
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2009年1月13日 17:55 |
![]() |
0 | 3 | 2009年1月8日 21:29 |
![]() |
0 | 12 | 2009年1月9日 00:48 |
![]() |
0 | 8 | 2009年1月6日 01:00 |
![]() |
0 | 20 | 2008年12月25日 22:33 |
![]() |
1 | 8 | 2008年12月20日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


数年ぶりの自作の途中で困っています。
マザーボードにCPUとメモリーと新しく購入したHDD(sata)と
以前から使っているCDドライブ(IDE)を接続しました。
そしてOS(XP-sp0)をインストールするためCDを挿入し、BIOSのBOOTでCD→HDDの順にして再起動すると、BIOSの画面が表示され、その後、まっ黒の画面にカーソルが点滅された状態になり、インストールが開始されません。
何か他の設定が間違えているのでしょうか?
また、古いHDD(sata)も接続すると古いHDDからwindowsは起動しますが、マイコンピュータに新しいHDDは認識されていません。(BIOS上は認識しています。)
BIOSのバージョンは1605です。
0点

1度CMOSクリアとSATAのコネクター位置の変更やケーブルを変えてみたりを
試してみるとか。
書込番号:8914582
0点

POST画面が出た後にCDドライブへアクセス(ディスクが回転する
とか)する様子ある?
OSをインストールする前だからまだ間に合う。
事前に、SP+メーカー等のツールを使ってSP2以降の適応済ディスクを
作ってからインストールした方がいいかと。
XP-sp0はトラブルの元。
書込番号:8914781
0点


Lithumさん
返信ありがとうございます。CDドライブは回転もし、ランプも数回点灯
していました。自作時の接続はそのままで旧HDDから起動すると、CDドライブも
普通に使えるのでドライブエラーも考えにくいので困っています。
そのようなツールがあるのを知らず、XPsp0→SP2→SP3の順でupdateしようと
思っていました。情報ありがとうございます。
書込番号:8914884
0点

IDE Controllerが無効になっているんじゃない。
BIOSでMarvell IDE Controllerを確認を。
書込番号:8915132
0点

Lithumさん
返信ありがとうございます。Marvell IDE Controllerはenabledになっていました。
原因がわからない・・・ ><
書込番号:8915977
0点

当然マスター・スレーブの設定は確認しましたよね?
CDの順番を設定する画面で、そのドライブは入っているのですか?
最悪の場合でも、S-ATAのドライブを導入すれば解決出来そうですよ。
書込番号:8916867
0点

まずはSP2あるいはSP3の統合ディスクを作成しておくことが前提です。(SP1以下だとインストール出来ないそうです)
やり方は検索すれば出てくると思います。
あとBIOSのブートドライブ設定をIDE光学ドライブ以外はDisabledにしてインストールしてみては…
私の体験談ですがこのボードはOS入りのSATA-HDDとIDE光学ドライブの組み合わせだと、ブート順位をどんなに弄っても必ずHDDを先に読みにいってしまうようです。
書込番号:8921829
0点

uPD70116さん 親父の冷や水さん
返信ありがとうございます。返事が遅くなりすみません。
原因が分からないのですが、マザーボードが発火してしましました。
とりあえず、購入店やメーカーに連絡してみます。
返信してくださったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:8928863
0点




表題のBIOS設定っていじれますか?
BIOS設定でオンボードVGA関係の設定項目の「PAVP Function」なんですが、
私のは薄いグレー表示になってしまってて設定がいじれません。
この項目はいじれるのが正解かと思っているんですが、間違ってますでしょうか?
BIOSのバージョンは1605です。
さらに、BIOSを古いのに変えてみよーかと思って、いろいろやってみたんですが、
DOS上でやると「古いバージョンには戻せない」と表示されるし、
OS上でやると「ROMの種類が違う」って表示されるし、
なぜかBIOSを古いのに変えれません。
こんなこと過去経験で初めてです。
0点

このMBのユーザではありませんが、
>この項目はいじれるのが正解
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20081121/1009873/
↑機能しているようですね
>BIOSダウンデート
http://bbs.kakaku.com/bbs/05402012931/SortID=6646143/
↑で話題にしてますね。
書込番号:8902694
0点

