P5Q-EM のクチコミ掲示板

2008年 8月 4日 登録

P5Q-EM

G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G45+ICH10R P5Q-EMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 4日

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EM のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 H467QS512Pを購入したのですが…

2009/05/07 01:14(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:7件

現在、地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCI)でテレビを見ているのですが、21.5インチワイド液晶の全画面(acer H223HQ)で見るときの画質に満足できず、少しでも改善できればと、ビデオカード(HIS H467QS512P)を購入しました。

早速取り付けて電源を入れたのですが、特に異常なく電源が入り、ビデオチップのファンもちゃんと回転しているのに、液晶は何も表示してくれません。

電源はケース付属の450Wです。
電源容量が足りていないのではと考えたのですが、こちらのビデオチップは購入者のレビューを見たところ、補助電源不要で省電力らしいので、どうもそれが原因ではなさそうです。

ちなみに現状の構成は

・マザーボード:P5Q-EM
・CPU:E8400
・メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
・光学ドライブ:LG GH22NS40
・HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・ケース:サイズ SCY-0939(450W 電源付)
・OS:Windows Vista SP1

です。

なぜ正常に起動できないのか、どこかに不備があるなど、お分かりの方がいましたらアドバイスをお願い致します。

書込番号:9505165

ナイスクチコミ!0


返信する
じさくさん
クチコミ投稿数:7191件Goodアンサー獲得:470件 PC room 

2009/05/07 01:23(1年以上前)

ビデオカードがきっちり刺さってない。
モニターがビデオカード側に接続されていない。(立ち上げすぐは表示されるでしょうが)
ビデオカードのどちらの端子でもだめでしょうか。
モニターのINPUT確認(通常、自動認識でしょうが)

書込番号:9505206

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/07 01:24(1年以上前)

オンボードのVGAでBIOSに入ってオンボードのVGAとPCI-Eでの映像出力との優先関係みたいなものを
設定する項目がおそらくあるのでそれを探して設定してからH467QS512Pにケーブルを差し替えて試してみてください。

書込番号:9505212

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/07 01:36(1年以上前)

電源が安物ということと以外には、とくに問題は無いかと思いますが。

とりあえず、DVIだけでなくD-SUBでも試してみましょう。

書込番号:9505244

Goodアンサーナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4807件

2009/05/07 01:37(1年以上前)

どのあたりの画質が不満なのですか?。
コマ落ちするなどの症状でないかぎり、画質そのものは変わりませんよ。

書込番号:9505246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2009/05/07 02:39(1年以上前)

>見るときの画質に満足できず
グラボよりも液晶自身によるものが大きいかと。

書込番号:9505396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/07 06:54(1年以上前)

トラブルの回避法は綿貫さんに同意。

画質向上についてはパーシモン1wさんに激しく同意。



応急用タイヤじゃ300馬力あっても生かせませんっていうような話(^^;

書込番号:9505612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/07 17:57(1年以上前)

迅速な返信に大変感謝しております。
皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!

自作は今回が初めてで、PCの勉強も兼ねてやってみました。

確かに画質の根本の原因は液晶だと思いました。
大きさと値段だけで選んでしまったのが敗因だったようです。

せっかくG45のチップセットが入ったものを選んだので、ビデオカードを入れることに対しては、かなりためらいがあったのですが、グラフィックスのサブスコアも思ったより上がっていたので、今回はいい勉強になったということにしておきます。

当分は何もしない予定ですが、またしょうもないことで困って、お力を貸して頂くことになるかもしれないので、アドバイスしていただけたらありがたいです。

お世話になりました!皆様ありがとうございます!

