を備えたLGA775用ATXマザーボード

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2009年7月17日 07:58 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月15日 05:56 |
![]() |
2 | 32 | 2009年7月14日 18:36 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2009年7月7日 09:39 |
![]() |
0 | 2 | 2009年6月25日 19:53 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月5日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
諸先輩方アドバイスをください。
久々にPC改造ということで、マザボ、グラボ、メモリを変えました。
MB:P5Q-PRO→P5Q-deluxe
VGA:ELSA 9800GTX→LEADTEK GTX260 extreme v3
MEM:CFD DDR2-800→DR2-1066
ちなみにその他の構成は
CPU:C2D E8500
PSU:SG-850
case:vach VX
この構成で組み立て、配線は間違えなくやったつもりで、MBにランプはついています。しかしグラボにはついてません。そこでフロントパネルの電源ボタンをいくら押しても電源が入りません。しかし2回だけ電源が入りました。そのうち一回は電源ボタンも何も押してないのに起動。もう一回は一回目の起動のときにフロントパネルで電源が落とせなかったので、電源のスイッチを落とし、スイッチを入れなおしたときに起動しました。ただしいずれもBIOSにはたどり着きませんでした。一回目は間違えなくVGAをモニターにさしてなかったのでつかなかったのはどおりですが、二回目は接続していたと思います。バタバタしてて記憶があいまいですが…
間違ってるとしたらどこが間違っているのでしょうか?もしくは初期不良ならどこが壊れているんでしょうか?
0点

マザー2機種、ビデオ2機種、メモリ2機種
2x2x2=8
8通りの組み合わせの中で、とりあえずオリジナルの1つは
動く組み合わせだった。
旧パーツが手元にあれば、全部やってみたらいいでしょう。
一番あやしいのはメモリだけど。
書込番号:9859056
0点

ビデオカード、メモリをそれぞれ前のものにしてみた場合どうなりますか?
あと、ケースなどとショートしていることも考えられるので、面倒でしょうがケースからマザーボードをはずし、最小構成で起動してみてはどうでしょうか。
書込番号:9859064
0点

えーといろんなことをやってみました。旧パーツが手元にあったのでCPU抜きということを含め全パターンやってみました。
結局自分のミスではなさそうです。グラボ、メモリーは壊れてませんでした。マザボがいかれてるみたいです。そしてそのたぶん一部だけ…フロントパネルのLED、ボタンが反応しないのをみるとそこのコントローラーあたりが壊れているみたいです。
一年ぶりの自作だったので自分の力量が下がったのかと思いきやそうではなかったみたいです。購入店にといあわせてみたいと思います。
書込番号:9859329
0点

http://www.newegg.com/Product/ShowImage.aspx?CurImage=14-130-441-S06&ISList=14-130-441-S01%2c14-130-441-S02%2c14-130-441-S03%2c14-130-441-S04%2c14-130-441-S05%2c14-130-441-S06&S7ImageFlag=1&Item=N82E16814130441&Depa=0&WaterMark=1&Description=EVGA%20GeForce%20GTX%20260%20Core%20216%20SSC%20Edition%20896-P3-1258-AR%20Video%20Card%20-%20Retail
とりあえず相当品のViewをひっぱってきました。
>VGA:ELSA 9800GTX→LEADTEK GTX260 extreme v3
ということなので補助電源のつけわすれということもないとおもいますが、
GX260の場合。6pinを2個のように見えますが?
LEADTEKのサイトのマニュアルみたけど古いモデルの説明ばっかで参考になら〜ん!
ヽ(`Д´)ノ
>しかしグラボにはついてません。
これはどうゆう意味ですか?
(A)「グラボには、電源容量不足−警告用インジケータ(ランプ)が実装されていません。」
(B)「グラボには、電源容量不足−警告用インジケータ(ランプ)が実装されていますが、警告にはなっていません。(点灯していません。)」
(C)「モニターにBIOS/POST画面が表示されません。」
{(A)or(B)}and (C) の可能性もあり? ?(゜_。)?(。_゜)?
書込番号:9859503
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000014739/#9859861
ということです。電源容量はTUKUMOの店員さんと話しながら大丈夫ですねって合意したものなので大丈夫なのですが・・・・
書込番号:9859897
0点