研究中さん
情報ありがとうございます。
AFUDOSのバージョン211で早速試してみます。
書込番号:8902873
0点

バージョン211でバージョンダウン(1605→1502ヘ)成功しました。
さらに、「PAVP Function」の設定もいじれるようになりました。
情報感謝です。ありがとうございました。
書込番号:8905186
0点



お世話になります。
先日このマザーボードで組立てましたが、ちょっと気になる点がありましたので質問致します。
Q1.起動するとすぐ(BIOS読み込み前)に添付ファイルの様な、エラーメッセージが表示されます。
これはどういう意味なのでしょうか? OSは問題なく立ち上がります。
EXPRESS GATE
ERROR CODE 80000002
Q2.モニターはMITSUBISHIのRDT203WM-S(DVI接続)を使用していますが、
Graphics Media Acceleratorでは、デジタルテレビとして表示されてしまいます。
OS:Windows XP Professional, Service Pack3
CPU: CORE2 Duo E6750
モニター: MITSUBISHI RDT203WM-S(1680×1050)
BIOS: Version 1605
Intel(R) Graphics Media Accelerator: 6.14.10.5002
以上、宜しくお願い致します。
0点

EXPRESS GATE使う?
必要なければBIOSで無効すればいいかと。
Q2は表示だけの問題?その他、不具合は?
書込番号:8895316
0点

Lithum さん早速ありがとうございます。
そうですね。EXPRESS GATEはBIOSで設定出来たのですね。マニュアル見てませんでした。
Q2は表示だけの問題ですが、他のPCでGraphics Media Acceleratorを使っているのを見たら、
「PCモニタ」と表示されていたので・・・
書込番号:8895437
0点

表示だけの問題で、特に不具合がなければ気にしなくてもいいじゃね。
とは思うけど、PC側(デバイスマネージャや画面のプロパティ)で
そのモニタを何と認識しているか確認してみたら良いかと。
書込番号:8895962
0点

私もつい最近購入し組み立てたのですが、Kaji-1さんと同じ画面(エラー画面)がでます。
P5Q-DeluxではEXPRESS GATEの画面がちゃんと出るんですが、何ででしょう?
ちなみに、添付のCDからEXPRESS GATEをインストールするも同じ症状変わらず。
動作自体は問題ないんですが気になります。
書込番号:8899705
0点

>Takutyanさん
スレ主のエラーメッセージは、Express Gateがインストールできていないのに
enableになってたので、起動できなかった旨のものかと思うけど。
書込番号:8899822
0点

>Lithumさん
起動するとすぐ(BIOS読み込み前)に添付ファイルの様な、エラーメッセージが表示されます。
これはどういう意味なのでしょうか? OSは問題なく立ち上がります。
って、Kaji-1さん書いてますけど、起動できなかったの???
私のPCも電源投入後しょっぱなにその黒画面が出て、すぐに消えて普通にOSは立ち上がるんですけどね。
書込番号:8900426
0点

Takutyan さんへ
私もOSは普通に立ち上がります。
EXPRESS GATE はLithumさんが書かれた様にBIOSの設定で回避出来ました。
(私はマニュアルをよく見ていませんでした)
皆さんいろいろお騒がせ致しました。
書込番号:8900609
0点

>Takutyanさん
何か勘違いされているかと。
EXPRESS GATEだけが起動できない旨のエラーコードでマザー
OSのエラーではありません。
EXPRESS GATEを起動させたいなら、USBメモリにインストール
すれば良いかと、USBメモリの方が成功し易いらしいよ。
直に飽きて、BIOSで無効にするのがオチだと思うけど。
書込番号:8900726
0点

Lithumさん
レスありがとうございます。
私もEXPRESS GATEのエラー画面についてはさほど気にしていないのですが、
別に持っているP5Q-Deluxでは特に何もインストールすることなく、普通(正常)にEXPRESS GATEの画面がでていたので、
「なんじゃこりゃ」となったしだいです。
BIOS設定でこの画面を消せたり、表示時間を変更したりできるのはP5Q-Deluxで知ってましたので、今は無効にしております。
もしかして、P5Q-DeluxはEXPRESS GATE用の専用メモリを積んでいるので、P5Q-EMとはメカニズムが違うってことなんでしょうか?
書込番号:8902475
0点

