
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月8日 02:29 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 21:44 |
![]() |
8 | 12 | 2009年6月8日 08:34 |
![]() |
0 | 10 | 2009年6月8日 00:40 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月7日 21:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二つのHDMI出力は可能でしょうか。
HDMI出力できるビデオカードを追加した場合、
オンボードのカードと合わせて
二つのHDMI機器にそれぞれ異なる内容を出力可能でしょうか。
音声のほうは混乱しそうな気がしますが、
実際にやられている方はいらっしゃいませんか。
二つのHDMI出力はできなくでも、
HDMIx1 + 他x2
のような三つの出力機器への接続は可能でしょうか?
他のスレで、
三つの出力機器への接続は同じ会社のビデオカードが無難とよく見ました。
このオンボードのカードはインテルなので、
他社のカードと混在した場合三つ出力可能でしょうか。
経験者のかたがいらっしゃったら是非教えてください。
0点

IntelのG45搭載マザーは仕様上、ビデオカードを追加するとオンボードグラフィックスが自動的に無効になるから、無理。
AMDやGeForceのチップならオンボードと追加分のビデオカードで同時出力が可能(サラウンドビュー)。
書込番号:9820246
2点

オンボードグラフィックス機能とビデオカードは共存はできないと思います。
書込番号:9820254
0点

ご返答ありがとうございます。
所詮無理みたいですね。
ほかに
M2A-VM
http://kakaku.com/spec/05402012986/
というボードを所持しており、
オンボードグラフィック RADEON X1250 based graphics
となっていますが、
こちらでしたら、RADEON系のカードを追加すれば、
行けるかもしれないでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:9821076
0点



OC初心者で数回くらいしかしたことがなくいまいちわかりません。
色々しらべて前作PCでは色々してみましたが今回あらたに作ったPCで一通りパーツがそろったのでOCしてみました。
CPUのFSB手動以外AUTOです。
構成
CPU Q9650 刀2
ケース G325
VGA オンボード
HDD 日立500G
LG DVDマルチ
メモリ 4G
電源 550W
OS 一度はWINDOWS7でサブにしようとしてましたが現在はメインに変える準備でVista32bit版
あとはグラボと電源を買えばメインマシンとして完成です動かすパーツはそろったので作ってみました。
キューブ構成のGチップなので限界があるとおもいますがFSB400(×9)を一発でしたら動いたので飛んで422まであげてみました。(他は素人のためAUTO)
で動いたのでまた飛ばして445まであげてみましたが画面が映らず電源が入っていてPCは動いてる状態でした。
今は元に戻してましすがまた少しずつクロックアップしてみようと思います。
まだ調べてる最中なのですがここをこうしたほうがいいよとかありましたら教えてください。
どうに書いていいのかわかりませんので画像あとで貼り付けます。
ちなみに試したのはπ計算くらいです。
定格 16秒
3.6G 14秒
3.8G 13秒
でした。
0点

MicroATXのM/B使った事無いので・・・
>445まであげてみましたが画面が映らず電源が入っていてPCは動いてる状態でした。
画面が出ない状態では何とも言えないなー?
メモリーの限界が先にきているのかも知れない。
M/Bにブザー付けていますか?付けていれば、普通にビープが成るので有れば NB側の問題だと思う。
NB電圧が足りないのかもしれないなー?
後、多分メモリーは未だ限界点に達していないかも知れないけど、DDR2-800規格の2GBモジュールのメモリーだと M/Bの限界よりメモリーの限界の方が先に来るかもしれないなー。
冷却が十分な状態の耐性の良いQ9650で有れば、FSB495位までベンチは廻せる石が有りますよ。
(室温が低い状態での事なんだけど 何でも聞きたい♪さんの石及びM/B メモリーが何処まで耐性有るか分からないけど)
書込番号:9772722
0点