書込番号:9507451

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/05/07 21:52(1年以上前)

>迅速な返信に大変感謝しております。
>皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
別にお礼を期待して返答してるわけじゃないので(他の方もそういう方が多いと思う)
できれば何が原因だったかを書いて欲しいです。

書込番号:9508671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2009/05/07 22:51(1年以上前)

↑だ〜ね〜

ある程度推定に過ぎない答えをしてるから、詳しい結果が知りたいよね(^^;

書込番号:9509132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/08 00:27(1年以上前)

すみませんでした。

とりあえずBIOSから変えてみようと思ってH467QS512Pを取り外し、オンボードのVGAでBIOSを起動したのですが、どこを変えていいのかよくわからず、保留にしました。

VGAで起動してもだめでした。

もう一度よく確認しながらH467QS512Pを取り付けオンボードのDVIにつないだ状態で起動しましたが画面には何も表示されませんでした。
その状態で、H467QS512PにはDVIがふたつ付いていたので、そちらに付け替えましたが変化はありませんでした。

そこでH467QS512PのDVIにつないだまま起動しなおすと、普通に画面が表示されました。

最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。

しかし、H467QS512Pに付属していた説明書にはちょろっとしか書いておらず、何から始めていいか全然わからなかったので(最初に電源を疑ってしまった)その辺も含めてアドバイスを頂けてよかったです。

書込番号:9509866

ナイスクチコミ!1


光早いさん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/11 19:51(1年以上前)

解決済みになってますがBIOSの設定はP5Q-EMのマニュアル2-27ページの
Initiate Graphic Adapterが初期設定はPEG/IGDになっていると思いますが
これでPCI EXが優先になるそうなのでH467QS512Pを取り付けてH467QS512Pの
DVIに接続すれば大丈夫かと思います。

書込番号:9528527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/11 21:09(1年以上前)

なるほど!
ではBIOSはこのままいじらなければ良いんですね!

ありがとうございます!!

書込番号:9528984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2009/05/16 03:57(1年以上前)

解決済みの質問に回答するのは気が引けるのですが、書かせて頂きます。

>最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
>オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
オンボードのグラフィック機能はビデオカードと排他利用ですからね。
ところで、仮に利用出来たとしてもビデオカードのDVIに差さなければ導入の意味がないのですが
スレ主様はビデオカードについて誤解されているのではないでしょうか?

本題の画質についてですが、メーカーHPを見たところ
「BUFFALO DT-H50/PCI」の画面サイズは1,440x1,080までのようです。
恐らくこれが画質に満足できない原因ではないでしょうか。
H223HQbmidの解像度は1,920x1,080なので
1,440x1,080の映像を全画面にした場合、引き伸ばされてしまいます。

書込番号:9550098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/16 16:11(1年以上前)

では、ビデオカードを入れた時点でチップセットの存在はは無意味ってことでしょうか?

よくわかりました!
チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。

お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。

書込番号:9552190

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/16 17:56(1年以上前)

チップセットにはもっと重要な役割があります。
チップセットはCPUとメモリー(一部にはない)や周辺機器の仲立ちをする重要な部品です。
マザーボードの機能の半分近くは、これが担っています。
ビデオ機能はおまけみたいなものです。

書込番号:9552629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/17 20:09(1年以上前)

知識なくてすみません。
チップセットにはちゃんとした役割があったんですね!

ありがとうございます。

書込番号:9559508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2009/05/21 23:32(1年以上前)

ナカーサさん こんばんは。
解決済ですか、ちょっとひとこと・・・。
この板はオンボグラフィックを搭載してて、そのために最大で1849MBメインメモリからのシェアリングで使用するようになっています。
ですので、グラボさんを積むことによって、メモリはグラフィックに使わないことになりますので、メモリとしてフルで使うことが出来るようになります。32bitの場合は3Gちょっとですが・・・。
それと、BUFFALO DT-H50/PCIは地上デジタル専用モデルですので、地上デジタル放送自体最大画素1440でしか、放送されていません。1920はBSでしか放送されておりませんのであしからず。
G45とH467QS512Pを搭載した場合の画質は別物になると思いますよ。それが、専用のグラフィックカードの役割です。大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。これは、1440と1920の画素の違いではないです。
それ以上の差が、G45とH467QS512Pには明らかにあります。

書込番号:9582742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2009/05/23 08:53(1年以上前)

>大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。

TVは持っていないのですが、現在使用中の液晶(acer H223HQ)にはHDMI端子が付いているので(ケーブルは持っていません)それに変えたら多少でも画質は上がりますか?