すれ主さんこんばんわ。解決済みのところわざわざレスありがとうございます。
解決済みですので、別件になりますが...
(B)「グラボには、電源容量不足−警告用インジケータ(ランプ)が実装されていますが、警告にはなっていません。(点灯していません。)」
(B)が正解なのですか?
書込番号:9860244
0点

どうやらマザー初期不良らしいとの事ですが、
もしハズレで振出しに戻るような場合がありましたら…
VGAカードの接触不良
(PCIexスロットをもぎ取る覚悟でこじる、正拳突きをかます勢いでスロットにたたき込む)
↑あくまで気持ち的にって意味ですからね(^^ゞ
電源ラインの配線の全面的な見直し。
(12vラインで偏りがある場合起動失敗の経験ありますよ。)
まあVGAの時はBIOS警告音出てましたので、解釈を勘違いしなきゃ大丈夫でしょうけどね(^^ゞ
(私は勘違いして3日悩みましたが)
書込番号:9861096
0点

けんけんRXさん
違うスレで他の人も正常起動しているがついていないようなのでもともとつかないタイプのものみたいです。お騒がせしました。以前使ってたELSAのものがそういう電源が入ってるかどうかを確認できるランプがあったのでついてないものもあると初めて知りました。
Yone−g@♪さん
VGA、配線やってみましたがだめでした。それより思うのはVGA認識のビープ音も出ないのでたぶんノース、サウス、その他コントローラーまでいかれてるのかなと思っている次第です。
書込番号:9861370
0点

一応初期不良交換ので作って経過を見て見ました
前回のようなことはないのですが残念ながらSATA6が無反応SATA5はIDEのみというバグ発見しました
もうケースがギリギリでたててるのでバラすのが面倒なので諦めます
ホント初期不良多いなソいい製品なのに
書込番号:9866375
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=esOE5RDJVEmQI86w
P45って最上段のPCIe16のみが16動作でしたよね?この文章読む限り二本目も16linkが可能みたいに書いてあるのですが実際やってみた方いますか?
自分の使ってるP5Q-PROは一本目を開けて二本目だけ差しても8linkの動作になるのですが…
0点

スペックに
*PCI Express x16_2 slot (black at max. x8 link)
と記載されていますよ
書込番号:9856844
0点

失礼見落としていました。まあそうですよねP45の設計図からしても
書込番号:9856858
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
丁度一年前に自作したPCになります。
トラブルの始まり…二日前にネットしてたら急にPCが落ちました。
それ以前には急にPCが落ちたことは一度もありません。
その後、電源ボタンを押してもグラボ・CPU・ケースのファンが5ミリくらい
動いたあと停止し無反応となっています。
その時のPCの状態はファンは回ってないけどワットチェッカーでの
表示をみると100Wを超えている状態で、凄く危機を感じましたので
電源ボタンを押し、強制終了させました。
その後、一旦全てのパーツをバラバラにして
再度最小構成の状態からメモリチェックを行ったりしましたが
メモリエラーは無くBIOSの起動や変更は可能です。
ちょっと分かりにくい文面になってきたので
結論から申しますと…
PCI-Eの6ピン補助電源をさすとファンがビクっとなるだけで
無反応ですが(何も表示されない)、グラボの補助電源を挿さないまま起動すると
BIOSの表示及び変更は可能ですが OSのロード前に落ちます。
ディスプレイ上でもBIOSの表示されているけれど
OSのロードに切り替わる瞬間にディスプレイが
「信号を検知できません」となりスタンバイ状態の真っ黒画面になります。
BIOS上でメモリもCPUも正常に認識されているので
考えられる原因として電源がヘタったか、グラボだろうと
思い、とりあえず安い電源ですがENERMAXのECO80+ EES350AWTを
兄に買って来て貰い組み替えてみたところ、グラボに補助電源を挿さなければ
OSの起動音が聞こえるけど画面が表示されない状態で
グラボの補助電源をさすと、電源を交換する前の状態と同じく
全てのファンが0.1秒くらい動いたあとに停止します。
そこでOSの起動音が聞こえてる=起動には成功してるけど絵が出ないだけ
と仮定して、接続しているグラフィックケーブルのDVI-Dケーブルを
アナログ変換を挟んでD-SUB接続に変更したら
なんと OSが起動し映像も音も問題なくなりました(現在の状態)
しかしながらグラボに補助電源コネクタを接続していない為
パフォーマンス警告が頻繁に出ますし
プレイしたいGAMEなんてFPSが低すぎて無理で困ってます。
アナログの為に文字が滲んで目がつらいです。
そこで質問なんですが、
@やはりグラボが壊れているのでしょうか?
6ピンを挿さなければ起動して挿すと起動しないって経験がなくて・・・。
Aグラボを買って交換しても意味はなくマザボとかが壊れてるんでしょうか?
長く読みにくい文面ですみません><
どうか助けてください。
以下現在のPC構成になります。
CPU:C2D、E8400 リビジョンC0 OCは行っていない
M/B:P5Q、Deluxe
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (PC2-6400 2GB×2)
HDD:VelociRaptor ( WD3000GLFS )のみ
GPU:GV-NX88T512HP REV3.0ファンチャンジ物
電源:今日買った ECO80+ EES350AWT
0点