JBL2235Hさんどうもです
NB電圧手動で少しずつあげてみないとだめですかね
422で動いてとばして動かなかったので1ずつあげて行こうとしてやったら423だめでした。 症状はおなじ電源入りPC稼動中でも画面映らず。
ちなみに画面は液晶の42型にDVI-HDMIの変換で使用です。
解像度は1920×1080です
FSBの手動以外AUTOなのでそれもだめなんでしょうね今回のPCでは細かく練習できないのでオートの限界かもしれません。
microATXの上位機種構成は初めてでOC目的ではないのですが一応してみました。
画面が映らなくなったときビープ音もなしだったので原因がわかりませんでした。
とりあえず作りたい構成がキューブでしたのと練習をかねてOCをしてみました。
もっと知識を得て本当に限界まで挑戦したいときはP45のATX規格と1066メモリ かいます。そのころにはもっと最新になってるとおもいますが・・・
本当は金かけて水冷とかも買いたいのですが予算とかが足りないです
OCが趣味になれば多分買ってます。
完全に完成して安定してればたぶん3.4〜3.6GHzまでで使用すると思います。
今回はこの構成でどこまで(ほぼオート)でいくのかと練習をしてみました。
ただ画面が映らない症状がわからなかったのでだれか似たようなことがあればおしえてほしいです。
あとは知識不足&構成がこれなので 勉強ですね!
書込番号:9774374
0点

>画面が映らなくなったときビープ音もなしだったので原因がわかりませんでした。
多分 メモリーの耐性限界に到達したのかも知れないなー?
メモリー電圧を加えて限界点上げる方法も有るけど、余り勧めないよ。
素直にDDR2-1066物のメモリーを入れて見るのが得策だと思う。(以前より安く成っている事だし)
ただ注意して欲しいのは、DDR2-1066物以上のOCメモリーは普通に刺しただけでは殆どDDR2-800としてしか認識しないと思うので BIOS上でマニュアルでメーカーの値をセットして下さいね。
書込番号:9774564
0点

けっこうOCのレコードをみるとQ9650みんなメモリは1066の1枚がおおいですね。
メモリ買って1枚さしでみてみるのも手ですね値段も1Gの2枚ならそう高くないし。
自分は4GHzいけば満足だったのですがまだ認知不足でした。
でも今回はまだ作りたてで電源も長年使用なのでここまで(3.8G)にします。
メモリもだいじなのがよーくわかりました。
回答してくれて感謝でうす。ありがとうございました。
書込番号:9777772
0点



はじめまして。素人でまったくわからなくなってきたので、よろしければ質問させてください。。
P5Q-EMをマザーボードに使っています。デュアルモニターにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
グラフィックボードGF8400GS-LE256Hというのを購入して、つけてみたのですが、できません。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
1点

オンボードどビデオカードでデュアルということなら…できないんじゃないかな?。IntelチップセットのGPUは排他ではないかと。
2台のモニターをどこに繋げたのかを書いてください。
あと、パーツ名を書くときには、メーカー名も。URLがあると直良し。
書込番号:9648475
2点

画面のプロパティ(画面の設定)やNVIDIAコントロールパネルでデュアルモニターの設定はしたのでしょうか?
書込番号:9648694
1点

fmcopopさん、こんにちは。
モニタとの接続はOKだとすると、後は設定が必要です。
下記は参考になるかと思います。
「デュアルディスプレイを設定する」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071107/286558/
書込番号:9648699
1点

モニターの接続を2台ともビデオカード側に接続。
あとはNvidiaコントロールパネルで設定を。
TSQA000016 デュアルディスプレイの設定方法 http://h50222.www5.hp.com/support/RN672AV/use/77639.html
書込番号:9649105
0点

みなさま、
ご返信ありがとうございます(^ω^)
今は仕事中でパソコンを触れないので、帰宅したらやってみます!
書込番号:9649748
0点

fmcopopさん こんにちは。
ちょっと、水を差してしまうのですが、オンボグラフィックから何故にここまでレベルの低いグラボさんを繋ぐかが判らない・・・。
この板はオンボードでデジタルデュアルディスプレイが出来ます。グラボさんを搭載するのであれば、ゲーム用グラフィックが5.0以上出る物の方がよいですよぉ。
オンボードでは4.1はでます。GF8400GS-LE256Hは、それ以下です。3.4くらいの様ですので、エアロを使うのがやっと・・・ですね。
書込番号:9650581
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます!!
モニターは三菱のモニターです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt191wlm/index.html
DVI-D端子と普通の端子があります。
もうひとつのモニターとして使おうとしているのは、3年前ぐらいにかった古い液晶モノターです。
このマザーボードの端子もDVI-D端子と普通の端子があります。
三菱のほうはDVI-D端子、古いモニターは普通の端子に接続するのでしょうか・・・
やってみたのですが、なかなかうまくいきません。。。
せっかく皆様からアドバイスをいただいているのに無知ですいません(ノ_<。)
もう少し頑張ってみますm(_ _)m
書込番号:9660479
0点

