
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2008年12月22日 15:18 |
![]() |
2 | 21 | 2008年12月15日 16:49 |
![]() |
2 | 59 | 2008年12月12日 17:28 |
![]() |
0 | 6 | 2008年12月3日 16:29 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月29日 04:41 |
![]() |
1 | 9 | 2014年12月31日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから始めて自作PCを作ろうと思い、MBを何にするか検討しています。
そこで大変初歩的な質問なのですが、このMBにhttp://kakaku.com/item/05500416230/をさして使用することは可能でしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

ギザマミタスさんこんばんわ
マザーボードにPCI-Express x16のスロットがありますので、問題なく搭載できます。
勿論使用するのにも問題はありませんけど、電源ユニットは最低400W以上の電源が必要になります。
書込番号:8808034
0点

ちょっと疑問に思った事を・・・。グラボ使うのになんでオンボードグラフィックのマザー使うんですか?
書込番号:8808087
0点

スリムタイプなケースとかだと無理かも知れないけどね。
書込番号:8808088
0点

M-ATXでゲームPCはありだと思いますよ。搭載HDが2台だけなら、ミニタワーでも十分ですしね。
M-ATXのマザーにはもれなくオンボードグラフィックが載っているのが難点ではありますが。邪魔になるほどでもないですから、良いのではないかと。
9600GT以上だと、ビデオカードに補助電源が必要ですので、電源ユニットにも対応している物が求められます。
Radeon4670系なら、問題はないですが。VISTAでマルチモニターすると青画面という問題が出ているようなので、注意。
http://www.uac.co.jp/news/daily/070522/bk623.html
このケースでどこまで出来るかに挑戦するのも一興。
書込番号:8808315
0点

EN9600GT/HTDIは物理的には刺さるけど、
実態、下側のソケット2本分のスペースを
使うのでもったいないと思う。
書込番号:8808947
0点

>かじょさん
「グラボ使うのになんでオンボードグラフィックのマザー使うんですか?」と言われましても、micro-ATXでちょっと高スペック気味のPCを組もうとするとオンボードグラフィックがおまけで付いてくるんですよ(笑)
このボードもXPだとBD再生できない等機能が制限されvistaだと不具合があるんで、私はオンボの使用をあきらめてグラボを載せちゃいました。
このボードはメモリやHDDへのアクセスが滅法速くて、実はかなり快適なんです。(外付けUSB接続HDDの読み込みまで高速化してます)
書込番号:8809035
0点

ゲームパソコンにM−ATXはありだと思うがケースはミドル以上がいいかな?
じゃないと熱対策が厳しい。静音性も求めるならなおさら。オンボードグラフィックも無いよりあったがいい。特に代替えグラボとか持たないなら、不具合時に問題解決の糸口になる。
なおオンボードグラフィックの中にはグラボと疑似的なクロスファイアを組めるものもあるので馬鹿にはできない。
書込番号:8809082
0点

熱対策は、対策すればいい。
「ケースの冷却性能」なんてのは、どうせ換気性能だけの話なんだから。極論、同じ数/口径のファン付ければ、似たような性能になる。
安いケースに、ドリルとハンドニブラで穴開けて、前後に12cm積めるように等いじくりまくるのも、自作の道。
書込番号:8809423
0点

↑器は大きいほうが冷却も静音化も簡単と考えるのが持論です。
同じファンの数つけても、ケースが大きなほうが冷却と静音の両立は簡単だと思いますよ。
空冷の場合はね。
書込番号:8811537
0点

>親父の冷や水さん
スレ主さんが初自作だという事なので、もしかしてグラフィックボードは必須パーツだと思ってるんじゃないかと感じたモノで^^;
私も現在MicroATXマザーにグラボ積んで使ってますから、決して悪いとは思ってませんよ。
書込番号:8811553
0点

ミドルとスリムを比較するのならともかく。
ミドルタワーとミニタワーなら、差はないよ。
デカイ箱とちいさい箱。同じファンで中の空気を入れ換えるのなら、どちらが楽でしょう?。
ついでに。ハイエンド3Dゲームでもするのでなければ。CPUもビデオカードもHDも消費電力はかなり減少しているし、電源の効率も上がってここでの発熱もかなり下がっているので。HDの環境温度以外は、さほど気を使わなくても大丈夫。フロント/リアに12cmで問題が出る組み合わせなんて無いから。
外向きに付いている12cmがうるさいのなら、ミドルもミニも無いでしょ?
書込番号:8811612
0点

たくさんのご意見ありがとうございました!
一応あくまで「自作」が初めてというだけであって、PCに携わってからは結構長いので各パーツの意味合いはある程度分かっているつもりです(笑)
(今までBTOで済ませてました。)
ただ、自作が初めてですから、コネクタの種類や相性等が不明な点だらけだったのでご質問させていただいた次第です。
ご察しの通り、オンボードグラフィックではパワー不足なので増設を考えていました。
用途としましては、主に仕事で扱うのですが、トラックメイキング(音楽制作:作曲編曲)とVJ関係(動画処理)となりますが、プライベートでゲーム等でも使う予定です。
お話から推測すると、ケースの問題はクリアできそうです。
そしてMBとの相性も大丈夫なようで安心しました。
ありがとうございました!
書込番号:8822713
0点



こんにちは。
このたび初の自作に挑戦しようと思い、
以下のような構成を考えて見ました。
M/Bだけはとりあえずいいものを購入しておこうと思い、
他はできるだけ低予算に抑えておきたいのです。。。
予算は8万円以内で考えております。
PCケースは場所の都合上、M-ATX用のコンパクトなものにしました。
M/B:ASUS P5Q-EM (G45)
CPU:Core 2 Duo E7300 BOX
メモリ:ノーブランド DDR2 SDRAM PC6400 1GB ×2
HDD:WESTERN DIGITAL WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
DRIVE:LG電子 GH20NS10BL BLK
PCケース:INWIN IW-EM002/WOPS
電源:abee ZUMAX 420W (ZU-420W)
OS:XP−Home(DSP) FDDセット
モニタ:Acer P223WBbid
使用用途はDVD鑑賞や2Dのネットゲーム
そのうち地デジの視聴・録画もしたいと思っています。
この構成で何かアドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。
0点

私だったら・・・
マザボはP5N7A-VMかGA-E7AUM-DS2H
CPUはE5200
メモリは2G*2
電源はEA 430
に変更かな。
書込番号:8732847
0点