ベーコン&エッグさん こんにちは。 同じ思いをしてます。
省エネのVideoCardあれば交換すると両方の電源でも動きそうな感じです。
または、もっと容量の大きな電源に。
書込番号:9833244
0点

BRDさん 早速のご返答ありがとうございます。
同じ思いをしているとのことですか
同じ症状に悩まされていると捉えて宜しいのかな?
そうですね最近はやりの補助電源コネクタ無しの
9600GTなどは魅力的だと私も思います。
電源容量に関しては
8800GTのTDP設計だと今日買ったECO80+ EES350AWT
でも十分だと思われます。
この電源は一応80+ですし+12Vは1レーン17Aあり
それが17A×2レーンで構成されており
MAX+12Vは27Aですので なんとか大丈夫だと考えています。
予算があれば 同社製品の525+や625+が良かったのですが
なにぶん急な出費でしたので とりあえず様子見です。
もちろん電量は大いにこしたことはありません。(負荷50%前後なら)
うぅ〜ん
私は これからどうしたらいいのだろう・・・。
グラボを買うとなると更に出費がかさむので
現在の経済状況だと 今はキビシイですね><
なにかイイ対策方法はないものだろうか><
書込番号:9833290
0点

なんぼENERMAX製とはいえ、350Wはちょっと、、、
+12VのA容量が足りないんじゃない?
同じECOシリーズの620Wだけどスレ主に似た仕様。
HDDがVelociRaptorではなく普通のRaptorx1と普通の500GBx1
グラボが8800GTではなくHD4850。
この構成で問題ない。
以前はもっと昔のENERMAX490W(+12Vは18A)で動いていた。
せめて400W製品を選ぶべきじゃないだろうか?
書込番号:9833294
0点

グラボは壊れてないと思われます。明らかに電源容量が足りないのでは。電源をかえないなら補助電源なしのグラボに喚装を
書込番号:9833309
1点

鳥坂先輩さん こんにちわレスありです^^
そうですか・・・。
でもですね、今回の不具合前まで使用していた
電源なんて、更に容量が少ない岡谷エレクトロニクスの
無音U→WEBページの中ごろにありますhttp://www.oec.okaya.co.jp/solution/powersupply.html
その無音Uのショボショボ+12vで ここ1年は全く問題なく
しかも3DMARK06などでも ちゃんと13000近くスコアが出てたので
その電源と比べると 今回のエナーマックスの方がマシだと思います。
よくわかんないけれど。。。
問題は ナゼ6ピンの補助電源コネクタを挿すと起動できなくて
挿さない場合だと 普通に起動できるのかが
分からないんです・・・。
うぅ・・・いい歳して泣きそうです。
書込番号:9833323
0点

エリトさん こんにちわ^^
そうですか・・・やはり皆さんがおっしゃるように
電源ですか・・・
私 やっちゃいましたかね??
調子悪い→なので今回の電源かう→皆さんに電源が足りないんじゃ・・・?
これって電源はやまったのかな・・・。
ではナゼ デジタル接続だと映像でないんでしょうか?
アナログ接続すると使用できるって
電源の容量と少し問題が違うような。。。
ちなみにですが
なぜこの電源を今回トラブルの解決として購入したかと言いますと
以下のURLにあるページを参考にしました。
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_index.html
ご意見ちょうだいしたいです><
書込番号:9833339
0点