fmcopopさん こんにちは。
設定が出来ていないだけではないですかね。このM/BはDVI&HDMI&D-Sub共にデュアル出力できます。
一番簡単なのは、DVIとHDMIでデジタルデュアルしてやる方法です。デジタルですので色の調整が原則必要ないです。HDMI⇔HDMIケーブルが音声も送れますが、PCモニタに接続をするということですので、HDMI→DVI変換ケーブルを使うと簡単です。
PCの電源に連動してスタンバイ移行してくれます。
変換ケーブルはこんなやつ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDDV10-ELECOM-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0002QNHIO
デュアル設定方法は写真を添付しておきます。
まず、画面を右クリック→個人設定クリック→詳細設定クリック→intel(R)Graphics Media Accelerator Driverタブをクリック→グラフィックプロパティクリック→写真右下の設定画面が出ます。
そこで、繋いでいるディスプレイが認識され、拡張にするか、クローンにするか解像度も全て設定することが出来ます。
回答として、あっているか心配ですが・・・。まずは。
書込番号:9660776
1点

fmcopopさん こんばんは。
私が書き込みをしました設定方法は、オンボードでの設定方法です。
もし、新しいグラボのドライバーをインストールしているようでしたら、すべてアンインストールしてください。VGAドライバーは徹底して削除しないと影響が出かねません。
また、オンボードのドライバーが無くなっている様でしたら、下記アドレスからDLして、インストールしてください。
プルダウンメニュー→マザーボード→LGA775→P5Q-EM→OSの種類→VGAというところです。
http://support.asus.com/download/download.aspx
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver の最新版をお使いください。
もし、購入されたグラボを使われるようでしたら、そちらのドライバーをインストールすれば良いですが、オンボードより画質が落ちるのは間違いないですし、無駄な電気代が発生することにもなります。
書込番号:9662614
0点

こぼくん35さん、みなさま
詳細まで教えていただきありがとうございました!!
おかげさまでデュアルモニターにすることができました!!
結果としてはグラフィックボードは不要だったみたいで・・・
本当にありがとうございました。
はじめてのデュアルモニターライフを楽しみたいと思います!!
書込番号:9667703
0点

fmcopopさん おはようございます。
デュアル出力出来ておめでとうございます。おそらく、拡張で使われるのでしょう。
もし、今後、画面を大きくする場合で、グラフィックの性能を上げたい場合は、ATIでしたらHD4670,GeForceでしたら 9600GT程度を、チョイスすると、その差は体感できます。ATIの方が色合いは私的には、好きですが・・・笑。
それと、ご購入されたグラボさんのゆくえですが、購入店にレシートと一緒に、持っていくと何か別のものに交換してくれますよ。早くいかないと、交換期間が過ぎてしまいます。返品はさすがに、私的理由ですので・・・無理じゃないかと思ったりします。
では、よきPCライフを・・・。
書込番号:9668242
1点



