
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2010年7月10日 17:38 |
![]() |
0 | 0 | 2010年5月28日 18:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月13日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月1日 23:14 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月31日 16:49 |
![]() |
0 | 8 | 2010年1月29日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



返品したかったらすればいいと思います。
温度おかしいぞー、って言って。
初期不良か仕様かは知らないですが、多分仕様だと思います。
BIOSの更新でなおる気がしないでもないし。
書込番号:9279065
0点

ミドルレベルのCPUにはよくある事ですね。
E2200なんて室温−5度が普通です。
室温0℃の時はどうなるんでしょうね。
書込番号:9279093
0点

カメラモジュールさん こんばんは。
この板で、BIOSは現在1605、過去は1502も使っていましたが、いつも、PC PROBEU読みで20度代を示していました。ですので、私はCore Tempを使っています。おそらく、そちらの方が近似値ではないかと思います。0.99.5の最新版が出ていますのでDLするなら、それが良いのではと思います。
現在PC PROBEU読みで23度、Core Temp読みで38度平均くらいです。15度の違いが出ています。
http://freesoftfile.blog122.fc2.com/blog-entry-7305.html
構成
OS Vista 32bit Business
CPU Core 2 Quad Q9450
CPUクーラー ZIPANG SCZP-1000
M/B P5Q-EM Rev1.03G
BIOS 1605
メモリ UMAX2G*2
PCIスロット GV-MVP/GX2W アナログ地上波チューナー
PCIe 2.0 x16スロット SAPPHIRE ULTIMATE HD 4670
ケース TJ-09
スロットは、グラボが2スロット占有なので、2 x PCIe x1は使えそうにないです。
もしかすると、薄型だと、下であればさせるかも・・・苦笑。
HD動画は、HDD保存・サーバー・NAS利用です。
書込番号:9279139
0点

私もマザーは違うけど付属のAI SuiteやPC Probe IIは共通の物なので
MaximusIIFormulaにQ9650で
他の温度ソフトより13度位低く出ます
書込番号:9279449
0点

P5Q-EMにQ9550のっけてます。
PC Probe IIとCoretempでは最大で20℃ほど温度に差があります。室温22℃でPC Probe IIでは19℃、Coretempでは40℃ってな感じです。
あまりきにしてません。
書込番号:9279877
0点

>MB温度38度なのにCPU温度は20度 室温は22度です。
返品理由としてお店が合意するかどうか微妙なところですね。
かなりのエネルギーが要りそう。
マニュアルに表示温度の誤差を保証していますか?
常にオフセットが一定なら、そのズレの値を認識して
自分で納得すればいい。
書込番号:9280057
0点

不満無く使っていたP5B-VMが突然の臨終でP5Q-EM買ってみました。
概ね不満もないのですが、CPUの温度計測値が私の購入したものもCPUの温度計測値が異常に低いですね。
室温30度、MB41度、CoreTemp読みで48度、PC Probe II読みで18度。30度の差は気持ちいいもんじゃないですね。というか、これだとCPUのQ-FANが効かないのではと思い、念のためDisableしました。
ASUSってCPU内蔵のサーマルダイオード読みではないのですかね?
書込番号:11608373
0点






回答ありがとうございます。
BIOSの設定とは具体的にどこのどの部分なのでしょう
すいませんあまりくわしくないので
教えてくださいよろしくお願いいたします。
書込番号:11356917
0点

BIOSでOC設定している場合、テスト起動をするような仕様なので、2度電源が入ります。
CMOSリセットしてもなるようなら異常。
書込番号:11357002
0点

BIOSをデフォルトにしたら
直りました。
OCはしてなかったけどメモリを手動設定にしていた
これが原因かも
とりあえずありがとうございました。
書込番号:11357221
0点



初歩的な質問なのですが
昨年、初の自作PCを、このP5Q-EMで作り、現在オンボードのビデオカードから
HDMI出力で家庭用液晶テレビに繋げております。
この度、液晶テレビではなくPC専用のDisplayPort入力付きの
液晶モニターを購入したいと思っており、
DisplayPort出力のあるビデをカードを探していましたら
ATI ビデオカードFirePro V3750 256MBが値段的にも良いかなと思い
購入を考えております。
http://www.acube-corp.com/whats-new/news-release/v3750.html
このP5Q-EMのマザーボードとの相性?
DisplayPortケーブルで普通に使えるでしょうか??
環境は
OS Win7 32
CPU Core2Quad Q9550
メモリー 4G
です。
超初心者な質問で申し訳ございませんが、
宜しくお願い致します。
0点

ちなみにPCゲームはやりません。
動画編集もしません。
デジカメで撮ったRAW画像を編集します。
FirePro V3750以外にDisplay Portが付いている
ビデオカードで良さげな物がありましたら
教えて下さいませ。それでは宜しくお願い致します。
書込番号:10864154
0点

そのカード本当に必要?
必要なければ変換コネクターあたりで十分なんじゃないかと。
あとはHD5xxxシリーズはディスプレイポートを標準でつけてるやつも多い。
書込番号:10864321
0点

http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670-11168-01-20r-vd3727.html
http://kakaku.com/item/K0000080335/
こいつかね〜〜
書込番号:10864726
0点

つうかDP用のモニタってもしかしてアップル?
ナナオもDP付きあるけど、DVIもついてるしな〜〜
ナナオはともかくアップルの場合って対応してるか確認したほうがいいかもね。
書込番号:10864732
0点

ご回答ありがとうございます!
ハル鳥様
ご連絡が遅くなりすみません!
HD5xxxシリーズチェックしてみました。
変換コネクター考えてみます。
まだ購入するモニターが決まってないので
DVI接続なのかHDMI接続なのか、それともモニターが
Display Port付いているなら、この際Display Port付きの
ビデオカードを購入して付けるか迷っています。
ありがとうございます!
鳥坂先輩様
アップルでは無くナナオかNECのモニターを考えています。
今後の事を考えて、まだ先ですが10ビット環境が整ったら
10ビットで10億色?表示できる方が良いのかな…って思ってまして
まだまだ自分は勉強不足なので色々検討してみます!
鳥坂先輩様はナナオの板で大変勉強させて頂いています。
これからも宜しくお願い致します。
書込番号:10873869
0点



BIOS上で、CPU電圧の設定をいじっていたら
再起動後、モニタに信号がいっておらず、BIOSを起動させることが
出来なくなってしまいました。
作業した内容は以下になります。
BIOSの電圧設定 AUTO → 0.85(最小に設定)
あと項目を忘れてしまいましたが、それもAUTO → 最小値
にしてしまいました。
CPUは、Core 2 Quad Q9550sになります。
お手数でがご教授お願い致します。
0点

動かなくなったという報告ですね。ご苦労様でした。
…で、どうしたいのでしょうか?
とりあえずCMOSクリア。
書込番号:10866601
3点

>モニタに信号がいっておらず、BIOSを起動させることが
出来なくなってしまいました
モニターに映らないからPCが起動してないと言い切る根拠は?
ともあれ、今できる事はCMOSクリアかな。
書込番号:10866618
0点

KAZU0002さん、mallionさん
ご返信ありがとうございます。
今からマニュアルをみながらCMOSクリアに
チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10866684
1点

CMOSクリアを実施しましたところ
無事に起動出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10866879
1点



HGST HDP725032GLA360(320G)
と
センチュリー シンプルBOX CSS35U2
の組み合わせでUSB接続してデータ転送したのですが、どのUSBポートに挿しても
必ず「書き込み遅延エラーでデータ紛失〜」のメッセージが出てしまいます。
その後システム全体がフリーズしてしまいリセットボタンで再起動しないといけなくなります。
試しにノートVAIOに接続したところ、20Gのデータを転送することができました。
もう一つ手元に余ってた玄人志向のGW3.5AI-SUP/VBと同HDDをつないでもエラーになります。
VAIOでは大丈夫でした。
チープなケースを使っているからでしょうかね^^;
内蔵HDD+ハードディスクケースを使って問題なく使えてますでしょうか?
eSATAなら大丈夫なのかな?・・・
ちなみにiPODやICカードリーダーとのUSB接続で不具合が起きてないです。
OSはXP SP3です。
0点

BIOSのUSB設定は、大丈夫ですかね?
#"USB 2.0 Controller"の所とか…。
マニュアルの「2.5.4 USB 設定」で確認してみてください。
書込番号:10847096
0点

チップセットドライバを入れてないか、古いんじゃない?
書込番号:10847228
0点

>kamo-chanさん
マニュアルの「2.5.4 USB 設定」を確認してみましたが
BIOSの設定は大丈夫なようでした。
>Lithumさん
チップセットは最新のものにしていたんですよね。
うーむ、なんでしょうか。
とりあえず早くバックアップしたいので明日eSATAを買ってこようと思います。
書込番号:10850309
0点

外付けケースを接続したケーブルは、それぞれ付属していたケーブルを使いました?
書込番号:10850375
0点

調べるのは面倒なので、HDDケースはバスパワーのものですか?
その場合、USBの給電能力の問題になるでしょう。
但し、USBが供給可能なのは+5V 0.5Aなので、それを越える電力を消費するHDDを使用した場合は、動いた方がおかしいと言えます。
書込番号:10850556
0点

>kamo-chanさん
たびたびありがとうございます。
付属ケーブルですね。ただ他PCでは正常に転送できたので大丈夫かと思ってました。
相性とかあるのでしょうかね。。
>uPD70116さん
それがどちらともバスパワーではないんですよ。
一応電源アダプター有のものを買ってみました。
P5QシリーズはUSB周りが不安定だと聞いたので、まさかこれが!?と思ったんですが
EMでは聞いたことないんで、私の環境なんでしょうね。
今日eSATAを買いに行く時間がなさそうなので、基盤のSATAに直接つないでみようかと思います。
書込番号:10851156
0点

>私の環境なんでしょうね
多分、そうかも知れない。
>P5QシリーズはUSB周りが不安定だと〜EMでは聞いたことないんで
因みに当方の所有の2枚、知人の1枚はほぼ問題なしですね。
あっ、初期BIOSの頃は挙動が怪しい事があったけど。
書込番号:10853689
0点

やはり環境の問題ですかねー。
だとしてもそれ以外は非常に安定しているので、この板はとても満足してますよ。
さてちらっと会社帰りに秋葉原寄ってeSATAケース買ってこようかな。
書込番号:10857201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