結構低予算だね。
マザーはGA-E7AUM-DS2Hなんかいいかもしんない。
あとDVD鑑賞するならLG電子の激安ドライブはやめといた方が……読み込み時にかなりウルサい。
書込番号:8732857
0点

気になるのはメモリーくらいかな。ケチってもたいして安くならないし。
CPUも中途半端だから、安く上げたいならPentiumでもいいとは思うけど。
本当はCPUやHDDに金掛けた方が良さが実感できるんだけど、まぁ、それは趣味の問題だから、、、
書込番号:8732926
0点

この手の質問(限られた予算内でパーツ選び)で決まって
ケチるのがメモリか電源、重要なパーツなのに。
マザーのランクを落としててもメモリ、電源は良い物に
した方が後々面倒にならず良いかと思うけどな。
どうしてもP5Q-EMが良いって言うなら、予算の上積みを
検討した方がいいじゃね。
書込番号:8732986
0点

こんにちは。
初自作は、情報が得やすいモノが一番だと思っております。
>M/Bだけはとりあえずいいもの
初めての自作機とのことで、
初出荷からある程度時間が経っているモノをおすすめします。
G45チップセットは、まだまだ熟すまでに時間がかかりそうなので、
どうしてもIntelチップセットでオンボードVGAでしたら、
G31なりG33の方が情報も多く、調べやすいです。
オンボードに余計なモノがのっていないシンプルなモノが
トラブルなどに悩まされずによいと思います。
安くあがった分は、メモリに。
>メモリ:ノーブランド
ノーブランドでしたら、まずは相性保証がとれる店。
最低でも2枚組を、口コミを参考に。
私の好みとしては、PRINCETON。外れたことがないから(笑)
>M-ATX用のコンパクトなもの
メインPCで、パーツ換装をある程度行うならば、
少しでも内部空間の広いモノがおすすめです。
自作が初めてでも、それまでメーカーPCをいじくり回したとか、
手が小さくて、手先がとても器用であっても、大きい方が楽です(爆)
エアフローの観点からも、静音の観点からも、
大きい方が苦労がなくてよいです。
何度も小さいケースで悪戦苦闘したものですから。
不器用なのでしょうがないですが・・・
では、失礼いたします。
書込番号:8733002
1点

たびたびスイマセン。
余計なお世話だと思いますが、
現在のPCと比較して、最低1点だけはハイスペックにしておいた方が、
愛着がわくと思います。
私の最初の自作機は、半年後にはほとんど入れ替えました。
Celeron 300Mhz(2次キャッシュなし)の頃でした。
DVD鑑賞を一番にあげておられるということから、
静音PCを、まずは目指すということで、
・ドライブベイがネジ固定。
・フロントパネルの固定がしっかりしている。
・FANを静音かつ長寿命なモノに換装。
等々、ケースをご自分の目で吟味なさってみても、
面白いと思われますが、いかがでしょうか?
では、失礼いたします。
書込番号:8733068
0点

DVD視聴でドライブ音が気になるなら・・・
DVDをHDDへISOイメージでリッピング
↓
デーモンツールでマウント
これでドライブ音はなくなります。
勿論、自己責任ですが。
書込番号:8733190
0点

たくさんのご指摘ありがとうございます。
これを参考にまたもうちょっと練り直そうと思います。
たつまさん
Core 2 Duo E7300とDual-Core E5200は
体感的にはあまり差はないのでしょうか?
だとしたら、初期投資的にはE5200でもいいかな?と
考えています。
R93さん
ご指摘のとおり、激安のリスクは覚悟です。(^^;)
DVD鑑賞と記載しましたが、頻度は・・・かなり低いですし、
本格的に使用頻度が上がって、不満に思えてきたら、
そのときに奮発して買い換えようと思っています。
ムアディブさん
E7200っていうのは中途半端なんでしょうかね?(^^;)
たつまさんへ回答しましたが、E5200との体感差があまりないようなら
検討したいとおもいます。
その分をメモリに投資できるので。
Lithumさん
ご指摘のとおり、メモリ、電源はいいものをと
聞いておりました(^^;)
せめてメモリは再検討したいと思います。
コンビニマンさん
>G31なりG33の方が情報も多く、調べやすいです。
その点は気にしてませんでした。
G45と考えたのは、長く愛用していけるものに
するには最新のものがいいかな?と
いうだけです。
一応、サブ機(常時稼動ゲーム用)にして
現在愛用しているノートPCをゲームに酷使したくないからなんです。。
ケースは今の使用環境を考え、このケースが設置できる最大限譲歩できるサイズなんです。
ATX用ならどんなに楽だろうとは思いましたが、
そこは気合で乗り切ろうと思います。
書込番号:8733275
0点

リッピングは著作権云々で下手すると法律違反になるかもしれないです。
静音ドライブというとPioneerですかね。
書込番号:8733276
0点

P5N7A-VMかGA-E7AUM-DS2Hも検討されても良いかと。
比較してP5Q-EMの方がよい点
1.インテルチップセットなので、メモリとHDDアクセスが高い。(数値で言えない。申し訳ないですm(_ _)m Intel G45 / ICH10R Intel Fast Memory Access (FMA) Technology 対応との事。
2.上と同じことになるかもですが、Intel Matrix Storage Technology RAID 0,1,5,10 対応→使い慣れてるので楽(個人的に・・・笑)
3.デジタルデュアルディスプレイが可能。2画面FHD出力出来ています。(P5N7A-VM・GA-E7AUM-DS2H共にデジタルデュアル出力は出来ない)
この3点でしょうか。
わるい点は、グラフィク性能が比較すると低い点ではないでしょうか。ゲームはどちらにしてもグラボを搭載しないと無理なのではないでしょうか(私はしないので判りません)
これらを比較してどちらにするかですね。現在、2枚使っているのですが、確かに40インチにCFして出力したものと、これから直接セカンダリでHDMI端子から出力したものと比較すると画質は落ちますが、もう一枚のプライマリ26インチTS+24インチTSセカンダリでは、まぁこんなもんでしょ・・・位でドラマ等は観ています。
参考になりましたら、幸いです。m(_ _)m
書込番号:8733986
1点

こぼくん35さん
初心者にとてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。
P5N7A-VM・GA-E7AUM-DS2HとP5Q-EMのそれぞれの違いがまったく
わからず、苦戦していました。
ゲームという点では、オンボードグラフィックでも全く問題ありません。
低スペックが売りの2Dゲームなので(笑)
ただ、コンビニマンさんがご指摘くださったように
初心者の私にはG45はチャレンジするハードルは高いかな?と
思うようになってきました。
書込番号:8736831
0点