>Takutyanさん
DeluxeってExpress Gate SSD(インストール済のフラッシュメモリ)が付いて
いるんじゃなかったけ。
P5Q-EMはそんなん付いていませから、起動させるには別の媒体が必要かと。
書込番号:8903522
0点

Lithumさん
やはりそういうことですよね(薄くて小さな板が確かに付いてたような覚えがあります)。
Lithumさんのアドバイスにあった「USBメモリ」へのインストールを試してみます。
(ちなみに、普通にCドライブにインストールしてもダメでした)
書込番号:8903562
0点

的外れな回答だったら御免なさい。
『ASUSExpressGateがサポートするのは、IDEモードのSATA HDDだけです。』とマニュアルに書いてありますが、AHCIで使ってたりしませんか?
あとHDDはオンボードSATAに接続したHDDのみ対応とも書いてあります。
まぁ〜私も同じエラー表示に悩んだ人なので・・・。
書込番号:8906672
0点



手持ちのパーツを含め下記構成で組み上げ、M-ATXケースに搭載して
40インチ液晶テレビに接続してブルーレイビデオの鑑賞とHP閲覧程度を行っています。
現在のところ安定稼動しています。
現状、オンボードのHDMI経由で使用していますが、
ブルーレイビデオの鑑賞で、個人的にはイマイチ画質に満足できていない状況です。
このマザボにビデオカードを追加して映像周りの強化を考えています。
今考えているビデオカードとしては、静音重視でファンレスの
「GIGABYTE GV-NX96T512H」や「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」です。
(気持ち的には後者に傾いています)
そこで、お尋ねしたいことがあります。
皆さんの経験やアドバイスを頂ければと思います。
ちなみに、ゲームには使用しません。
現状の構成
・マザボ:P5Q-EM
・CPU:E8500
・メモリ:UMAX1G×4枚
・グラフィック:オンボード
・光学ドライブ:BDC-S02J-BK
・HDD:WD 500GB×1(詳細型式失念)→2.5HDDへの変更も検討中
・ケース:OWL-PCAVM1(300W電源を剛力マイクロ300Wに変更)
・OS:Vista HomePremium(32版)
・KB:マイクロソフト Wireless Entertainment Desktop 7000
<質問>
Q1.P5Q-EMに「GIGABYTE GV-NX96T512H」や
「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」を実装した場合、
マザボ上のヒートシンク等と接触しないでしょうか?
(ASUSロゴが印字されていない青いヒートシンクとの接触)
Q2.基本的に最近のn9×系やA4×系のカードには補助電源が必要なようですが、
やはり、300W電源では無理でしょうか?
(どなたか300W級電源で使用されている方がいらっしゃれば使用感をお願いします。)
Q3.「GIGABYTE GV-NX96T512H」や「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」を実装した場合、
ケースとの干渉はあるでしょうか?
(どなたか同じケースで使用されている方がいらっしゃれば使用感をお願いします。
量販店の店頭展示品を概観から見る限りギリギリのような感じでしたが・・・。)
0点

1 ヒートシンクがPciスロットより出っ張っていなければ
OKかと
2 補助電源はnvidiaなら9600以上からのはず(例外有り)
radeonは4830以上からのはず。
3 下記サイトにエルザの9600GTの寸法が記載されてますので
実際にケース内を測ってみてください。http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_796_gt_silent/index.html
ちなみにお使いのケースってPciスロットはロープロファイル対応じゃないですよね?
書込番号:8873900
0点

http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/PCAVM1/PCAVM1.html
ファンレスはやめた方がいいかと、廃熱でやばい事になりそう。
書込番号:8874029
0点

まぼっちさん、早速の返信ありがとうございます。
サイトの紹介ありがとうございます。
とりあえず、ケース開けて測ってみることにします。
ケースですが、ロープロではないです。
「GIGABYTE GV-NX96T512H」の場合、
長さはクリアできると思うのですが、
高さが気になっているところです。
あと、発熱でしょうか・・・。
書込番号:8874095
0点