ユーザーではありません。
電源は交換してみないと良否判断が出来ません。
自作派はTEST用に大きな容量の電源を持っておきたい物です。
新しい構成で組んだときに電源の心配をせずに済みます。
動作確認できれば、常用電源として小さな電源に交換。
各電圧毎のPC動作時の電流を実測してから、市販電源の仕様と見比べて選択するのが良いけど、実測できる環境の自作派は少数でしょうね。
お粗末ながら下記を作ってます。
ATX電源 各電源電圧の電流モニター回路
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/sub1/jisakuyou-coment/Currentmonitor/currentmonitor.html
記載してませんがVer.UPしてデジタルで測定できるように端子を増やしました。
書込番号:9834058
0点

御大!!そろそろそれ製品化して(綺麗に配線してですよ)オクで捌きませんか?ww
名前で売れますよきっとww
ベーコン&エッグさん
残念ながら鳥坂先輩さんの仰る意見に同意ですね私も・・
ちときついように思います。
私は88GTS512MBのVGAの時はマージン大目に見て500Wにしました。
書込番号:9834102
0点

>GPU:GV-NX88T512HP REV3.0ファンチャンジ物
ファンチェンジ物
コレ気になりますぅ。
すみません。ミドル以上のグラボ(補助電源コネクタあり)に疎いのでもうしわけありませんが、ファンってPCI-EXからの供給電力で回るんですよね?グラボファンをはずしてしまって、ケースファンもしくは扇風機を当てて、仮組み状態で様子をみるというアイディアはどうでしょう?
書込番号:9834142
0点

BRDさんYone−g@♪さん こんばんわ^^
BRDさん…ATX電源テスター凄すぎですww
そこまではとてもじゃないけど無理です^^;
大きい容量の電源をまた買うのは痛手なので
今回は 補助電源コネクタ無しの最近はやってる
9600GT〜の省電力グラボを購入して検証してみる
事となりそうです^^;
Yone-g@♪さん…やはり電源容量ですか・・・
電源は買ったばかりということもあり
再度電源を買うと気分的に萎えるので
ここは少し性能が下がってもいいので
省エネPCにして電気代を節約したいと
現在は考えております。
あと少しWEB上で情報を漁ってみて
手ごたえがなければ新しい省電力グラボを
購入後再度 投稿したいと思います。
みなさん ご返答&ご指導ありがとうございました><ノ
デジタル接続とアナログ接続での表示されるされないの
違いは今は分かりませんが、電力不足だったと考えられるように
検証を続けていきたいと思っております。
ではでは〜〜(*´▽`*)ノ
書込番号:9834155
0点

けんけんさんどっちにしても
風は必要ですしファンの消費電力は微々たる物ですからVGAファンを殺す意味は
無いと思いますね。
熱暴走でしたら扇風機代用案は有効だと思いますけど・・・
いまのとこVGAの起動不良の症状は推察するに
VGA自体の必要アンペアが不足してる状態と思われますから改善には
役に立たない可能性が・・・・
補助電源ケーブルの現状(挿すとダメ)の考えられる説明しますと
電源の出せる出力の大部分がマザー系統(24ピン側)で使われてしまい、
VGA用補助電源ケーブルの出せる出力が足りていない状態と推測するなら
説明つきますね。
ベーコン&エッグさんのレスがつきましたので追加補足で・・・。
仰るように省電力VGAをどこぞで借用できれば電源とVGAの問題と
判明させられるのではないか?と思います。
書込番号:9834182
0点

ケンケンRXさん レスありがとうございます。
ファンチェンジとは
このグラボのリビジョンで
バージョン1の時からバージョン3に
マイナーチェンジしたときに
ザルマンファン搭載モデルなんですけど
そのファンが変更になったって事です^^;
GPUの温度管理は常に行っており
アイドル時34度 負荷時に68度となっておりますので
熱暴走系のトラブルでは無いとおもっております。
またバラック状態(通称まな板)での検証も行ってますが
どちらとも 結局はグラボに補助電源コネクタを通常どうりに
接続すると起動できず、 接続しないと起動は出来るけど絵がでない。
結果的に、グラボの補助電源コネクタを接続せず、
なおかつDVI-D接続ではなくアナログD-SUB時の時にだけ
無事にOSが立ち上がり使用できます。
もちろん補助電源コネクタを接続してないので
エヌビディアの警告ログは頻繁にでるし文字も滲んでます;;
あ〜トラブル 辛いです><
書込番号:9834185
0点