崖に落ちたぽにょさん、こんにちは。
>G45はチャレンジするハードルは高いかな
ハードルが高いことはないと思いますよ。
ただ、新しい製品なので、枯れるまでにもう少し時間がかかりそうです。
初挑戦するについて、問題が発生した場面で原因の切り分けする際に、
枯れているモノの方が情報が得やすいです。
なので予算の配分として、トラブルの原因になりやすいパーツに
比重をおいた方が、後々の為だと思います。
1台完成したらば、気になる点を1つ1つ吟味してゆくと。
と、真面目なお話をしておいて何なんですが、
新しい製品はトラブルも含めて、楽しむのです。
書込番号:8736918
0点

>Core 2 Duo E7300とDual-Core E5200は
>体感的にはあまり差はないのでしょうか?
この質問は非常に多いのですけど、答えは常に「走らせるプログラムとあなたの望む速度次第」です。
挙げられている用途の中では
>使用用途はDVD鑑賞や2Dのネットゲーム
DVDは気にしなくてOK。早送りがキレイでも意味がないですから (笑
2Dのネットゲームはモノと遊び方による。MMORPGでクラウドな状況でPvPで勝ちたいとなればCPUに妥協しないほうがいいです。2Dゲームは得てしてCPU依存なのでCPU(バス?)の性能は勝敗に直結する場合があります。気がつかない人の方が多いんですけどね。2Dはローパフォーマンスでいいんだっていう思い込みで試してみようともしない人が多いから。
>そのうち地デジの視聴・録画もしたいと思っています。
これは後々パーツの交換も伴うという意味に取りましたので無視しましたけど、HD動画となると話が変わってきて、パフォーマンスをどこで稼ぐかを考えなければなりません。近々GPGPUが中心になってくるとは思いますが、「そのうち」が一ヶ月とか二ヶ月なら、今のところCPUを奢っておいたほうがいいとも言えます。これについては、未知 & 発展中の領域なんで最適構成が言えるようなノウハウは持ち合わせてません。効果があるかどうかわからないという意味で中途半端と書きました。出来ればHD動画の再生支援のついてるグラフィックの方がいいですね。IntelのClear video...はどうも圧縮支援とかではないようだからG45選ぶならCPU依存ですかね。
で、CPUスペックですけど、、、
e5200: 2.5GHz, FSB 800MHz, キャッシュ2MB
e7300: 2.66GHz, FSB 1066MHz, キャッシュ3MB
計算能力はほぼ同じですが、バスの性能が違いますので重い状況での性能はe7300の方が上です。が、e5200ではなくe7300にしたのでHD動画もOKか? というと誤差の範囲という気がしますね。
>ご指摘のとおり、激安のリスクは覚悟です。(^^;)
電源は保護回路が省略されてななければいいと思います。最安値だけ避ければ、安いやつでも寿命が短いだけで使ってて安い電源でもなんら嫌な感じはないんですけど、メモリーは動かないとなると非常に面倒なんで (試すことが多い) 最初は避けることをお勧めしますけどね。少なくてもmemtestは怠りなく。
>G45と考えたのは、長く愛用していけるものに
>するには最新のものがいいかな?と
>いうだけです。
G45はそのまま死んでいく予感がする。nVIDIAの方が魅力的だし安いしグラフィックの性能は上。グラフィックドライバーに問題抱えてるというのが直ってればいいけど、直ったって言う情報も流れてこないような状況ですからね。
まぁ、なんにしろ売れてるマザーにしておいた方がいいですよ。検索して専用wikiが立ってる様な奴ね。
こういう情報も流れてるんで要注意です。(2ch)
>>>P5Q-EM買ってきたよ
>>>G45マザーだけあって覚悟していたけどメモリの相性がシビアすぎ
>>>Corsairの買ったんだがどう挿してもだめでUMAXのに交換してもらった
>>>それでも差し替えまくってなんとか認識させることができた
>ケースは今の使用環境を考え、このケースが設置できる最大限譲歩できるサイズなんです。
ケースは別にいいと思いますよ。ATX電源使えるしスペースも豊富だから拡張で困ることもないでしょう。スリムケースはグラボの選択肢が限られるし、熱的に難しくなるんで、メインマシンとして拡張を考える人にはお勧めしにくいですからね。
グラボ挿す気がないなら、そもそもこんなごついマザーは要らないと思います。
書込番号:8737074
0点

地デジの録画ならAtomでも大丈夫。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=atom++%E5%9C%B0%E3%83%87%E3%82%B8&lr=
ブルーレイ等の再生も考えてるなら、G45よりはNやAの方がいいです。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080815/1007098/
よって、G45は現時点で中途半端かな?と言う印象を受けます。
書込番号:8737981
0点

たつまさん、フォローthxです。
しかし、録画ってのが本当にHDDに録画するだけなんですかね。だったらPCにやらせる意味はほとんどないような気がしますけど、、、
書込番号:8738069
0点

ひとそれぞれ、価値観はあるかと思いますが、DVI+DisplayPort同時出力できるのはこの板だけではなかったでしょうか。
私はこれだけでも価値を感じました・・・・笑。無くなるのであれば、もぅ1枚買っとこうかなぁ〜・・・などと・・・。
それと、ハードルが高いって言われているのですが、これほど、簡単な板はなかったですよ。レビューを覗いてみてやってくださいね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/DisplayPort
書込番号:8739329
0点

またまた、たくさんのアドバイスありがとうございます。
非常に嬉しいのと、ちょっと消化不良起こしかけてます(笑)
とにかく感謝の気持ちでいっぱいです(^^)
コンビニマンさん
>初挑戦するについて、問題が発生した場面で原因の切り分けする際に、
>枯れているモノの方が情報が得やすいです。
なんかこの言葉に非常に納得させられています(笑)
まずは、枯れた安いマザーで組んで、CPUをいいものにしようかと
思案中です。
GIGABYTEのGA-G31M-S2Lなんかはここでも売れ筋も満足度も高いですし。
それでCPUをQ8200(もしくはE8400)にグレードアップとか。。。
ムアディブさん
>この質問は非常に多いのですけど、答えは常に「走らせるプログラムとあなたの望む速度次第」です。
ほんと、おっしゃる通りです(^^;)
どこかのサイトでこのCPUのベンチマーク?を検証していたんですが、
E5200はE7200にひけをとらないくらいコストパフォーマンスに優れているみたいですね。
あ、2Dゲームというのは「REDSTONE」です。
ほんと、低スペックで遊べるオンラインMMORPGです。(笑)
これがその記事です↓
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080901/1007619/
>出来ればHD動画の再生支援のついてるグラフィックの方がいいですね。IntelのClear >video...はどうも圧縮支援とかではないようだからG45選ぶならCPU依存ですかね。
GA-G31M-S2LはそのHD動画の再生支援というのはついているのでしょうか?
サイトで調べてみたりしましたが、よくわからず・・・(汗)
>電源は保護回路が省略されてななければいいと思います。最安値だけ避ければ、安いやつで
>も寿命が短いだけで使ってて安い電源でもなんら嫌な感じはないんですけど、メモリーは動
>かないとなると非常に面倒なんで (試すことが多い) 最初は避けることをお勧めしますけど
>ね。少なくてもmemtestは怠りなく。
電源とメモリは以下のものに変更しようと思っています。
ANTEC EarthWatts EA 430
CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
これなら、なんとか2年くらいは持つでしょう・・・
>まぁ、なんにしろ売れてるマザーにしておいた方がいいですよ。検索して専用wikiが立ってる様な奴ね。
ということで、GA-G31M-S2Lあたりにしようかなと。(^^;)
たつまさん
>ブルーレイ等の再生も考えてるなら、G45よりはNやAの方がいいです。
NやAってなんですか?(^^;)
リンク先に行ってみたのですが、わからずじまいでした(汗)
こぼくん35さん
>それと、ハードルが高いって言われているのですが、これほど、簡単な板はなかったです
>よ。レビューを覗いてみてやってくださいね。
う〜ん、またまた悩みどこです(苦笑)
GA-G31M-S2LのマザーにQ8200(もしくはE8400)あたりにするか
この P5Q-EMにE5200でいくかで結構迷ってます。
どちらも、構築後、いずれ、価格で抑えている方のパーツを
お金に余裕ができたときに性能面で不満があればいいものと交換と
踏んでいるんです。
書込番号:8752226
0点

G31に動画再生支援はないですね。
NやAとはNVIDIAとかAMD(ATI)のチップのことでしょう。
パソコンを使うだけならマザーは安いものでもいいでしょう。
ハードで遊び出すと…
書込番号:8752257
0点

こんにちは、崖に落ちたぽにょさん
>GA-G31M-S2L
シンプルで良いマザーですよ〜
細かいことは省きますが、安かったのにとても安定していました。
今はP5Q-EMへパーツとOSを移動しましたが、また復帰させるつもりです。
>Q8200(もしくはE8400)
Quad CPUという選択肢に一票いれます。
有効に利用できるかどうかはともかく、4コアって気分がよいじゃないですか。(爆
もうちょっと待てるのならば、来月1/18に登場するTDP65Wの低電圧版を狙いたい
ところですが、BIOSの対応がどうか・・・
対応していない新しいCPUであっても、BIOSアップデート出来る場合も
ありますが、当然まだ登場していないモノは何も言えないです。
購入するときに情報を集める必要がありますね。
>GA-G31M-S2LはそのHD動画の再生支援というのはついているのでしょうか?
Intel G31チップセットのこのオンボードVGAには、該当の機能はありません。
Intel CPUを利用する場合、オンボードVGAで該当機能を有するチップセットは、
Intel G45、nVIDIA GeForce9300/9400というところでしょうか。
>NやAってなんですか?(^^;)
Nは、nVIDIA GeForce9300/9400チップセットを指し、
Aは、AMD 780G/790GXチップセットを指します。たぶん・・・
どちらもHD動画の再生支援もあり、VGAとしてもG45より優秀らしいです。
後者は、AMD CPUと組み合わせます。
AMDプラットフォームに関しては、一度しか組んだことがなく、
それもかなり昔で、お手軽ベアボーンでした。
現在のラインナップでさえよく調べていないので、
他の方のアドバイスを聞いてください。
最初の自作機ってわくわくしますね♪
月刊のパソコン誌(千円前後のモノ)を定期的に購読する習慣をつけますと、
もっと楽しくなると思いますよ。
私はWinPCを、もう忘れたくらいの期間欠かさず購入しています。
以前は、もっとイロイロ購入していたのですが・・・
存分に楽しみましょう〜
では、失礼いたします。
書込番号:8752362
0点

NはnVIDIA、AはAMD(ATI)をさします。
動画再生支援に関してはインテルよりはるかに実績がありますので、こちらの方がオススメです。
G45はインテル初のHD再生対応ですので、再生ソフトによっては対応してない、力を十分に発揮できない可能性もあるでしょう。
とりあえずG31+Q8200にしておいて、後からグラボを追加でもいいんじゃないですか?
HD4670(A)でも1万で買えちゃうし。
動画再生支援やだけなら5千円切ってる8400GS(N)やHD3450(A)で十分。
書込番号:8753039
0点



こんにちは。
数年前にツクモ電機で購入したパソコン(P4 3.2GHz H/T、XP SP2)がパワー不足もあり、今回、このマザーボードでパワーアップをしたいと考えています。
素人なりに下記の構成のパーツで組もうかと思いますが、アドバイスいただけますでしょうか
用途は、ブルーレイの鑑賞、動画のエンコードを少し、そのうち地デジの視聴・録画もしたいと思っています。
ゲームをしないので、今のところは、オンボードのグラフッィク機能で良いかなと思っています。予算は10万円ほどで考えています。
CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品
M/B:ASUS P5Q-EM
Memory:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)
電源:玄人志向 KRPW-V560W
ドライブ:BUFFALO BR-816FBS-BK
下の4つは、現在使っているパソコンの物を流用します。
ケース:CoolerMasterの黒色のケース CAC-T05-UWA(http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/cac-t05-uwa/cac-t05-uwa.htm)
OS:XP Home SP2
モニター:三菱のMDT242WG
HDD:SATA 500GB
BDドライブは、バンドルのソフトがバージョンが新しいので本当のところパナソニックLF-PB371JD が良いのですが、ベゼルがホワイトしかないので残念ですが、見送りです。
以上のような構成で考えていますが、いかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

いいと思いますよ。
僕なら電源を80+を取得しているKRPW-J500Wにしますが。
あとHDDは1プラッタ320GBのものの方が速いと思います。
書込番号:8728268
0点

CPU:Core 2 Quad プロセッサー Q9550 BOX品 →3.4万
M/B:ASUS P5Q-EM →1.5万
Memory:UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2) →0.5万
電源:玄人志向 KRPW-V560W →0.8万
ドライブ:BUFFALO BR-816FBS-BK →3.0万
合計9.2万円也・・・よろしいのではないでしょうか・・・笑。
ATXのケースにMicroATX・・・好きですよ・・・こういった組み合わせ。何といっても組みやすいですし。
メモリは同じものを使っています。電源はENERMAX 80Plusの方が私としてはおすすめですが。
BDは私は使いませんので判りませんが、一応、LTHにも対応しているようですし・・・。
それと、オンボードグラボにすると静かです。逆にファンの音が気になるくらいです。出来ましたら、ファンコントロールと、対応したファンへの交換(3ピンの直接M/Bに刺せるタイプのものであればOK)をしてやれば、低温・静音・省電力PCが出来上がるのではないでしょうか・・・。と思ったりしました。
書込番号:8728452
0点

……OS流用しちゃっていいの?(ライセンス的な意味で
書込番号:8728750
0点

habuinkadenaさん
KRPW-J500Wというのが、あるんですね。
KRPW-V560Wより、こちらの方がよさそうです。
こぼくん35さん
ENERMAX 80Plusというのは、PRO82+ EPR425AWTあたりですか?
値段も1万円ほどなので、価格的には良いです。
電源は、80PLUSのを選択した方がよいみたいですね。
ファンコントロールと、対応したファンへの交換・・なるほど、そのあたりまで交換すると静かなんですね、
一度、組んでみて気になるようでしたら、ファンの交換に挑戦してみたいと思います。
R93さん
私もその事が気になったので、九十九電機に電話して聞いてみたところ、最初に買ったパーツが残っていれば、ライセンス的には問題ないとの回答をいただきました。
一つ忘れていたのですが、メモリーリーダ付きのフロッピーも流用するつもりです。
書込番号:8731623
0点

こんにちは。
スレ主さんにも関連するかもしれないことですので、場所をお借りします。
つい先日にこのマザーを購入しました。
添付CD-ROMのドライバですと、
オンボード+WindowsXPで、HDCPが有効になりませんでした。
インテルサイトでも、有効になるXPのドライバはみつかりませんでした。
**私の環境**
M/B:P5Q-EM BIOS 0402 2008/08/21
VGA:G45(オンボード) / HIS RADEON HD 4350
OS:WindowsXP HomeEdition SP2 / WindowsVistaHomePremium
モニタ:Sharp LC-26P1 (HDMI接続)
Blu-ray Drive:BUFFALO BR-H816FBS
TVチューナー:IO-DATA GV-MVP/HS / IO-DATA GV-MVP/GX2W
-経緯-
まず、G45のみでXPをインストールしたところ、
添付CD-ROMのドライバではHDCPが有効になりませんでした。
(IO-DATAのハイビジョン環境チェックツールで確認)
ソースは失念しましたが、G45のXP向けのドライバは
まだHDCPに対応していない(?)らしいとのこので、
Vistaを新規インストールし、一度はHDMIでの地デジ再生/録画
がうまくいったのですが、
(ドライバはインテルサイトよりダウンロード)
ソースネクストのウィルスセキュリティをインストールした後より、
HDMIのサウンドデバイスが、OS起動のち無操作でしばらくたつと
見失う現象になり、ウィルスセキュリティをアンインストールしても
解消しなくなりました。
XPに比べてVistaが重いというのもありまして、
VGAに上記RADEON HD 4350を使用して、WindowsXPを
再度新規インストールしました。
とりあえず、現在HDMIでHDCPが有効になった様子です。
HDMI経由の音声出力が×なので、ここで試行錯誤しているところです。
ということで、皆様の環境のなかで、
WindowsXP+オンボードVGA
にて、HDCPが必要とされる地デジやBlu-rayソフトの再生を
フリーオやAnyDVD HDを使わずに実行できている方がおられましたら、
情報をお願いいたします。
書込番号:8732744
0点

追伸
HDMI経由の音声出力ですが、地デジチューナーを起動したら、
すんなり解決しました。
「[Sharp LC-26P1]側で音声出力がサポートされない」
だったのですが。
書込番号:8732997
0点

インドカリー大好きさん こんにちは。
PRO82+ EPR425AWTですね・・・。これからの、拡張性によっては1ランク上げておくのも手です。500W・・・ちょっと、金額的に4千円程度上がりますが、最近はHDDの容量が上がってきてそれなりに電源も必要になってきています。しかし、4個1TBを繋いだからと言って、400Wで不足しているわけではありません。過不足ナシくらいです。ですので、HDDをあまり増やさないというのであれば400W。もし、4個以上繋ぐ可能性があるのであれば、500Wといった感じではないでしょうか・・・と、思ったりします。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
※良い子のM/Bで計算して1TB*5個で400Wになりますね。
コンビニマンさん こんにちは。
私はアナログにして、ハイビジョンを録画しているものでHDCPが関係していないので、書き込み資格の無いものですが、たまたま、本日ユニティーさんと話す機会があったので、本件のことも聞いてみました。
マザー自体はHDCPに対応しています。しかし、周辺機器が対応していなかったりすると、当然、HDCPにかかってくることになります。OSの件も同じくXP SP2以降であればOKですとの事でした。普通に考えると私もこういった回答になると思いますが・・・。
追加でグラボも購入されたようですが、HDMI端子はそもそも著作権保護のために生まれたようなポートですので、HDCPポート付いているということは間違いなくサポートしていると考えてよいのではないでしょうか。
まぁ、資格のないものの書き込みですので、スルーしていただいて結構ですが、サポートに連絡をしてみた方が良いのではと思ったりしますが・・・・。
書込番号:8733115
0点

訂正させてください。
HDCPポート付いている→HDMIポートがついている
です・・・笑。ですみませ〜ん m(_ _)m
書込番号:8733125
0点

あっと、地デジチューナーのルートはOKになったのですね。よかったです。
DVDドライブの方もHDCP・COPPに対応していなければならないですよ。
ちょっと、古い資料ですが、図解で良く判るので添付しておきます。参考になれば幸いです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0310/ubiq148.htm
書込番号:8733195
0点

はじめまして。
最近、このボードを購入し、地デジチューナとBlu-rayドライブを載せています。
ちょっと気になったのは、「Blu-ray観賞には、OSがVistaであることが必要」と
マニュアルに書かれています。
グラフィックカードの追加 or Vistaの導入が必要のようです。
私はXP Proの環境でBlu-rayソフトは見ることが出来ていません。
以上です。
書込番号:8735187
1点

