
このページのスレッド一覧(全94スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年11月29日 04:41 |
![]() |
2 | 8 | 2008年11月25日 06:25 |
![]() |
1 | 22 | 2008年11月24日 10:52 |
![]() |
1 | 9 | 2008年11月23日 11:51 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 20:24 |
![]() |
3 | 34 | 2008年11月9日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在P5Q-EMにGF9600GT-E512HW/HDを追加し、グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが、モニタのスピーカーから音声が出力されません。
HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い、ピンジャックをM/Bのライム色のコネクタに指してモニタと別に接続したのですが、これでも出力されませんでした。
ドライバはインストールし、realtek High Defition Audioも表示されています。
別のPCでつなげると音は普通に出るので、スピーカーの故障でもありません。
どなたかご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。
0点

>グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが
オーディオ端子を、ビデオカードにつけた?
>HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い
ここが、よく分からないのだが?
書込番号:8701327
0点

HDMIがM/BではなくS/PDIFがM/Bの間違いでしょうか?ライム色のコネクタならアナログでしょうから別ですかね。
HDMIで音声を出力するならマザーのS/PDIF出力とビデオカードを繋げてみてください。
またOSがVistaならコンパネのサウンドでS/PDIFが既定のデバイスになっているか確認してください。
書込番号:8701539
0点

まず、HDMIにて、音声・映像の出力を1本のケーブルで可能です。その為には、HDMI Ver.1.3以上をお使いください。また、グラボにはアダプタを直接繋いでモニターへはHDMIオス⇔オスにて繋ぐことが肝心です。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
また、既定の設定がHDMIデバイスになっていること。写真参照(Vistaの写真です)
規定値に設定で再起動を掛けると設定完了です。
HDMIで音声出力しないで、通常のスピーカー出力の場合は、下の「音が出ません!」の書き込みを参照ください。
書込番号:8701920
0点

失礼しました。
グラボ→DVI端子の間違いです。HDMI端子の方であればケーブル1本でOKです。あくまでも、アダプタはDVI端子での出力の場合です。
この板は、HDMIでもプライマリ設定できますので、1画面でモニタリングするのであればHDMIもアリかも知れませんが、モニタの電源はDVIのようにPCと連動しないと思います。
手動でスイッチを切る動作が必要になると思われます。
書込番号:8701959
1点

とんだ勘違いをしてました。グラボを付けるのですね。
HDMI音声出力の方法は、口耳の学さんの書かれている方法です。グラボに付属のコネクタとSPDIFケーブルでグラボと繋ぐ必要があります。
前回までの方法はオンボ出力の場合です。申し訳ありませんでした。
書込番号:8702615
0点

SPDIFケーブルを繋いだら、無事音声がでるようになりました。
HDMI接続は初めてでしたので、大変助かりました。
ありがとうございました!
書込番号:8705878
0点



HDビデオを編集したくて使用中のAOpen(AX4C-MAX2);Pen4 2.8Gh(自作PC)を
アップグレ−ドするため P5Q-EMを購入しました。
CPUは Core 2 Duo E8500 BOXを考えています。
費用は出来るだけ抑えたいので、メモリーを2G×2=4Gにするか
1G×2+512Kb×2=3Gにするか迷っています。
マニュアルによると32bitOSでは3Gまでしか認識しないとのことのようですが
4Gにすると何かメリットあるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら教えてください。
0点

3.25〜3.5GBまでしかOS管理領域が無いので、
特に3→4GBではメリットありませんが、余った分をRAMDISKとして使うなら
4GB乗せるのもありだとは思います。
僕は8GB乗せてますが、あまった4.74GBをRAMDISKにして使ってます。
とても快適ですよ。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/1.html
書込番号:8687423
1点

それとアプリの持てるメモリ領域は2GBです。
書込番号:8687429
0点

こんばんは、PC好きのオッサンさん
余った分をRAMDiskに使うことができるくらいですかね・・・
Q6600仕様で、メモリを3Gから4Gにしても大差なかったです。
メモリが安くなっているので、キリがいいからなのでは?
書込番号:8687437
1点

E8500よりかは似たような値段で購入できる用途的にはQ8200かQ6600のがいいんじゃなですかね。
それにしても
メモリー価格の低下→4GBのメモリーを使う人が増える→3GBちょいしかOSで扱えない
Gavotte RAMDISKが脚光を浴びる→でRAMDISKを使う人が本当に増えたなぁ〜と
書込番号:8687636
0点

確かにRAMDISK流行りましたね。
転送速度はまあどうでもいいんですが、膨れ上がる動画編集のスクラッチディスクや、
ちょっとしたソフトのDL、動画のDL、仕事の資料の1次置場等に使うと、
電源消したら綺麗に最後に消えるので便利ですね。
それがデメリットであり、メリットであり・・・。
新しいマザーだと2×6で12GBまで使えるんですかね?
そうならばメディアキャッシュも置けるのでもっと使用用途が増えます。
それならばそのために買い替えもありかな・・・・。
書込番号:8687677
0点

>新しいマザーだと2×6で12GBまで使えるんですかね?
ご存知かもしれませんが
G31/P31は4GBまで
955/965/P35/G35/G33/X33/X48は8GBまで
P45/G45/X58は16GBまでです。
私はメモリーは2GBしかのっけてないですが少しだけ割り当てて
ブラウザのキャッシュとOSのtempに使ってます。
Gavotte RAMDISKは使ったことないので知りませんが
他のRAMDISKのDriverやアプリには標準でバックアップ機能が備わっているものなんかもあります。
書込番号:8687741
0点

IO-Dataのメモリーではソフトウェアを使用して32Bitで4GB認識するみたい。
http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm
書込番号:8687934
0点

早速沢山のコメントありがとうございます。
3Gオーバー分も使い道があるようですので、取り敢えず2×2の4Gで
行こうかなと思います。
書込番号:8687968
0点



時々パソコン組んでます。
HD4850をP35、P45と移行して使ってました。
P5Q-EMを買ったので更に乗せ換えたんですが、
ブルーバックが時々起きるようになってしまいました。
ati2dvagで無限ループという内容です。
メインメモリはmemtest86で3周連続でパスしてるので疑ってません。
そもそもradeonのドライバを入れなければ起きません。
sapphireのグラボなのでメーカー最新のドライバを試してもダメ
amdのatiから落とした最新ドライバを試してもダメ
グラフィックアクセラレーターを2段階切ってもダメ
何のタイミングで発生するかも分かりません。
解決方法、相性問題など情報をお持ちの方、
ご教授いただけると助かります。
0点

オンボードグラフィックのドライバーと衝突してるのかな?
OSはクリーンインストールしてるんだよね?
BIOSでオンボードグラフィックはきってある?
とかちょっと思いつくことを書いてみました
書込番号:8617568
0点

グラボ増設時のBIOS設定。
チップセットセットアップの画面でオプションが出てきます。
PEG/IGD かな。
最初からこれになっているはずなんですけど・・・。
オンボだけだと、一番上のIGDだけでいいです。だけど、解決しないかも・・・。根本的に出て間もないインテルのボードにAMDのドライバー・・・・なんか、出ても不思議じゃないですよね・・・。
解決したら良いですけど・・・。
書込番号:8618881
0点

移行して云々って書き込みがあるんで、クリーンインストールしていない可能性が。
動いても良さそうなもんだけど、なんか調子悪いと感じたら、クリーンインストールやってみるのも一つの手?
書込番号:8618966
0点

>ハル鳥さん、完璧の璧を「壁」って書いたのさん
コメントありがとうございますっ!
ICH10のRAID0でクリーンインストールしています。
OSはWindowsXP Proです。
>ハル鳥さん、こぼくん35さん
コメントありがとうございますっ!
BIOSチップセット設定画面は、メモリリマップとかいうのはオフ、
PEG/PCI、他デフォルトです。
正常に起動して何時間も使える時があります。
逆に、Windows起動後、デスクトップが表示される前に真っ暗とか、
デスクトップは表示されるけどマウスを動かしたらブルーバックとか、
もちろんブルーバック時のエラーはati2dvagです。
書込番号:8621206
0点

こんばんは、ぽにーです。
はぬさん、ご愁傷様です。
今の寒い時期になると電源の挙動が怪しいという話を聞いたことがあります。
使用されているのが安物電源でしたら、買い替えも一つの方法です。
店員さんから聞いたんですが
G45マザーは、なんでもグラフィック周りで問題があるそうです。
GIGAの同G45マザーはPCI-Eスロットをあえて×4に落とす事で
不具合を回避しているのでは?と言っていましたね。
それにインテルはG45マザーを不具合を抱えたまま出荷しているみたいです
不具合というのはG45のベンチ結果が下位のG43、G3*に劣る症状みたいです。
といった事もありASUSは出荷を遅らせたようです。
単純に相性なのかもしれませんが・・・
あれこれやってダメだった場合は素直にパーツを変えた方が良いです。
一番いいのがP45マザーに戻す事ですかね・・・
店員さんも薦めているぐらいですからね。
色々弄っている時間がもったいないですから。
書込番号:8624852
0点

はぬさん おはようございます。
問題は解決しましたでしょうか。ちょっと、 「ati2dvag、ATI」でクグッてみましたら、かなりな量でヒットします。どうも、XPとATIのドライバーとの相性がわるい場合があるようです。Vistaでは、私が見た限りでは見つけることが出来ませんでした。
しかし、どれも解決したという特効薬を見かけることが出来ないですね・・・。
これは、サポートに連絡をした方が早いのではないでしょうか・・・と思ったりしましたね。
書込番号:8625446
0点

つい先日、私も同様の現象に陥りました。
このマザーボード+Radeon HD3850(sapphire)、OSはXP proです。
参考になるかどうかはわかりませんが
私の環境では、Radeonのドライバを少し古いもの(catalyst 8.8)にすることで
比較的安定動作する状態にはなっています。
(それでも時々、OS起動時に表示が乱れたりしますが・・)
最新のドライバが最良の選択肢とは限らないかもしれませんね
書込番号:8629100
0点

>☆★ぽにー☆★さん、こぼくん35さん、餅8さん
コメントありがとうございますっ!
電源は強力短の400Wです。
コンセント先もUPSなので電気周りは気にしていません。
P45は別用途で組んでしまったのと、
ケースをMATXにしてしまったので戻せません。。。
DFIからP45でマイクロなのが出てますが安定性はどうなんでしょう??
ATIのドライバーは8.10だったので8.6を試しましたが症状変わらずでした。。。
もしかしてvistaだと解消されるかもしれませんね!!
でもライセンスを持っていません。。。
P5Q-EMでGForceを挿してる方はいらっしゃいますでしょうか?
でもきっとWindowsXPじゃないんでしょうね。。。
書込番号:8631609
0点

>電源は強力短の400Wです。
コンセント先もUPSなので電気周りは気にしていません
電源変えてみたら?RAID0で電源がそれってのはどうだろ?
UPSで安定するのはACは安定するかもしれないけどDCは電源の性能だから、
UPSだからその電源が大丈夫って考えは微妙・・・
まあでもATIだからな〜安定しなくても不思議じゃないところにRAIDは・・・
書込番号:8631645
0点

はぬさん こんばんは。
ゲームをこのPCでされるのでしょうか?
オンボDVIでも、普通に拘りがなければ、使えるのではないでしょうかと思ったりします。それと、電源は4850と6個HDDを繋いだとしても、余裕があるとは言えないですが、不足と言うわけでもないと思います。
この際、11月に入ってからVGAとBIOSがアップされています。ダメもとで、アップしてみてはいかがでしょう。
ちなみに、私もアップしてみましたが、インデックスは変わりませんでした・・・笑。
電源容量計算
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:8632978
1点

はぬさん
発売を待っていたので発売と同時に購入しましたが
自分も同じ症状に悩み試行錯誤しましたが・・・・・
一向に症状に改善がみられないので諦めました
オンボードでは問題なく動くんですがね(^^;;
HIS製Radeon4850(H485QS512P)からELSA製 GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MBへ交換しました
組み直しと同時にOSも入れ直して組み直しました(WindowsXP Pro SP3)
嘘のようにブルーバックは出ません(^^)!(24時間連続運転でも)
しかし別の問題が発生しましたが・・・USB関連だと思いますが??
フリーズ頻発するようになりましたが
ASUSサイトからChipsetのアップデートファイルを入れて解決しました!
純正ヒートシンクではMBの温度が高いように思い
HR-05/IFXに変更しまして30度前後で安定しています!
PCの仕様
CPU :Q9450
CPUクーラー :Thermalright Ultra-120 eXtreme
MB :P5Q-EM
メモリ :Crucial Ballistix Tracer PC2-6400 2GB*2
VGA :ELSA GLADIAC 998 GTX Plus V2 512MB
HDD :WD1001FALS
:WD10EACS
DVDドライブ :PLEXTOR PX-760
OS :WindowsXP Pro SP3
ケース :Antec Mini P180
電源 :ENERMAX EMD525AWT
書込番号:8647581
0点

>ハル鳥さん、こぼくん35さん、tsuyokiさん
コメントありがとうございますっ!
3Dゲームはしないのオーバースペックだとは感じています。。。
しかし、安定しそうなGeForceに浮気しがちで、
でも、何度か再起動すれば正常に使えるという点と、
年末商戦が間近である点で買い替えを躊躇しています。。。
先週、atiのドライバは8.11にしましたが状況変わらず、
今日、BIOSを1502にしました。
しばらく様子を見ることにします。
(最近はあまり起動していないので報告のインターバルは長めです)
書込番号:8664174
0点

はぬさん こんばんは。
ATIの新しいドライバーは私にとっては、宝物のような感じですよ。X38でCFさせているのがあるのですが、これを入れてから画面が変わったように感じます。他、2台もさっそくアップしましたけど・・・。
今、ちょっと気になっているのがGA-E7AUM-DS2Hだったのですが・・・ [8663495]の書き込みを見つけて、この板の方がよっぽどいい。 P5N7A-VM はデジタルデュアルディスプレイ出来ないみたいだし・・・。
i7も考えてたのですが、低発熱が控えてるのも見えてるのと、マザーがまだ、充実イマイチだし・・・Qも65Wが控えてるし・・・と、言った感じでしょうか・・・笑。
全部、クチコミのウケウリです。
書込番号:8664346
0点

ん〜ほかの4シリーズはどうだかしらないけど4870X2に関しては今回の8.11といいあんまできがいい印象をうけないかな。
まあ製品としては特殊なので普通のグラボなら問題ないのかもしれないけどね。
まあないと思うけどWinXPSP1とかでインストールなんかはしてないよね?
書込番号:8664462
0点

はぬさんこんばんは。
私への書き込みのようなので、書き込みさせて頂きます。申し訳ないです。
>ん〜ほかの4シリーズはどうだかしらないけど4870X2に関しては今回の8.11といいあんまできがいい印象をうけないかな。
まあ製品としては特殊なので普通のグラボなら問題ないのかもしれないけどね。
はい。普通に販売されている3870でCFしています。ゲームはまったくしませんので、私にとってはこれでも、ハイスペックなのです。
このフロアにQ9550*P5E,Q9450*P5Qdx,Q6600*P5E,Q6600*P5Q-EM,他P4 Vaio*2台使っているのですが、オールインワンで使わない方が動画が多いもので私のニーズとしては良いのです。
それと、自分がやっている作業のソフトがマルチに対応していないとQは意味がないので、今週末には1台はEに交換予定です。
CFしている以外のものも、全て3870シングルです。これでも、買った時は高かったのですけどね・・・。私としてはそれで、十分なのです。そして、ケースは静かな方が当然いいので、TJ09*2,RX-2*1,VA8000SWA*1と出来るだけ大きなケースで、ファンは低回転で回すようにしています。
まぁ、人それぞれ、オールインワンでやる方法と、私のように何台にも、その作業に特化させたPCを作って、分散させるっていうのも手ではないでしょうか・・・と、思ったりしますが。
なので、今の私の目標は、落とすことなのです。今の作業容量をいかに省エネで静かに作業するか・・・当然早いに越したことはないのですが。ですので、このP5Q-EMのようなM/Bを別に探しているのですが、GA-E7AUM-DS2HもP5N7A-VMもこの板には敵わない点があります。
ですので、4870X2と聞いても欲しくはありませんし、私にはハイスペックすぎるのですよ・・・・あげると言われても、電気を食いますのでいりません・・・笑。
話はドライバーの件でしたね。CFしたものは今までのアップドライバーとは違っていましたよ。数字で表せないのが情けないのですが・・・。シングルの方はさほど、変わったようには感じませんでした。
>まあないと思うけどWinXPSP1とかでインストールなんかはしてないよね?
この文章は、誰宛てなのでしょう?
書き込みの場合は、相手が誰なのか判るようにしましょう。私の場合は、今の紹介したPCでは、Vista*3台とXPが3台です。
書込番号:8668250
0点

普通にドライバーの話は誰に対していってとかいうわけでもないんですがね・・・
はぬさんも、こぼくん35さんも8.11の話してるのでうちでの話しをしたまでです。
>この文章は、誰宛てなのでしょう?
それは普通にスレ主さんにいったまでだけど?
普通書き込みってスレ主にするもんじゃないの?w
まあ誰かわからなかったのならスレ主さんにいった話です。
>でも、何度か再起動すれば正常に使えるという点と、
この辺がSP2からしか対応してないMBにSPあたってないWinxpつっこんだときに似てたので話をしたまでですよ。
書込番号:8668996
0点

ハル鳥さん11月10日のはぬさんの書き込みを読んでから、当然書き込みをしたのですよね???
書込番号:8669010
0点

>ハル鳥さん11月10日のはぬさんの書き込みを読んでから、当然書き込みをしたのですよね???
ですよ。まあati2dvagってエラーについては特に何すれば直るってあれじゃないし、
グラボが問題だとは思うけど、なんとなくSPあたってない時にエラーはくのと似てるな〜って思っただけかな。
あれはどうもインストール時の話だからあとから当ててもだめみたいだし。
ただどうしてなるのかとかいわれると説明がうまくできないので、
なんとなくだけどね。
>ICH10のRAID0でクリーンインストールしています。
OSはWindowsXP Proです。
とりあえずこの文章からはSPがなんちゃらはわからないと思うんだけど?
書込番号:8669133
0点

前略
ちょっと、朝なので詳しく書けないんだけど、この板はDirectX 10対応なので、SP2以降でないとインストールできなかったように思うのですが、違いましたっけ?
私も自信はないのですが・・・。
書込番号:8669604
0点

あ〜どうでしょう?インストールだけならできるきはしますけどね。
安定はしないでしょうけどね
書込番号:8675370
0点



はじめまして。
このマザーボードを使って久しぶりに自作しました。
Windows XP SP3をインストールして、付属DVDからドライバをインストールして無事に動作しているのですが、オンボードLANのLINKランプが点灯、点滅していないことに気づきました。
インターネット接続やファイル転送もできるのですが、LINKランプが点灯(点滅)しないのです。
HUBやLANケーブルを交換してみても同じ結果でした。
「初期不良かな」ということで、購入店に初期不良として返品し確認作業をしてもらっているのですが、お店の方で確認用として用意したマザーボードでも同じ症状が出ているようで、「メーカーに確認を取るので時間をください」と言われました。
LANは動作はしているので、気にしなければいい程度のものかもしれませんが、このマザーボードを使用している方々で同じ症状が出ているのかどうか教えてもらえればと思います。
よろしくお願いします。
0点

只今、LANケーブルでファイル転送をしているのですが、オレンジ色に光ってますよ。
点滅するのが普通だとおもいますが・・・。
書込番号:8645706
0点

こぼくん35さん
コメントありがとうございます。
>只今、LANケーブルでファイル転送をしているのですが、オレンジ色に光ってますよ。
そうですよね。それが普通ですよね。
私の購入したのはファイル転送時でもSPEEDランプは点灯しているのですが、LINKランプが点滅してくれないんです。
購入店で確認用に用意したものでも同じ症状が出ているようなので、他の人でも出ているのか気になってしまい、書き込みさせていただきました。
運悪く初期不良のものにあたってしまったんだなということで、購入店からの返答を待ちたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8646603
0点

おっと、今気づきました。
まさにおっしゃる通り、片側しか光っていないですね。私のも一緒です。ここには、P5E*2枚・P5Qdx*1枚あるのですか、これらは両方光っています。
P5Q-EM だけは、片側・オレンジしか光っていないです。黄色の方は通電しているのでしょうかねぇ???
申し訳ないですが、お問い合わせをしているとの事、ご返答がありましたら、お手数をお掛けしますが、書き込みいただきましたら幸いです。
私も心配になってきました。
今のところ、それ以外は、正常に動いてくれてるみたいなのですが・・・。
書込番号:8647982
1点

きゅうQさんこんばんは
マニュアルを見るとオレンジの点灯でリンク確率
点滅でデーター有効となり
オレンジは100MBps
黄色(グリーン)1Gbpsになります
使用のネットワークが100Mbpsの場合はオレンジ
1Gbpsの場合は黄色(グリーン)になると思います。
我が家では、1Gpsの為最初にオレンジが点灯して、グリーン(黄色)の点滅をしています。
マニュアル1-30に記載があります。
書込番号:8654972
0点

こぼくん35さん、hide999さんこんばんは。
コメントありがとうございます。
>こぼくん35さん
そちらでも片側しか光ってないんですか。LEDの不具合かなんかですかね?
まだ問い合わせの回答が来ていませんが、連絡が来次第こちらに書き込みたいと思います。
>hide999さん
>マニュアルを見るとオレンジの点灯でリンク確率
>点滅でデーター有効となり
これはLINKランプについてですよね
>オレンジは100MBps
>黄色(グリーン)1Gbpsになります
>使用のネットワークが100Mbpsの場合はオレンジ
>1Gbpsの場合は黄色(グリーン)になると思います。
>我が家では、1Gpsの為最初にオレンジが点灯して、グリーン(黄色)の点滅をしています。
これはSPEEDランプですよね。最初にオレンジで点灯して、グリーンに変更されるのは、起動時にGbEとして認識しはじめた時点で変わるものと思います。
私の方でもSPEEDランプが100Mbpsでオレンジ、1Gbpsでグリーンに正しく点灯することは確認しました。
確認することができなかったのはLINKランプの方になります。
一般的にLANコネクタにあるLEDランプは、ネットワーク利用時には2つとも点灯するべきものですので、hide999さんの場合ですとグリーンの点灯とオレンジの点灯or点滅が確認できると思いますがどうでしょうか?
私の場合、ネットワークに接続してweb閲覧やファイル転送はできるのですが、LEDは一つしか点灯していない状況なのです。
こちらの読み取り違いでのコメントかもしれませんが、その際はご容赦願います。
書込番号:8655761
0点

きゅうQ9さん こんばんは。
ご無沙汰しています。実はLANを1Gpsに変更してみました。
私の実機がおかしくないとして、オレンジ点滅していた方のランプがグリーンに代わるだけです。
どうも、反対側のランプは配線されていないのではないでしょうか、と思ったりしています。反対側は、今のところ全然点灯しないです。
それとも、やはり・・・私のもおかしいのかなぁ・・・?
書込番号:8671461
0点

こぼくん35さん、こんばんは。
ご無沙汰しています。
ようやく購入店から連絡が来ましたので、こちらに書き込みさせていただきます。
LANのランプ点灯については、要点だけ書きますと
・マニュアルのLANの部分の記載内容が間違っている
・100Mbps以上では片側のランプだけ点灯するのが仕様
だそうです。
前の書込みから時間が経っているため、色々と悩んでしまわせたような感じですいません。
明日にはマザーボードが返ってくるそうで、そこに詳しい内容を添付しておいてもらえるそうなので、届き次第また書き込みさせていただきたいと思います。
取り急ぎご連絡まで
書込番号:8671859
0点

いえいえ、ご連絡ありがとうございます。
確かに、このフロアにある他の板は両方のランプが点灯しているので、私もてっきり同じ動作をするものと思っていたのですが、どうも、この板は片方だけのようですね。
マニュアルは同系列の板のマニュアルを訂正して作るようなので、古い板の残骸が残っている場合が結構あります。その場合は、よく「意訳してください」とか、言われるようですよ・・・笑。
1GpsLANはちょうど、導入したかったところだったので、タイムリーに検証ができました。こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:8676677
0点

今日マザーボードが返ってきました。
メーカーからの回答としては、
10BASEの通信をしたときのみLINKランプが点灯するとのことです。また、説明書の記載は誤りで前モデルの説明書をそのまま使ったため誤記載になっているそうです。
10BASEでは点灯するというのが意外でしたが、とりあえずランプが1つだけ点灯する仕様だということみたいです。
仕様と言われてしまえばそれきりなのですが、10BASEのみで点灯するってのはなんなんですかね。
まぁ解決したということでよしとします。
コメントいただいたこぼくん35さんとhide999さんには改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:8678905
0点



私はVista Ultimate SP1を、このマザーで使っています。
HDMIでAVアンプ(DENON AVC-3808)に接続し、映像を液晶テレビ(東芝レグザ47Z2000)にHDMIで渡しています。
映像は問題なく出るのですが、音声が出ません。
ドライバなどは最新のもので、ケーブルも何本か試してもダメでした。
仕方なく、音声はオプティカルで出しています。
みなさんはHDMIから音声が正常に出ていますか?
0点

ご質問はHDMI端子で、映像と音声が同時出力できるかどうかのとの事と思いますが、私の場合は出来ますよ。
コントロールパネル→既定のデバイスとしてHDMIを選択→再起動
これで、OKです。
再起動しないと、完了しませんので・・・。
それと、もしかするとケーブルかもですね。HDMI Ver.1.3以上のものかご確認を・・・。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm
書込番号:8607724
0点

こぼくん35さん、ありがとうございます。
ケーブルは試したものいずれもHDMI Ver.1.3以上です。
再起動・・・それかもしれないです。
帰ったら早速試してみます!
ありがとうございました!
書込番号:8607769
0点




ユニティがASUSの代理店でしょう。
G45+ICH10R+HDMI
普通のマザーだと思いますが。
何か特徴があるんですか?
書込番号:8562247
0点

笑・・・こんばんは。ZUULさん
>普通のマザーだと思いますが。
何か特徴があるんですか?
そうですねぇ。たとえて言うなら、スーパー・セブンのような感じでしょうか。無駄なものをそぎ落としていくと、こんな感じになるのではないでしょうか。
一つの方向性として、グラフィックをオンボでするかどうか・・・。今までも同じような製品は出ていますが、スベック的に、押せるものではなかった。
不要なPCIスロットはいらない・・・。でも、いざとなれば、PCIe 2.0 x16 は1本あるので×2を積めば良い・・・等々・・・ですかね。
書込番号:8562655
0点

ASUSが出荷を見送ったため、ユニティの納期も未定になって
ツクモでの注文はいったんキャンセルになってしまいました
書込番号:8564114
0点

Home Theater PC の標準仕様は
HDMI, DVI, 1394, SPD/IF
といったところですが、GigaのGA-G45M-DS2Hと
比べてずいぶん高いですね。
書込番号:8565408
0点

P5Q-EMはDVI+HDMIのデジタルデュアル出力が可能
GA-G45M-DS2HはDVIとHDMIの同時使用不可
PCI Express x16スロットがGA-G45M-DS2Hでは実際にはPCI Express x4として動作
P5Q-EMはx16で動作
書込番号:8572449
0点

そうでしたか。
DVI+HDMIのデジタルデュアル出力を
5,000円で買うのですね。
書込番号:8574133
0点

ちゃがぴんさん こんばんは。
>P5Q-EMはDVI+HDMIのデジタルデュアル出力が可能
これって、本当なのでしょうか。私も書き込みを見てびっくりでした。HDMI端子は排他的ポートだったはずですのにね・・・笑。
・・・実は今週に入って、日本代理店経由ではないですが、PC ideaで購入しています。早ければ当日出荷もしてくれるようです。後はクーラーが明日届くのと、これから、ファンコンをオーダーしようと思っています。CHAは1個しかなさそうですので・・・。
私は、このマザーで省エネ・低騒音PCを目指してみようと思っています。散財はできないので、現在余っているものと、お財布と相談しながらですが・・・・。
週末は組み立てに忙しくなりそうです・・・笑。
書込番号:8574160
0点

>これって、本当なのでしょうか。
ただ、POST画面とBIOS画面はDVI側しか出力されないそうです。
あと、P5Q-EM以外のG45マザーではintel DG45IDもDVI+HDMI出力が可能なようです。
G45はTMDSトランスミッターを使わずにPCI Expressの信号線を流用して
TMDS信号を出力する特殊な方式を採用していて、チップセットの仕様上は、
HDMIとDVIの同時利用が可能だそうです。
書込番号:8575697
0点


ちゃがぴんさん
>P5Q-EMはDVI+HDMIのデジタルデュアル出力が可能
>あと、P5Q-EM以外のG45マザーではintel DG45IDもDVI+HDMI出力が可能なようです。
結局P5Q-EMはDVI+HDMIのデジタルデュアル出力が可能?不可能?
宜しくお願いします。
書込番号:8575925
0点

To:むーぱぱ@価格comさん
よく読んでみてください
>P5Q-EMはDVI+HDMIのデジタルデュアル出力が可能
>あと、P5Q-EM以外のG45マザーではintel DG45IDもDVI+HDMI出力が可能なようです。
上:字面通りDVI+HDMI出力可能
下:P5Q-EM以外のMBで、DVI+HDMIが可能なものはintelの〜
です.つまりできるってことです.
書込番号:8575938
0点

To:stealさん
ありがとうございます。
焦って?勘違いしてました。
結局、Gforce9300と同時販売になっちょったので悩みます!
確か、両チップ共(G45:Gforce9300)にオーバーレイ表示はOSに関係無く出来ないんですよね?
書込番号:8576321
0点

今現在このマザボを使っています。
なんだかDVI出力が安定しません。なので結局Dーsubで接続しています。
発表直後ぼチップセットゆえなのかもしれませんが全体的に動作が安定しないですね。
書込番号:8578329
0点

NaotoKさんおはようございます。
安定しないですか・・・。
私は昨日クーラーが届いて、早速組み立てをしています。困ったのは、新調したFDDとDVDドライブがBIOS上では、認識しているのですが、実際は使えなかったいということが、疲れました。現在使っているPCから、引っこ抜いて繋ぐと一発、インストールできました。昨晩からデータ用の1TBのHDDも標準フォーマットが出来ており、現在、更新プログラムをインスト中です。
ストレージ構成はRAID0でWD500GB*2+NON RAIDでWD1TB*1にしました。OSはRAID0の方へインストです。
モニタ出力はLG22インチにDVI出力していますが、別段今のところは不具合は出ていません。後ほど、HDMIでTV出力もしてみようと思っています。
追伸、いま、エクスペリエンスインデックスに掛けてみましたら、エアロデスクトップパフォーマンスは3.5ですね・・・・ちとっ、低い・・・。
むーぱぱ@価格comさん おはようございます。
オーバーレイの件は、アプリケーションとの問題のことでしょうか。現在のVistaはまだ、ハードウェアオーバーレイを使用しているようですよ。
完全なセキュア化って言うのは、WDDMとDirectXの相関関係でWDDMのバージョン GPU(DirectXの世代)がWDDM 2.1 DirectX 10.1 で目指しているようです。
さてと、P5Qdxと比較するのも悪いですが、今のところはすこぶる安定・・・アイドルでもCPU負荷0.1〜0.5程度・・・バックで変なプログラムが動いている気配は無いですね。
まずは、ご連絡まで。
書込番号:8580535
0点

その後の検証です。
HDMIにてBRAVIA40インチ出力・音声共良好です。プレーヤーによってHDMIながら、オーバーレイ出力です。HD画像キャプチャ貼り付けしておきます。
構成
OS→Vista32bit
CPU→Q6600
M/B→これ
電源→Liberty500W
メモリ→U MAX2G*2
DVDドライブ→DVR-S12
FDD→Owltech
CPUクーラー→Big Yyphoon VP
ケース→VA8000SWA Armor
メモリを4Gにすると、エアロデスクトップパフォーマンスが少しあがりました。只ひとつ、EPUでAUTOにしていると、HD画像でたまに、カクつくことがあります。CPU負荷は10%程度しかありませんが・・・やはり、安定は飛行機のようです。
書込番号:8581299
0点

むーぱぱ@価格comさんへ
デジタルでデュアルモニターが可能なマザーは以下になります。
ASUS
P5Q-EM (IntelG45)
P5QL-EM (IntelG43)
これらのマザーはDVI+HDMIで可能なようです。
P5N7A-VM、M3A78-EMに関しては
ユニティに確認したところ以下のメールがきました。
P5N7A-VM
チップセットの制限により、DVI+HDMIの同時出力は不可能です。
DisplayPort利用時のデュアル出力に関しましては、現在メーカー側に確
認を行っております。
M3A78-EM
DVI+HDMIのみ不可能
DVIかHDMI+DisplayPortのみ可能
チップセットの制限により、オンボードDisplayPortを有効にした場合
PCI−Ex16スロットが利用できなくなります。
一世代前のチップセットですがM2A-VM HDMIもPCI−E×16に
付属のHDMI/TV出力モジュールを刺す事でデュアルモニターが可能。
Intel純正G45系、G43系はWEBでは可能な事が書かれていますが
事前に確認はしましょう。
この中で選ぶとしたらP5Q-EM、P5QL-EMでしょうね。
P5Q-EMはグラフィック周りで不具合をかかえたまま出荷しているので
色々問題が出る可能性は否定できないですね・・・
書き込みを見る限り安定しているようなので多分問題ないでしょうが。
私も狙っていますが(笑)
P5QL-EM
これは出荷から時間がそこそこ経過しているので問題ないでしょう。
ケースによっては横向きになっているS−ATAコネクターが刺し込んだS−ATAケーブルの
コネクターが出っ張るので隣りのHDに干渉する可能性があります。
(当方のAbee AS Enclosure 220HTは確実にHDと干渉しますので。)
あとはPSポートがキーボードのみでマウスが使用できない。
環境によってはPS2マウスが必要な方もいるでしょうし。
これらの問題をクリアーしているのであればP5Q-EMより
5000円ほど安いので魅力的な製品でしょうね
P5N7A-VM、M3A78-EMは多くの方がDVIを使用しているので
DisplayPort→DVI変換アダプターを用意しないといけないのが難点ですね。
しかも変換アダプターが高めですし。
(P5N7A-VMは未確認なので使用できる仮定しています。)
M2A-VM HDMIは今更という感じですが・・・
チップセットが結構熱くなるのが難点
仮にチップセットを交換するとしてもクリップを
外すのに結構力が必要みたいです。
長文になりましたが参考になれば幸いです。
書込番号:8584051
3点

☆★ぽにー☆★さんおはようございます。
書き込みありがとうございます。わかりやすいご説明、いたみいります。まず、私の購入動機は、やはり、DVI&HDMIがFHDで出力できるという点ですね。書き込みでは書かれていたのですが、不明瞭というか、実機で確証を得たかったというのと、今のグラボはここ1年半程度でめまぐるしく進歩しましたが、その代償として高発熱・高電力消費になっています。
そこで、やっと、O/BでFHDデュアルディスプレイ出来るマザーということだと思います。
P5QL-EMはユニティさんのカタログ上はDVI-D 最大解像度 1600x1200 (@ 60Hz)で1920になっていないです。(実機を持っていませんので確証はございません)
このP5Q-EMもユニティさんのカタログ上はDVI 最大解像度 1920 x 1080@60Hz で1200になっていませんが、実際は出力できていますので、P5QL-EMの解像度の件は書き込み等でご確認ください。
実際使ってみて、MBに関して何のトラブルも起きませんでした。ただ、新規にて購入したパーツの方が使えなくて時間を食ってしまいましたが・・・。すでに、DVDドライブとFDDはショップに連絡をして交換の了解をいただきました。
ASUS Express GateはP5Qdxで懲りましたので、BIOSでカットしています。
他、購入に際しましては、USB端子がオンボのみでした。いつもはUSB*2と1394*1コネクタは同胞されていなかったです。その代わり外部eSATAポート用のブラケット付きケーブルが付属していました。USBを多く使われる場合は、同時購入がおすすめですね。
これからは、このような板になっていくのでは・・・・と思わせるような予感・・・・笑。
書込番号:8585472
0点

こんなものなのでしょうか・・・?
Driver V6.14.10.496をアップしてみましたが、スコア4.1ですね。
代理店経由のものはいかがでしょう・・・?
書込番号:8588861
0点

こぼくん35さん
レスありがとうございます。
>ただ、新規にて購入したパーツの方が使えなくて時間を食ってしまいましたが・・・。
>すでに、DVDドライブとFDDはショップに連絡をして交換の了解をいただきました。
もし良ければ、問題となったDVDドライブのメーカー、型番などをお願い出来ませんか?
まさかパナのDVD-RAMドライブじゃないだろうな(自分が使用しているので(笑))
>ASUS Express GateはP5Qdxで懲りましたので、BIOSでカットしています。
私はそういった機能を使用した事ないのでよくわからないのですが、参考にさせて頂きます。
>USB端子がオンボのみでした。いつもはUSB*2と1394*1コネクタは同胞されていなかったです。
>その代わり外部eSATAポート用のブラケット付きケーブルが付属していました。
>USBを多く使われる場合は、同時購入がおすすめですね。
最近のマザーはUSB端子が増えていますよね。
我が家にはUSBブラケットがたくさん転がっているので別に要らないんですけどね(笑)
ん〜私の方は今すぐにでもE5200辺りと購入したいのですが・・・
BIOS(0202)が対応していないのが問題・・・となると・・・E7200を購入するかな・・・
来年にはE7500が出るというしな・・・E5200対応BIOSが出るまで待ってみるか。
書込番号:8593020
0点

すいません一部書き忘れです。
>Driver V6.14.10.496をアップしてみましたが、スコア4.1ですね。
>代理店経由のものはいかがでしょう・・・?
ふむふむ。ドライバーも徐々にチューニングができているようですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:8593065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