Yone-g@♪さんへ
そうですよね〜〜誰か貸してくれないかなぁ・・・
って自分には そんな友人いません;;;
もし可能だとするとPCショップへ足を運び
相談するか、PC本体ごと持って行きチェックしてもらうくらいしか
できないですね・・・でもチェックするだけに追加料金とられるくらいなら
素直に安い省電力9600GTなどを買うと思います;
いずれしよ 今回の一件で6年も使い回してきた 無音Uという
電源を交換できただけでもとりあえず今はヨシとします・・・。
あとは予算の都合上・・・8800GT→省電力9600GTへの変更にともなう
性能のダウンが痛いですね;;
お金を2万近くかけて 性能劣化となります・・・。
まぁ 電力消費が減るので 少しは電気代の節約にはなるだろうけれど・・。
ほんと とほほです^^;
書込番号:9834220
0点

ん〜「細かいことは気にしない気にしない」
と3回唱えてVGA買ってしまいましょう。
私も実は88GTS使ってて96GTを併用した時期があるのですが
そんなにそんなに性能低下を卑下するほど悪くは無かったと思ってましたよ。
むしろコストの割りにえらい性能がいいなぁと思ったくらいです。
88GTSより良く見えた(妄想ですが)くらいですから。
しかし、先ずは正常起動が目標ですね。
上手くいくと良いのですが・・・。
書込番号:9834315
0点

う〜む。そうですか、すっかり、なんか改造ファンでもつけられているのかと思い込んじゃいました。(_ _ヘ)☆\( ̄д ̄*)
http://www.gdm.or.jp/review/enermax_psu01_index.html
ギガのマニュアルでは、推奨電源400W以上ですが、上記のスレ主さん提出リンクにもあるように、”人情的”には動いてほしいものです。
よくわからないのですが、INTEL様のお言葉
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/sb/CS-012073.htm
にしたがうと75-150W 最初75Wは板から供給できれば問題ないのですが、この種のVGAカードって補助電源からの電源検出をするのでしょうか?エナのPCI-EXコネクタをチェックするというのはどうでしょう?(だめもとですが..)
書込番号:9834430
0点

あ・そうだ! 電源2台あったんだ。
旧電源をBRDさんの電源単体チェックをしていちおう確認。
=====注意======
(1)旧電源(だまし起動)---PCI-EX補助--->グラボ側
(2)エナ--->ATX24/ATX12等 通常使用
またはこの逆。このあがき方ってどう?
え〜っと。グラボへの実質の給電順番。
(A)バス側。(B)補助側。 ならば、(A)を先、(B)を次。
=============
自信がありません。BRDさんやYone−g@♪さんの添削を!
書込番号:9834494
0点

あーけんけんさんGJナイスアイディアですね。
無音Uがいくばくかでも生きてるならそれもありかも・・・
ベーコン&エッグさん
電源単体での起動はBRDさんのHPでチェックしてもらうとして
先にVGA補助電源へ通電しといてからPC起動で上手く動かないでしょうかね?
死にかけ電源(無音U)でも多分補助電源分くらい搾り出してくれないかな?
VGAに合うコネクタがあると良いのですが
あと、天命を全うした420Wアンテックの電源での経験ですが
最後は全くまともな出力が出てなかった事がありましたので
無音Uがご臨終でしたら無理かもです。
書込番号:9834578
0点

せっかく電源2つあるんだから補助電源を前ので取ってみれば?
予算を使わないんであれば2つの電源の14-14、15-15をがんばって繋ぐ。
http://www.daw-pc.info/hard/powerunit/powerunit4.htm
2つなら600w越えなので電源かそうでないか判別できると思います。
まーグラボ側の補助電源供給ラインが死んでるのでしょう。
コンデンサーの劣化とかチップ焼失とかでショートしてるから
PC電源の保護回路ですぐ切れると。
(仕組みは知りません^^)
書込番号:9834581
0点