ゲームに使わないのに9600GTは電気代の無駄です。
排熱能力の低いMicroATXケースでの使用もふさわしくありません。
電源もわざわざレベルを落としたものに換えているようで余裕がないでしょうから、GeForce9400 / RADEON HD 4350クラスで考え直すべきでしょう。
書込番号:8874170
0点

Lithumさん,WhiteFeathersさん
ご意見ありがとうございます。
恥ずかしながら、個人的にビデオカードに関する知識に疎いのですが、
GeForce9400 / RADEON HD 4350クラスの製品と
オンボードの動画(描画?)性能を比較しても、
GeForce9400 / RADEON HD 4350クラスの製品の方が
勝るのでしょうか?
書込番号:8874196
0点

3Dの性能で言えば現状AMDの790GXがトップですが
ローエンドグラフィックボードのHD3450を多少
上回るレベル。
AMD 790GX、AMD 780G Intel G45のチップセットの比較
http://www.coneco.net/special/d065/
「単体GPU「HD 3450」を凌駕する衝撃。「AMD 790GX」チップセットの実力検証」
http://www.4gamer.net/games/040/G004039/20080806002/
上記サイトはあくまで3D性能の比較であり
目安程度ですが、ご利用目的から言って
正直グラフィックボードを追加して動画性能が
あがるかと言えばたぶん変わらない。
再生ソフトが何をお使いか分かりませんし。
>ブルーレイビデオの鑑賞で、個人的にはイマイチ画質に満足できていない状況です。
再生ソフトによって画質が変わる場合がありますので
再生ソフトを検討された方が宜しいかと。
書込番号:8874294
0点

まぼっちさん
情報ありがとうございます。
参考になります。
ブルーレイの再生ソフトですが、
上記ドライブに添付されていた「PowerDVD v7」です。
書込番号:8874356
0点

Q1とQ2の件についてHP等で公開されていた寸法や
知人が持っていた同じカードの実測を元に調べてみました。
ご参考までにご報告します。
Q1.P5Q-EMに「GIGABYTE GV-NX96T512H」や
「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」を実装した場合、
マザボ上のヒートシンク等と接触しないでしょうか?
(ASUSロゴが印字されていない青いヒートシンクとの接触)
Ans.どちらのカードでも接触しないことを確認しました。
Q3.「GIGABYTE GV-NX96T512H」や「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」を実装した場合、
ケースとの干渉はあるでしょうか?
Ans.どちらのカードでも接触しないことを確認しました。
知人が「ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB」を持っていたのですが、
うまいことエアフローを考えないと、熱がケースにこもること、
補助電源が必要になるということをアドバイスもらいました。
また、いろいろと調べていると「HIS H467QS512P」は
FAN付きでも静かでケース外に熱を逃がすとのことで、
気になったりもしています。
書込番号:8892101
0点



下のスレでも話題になっていたのでちょっと質問させて下さい。
私も最近このボードで組み、最初DVI接続から映像が出ずに苦労しました。
D-subは生きていたのでとりあえずそちらで接続し
グラフィックドライバをインストールした後
OSが起動した状態ではDVI接続も表示されるようになりました。
現状はD-subとDVI両方を接続し
グラフィックオプションの出力先をデジタルテレビに設定し
さらにモニターのインプット自動選択をデジタル優先にする事で
(起動途中でアナログからデジタルに切り替わる)対処しています。
長くなりましたが、私のボードは不良品なんでしょうか?
ちなみに付属のドライバCDもエラーで読み込めず
他のPCでASUSのページからドライバを引っぱって来た次第です。。
0点

big coreさん こんにちは。
まず、DVIだけで繋いでみてください。他のディスプレイポートに繋いでいるケーブルはHDMI・D-sub共に外してください。モニタの方もDVIのみで入力させてください。これで、そのディスプレイがシングルとして認識されているか確認ください。プルダウンが有るようでしたらそれも確認ください。その中に繋いだモニタが無いということは、認識されないということですので、M/Bも怪しいです。
そして、もしも、認識されてた上で、POST画面が出力されないようであれば、別にモニタはお持ちではないですか?
私もたまたまなのですが、BenQ2400WでPOST画面が出ないでVistaの「ようこそ」の前画面丸い音のする画面からしか写らなかったです。結局、モニタは修理に出しました。
ちょっと、今の症状だけでは何が不具合なのかが、判り辛いような気がしますが・・・。
書込番号:8817074
0点