オーバークロックは自己責任の上で遊んでいます。
以前は以下の構成・設定で1年以上使用していました。
CPU:E6750(400*8=3.2GB 電圧はauto EIST設定)
※MEMを遅くすれば、420でも安定していました。
MEM:シリコンパワーDDR2-800 2GB*2(DDR960 5-5-5-18動作)
MB:GIGABYTE GA-G33-DS3R(VGAはオンボード、BIOSは最新)
HDD:WD10EADS(AHCI設定のXPインストール)
CPU、MEMを流用してMBだけこのP5Q-EM(ver1.03 bios:1502)に換装して、定格にてHDD再インストール。まずは正常に動作しました。更にOCを楽しもうと試み、知識不足、経験不足に悩んでいます。
CPUにはギガバイトのとき同等の設定をしようと思いCPU外部FSB:400 (CPUとシステム?)比率5:6にしようとしたとき、ASUSは比率設定ではないようで、まず悩みました。FSBの設定がいくつもあって・・。FSB Frequency:400ではOSすら起動しません(399では安定)。理由がわからないのに(すみませんが)ここで質問があります。
1.ASUSの『FSB Frequency』と『FSB Srrap to North Bridge』はcpuとシステムの周波数なんでしょうか。(マニュアルの「自動で調整」の意味ががよくわからなくて・・すみません)CPU外部FSB:400 (CPUとシステム?)比率5:6(DDR960)にしたい時は
FSB Frequency:400
FSB Srrap to North Bridge:auto
DRAM:DDR2-960 でしょうか?
※この設定ではOSも起動しません。なにか理由があるんでしょうか。
ギガバイトはCPU電圧AUTOで楽勝だった印象があったのですが。(ギガバイトのほうが伸びる?もしくはG33の方が伸びるもの?・)
2.FSB Frequency:400に設定するとPCIE Frequencyが強制的に『103』になるのは仕様なんでしょうか
※このせいかわかりませんがFSB Frequency:399 DDR-799では起動します。
3.オーバークロックの指南でよく「EISTは無効に」と目にします。たまたまギガバイトでは有効で使用していたのですが(2.4G〜3.2G)、ASUSの場合は無効にしたほうがいいのでしょうか。
4.BIOSの最新は「動画支援が無効?」との情報で、1502のままにしています。オーバークロックで遊ぶのは最新のほうがいいんでしょうか。
5.CPUの電圧のAUTOがギガバイトに比べ、ASUSの方が狭い?追従が遅い。(ギガのCPU電圧がautoの場合どのくらいだったか、チェックしていません。不覚です。)autoよりも数値設定したほうがいいんでしょうか。
一昔前のASUS(T2P4、P2B)にはいい印象があっったのですが、価格の都合で遠ざかっていました。久しぶりのASUSなんですが、BIOS設定項目が多くて、正直、戸惑っています。本来それをWeb上でこれを理解するのが楽しみなんでしょうけども、いじる設定も多く、時間がとれず・・。能力もギガバイトより劣っているとは思えません。ヒント、両者の違い、感想などでも教えてください。(最近発売になったギガバイトのG45に多少目移りしていますが、せっかくの縁を大切に・・・)
0点

DDR2-800を960MHzでってことなのでメモリがエラー出してるんですよね?
DRAMの電圧を上げるか他のDRAM設定をいじると改善されるかもしれませんよね
しかしFSBを1600MHzにしているのだからメモリクロックを960MHzに背伸びしたところで
大してパフォーマンスが向上するわけでもないよーな気がするのですが
うーん。私の認識がアマイのでしょうか?
お望みのFSB・メモリ周波数にするための設定はそれであっていると思います
書込番号:9647609
0点

M/Bは違うけどE6750をOCした事は有るので・・・
>FSB Frequency:400に設定するとPCIE Frequencyが強制的に『103』になるのは仕様なんでしょうか
仕様なのかなー?マニュアルで100にセット出来ないですか?
オイラの知り合いがP5E-VM+E8400(C0)で4.5GHzでパイ焼きした事あるんだけど MicroATXだってちゃんと設定さえすれば結構なOCは出来るはずですよ。
>オーバークロックの指南でよく「EISTは無効に」と目にします。たまたまギガバイトでは有効で使用していたのですが(2.4G〜3.2G)、ASUSの場合は無効にしたほうがいいのでしょうか。
それは使い人の勝手だと思うよ。常用の方々でEISTは無効に設定している人たちが多いと思うけど 省エネ考えると有効の方が良いと思うんだけどね。
>MEM:シリコンパワーDDR2-800 2GB*2(DDR960 5-5-5-18動作)
んー ASUSの場合、メモリー電圧AUTOは1.8vだから 果たしてDDR2-960で1.8vで起動出来るかが鍵に成るのかも知れないなー?
試しにFSB360でDDR2-960辺りのメモリー設定無いですかね?
それでMemtest86+でエラーチェックしてOKで有れば、メモリー電圧は足りている事に成るけど エラー出る様で有れば 電圧不足ですね。
書込番号:9648264
0点

マザー変更したので、耐久性が変わっただけじゃない?
説明書読んだら電圧等、各設定の変更方法が載っていますよ。
書込番号:9648485
0点

OCする人は
ギガバイト派、ASUS派 それぞれです
私としてはギガバイト、MSI、ASUSなどOC道楽してきましたが
OCのしやすさはASUSだと思います。
設定項目が多いからOCしやすいのも1つです
書込番号:9651514
0点

youwakaranさん、JBL2235Hさん、ちゃーびたんさん、asikaさん、いろいろなアドバイス、ヒントありがとうございます。asikaさんのおしゃられるようにASUSにOCに対する期待が強かったので、どこかにまだ見落としていることがあるような気がしています。Web上で「G45のチップセットはかなり熱い」とあり(確かに触っていられないほど)、G33とG45の違いかなとも思いちゃーぴさんの「耐久性」の差なのかもと疑っていますが、こんなに違うものなんでしょうかね。JBL2235Hさんの4.5GのOC情報などを考えると個体差も・・・。パーツ間の相性なんかもあるのかな?
本日ちょっとだけCPUを中心に(メモリーは優しく)いじりました。
最新のBIOSアップデート、メモリークロックを下げてCPUのみのOC、EISTは無効、CPU電圧盛り、メモリーの抜き差し。GA-G33-DS3Rの時のレベルをかなり下げてやってみましたが上手くいきませんでした(CPU375*8→3G、メモリ751、CPU電圧autoと1.3vでH264再生落ち。)。土日には何をしたらいいものか・・・。(Web上で皆さんこのマザーでかなりの成果をあげているのがうそのようです。)
(自分の知識不足なのか)縁がないのかな。
書込番号:9653704
0点

hyanさん
>4.BIOSの最新は「動画支援が無効?」との情報で、1502のままにしています。オーバークロックで遊ぶのは最新のほうがいいんでしょうか。
最新版がイイとは限らないので、いろいろ試してみるとイイですよ。
不具合無かったら、更新しなくてもイイと思います。
画像は、BIOS設定のヒントです。
マザー(P5E-VM)の定格内ですが、私がOCする際の最小限の項目は設定を変更しています。
一応、OCメモリを使用しています。
P5Q-EMのBIOS画面は見た事ありませんが、同じMicroATXなので似た感じかと(^^;
書込番号:9654058
0点

>。GA-G33-DS3Rの時のレベルをかなり下げてやってみましたが上手くいきませんでした(CPU375*8→3G、メモリ751、CPU電圧autoと1.3vでH264再生落ち。)。土日には何をしたらいいものか・・・。
まずCPU電圧をもう少し入れても良いかも知れないなー。
石の耐性は個々に違うのでなんとも言えないんだけど・・・
自慢するわけじゃないけど、オイラのE6750+X38 M/Bの組み合わせだと BIOSで1.3v設定でFSB420*8でPrime95の負荷には耐えられるんだけど・・・(LLC無効で)
hyanさんのE6750がどの位の耐性有るか分からないけど、オイラの石よりは耐性が低いと思う。
GigaのM/B使った事無いけど、使った事有る友達に聞くとASUSよりAUTO時の電圧は大目みたいです。
E6750の箱見てみてもらえば分かると思うけど、Max Voltage1.35vって成っていませんか?
以前 OCしてBIOS1.35v設定で3.5GHz位でPrime95を一周廻した事は有るけど 後はHyanさんがリスク承知でやるかどうかは知らないけどね。
書込番号:9657447
0点

ちゃーぴたんさん、JBL2235Hさん、こんなオイラにありがと。画像まで。チャレンジ意欲が戻ってきました。
(ちゃーぴたんさん画像)CPUは下げて、DRAM上げて芸が細かい!ですね。PLL以降の他の項目もいつも読み飛ばしていたので(ギガにないから)マニュアル読んで参考にさせていただきます(正直定格もしらないので把握してからにします)。
JBL2235Hさん
>E6750の箱見てみてもらえば分かると思うけど、Max Voltage1.35vって成っていませんか?
おお!本当だ。max1.35Vでした。EISTで1.1〜1.2V(ASUS)だったので1.3V(CPU-Zでは少し下がりますが)でも強力とおもっていました。ここまできたら、とことんいじめてみます。
>GigaのM/B使った事無いけど、使った事有る友達に聞くとASUSよりAUTO時の電圧は大目みたいです。
同感です。性格的にギガがあっているのかな・・いえ、もうちょとASUSでやってみます。
おかげさまで意欲がもどってきましたので、当面CPUをとことん攻めてみます。
書込番号:9658777
0点

頑張って、下さいね。
一応、私が思うに熱いG35(P5E-VM)でも、FSB420以上まで回せますので…
必要に応じて、エアフロー等を調整し適切な設定を見つけて下さい。
書込番号:9660742
0点