VideoCardを別PCで検証できると良いけどね。
出荷完了品だけど、類似品は無いかなー
http://www.ainex.jp/products/swr-01a.htm
自作も可能だけど。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4485285
書込番号:9834954
0点

yone-g@♪さん…呪文となえますか(*´▽`*)ノ
とりあえず通常起動が目標なので最終的にはグラボ購入と
なりそうです^^;
無音2は生存してます。
当初は電源が壊れたと思って早まって今回の問題の350w電源
を購入したんですけど、結果的にはグラボ側に問題がある
恐れが浮上してきました・・・。あぁ・・神様仏様・・。
けんけんRXさん… うぅぅぉぉぉぉおおお!!!
一つをサブ電源化案 すごいっす!頭やわらかいっす!
PCスキルに長けていらっしゃる方は可能かもしれませんが
pen4時代に電源からビリビリっときたことがあるせいか
電気こわいです><本気で無理ですw
でも凄い考えで素晴らしいと思います。
sakaさん… リンク&レスありがとうございます。
しかしながら自分には無理っぽいですね;
そのようなスキルも度胸もありそうにないです><;
BRDさん… サブPCはあるんですけれど エキスプレススロットが
存在しない世代のマザボでして・・・。
リンク先の商品すばらしいですね
このようなものは見たことなかったです^^;
うぅ〜ん あと5日したら早目の夏ボーナス&給料が入るので
それまでは情報収集をしつつ、次期グラボの選別しながらウハウハしておきます。
今のところ購入検討中のグラボは
@MSI社の N9600GT-MD1G ECO それか同じ製品のV2
AECS販売のN9800GTE-512MX-F
を検討しております。
安全パイで行くなら @ですが
どうせお金つかうならAにも興味あります。
補助電源ナシでの9800GTってなんか怪しいですが
価格comでは一応4位にランクしており レビュー様のスレを見てると
ファンも静かで性能いいらしい・・・って書いてあって
とても魅力的に感じます。
PCの主な使用用途がオンラインRPG(アイオン)と地デジ録画ですので
十分かな〜、あと少しだけお金だせばGTX260買えますけど
それでは電源が無理なので 話が振り出しにもどるので
ここは補助電源なしの 9600か9800にしておきます。
皆様暖かいレス有難う御座いました^−^
オススメ省電力グラボ(上記の使用用途はクリアする)
ありましたら 暇な時でいいので
カキコしてくれると 嬉しいです^^
では〜。
書込番号:9835151
1点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
先日、自分の不手際でスリープモードを完了する前に電源ボタンを押してしまいました。
その場は普通に電源が切れただけだと思いその場を後にしたのですが、
次に起動しようとしたときにモニターに反応がない(他の機器だとモニターはつきます)みたいでBIOSの画面すらつかなくなってしまいました。
それからパソコンの中をあけて、メモリー、マザーボード、CPU、グラフィックボード、だけでつなげてみたりしたのですが、同じ症状のまま改善されなくなってしまいました。
キーボードなどのUSB機器を見て見ると普段点灯していなかった箇所も含めすべてのLEDがつきっぱなしで応答してくれません(TдT)
症状として電源ボタンを押して五秒後ぐらいに勝手に落ちて再度電源が入りつきっぱなしとゆう具合です。
これはマザーボードが壊れてしまったと見ていいのでしょうか??
また、初期化などのやり方がありそれを駆使することで直ったりすることがあるのでしょうか?
ほかに規格が合いそうなパソコンがないためグラフィックボードなどの検証が行えないので買い換えようか迷ってます><
似たような症状だったり解決策を知っている方、この方法を試してみてと思う方がいらっしゃいましたらご教授おねがいします。
構成
CPU:C2D、E8500@3.4
M/B:P5Q、Deluxe
Mem:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
GPU:H485QS512P (PCIExp 512MB)
OS:Vista、HomePremiumSP1
この構成です。
わかりづらい言葉遣いなどがあるかもしれませんがよろしくおねがいします。
0点

必殺、C-MOSクリア (方法が分からない時はACコード抜いて電池抜きしばらく放置)
最終手段
マザーだけから順にCPU、メモリー、キーボード、マウス、、、と1つずつ追加してビープ音、BIOS出るか試す。
作業時ACコンセントの抜き差しを忘れずに。
書込番号:9815916
0点