こぼくん35さんこんばんは!
説明足らずだったようで・・・
私の使用しているOSはVISTA64bitで
モニタはIODATAのLCD-TV241XWRです。
どうやら症状はタイミングなどから考えて、こぼくん35さんのBenQ2400Wと一緒みたいですね。
まず、おっしゃるとおりにDVIのみで接続を試みたのですがこれはアウトでした。
そして、もう一台のPCのモニタ(Acer P193W)にDVIで繋いでみたところ
なんとまぁ、アッサリとPOST画面が表示されてしまいました。
まさかモニタが原因だったとは思いもしませんでしたが、、、
ちなみに以前のマザーの時はGeforce7600GSを積んでおり
グラボ経由のDVI接続は、全く問題がありませんでした。
とりあえずこのマザーの不良ではなかった事が分かり
ひとつモヤモヤが解消しました。
今度モニタの方でサポートに問い合わせてみようと思います。
こぼくん35さん、アドバイスありがとうございました!
書込番号:8819515
0点

big coreさん、こんにちは。私もこのボードでくんだのですが、同じ様な症状になりました。
自分の場合はデュアルチャンネルでメモリを使用していたので一つずつ試してみて、片方のメモリで出力されなかったのでメモリを交換してもらった所、業者の方ではそのような症状は確認できなかったとの事。
メモリ交換後は問題なく動いているのでメモリとの相性だったのかな?ぐらいしか思いつかず原因は謎のままです。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:8819648
0点

ポッキーいちご味さんこんばんは!
そうですか、メモリーの可能性もあるんですね。
私のメモリーはバルクのDDR2-667-1GBx2枚です。
このマザーはDDR2-1066 16GBまでの対応みたいですね。
最近はだいぶ安くなったので、そのうち増設してみたいと思います。
そのついでにモニター出力も直ってくれたらいいんですけど…
でもバルクじゃだめかな??
ポッキーいちご味さん、貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:8821035
0点

先程のレスで書き忘れましたが(汗
私も全てのスロットにメモリを一枚ずつさしてみましたが
DVIからPOST画面が表示される事はありませんでした。。
書込番号:8821346
0点

メモリ一つでもダメですか。私の症状とは別物なのかもしれませんね
一つ言い忘れた事があったのですが、自分は一度その件についてサポセンに電話した事があるのですがその時に言われたのは、マザーの電池を取って三分ぐらい放置して、biosでエクスプレスゲートを無効にしてくださいとの事でした。
直るかどうか解りませんがよかったら試してみてください。
書込番号:8823306
0点

big coreさんポッキーいちご味さんこんばんは。
今、帰ってきて、読みました。ポッキーいちご味さんの言われているメモリの件、可能性としては有ります。
この板はVGAに最大1849MBをメインメモリからのシェアリングで使用 の仕様になっています。少なからずグラフィックにメモリも関与しているのは間違いございません。
よって、メモリテストも走らせてみることをお勧めします。くれぐれも19インチに接続してからにしてください。
やり方は下記。FDDを作る方法が一番楽かと思います。そうして、メモリを1枚づつ検証してみてください。テスト結果を1晩まわしっ放しにされる方がいらっしゃいますけど、モニタに映らない症状は大きいですから、1回〜2回まわせばある程度結果は出るものと思います。
memtest86+
http://www.memtest.org/#downiso
memtest86+の使い方
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/
また、ポッキーいちご味さんの最後に言われていることはCMOSクリアの件ですが、神頼み位でしょうかねぇ・・・。やってみないよりは、やってみるべきです。
Express Gateは面倒なだけです。あまり使わないと思いますのでとりあえずBIOSでカットですね・・・。
書込番号:8823892
0点

ポッキーいちご味さん、こぼくん35さんこんばんは!
お二方のアドバイスのおかげでなんとなく原因が分かって来た様な気がします。
まずポッキーいちご味さんさんの言われた電池の件ですが
私のPCでは効果はありませんでした。
次に、こぼくん35さんの教えていただいたメモリテストのソフトは
私の64bitVISTA環境には対応しておらず
OSの管理ツールにWindowsメモリ診断ツールがあったので
こちらで代用してみたところ、メモリ異常は見られませんでした。
やはり、モニタのほうに原因ありかなと思い、まだ試していなかったHDMI接続を
居間のAQUOS LC-32GH3に繋いでみたところPOSTから普通に表示されました。
HDMIはDVIと同じだとは思うのですが、HDMI→DVI変換ケーブルもありましたので
PCモニタのIODATA LCD-TV241XWRに繋いでみたところ
やはりPOSTは真っ暗なままでした。
相性と言ってしまえば大雑把かもしれませんが
そういう事なんでしょうかね??
書込番号:8825334
0点

あっと、申し訳ないです。64だった・・・m(_ _)m
ところで、居間のAQUOS LC-32GH3はHIMI⇔HDMIで試されたのですね。
HDMI⇔DVI変換ケーブルをお持ちでしたら、M/BにDVI接続、AQUOS LC-32GH3にHDMI接続でPOSTが出力されるかどうか・・・?
これで、出力されればモニタの方の不具合・相性ということになるのでは・・・。と思ったりしましたが・・・いかがでしょう・・・笑。
でも、何かが見えてきていますね。解決の糸口・・・。
書込番号:8825525
0点

こぼくん35さんこんばんは!
マザーをDVI、AQUOS LC-32GH3をHDMI接続で試してみましたが結果は○でした。
前にも書きましたが、私のモニタはBIOSからOSへ出力の管理が受け渡される?タイミングで
デジタル認識します。
つまり私のモニタLCD-TV241XWRはBIOSからのデジタル信号が認識できないという事になりますよね。
詳しくは分かりませんが周波数とか解像度とかの問題でしょうか。
ならば解決策はモニタの修理か今後のBIOSのアップデートに期待という事でしょうかね。。
書込番号:8826011
0点

big coreさんおはようございます。
やはり、M/Bからの出力でTVはPOSTから表示しましたか・・・。と、言うことは、やはり、M/BのDVI端子は出力していると思って良いのではと思いますね。しかし、この板の場合はなんとも・・・。これだけなのですよ、デジタル2系統同時出力出来る物は・・・。最初に私がシングルで感知しているかお伺いしたのは、もしかしてセカンダリで感知されているのではと思ったのです。(POST画面はプライマリしか出力されないからです)
私の場合のBenQの対応ですが、このフロアには何台もグラボ付きもPCがあるので、それらと繋いで検証してみました。すると、表示するものとしないもの両方有りました。なかには、調整画面(ブライト・コントラスト等)表示すら出来ないものがあり、保障期間ということも有って無償で修理をお願いしました。BenQの方でも色々な繋ぎ方で検証したようです。
結果、「症状は発生しませんでした、原因も不明なので、症状をお伺いして可能性のある部分を交換して返送させて頂きます。再度、同じ症状が出るようでしたら、ご連絡をお願いいたします」でした。
なので、私も半信半疑。しかし、無償でパーツは交換すると言われている。しかし、帰ってきたBenQはPOSTも調整画面も表示されるようになっていました。
今の症状をお伺いしますのに、他のモニタと繋いでPOST画面がDVIで映されるのですから、big coreさんの場合もモニタの不具合・相性ではないでしょうかと、思ったりしますねぇ。
私がbig coreさんの立場だったら、保障期間だったら修理に出します。もし、期間が切れているのだったら・・・。我慢して使えるようだったら、だましだまし使うかなぁ〜・・・。
(もし、グラボがあるようだったら、刺すとそちらは感知するかもです)
はっきり断言できなくて申し訳ないです。この板の場合、何が出てくるか判らないのです。まぁ、その辺りが面白いと言えなくはないのですが・・・笑。
かわいがってやってくださいね・・・。
書込番号:8826710
0点