恥ずかしい。
時間のある週末いろいろチャレンジしようとCPU抜き差ししようとファンを触った瞬間、ぐらっと。固定が2箇所しっかりしていませんでした。皆さんに沢山アドバイスもらっているのに、なさけないです。数日前チップセットを触ったときにCPUファンを触ったんですが温度ばかり(熱くない)気にになって、固定ミスにきずきませんでした。あわててBIOS温度モニターをチェックしたら89度になってました。PCProb2(やっぱり入れておいたほうがいいですね)をインストし、再度89度を確認。ショットダウンしてファンの埃を払い、ピンをしっかりさして押し込み、がっち固定の確認と、ピン周辺の高さを指の感覚で確認して再起動。
昨日までがうそのように、安定しています。静かです。(CPU:400*8=3.2G EIST MEM:DDR800)CPU-ZでCPU3.2Gの確認、EISTの確認し、PCprob2で今度は温度も確認しています(CPU40度、MB52度)
CPU電圧は1.417v(bios:auto)でやはり、それなりに自動で盛っているようです。MB52度も高いですね。CPUファンの回転数も今は静かです(今までmaxだったんですね。気づきませんでした。五感も大切ですね)。これからCPU負荷をかけて、メモリーをいじめ、いろいろやってみます。おかげさまでようやく楽しめるようになりました。4
皆さんに、いろいろ考えてもらったのに、すみませんが、こんな結果になりました。
でも「ギガのほうがいい」「G45よりG33のほうがOC向き」ということではないと実感しました。これも皆さんのアドバイスのおかがです。ありがとうございました。
書込番号:9667510
0点



最近、気温が高くなってきてますね!
そこで、ASUSのソフト「PC PROBEU」で確認すると、M/B温度が47℃になっていました。
一般的に、M/Bの最高温度はどれくらいでしょうか?
教えてください。
0点

ケース内環境や、マザー上のセンサーの位置に左右される。
ちなみに、当方所有機ですと全て室温+10℃以内。
書込番号:9662886
0点

ついでに言うと、ソフトやBIOS読みの温度は結構誤差がある。
正しい値と思わない方が良い。
当方のメイン機の場合、ソフト読みでのマザー温は室温+8℃。
温度計のセンサをマザーのセンサの近くに設置して読んだ値は室温+3℃。
書込番号:9662894
0点

60度に達するのなら、対策必須ですが。
45度は、十分安全領域ですが。対策するか微妙なところ。
ケースの蓋を開けた状態で大幅に改善するのなら、ケースの換気の見直しを。
ケース開けて改善が少ないようなら、ケース内にファンを増設して、ノースチップのヒートシンク風を吹き付けるのがよろしいかと。
書込番号:9665584
0点

ばっちん0906さん こんばんは。
この板は、オンボードなので、かなり温度は上がりますよ。私もいつもは、40度未満を目標にしていますが、とても、その数字には収まらないです。
現在、セカンダリでHDTVデコードしています。極力、下げようと思って、CPUファンに、もう一つ、ファンを取り付けてボードにあてています。
室温27度です。
50度未満かなぁ〜・・・目標数字は・・・笑。
書込番号:9666363
0点



このマザーボードでIntel core2duo E8500ってつかえますか?
なんか使えるとか使えんとかあるみたいなんですけど・・・。
初心者なので分からないことが多いですが、ご回答お願いします。
0点

ASUSのHPではなんて書いてありました?
当然CPUのサポートリストは見ましたよね?
書込番号:9646034
0点

このページから3クリックで必要な情報にたどり着けました。
「マザーボード > ASUS > P5Q-EM」と書かれているところから「P5Q-EM」をクリック。
そこから「メーカーWebサイトへ」をクリック。
さらに「CPU SUPPORT LIST」をクリック。
書込番号:9646068
1点

きゅうり大好きさん こんばんは。 BIOS Ver.0405から使えます。
各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
マザーボード名から検索したり、CPUから検索も出来ます。
直接LINK出来ませんがCPUを入力して
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
CPUで検索 タイプ:intel Core 2 Processo 名:Core 2 Duo e8500 OKをクリック
書込番号:9646575
0点

はい、こんばんは。 了解してましたよ。
もし、組み立てられるなら読んでみてね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9652769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