OCもしてるようですし、機嫌を損ねたらそういう状況によく陥るマザーです。
復旧方法は主電源を落として数十秒後に電源を入れ直すと今まで通り立ち上がる、
もしくはBIOSが初期化されて立ち上がるかのどちらかになると思います。
JBL2235Hさんが言われているようにCMOSクリアをすれば同様に初期化されて
立ち上がると思います。
書込番号:9815930
0点

CMOSクリアやね
ってか、普通電源ボタンなんて押す必要無いと思うんだけど・・・
書込番号:9816042
0点

JBL2235Hさん、めーおーさん、年中二日酔いさん、Birdeagleさん
的確な指示誠にありがとうございました。
みなさまが言われたとうりCMOSクリアー、とゆうものを
めーおーさんの指示どうりに行ったところ
Windowsブートマネージャーとゆう画面が出てきました。
情報:復元データの処理中に致命的なエラーが発生しました。
ファイル:\hiberfil.sys
とでてきました。
そこからWindowsが起動して元のデータも消えることなく(たぶんw)
デスクトップが出てまいりました。
初心者の愚問に答えていただきまして本当にありがとうございました☆⌒(*^-°)v
皆様のおかげで無駄な出費を抑えることができたことをお礼申し上げます^^
また何か予期せぬことが起こった場合またお世話になるかも知れませんが、そのときはよろしくお願いしますw
レスしてくれたみんなに栄光あれ!:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚
書込番号:9816258
1点

(どこかで書いた文句が出ていて、懐かしや!
効果不明ですが、困ったときの神頼み CMOS Clear )
書込番号:9816811
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe

それ以前に。0803に不具合がないのなら、そのままでよろしいかと。
書込番号:9752492
0点

KAZU0002さん
返信ありがとうございます。
今の所、不具合も無いので、そのままにしようと思います。
書込番号:9756531
0点



マザーボード > ASUS > P5Q Deluxe
再起動や起動すると青い画面のEZFLASH2の画面になって
BIOSをリカバリーしてくださいみたいなメッセージになり
リカバリを実行したり、アップデートしようとしたりしてみるのですが
途中で
BIOS data dose no match the file conten!
となってうまくいきません。アップデートも。
そうするとCDから読み込むだのなんだの言ってくるので、付属のCDを入れると
起動します。しかしまた再起動なり起動すると・・・
打開策を教えて下さい。
初心者なので言ってることわからないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

たむこさん、こんにちは。
>BIOSをリカバリーしてくださいみたいなメッセージになり
可能であれば、元のメッセージをそのまま書かれてはと思います。
あと、(外しているかもしれませんが)CDがドライブに入ったままだったりUSBメモリが挿されたままではないでしょうか。
書込番号:9723014
0点

たむこさん おはようさん。 ひょっとして日付が間違ってませんか?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
Load setup Defaultsして日付を合わせ SAVE して再起動。
ハズレでしたら ごめんなさい。
書込番号:9723067
0点

たむこさん こんばんは
私が経験したのと同じ症状であればビデオカードが原因だと思います
対策は@PCI-Expressのビデオカードを挿す場所を変えてみて下さい
A他のビデオカードを持ってみえたら交換してみて下さい
ひょとするとうまくいくかもしれません トライ下さい
私は@で症状出なくなりBIOS UPを何度も更新してもリカバリーモードに突入しません
書込番号:9730461
0点

返答が遅れて申し訳ありません。
その後結局起動はしてもモニタに写らなくなりました。
以前もこういった症状があったのでそのときは
なんどか電源入りきりしてるうちになんとか立ち上がって
BIOSリカバリさせられて起動できましたが
今回はまったく何度やってもモニタに表示しなくなりました。
ビデオカードもほかのを使用しましたがだめでした。
ショップにもっていったところBIOSが死んでるみたいだから
交換したほうがいいといわれました。
修理にだしても海外だから2ヶ月以上かかるし
保障期間内だとしてもこういう場合は優勝保証になるといわれました。
結局同じ製品をまた購入しなければならない状態でしょうか?
書込番号:9806771
0点

困りましたね。
念のため、下記を試されて蘇らなければ買い換え〜別の種類のマザーボードも考えられますか?
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、
書込番号:9809739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