書込番号:9589564

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/23 09:43(1年以上前)

現在DVI接続なら、信号上はほぼ同一のものなので意味はありません。

ところで現在、リフレッシュレートが60Hz以外になっていませんか?
もしくは「高解像度のディスプレイではDVI周波数を減らす」にチェックが入っている場合も同様です。

書込番号:9589756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2009/05/23 11:27(1年以上前)

DVIとHDMIはデジタル出力ですので同じです。TVの場合、DVIの入力端子がない場合が多いので、そのように書いてしまいました。誤解を招く書き方でした。申し訳ありませんでした。
私がお伝えしたかったのは、画質が悪いということで、途中で画素数が1440だからモニターで1920に引き伸ばされるからという理由での返答がありましたので、確かに伸ばされることには間違いはないのですが、それで画質が極端に落ちると感じるほど肉眼の精度は良くないと思ったからです。
まず、画質が悪いと感じられるのでしたら、以下の点をご確認ください。
1.モニタへの出力はDVIもしくは、HDMIで出力していますか。(デジタル出力しているかどうか)

2.画面の設定は1920*1080にされていますか。これは、画面を右クリック→CCCをインストールしていれば一番上にCCCがあると思いますので、それをクリック→設定してやれば良いです。もし、それが無いようでしたら、下記からDLインストールしてください。32bit版です。日本語にプルダウンして47.1MBのファイルのところです。CCCとドライバーの両方のパッケージです。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32

3.TVの画質が悪いとお感じなのであれば、BUFFALO DT-H50/PCIはPCの能力に応じてトランスコードする製品です。もしかするとダウンコンバートしている可能性があります。下記サイトから「ストリームテスト for 地デジ」をDLして、DVモードで録画が出来ているかどうか、検証してみてください。DVモードというのが、デジタルTSデータをそのまま記録するモードです。HP以下のモードしか使えないようでしたら、今のPCの構成のどこかが不具合ということになります。当然、HPモード以下であれば画質は落ちることになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html

4.DVモードで記録できているとして、画質が落ちるのであれば、ノイズしか考えられません。デジタル記録ですので0と1の配列しかないのにノイズが入ることによって乱されるわけです。入力db値が高いからといって、良い画質とはデジタルの場合は言えません。(アナログの場合はdb値が即受信感度と言えます)
アンテナからPCまでのケーブルにノイズの入る要素が無いか検証ください。
>チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
と書かれていますが、BUFFALO DT-H50/PCIチューナーはデジタルDVモードで記録していれば、家電のBDレコと全く同じ内容で記録されています。
それで、画質が悪いのであれば、要素としては、入力・出力・設定。
この中のどれかな・・・と、いうことになる訳です。

以上のご説明で、決して、グラボさんとか、1440の画素の性では無いと思う理由が判ってもらえましたでしょうか。ざっと、書いてしまいましたので、部分的に判らない点がありましたら、また、書き込みしてくださいね。
では。

書込番号:9590139

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-EM

スレ主 dai0730さん
クチコミ投稿数:2件

ケース:IN WIN MATRIX
のフロントオーディオコネクタが反応しません
ケースもマザーにもHDフロントパネルオーディオモジュールを推奨しているので
そちらを接続しています。
BIOS上での設定は問題ないと思います。
知恵をお貸しください。よろしくお願い致します

書込番号:9468221

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/30 00:24(1年以上前)

リアからは音が出ていますか?。
OSはなんですか?

VISTAの場合、前後で排他なので。コンパネ→サウンドから、フロントが選択できるか/されているかの確認を。
…このVISTAの仕様は、はっきり言って使いづらいです。全部から出せやと。

書込番号:9468852

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai0730さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/30 01:04(1年以上前)

リアからは音出てます。
OSはXP HOME SP2です。

書込番号:9469041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レイド0にしたら

2009/04/22 20:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:4件

パソコン初心者ですが、古いパソコンが壊れてしまったので、レイド 0 は起動が早いと

聞いて、レイド 0で組んで見ましたが 、新たに取り外しできるHDD(楽ラック)をSATA

接続でしたところHDDを認識はするのですがアクティブにならなくて困っています。

USBで接続してもダメでしたしeSATA接続もダメでした。

何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:9432754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/22 20:40(1年以上前)

どのHDD?まさかアレイの?