big coreさん こんにちは。
私はEIZOのS2031Wと三菱のRDT1710Vという古いモニタでデュアルディスプレイとして使っていますが、RDT1710VはDVI、RGBともに何も問題なくPOST画面も表示されます。しかしS2031WはDVI接続だとbig coreさんと同じくWindowsのログイン画面になるまで何も表示されません。またHDMI端子にHDMI⇔DVI変換ケーブルを咬まして結果は同じです。またディスプレイドライバによっては起動する度にグラフィックオプションで設定しないと表示されないものもありました。メモリはkingston製とCFD製を試しましたが結果に変化はありませんでした。
S2031Wは他のPCでは何も問題ありませんでした。
S2031WはHDCPに対応していますが、RDT1710Vは対応していません。
big coreさんの症状からも、やはりマザーボードが原因のような気がします。
現在HDMI端子に変換ケーブルでS2031WをDVI端子にRDT1710Vを接続していますが、BIOSの設定などはRDT1710Vの方を見てやっています。Windowsが起動すると問題なく使えるのでこのまま使用しようかと思っています。解決するにはBIOSのアップデート待ちですかね。
書込番号:8827224
0点

big coreさん 失礼します。
おっと、新しいご意見。S2031Wを1枚でDVI接続した場合も、POST画面は出ませんか・・・?
もしかしてなのですが、Core2さんの書かれていることは、取扱説明書1-31「DVI-D出力/HDMI出力を併用する場合、両出力が有効になるのはOS環境のみで、POSTやBIOSセットアップ環境ではDVI-D出力のみが有効になります。」これの件ではないでしょうかと思ったりしましたが・・・。
私の環境はモニタはすべてHDCP対応です。やはり、相性が有るのかもしれませんねぇ〜・・・。
書込番号:8827603
0点

>もしかしてなのですが、Core2さんの書かれていることは、取扱説明書1-31「DVI-D出力/HDMI
>出力を併用する場合、両出力が有効になるのはOS環境のみで、POSTやBIOSセットアップ環境
>ではDVI-D出力のみが有効になります。」これの件ではないでしょうかと思ったりしました
>が・・・。
申し訳ありません、説明書をよく読んでませんでした。HDMI接続シングルではPOST表示されました。どうやら仕様のようですね。
それと直接関係はないかも知れませんが、ASUSの最新ドライバではS2031Wの場合、今度は逆にPOST画面は出ますがWindowsが起動すると「入力されている信号が周波数仕様範囲外であることを示す警告表示」がずっと出続けて、何もできませんでした。これは確かS2031がDVIでRDT1710VがRGB接続だったと思います。
えーと…逆に問題が解決しました(笑)。ありがとうございました。
書込番号:8827896
0点

big coreさん 失礼します。
Core2さん の言われている件なのかどうかは判りませんが、取扱説明書のその次のページ1-32の一番上の項目がその問題に対する説明ではないでしょうか。と、思ったりしましたが・・・かすっていないですかね・・・RGBは使っていないので判らないです・・・。
でも、1つはもやもやが解決してよかったです。
書込番号:8828053
0点

「〜アンダースキャンになる」というのに当てはまるのかも知れませんが、現在ASUSの最新のドライバは2008/09/10の物ですがそれではまだ解決していないようです。
書込番号:8828778
0点

こぼくん35さん、Core2さんこんばんは!
こぼくん35さんのBenQのモニタは直ったんですね、良かったですね!
私も修理を検討しています。
ちなみに書き込みはしていませんでしたが、このマザーにも以前使用していたGeforce7600GSを刺し
DVIのみで接続してみたところPOSTはちゃんと表示されていました。
グラボとモニタの相性は良いみたいで(汗)
そもそもこのマザーを購入した狙いは
HDCPの対応とケース内をすっきりさせる事だったのでどうしたものかです。。
でも、皆さんの協力もあってやれる事は全て試したと思うので
後はVer.UP待ちか修理のみです。
Core2さん、問題解決ですか良かったです。
ドライバの件は古いVerに戻して使ってらっしゃるのでしょうか?
このマザー発売して間もないせでしょうか
ドライバ、BIOSともに早く充実してほしいです。
書込番号:8830440
0点