失礼しました。私の間違いでした。申し訳ありませんでした。
やはり、使っていない者が書き込みをしたのがいけなかったですね。反省です。
申し訳ありませんでした。取扱説明書1-32に見つけることが出来ました。
シャインレッドさん ご指摘ありがとうございました。
書込番号:8735618
0点

シャインレッドさん、こんにちは。
仰るとおり、マニュアルにありました。
初歩的な見落としでした。ありがとうございます。
>私はXP Proの環境でBlu-rayソフトは見ることが出来ていません。
そうですよね、HDCPを無視させるアプリでもないと、
鑑賞することができないですよね・・・
こぼくん35さん、こんにちは。
丁寧に説明くださって、ありがとうございます。
代理店の方でも、WindowsXPに於いてG45のHDCP対応ドライバがまだ無い、
という情報は、積極的には触れていないのでしょうかねぇ?
ググっても、すぐには出てきていないところが、箝口令でもしかれているのかと、
邪推してしまいます。マニュアルにあっても、購入前だと得にくい情報だと、
今回は思い知らされました。私は、たいして不満でもないですが・・・
化粧箱に記載するなり、販売の際に補足するなりの必要がありそうです。
コンビニマンとしては、クレームが怖いですから・・・(汗
実は、G45チップセットのマザボは2枚目で、Intel DG45IDはすでにVistaで
稼働させております。こちらには、XPのライセンスの空きがなかったこともあり、
たまたま「試すつもりで購入してあった、FDD付きVista」しか
インストールしていなかったので、気がつきませんでした。
参考までに、HIS RADEON HD 4350の前に、
ELSA GLADIAC 796 GT Silent 512MB+WindowsXPの組み合わせは、
すんなり動作しておりました。3.5インチシャドウベイが2基つぶれなければ、
HIS RADEON HD 4350は考えずにいたのですが・・・
蛇足として、先の「[Sharp LC-26P1]側で音声出力がサポートされない」改め
「[Sharp LC-26P1]側でサポートされない音声出力が・・・」
は、休止復帰後も地デジアプリを動作しないと、再現しました。
私の推察ですが、RADEONのドライバの出来次第で解消するのでは、と思っております。
結論として、WindowsXPにこだわるならば、HDCPの為に別途VGAを購入する必要が
発生するG45マザーは、選択する必要がありません。
MicroATXマザーには、もっと格安で安定している板はありますので、
IntelがWindowsXP向けの「Intel Graphics Media Accelerator X4500HD」の
HDCP対応ドライバを提供する日がこない限り、Vistaを選ぶしかないでしょう。
マザーを選ぶ際に、マザー上にS/PDIF出力があるモノを選択すればよい訳で、
これも、絶対必要ではないでしょうし・・・
G45に似たコンセプトのGeForce9300チップセットを採用したP5N7A-VMの
マニュアルを少し参照した限りでは、Vistaが必須でもなさそうですね。
WindowsXPだったら、こちらを選択肢に考えても良さそうです。
では、失礼いたします。
書込番号:8736590
0点

みなさんの意見を参考にいろいろと調べてました>楽しいですね
habuinkadenaさん、こぼくん35さん
電源どれにしようか迷っちゃってます。
・玄人志向 KRPW-J500W
・ANTEC EarthWatts EA-650
・ENERMAX MODU82+ EMD525AWT (プラグインタイプも良いかなとは思ってます。)
ENERMAXが良さそうですが、値段が玄人志向の倍ぐらいでこんな贅沢な電源自分にはもったいないような。
ANTECは、ここの売れ筋と注目ランキングが1位なのでどうかなと思っています。
見た目はあまり気にしないのですが、耐久性があってあまりうるさくない物が良いです。
コンビニマンさん、こぼくん35さん、シャインレッドさん
貴重な情報ありがとうございます。
購入する前にわかってよかったです。
バッファローのBDドライブのサイトでは、Windows XPでBlu-ray再生できると書いてあるけど、G45が対応してないんですね。(普通、気づかないですよね)
シャインレッドさんの意見を参考に、価格も変わらないP5N7A-VMにしようかなと思い始めました。(そちらの掲示板で、今、XP + オンボードVGAでBlu-ray再生できるか聞いています)
ちなみに、音は、普段アナログで2.1chのスピーカでBlu-ray、DVDは、ワイヤレスサラウンドヘッドフォンのMDR-DS7000で聞こうと思っています。
書込番号:8737408
0点

ちょっと日本語おかしかったですね。
×ちなみに、音は、普段アナログで2.1chのスピーカでBlu-ray、DVDは、ワイヤレスサラウンドヘッドフォンのMDR-DS7000で聞こうと思っています。
○ちなみに、音は、普段アナログで2.1chのスピーカを使用し、Blu-ray、DVDはワイヤレスサラウンドヘッドフォンのMDR-DS7000で聞こうと思っています。
書込番号:8737750
0点

インドカリー大好きさん、こんにちは。
>ドライブ:BUFFALO BR-816FBS-BK
忘れていました。私の構成と同じドライブです。
現在出荷されているファームは、すでに改善されていると思いますが、
もし、Blu-rayディスクの認識がうまくいかないのであれば、
ファームウェアのアップデートが必要です。
私のドライブは初期のファームウェアで、サポートからいただいた
ベータ版ファーム(現在は正式版がアップされています。)が、
Blu-rayのマウントに必要でした。
(ドライブがデバイスマネージャから消えてしまう等々)
この点以外は、今のところ杞憂のない製品です。
>Blu-ray、DVDはMDR-DS7000で聞こうと思っています。
いいですね!大音量を気兼ねなく楽しめますヨ。
私のは、SONYのDP-IF5100というごく初期のワイヤレス・ヘッドフォンです。
型番から推察できるとおり、赤外線通信の製品ですので、
3mも離れるとノイズが耳につきますが、未だに重宝しております。
現行の製品ならば、もっと素晴らしいのでしょうね♪
では、失礼いたします。
書込番号:8737903
0点

間違えました。
インドカリー大好きさんの構成は、
ドライブ:BUFFALO BR-816FBS-BK
#パナソニック製
ですね。私のは、
Blu-ray Drive:BUFFALO BR-H816FBS
#日立LG製
でした。よって、ファームウェアの件は、
関係ないと思われます。
失礼いたしました。
書込番号:8737914
0点