書込番号:9432789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/22 20:56(1年以上前)

>レイド 0 は起動が早いと
BIOSでRAIDを確認するのでBIOSを抜けるまでは遅くなります。ウインのプログレスバーはHDDをいくつ付けるかで決まるのですがRAIDの種類しだい。

簡単に早くするなら高価なSSDでしょうね。(安いのは駄目?)

書込番号:9432889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 00:32(1年以上前)

すみません書き方が悪かったようですね。

 レイド0は、hitachi製HDD HDP725050GLA360 を2個使って組みました。

 これは無事に動いてます。

 これ以外に5インチベイに楽ラックJRを取り付けてHDDをさらに取り付けました。

 サムソン製 HD502HI を組んだのですが認識はしますがアクティブになりません。

 アクティブにする為に何か良い方法があれば教えていただきたいのですが、

 初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9434505

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/23 00:55(1年以上前)

「アクティブにならない」とは、具体的にどういう状態でしょうか?。
一般的な「アクティブ」の使い方としては、HDD上のパーティションに対して、そこからOSの起動を可能にすることを言います。ディスクの管理から設定可能ですが。OSのインストール時に自動的に設定されている物なので、改めてする必要はありません。

どういうソフトのどういう画面を見て、そう判断されているのでしょうか?。
ディスクの管理ではどうなっていますか?。パーティション作成やフォーマットをしていないというオチでは?。

書込番号:9434604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 10:11(1年以上前)

アクティブにならないとはですね、説明にならないかもしれませんが、

 新しいHDDにデータを保存したいのですが、マイコンピューターで見ても

 HDDが出てこなくて使えない状態です。

 どうすれば使えるようになるのかがわかりません。

 この説明でわかりますかね?

書込番号:9435531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/23 11:49(1年以上前)

ディスクの管理にてパーティションの作成とフォーマットを行ってください。

ディスクの管理の使い方を勉強してください。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86+%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9

書込番号:9435810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40363件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/23 11:57(1年以上前)

パーティション作成やフォーマットをしていないというオチでしたね。

…RAID0で組んだアレイを全部C:にしてしまってたりとか。せっかくの速度向上も帳消しです。

書込番号:9435826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 14:33(1年以上前)

 ありがとうございます、無事に動きました。

 もう3週間以上もこの問題で悩んでいたのがうそのようにすっきりしました。

 アドバイスをしてくれた方々に感謝します。

 

書込番号:9436282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージが出て、起動しません。

2009/04/18 21:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:50件

初めてマザーボードから組み立てました。
CPUやメモリなどを取り付け、電源を入れたところ、いくつか画面が切り替わったあと

NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

というメッセージが表示されたまま前に進めません。
メッセージに従って再起動しても同じ症状が出て、堂々巡りです。
最初に表示されるのも何かのエラーメッセージのようですが、すぐ消えて画面が切り替わる
ため読み取れません。ASUSのロゴも一瞬表示されますが、やはりすぐ消えます。
何が問題でしょうか。よろしくお教えください。

因みに、今回の構成は
マザー ASUS P5Q-EM
CPU   Core2Duo E8400
メモリ UMAX DDR2-800 2G×2
ドライブ I-O DATA DVR-H10LE(ATAPI接続)
HDD Seagate 250G(Serial接続)
ケース セルサス CS-MC04WH(400W電源付)

となっています。


書込番号:9413360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/18 22:08(1年以上前)

BIOS上でDVR-H10LEは認識されていますか?
ATAPI(IDE)接続との事ですが、IDEコントローラはBIOS上で有効になっていますか?