big coreさんこんばんは。
やはり、そうでしたか・・・。グラボを刺せはOKだったのですね・・・。
これは、やはり、相性でしょうねぇ〜・・・。
ちなみに、LCD-TV241XWRの相性の問題を取り上げている件数は、この口コミで4件しかありませんでした。
代わって、BenQ G2400Wはと言いますと、1ページぎっしりです。それだけ多くの相性の問題があったのだと想像します。よって、原因は判らないと言いつつも、パーツを交換して送ってきたのだと思います。実際、どのPCでも動作するようになりましたので、間違いないです。
この差をどう考えるかですね。
相性問題で修理に応じるか・・・。BenQのごとく、相性問題が頻発して商品として販売できないとメーカーが判断すると、無償修理・返品交換となるのでしょうけど・・・。
まずは、症状をFaxで送って、メーカーとしてどのように対応してくるかですね・・・。間違いなく、他のモニタでは、出力できるわけですからねぇ〜・・・なんとも難しいです。
書込番号:8831397
0点

IODATAのサポートページをのぞいてみたところ
今までの事象は保障依頼の対象になっていました。
まだ無料保障の期間内なので、来年暇をみて手配してみようと思います。
アドバイスを下さった方々
ありがとうございました!
書込番号:8838966
0点

おぉぉぉ・・・・。
なんと、そうでしたか・・・。よかったですねぇ〜・・・。私事のように喜んでます・・・笑。
やっぱり、事例がありましたか・・・。探しきれず、時間を掛けてしまいました。申し訳なかったです。でも、ほんとよかったです。
ふぅ〜・・・これで、良い年がむかえれそう・・・笑。
失礼しました・・・。
書込番号:8839078
0点



このM/B(P5Q-EM)、CPU(E8600)を新規に購入して組み立てましたが
オンボードのDVI接続のモニターに何も表示されなくて困っています。
HDMI接続でも試してみましたが表示されず途方にくれています。
(スピーカーがついていないケースなため動作音はわかりません)
電源を接続するとボードのLEDは点灯しています。
そして電源をONにするとケースのファンやHDDの回転は確認できます。
他のパーツは前のPCの流用品(Phenomでした)なので動作は確認できています。
ボードかCPUどちらかが問題かと思うのですが・・・
何か良い問題の特定方法はありませんでしょうか?
こんなことしちゃいけないと思いますがCPUのヒートシンクを取って
電源ONのまま放置してみてもCPUが全く温まらない感じです。
0点

ちなさん おはようさん。 写真の右上隅にある4P田の字コネクターの差し忘れでは?
http://img.kakaku.com/images/productimage/fullscale/05402013544.jpg
おまけ 最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:8811245
1点

私もコネクター挿し忘れかな?と思います。
あと、CPUを素で動かすのは大変危険ですよ・・・
下手するとマザーボード事逝っちゃいます。
ヒートシンクを外したならば、グリスの塗り忘れに気をつけてくださいね。
スレとは関係ありませんが、私も困った事があったらBRDさんのページを参考にさせて頂きたいと思います。
書込番号:8811298
0点

BRDさん、USPさんお返事ありがとうございます。
4P田には電源から出ているコードは取り付けてありました。
(電源はオウルテックS12 ENERGY+ SS-650HTというものです)
最後の手段・・・
マザーボードからCPUやメモリーをとって電源(2箇所つなげて)を
つなげてみましたがやはり症状は同じでした。
これはお店に確認したほうがいいのかな・・・
(BRDさんのページとても参考になりますね^^)
書込番号:8811372
0点

BIOSは0202以降かなー
http://support.asus.com/cpusupport/cpu_support_right_master.aspx?type=1&name=P5Q-EM&SLanguage=ja-jp&cache=1
マザーボードはケースに込み込まず通電されましたか?
見直しても起動せず互換部品無ければ、購入店とご相談を。
書込番号:8811449
0点

梱包しなおしながらマザーボードをみていたのですが
一番右側のPCI-Expressの右隣くらいのとこの基盤上の配線が
ぴかぴかしてるのに気づきました。
BRDさんがリンクしてくださったボードの写真だと
ちょうど真ん中の上になります。
なんでしょう・・・これ・・・?
書込番号:8811509
0点

結果、お店でボードを交換してもらいました。
ただいま設置完了、無事画面も出ました^^
お答えいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8812630
0点

レジストリが剥がれていますね。塗布ミスとは思えないので、熱で剥がれたか…
ケースへの取り付けには、きちんとスペーサーはつけていますよね?
書込番号:8812672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