えっと、どこからお話をしたらいいのでしょう。
シャインレッドさん インドカリー大好きさんいろいろと、お騒がせしています。出張から帰って、もう一度ユニティーさんに確認を取ってみました。
私のはじめの書き込みの通りです。ユニティーではXP SP2以降ででBlu-ray再生動作検証済みだそうです。
取扱説明書1-32の説明はマイクロソフトからの推奨の文章をそのまま載せているそうです。
もしも、再生ができないという事態が発生する場合は、「取扱説明書2-27のPPAVP Functioを[Lite Mode]もしくは、[paranoid]に変更してみてください」との事でした。
ほっとしました。嘘を言ったかと思って訂正させて頂いたのですが、メーカーも検証済み。間違いございません。
もし、不具合等出るようでしたら、サポートに連絡を入れると、親切に対応して頂けます。
ヨロシクです。
書込番号:8738092
0点

すみません。訂正させてください。
PPAVP Functio→PAVP Functionです。・・・慌ててしまいました・・・笑。
これによって、HDCPのモードのような物を変更することになるのだそうです。
ヨロシクです。
書込番号:8738165
0点

コンビニマンさん
>いいですね!大音量を気兼ねなく楽しめますヨ。
そうそう、本当に気兼ねなく、映画の世界に浸れます。
PS3でたまにつかってるのですが、私的にはサラウンド感はあまり無いのですが、低音の迫力が良いですね。
こぼくん35さん
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
P5Q-EMでWinXP+オンボードVGAでHDCPいけそうですね。
今、P5Q-EMとP5N7A-VMで悩んでいるのですが、性能的にP5Q-EMプラスαがP5N7A-VMだと思うんですが、いかがでしょうか?
P5Q-EMとP5N7A-VMのそれぞれのメリット、デメリットはありますか?
値段も変わらないので、P5N7A-VMの方が良いのかな(SLIやCUDA)と思うのですが・・・
書込番号:8741110
0点

こぼくん35さん、こんにちは。
>PAVP Function
この項目、MPEG4 AVC再生支援の有無もしくは度合いの項目だと思っておりました。
DG45ID+WindowsVistaでの時、組んですぐにBIOSから設定を行っていた
のですが、DisableでもBlu-rayの再生は可能です。(「earth」にて確認)
ただし、いわゆる再生支援が効かない状態となり、
CPU使用率は100%かそれに近い状態となり、コマ落ち激しかったです。
Lite Modeに設定したところ、CPU使用率が半分以下となったので、
このまま利用しておりました。
P5Q-EMは、2枚目のG45ですので、この項目はすでにLite Modeにしております。
**PAVP Functionの挙動**
今、P5Q-EMにはRADEONが入っていますので、すぐに検証出来ませんが、
DG45ID+WindowsVistaにて検証してみました。
[Blu-rayタイトル ルパン3世カリオストロの城 MPEG-4 AVC]
Disable・・・再生可能。コマ落ち多く、CPU使用率はほぼ100%。
LiteMode・・・まったく問題なし。CPU使用率は30〜50%くらいか。
paranoid・・・画像が出ません。
どれも、HDCPは有効になっております。
Vistaでの検証ですので、XPとは違うのかもしれませんが、
挙動としては、HDCPの有効無効には携わっているようには見えませんでした。
本日、P5Q-EM+WindowsXP+G45にて、再検証してみます。
では、失礼いたします。
書込番号:8741504
0点



GIGAのG31,G33を使用していますが今度はASUSのG45で組んで見ようかと思っています、
でも正直ASUSとGIGAのどちらがいいか迷っています、ASUSのP5Q-EMはDVIポートが付いていますが、
GIGAのGU-UX86T255Hを持っているのですがどちらを使った方がいいのでしょうか、違いがありますか?、
使用目的はメール、インターネット、文書作成、写真保存(プリント)、ゲームをやる予定はありません、
アドバイスよろしくお願いします。
0点

ハ−フマラソンさん おはようさん。 使用目的達成なら現用機で十分だと思います。
”試めしてみたい” 欲求を満たされるならあれもこれも組まないと納まらないような?
書込番号:8721769
0点

>でも正直ASUSとGIGAのどちらがいいか迷っています
必要上組むのではなく趣味で乗り換えるのなら、それをクチコミストに聞くのは野暮でしょ。
どちらがいいか自分であれこれ考えるのが自作の楽しみなんだから。
>GU-UX86T255H
…GV-NX86T256H?
>どちらを使った方がいいのでしょうか、違いがありますか?
ゲームしないのであれば違いはないだろうね。
挿したほうが満足度は上がるけど、消費電力は余分に増える。
書込番号:8721914
0点

BRDさん、R93さんいつもながら適切なアドバイス感謝します、
BRDさんのおっしゃるように何か新しい物が出るとつい目が行く自分が嫌になります、
現機(GIGA:GA-G33M-DS2R)はとても気に入っていて何の不満もありません、
つくずく自分の性分に困っております、
R93さんおっしゃる通り野暮な書き込みをしました、
次々に新しい物がでるたびに組んでいたのでは必要もない無益な出費をしてしまいます、
自重します、有難うございました。
書込番号:8722479
0点

GA-G33M-DS2R。M-ATXマザーとしては、今でも一押し。
AHCI/RAIDも出来るし。メモリ目一杯積めるし。ゲームがしたのならビデオカードもx16で増設できる。
今でも発売して欲しいくらいの名マザーです。
G45との目立った差は、せいぜいグラフィック機能ですが。G33とは五十歩百歩です。増設したビデオカードには、とても敵いません。
ゲームをしないのなら、8600GTはムダではありますが。わざわさせ買い換えるほどでもないかと。
GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。
書込番号:8722950
0点

KAZU0002さん、レス有難うございました、
>GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。
この意見に私も一票です。
書込番号:8723716
0点

>GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。
昔は結構あったんですよね。逆も。多分、需要がなかったのでは?
スリムケースにGF9600GT挿して喜んでるのはわたしくらいのモノかと思ってましたが。
G45のメリットはPCIe 2.0かな? ただしグラフィックドライバーの問題が解決したかどうかは知りません。G35はダメでどうしてもG45というなら確かにグラフィック機能は要りませんね。
どっちにしても自分ならGF9300を考えるけど。
書込番号:8728179
0点



現在P5Q-EMにGF9600GT-E512HW/HDを追加し、グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが、モニタのスピーカーから音声が出力されません。
HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い、ピンジャックをM/Bのライム色のコネクタに指してモニタと別に接続したのですが、これでも出力されませんでした。
ドライバはインストールし、realtek High Defition Audioも表示されています。
別のPCでつなげると音は普通に出るので、スピーカーの故障でもありません。
どなたかご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。
0点

>グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが
オーディオ端子を、ビデオカードにつけた?
>HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い
ここが、よく分からないのだが?
書込番号:8701327
0点

HDMIがM/BではなくS/PDIFがM/Bの間違いでしょうか?ライム色のコネクタならアナログでしょうから別ですかね。
HDMIで音声を出力するならマザーのS/PDIF出力とビデオカードを繋げてみてください。
またOSがVistaならコンパネのサウンドでS/PDIFが既定のデバイスになっているか確認してください。
書込番号:8701539
0点

まず、HDMIにて、音声・映像の出力を1本のケーブルで可能です。その為には、HDMI Ver.1.3以上をお使いください。また、グラボにはアダプタを直接繋いでモニターへはHDMIオス⇔オスにて繋ぐことが肝心です。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
また、既定の設定がHDMIデバイスになっていること。写真参照(Vistaの写真です)
規定値に設定で再起動を掛けると設定完了です。
HDMIで音声出力しないで、通常のスピーカー出力の場合は、下の「音が出ません!」の書き込みを参照ください。
書込番号:8701920
0点

失礼しました。
グラボ→DVI端子の間違いです。HDMI端子の方であればケーブル1本でOKです。あくまでも、アダプタはDVI端子での出力の場合です。
この板は、HDMIでもプライマリ設定できますので、1画面でモニタリングするのであればHDMIもアリかも知れませんが、モニタの電源はDVIのようにPCと連動しないと思います。
手動でスイッチを切る動作が必要になると思われます。
書込番号:8701959
1点

とんだ勘違いをしてました。グラボを付けるのですね。
HDMI音声出力の方法は、口耳の学さんの書かれている方法です。グラボに付属のコネクタとSPDIFケーブルでグラボと繋ぐ必要があります。
前回までの方法はオンボ出力の場合です。申し訳ありませんでした。
書込番号:8702615
0点

SPDIFケーブルを繋いだら、無事音声がでるようになりました。
HDMI接続は初めてでしたので、大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:8705878
0点



皆さん、宜しくお願いしますm(_ _)m
ドライバーも入ってディバイスマネージャーで見ても"!"も無いのですが、全く音が出ません。
チェックする場所などアドバイスお願いします。
0点

詳細判らないので、思いつくところだけ
書きます。
・音量(OSの)はOKですか
・ミュートになってませんか
・スピーカーの電源、音量はOKですか
・スピーカーは故障してませんか
(他のPCとかで聞こえますか)
書込番号:8690508
0点

配線間違えてないか
音が出ないってイヤフォンジャック?HDMI?
書込番号:8691353
0点

ヒデ@ミントさん
返信ありがとうございます。
OS OKです。
スピーカー OKです。
もちろん、このマザー組み直す前は音も出てましたので大丈夫かと・・・
intel&nvidiaさん
回線て? すいません、分からないのですが・・・
綿貫さん
ピンジャックの方でマザーはライムでOK モニター側もINでOKなんですけどね・・・
ピン配線を挿しなおしたりすろと、新しいハードウェア・・・みたいに認識してるようなんでさっぱり・・・
もしかしてマザー自体が壊れてるのかな? BIOS等で設定なんてあるんですかね?
書込番号:8692728
0点

再生デバイスにrealtek High Defition Audioはありますか?
それが、既定のデバイスになっていますか?
なっていなければ、チェックをして既定のデバイスとして再起動を掛けて設定完了です。
再起動を掛けないと、設定完了しませんよ。と、思ったりしました。
書込番号:8692956
0点

音が出ないのがイヤホンジャックの方でしたら、AC97とHD AUDIOの切替をされていないのではないでしょうか?BIOSの設定で変更できます。
書込番号:8693617
0点

こぼくん35さん
レスが遅くてすいません<(_ _)>
既定のデバイスにもなってるようですし、realtek High Defition Audio以外も無いようです。
し・ま・じろうさん
レスが遅くてすいません<(_ _)>
BIOSでAC97とHD AUDIOを切り替えてみましたがどちらも鳴らないです・・・
一体何が原因なんだか(T_T)
書込番号:8711249
0点

私も先日購入しましたが同じような現象に悩まされています
ちなみにASUS Express Gate のブラウザでは音声に不具合はでませんでした
サウンドのドライバは一度削除して入れないしましたがかわりありませんでした
OS起動音からwindowsmediaplayerまでまったく音がでません
windowsmediaplayerでは
サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。サウンド デバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。
なんて表示されました
たぶんハードの問題ではないのかと・・・
デバイスも最新みたいですし、公式サイトのサポートにも不具合についてはかいてありませんでした。
どなたかご教授をお願いします
書込番号:8770263
0点

以前書き込んだつもりですが、残ってないですね。以前のマシンがP5Qを使ってます。問題は解決しましたでしょうか?
P5Qシリーズは配線で、前パネルジャックと後ろパネルジャックがあります。これまでの後ろのパネルの差込みで音が出るかどうかは、ソフト設定と配線で変更されるみたいです。そのために、ケースがフロントジャックを必要とする場合が多いですが、ソフト設定で背面ジャックで音は出ます。
コンパネのサウンドの一番下にこのような、Realtekのオーディオマネージャがあります。この設定で、ポップアップウィンドウが出ますが、そこで窓みたいなアイコンがクリックできるので、そこでフロント・リアを切り替えできます。セッティングはこれだけです。前からでも後ろからでも音は出ます。この辺はBTOショップの人は知っているところもあります。
他で逃げ方ですが、私はスカイプなどでスタンドマイクを使っています。マイクはUSB差込でPCと繋がり、マイク差込みを持っています。それで音を聞けば、もうセッティングも何もありません。
この辺から後、音がどこから録音・再生できるかはいっぱいあり、自分で設定していても、音楽再生ソフトインストールなどでいろいろ勝手に変更されたりで、なんか立ち上げるたびに「また変更されてる」みたいなところはあります。スタンドマイクという逃げ方はひとつかな、と思っています。自作されたならいっそう大変でしょう。ガイド通りに作ると、ケースによってフロントマイクが差し込めるかどうか、がありますから。
私もBTOショップがP5Qを使って、大変苦労しました。この辺やっぱasusも変わったな、という感じです。今更に変化しつつありますね。どっちかというとこういうPCというのではなく、タブレットという感じですね〜
書込番号:18324369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