書込番号:9413449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/18 22:16(1年以上前)

すみません、『IDEコントローラ』は『Marvell IDE』コントローラの事でした。

書込番号:9413487

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/18 22:21(1年以上前)

ティガのパパさんこんばんわ

もしかして、他のPCで使っていたHDDをそのまま使っていませんでしょうか?
OSインストールでこのメッセージが出たとしたら、BootLoaderが見つからないか、壊れていて、起動出来ない
状態になっていますから、OSの入っているCD-ROMを入れて、修復インストールが必要になります。

もし、以前のHDDをそのまま使おうとしているなら、OSはクリーンインストールが基本になりますから
OSをクリーンインストールしなおしてください。

書込番号:9413528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/18 22:24(1年以上前)

1.他のPCで使っていたHDDの流用をしていませんか。
2.BIOSでの光学ドライブの認識の確認(すたぱふさんのアドバイス)と起動順序をHDDより前に持ってきているか。
3.1にも関わりますがHDDに起動が起動できそうな状態の場合は、光学ドライブからOSインストールする際には制限時間内に何かのキーを押さないと光学ドライブからの起動を中止してHDDからの起動に移行します。
4.ASUSのロゴが表示されるそうですがBIOS設定で表示しないようにしましょう。一通り動くようになってからONにしてもいいです。

書込番号:9413557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/04/19 19:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
すたぱふさんのご指摘のようにBIOSでDVR-H10LEが認識されていませんでした。
ケーブルをさし直すと認識してくれたので、起動をDVR-H10LEに変更したところ、
無事OSのインストールをすることができました。
早々にアドバイスをいただいた皆様に感謝いたします。
よい勉強になりました。

書込番号:9417937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-EM

スレ主 RAID1+0さん
クチコミ投稿数:12件

当たり前すぎる質問ですが初心を忘れまして。。。

ICH10Rで3台のHDDを使い内1台はNON RAIDでOS(XPをインストールしてデータ用に残りの2台をRAID1で使おうと思っております。

この場合OSインストール時にF6でドライバを組み込む必要がありますでしょうか?

確認のため記入しますがOSはS-ATA接続にて単機HDD1台にインストールします。

お教えくださいませ。。。

書込番号:9394802

ナイスクチコミ!0


返信する
takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2009/04/14 21:59(1年以上前)

XPならF6でドライバを組み込む必要があります。

書込番号:9394831

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/14 22:02(1年以上前)

当然必要です。
SATAとRAIDは同じポートを使うのですから、同じデバイスを切り替えて使っています。
これをRAIDにしてしまえば、IDEドライバーではアクセス出来なくなります。
勿論、AHCIドライバーとも若干違うので、これも別々なドライバーが必要です。

書込番号:9394856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/14 22:33(1年以上前)

再インストールしなくても修復インストールで出来ますよ。

書込番号:9395066

ナイスクチコミ!0


スレ主 RAID1+0さん
クチコミ投稿数:12件

2009/04/15 03:23(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

やはりドライバインストール必要ですよね。
マトリックス・ストレージを落ち着いてよく考えれば当然ですよね。
大変お恥ずかしい。。。

以前、marvellでRAIDを組んだことがありましてそのときはF6しなかったなぁと思い完全に血迷ってしまいました。

ありがとうございます。

ちなみにRAIDのハード構成ですが参考までに、、、。

2.5インチのHDD(HTS543216L9A300)2台を
DIRACのDIR-2221-SATAに入れて3.5インチオープンベイに入れております。
熱の面が多少心配なのですが。。。本日から稼動します。

書込番号:9396309

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUファンのエラーについて

2009/04/12 20:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:8件

CPUクーラーをリテールから刀3に交換したところ起動時に「Cpu fan error」と出てしまいます。そこでF1を押せばPCは問題なく作動しファンの速度も可変します。
調べた限りではファンの回転数が低すぎるためにエラーが出るらしいのですがエラーを回避するためにはBIOSをどのようにいじればいいのでしょうか?

書込番号:9384879

ナイスクチコミ!0


返信する
manamonさん
クチコミ投稿数:2803件Goodアンサー獲得:169件

2009/04/12 20:50(1年以上前)

CPU Fan Speed を 「Ignored」に

書込番号:9384920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2009/04/12 21:36(1年以上前)

>manamonさん
エラーが出なくなりました、どうもありがとう御座います

書込番号:9385189

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-EM
ASUS

P5Q-EM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 4日

P5Q-EMをお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング