P5Q-EM のクチコミ掲示板

2008年 8月 4日 登録

P5Q-EM

G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G45+ICH10R P5Q-EMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 4日

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EM のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

DDR2-1066 メモリーの設定の仕方

2009/05/16 20:48(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:2件

ご指導、お願い致します。
こちらのマザーボードを使用し、現在はDDR2-800の標準の設定で使用していたのですが、OC扱いでDDR2-1066まで対応しているようなので、試してみようとBIOSの設定を開いたところ、ドンピシャのDDR2-1066の選択項目が現れず、どのようにすればいいのか、悩んでいます・・。
FSBとの対比?なども関係しているみたいなのですが、できればメモリだけDDR2-1006とし、そのほかは標準の設定にしたいのですが、可能でしょうか・・?
よろしくお願い致します。

初めての書き込みとなりますので、ほかに書くべきスペックがあれば、こちらもお教えください。
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:ゲイル GB24GB8500C5DC

書込番号:9553473

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/16 21:03(1年以上前)

へ〜、このマザーだと出ないんだ。
うちのP5Q DeluxeとQ9650とゲイルのDDR2ー1066のメモリーの組み合わせだと、AUTOでちゃんと設定されるんだけど。

書込番号:9553550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/16 21:30(1年以上前)

マニュアルによれば、DRAM Frequencyを手動で設定する必要があるみたいですね。
(P5Q-EM user’s manual(Japanese) 2-19参照)

DRAM Frequency [Auto]
DDR2 メモリの動作周波数を設定します。
設定オプション: [Auto] [DDR2-667 MHz] [DDR2-800 MHz]
[DDR2-1002MHz] [DDR2-1111MHz]

FSB1333MHzであれば、DDR2-1002MHzかDDR2-1111MHzに設定することになるようです。
安全を考えて、DDR2-1002MHzを選択されれば良いかと思います。

書込番号:9553709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/05/17 00:55(1年以上前)

ご返信いただき、ありがとうございます。
実は、ゲイルの同メモリー情報で、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きになられた記事をみて、こちらでもできないかと思い、試行錯誤しておりました。
Autoで、サクッと設定されると、気持ちがよかったのですが、Autoですと、DDR2-800になってしまいます・・。
メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか、考えていましたが、自己解決できずに質問してしまいました。
やはりマザーボードのBios設定を手動で設定するとなると、FSBを変えないでDDR2-1066の設定は、できないのですね・・。
同じメーカーでも、違いがあることがわかり、勉強になりました^^

書込番号:9555129

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2009/05/17 01:42(1年以上前)

>メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか
CPU-ZのSPDタブにSPD Extの欄が有ると思うけどEPPって成っていないですか?
本来nVIDIAチップセット用の拡張SPDなんだけど それを読めるM/BだとAUTOでメモリーのOC設定が出来てしまうみたいです。
G35のM/Bの頃でもASUSのmicroATXではFSB333時のDDR2-1066は設定出来なかったみたいです。
(やっぱり直って無かったんだーって感じですね)

書込番号:9555331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

GTS250以上のVGA使用について質問です

2009/05/11 08:55(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

いつもお世話になります。
近々VGAの交換を考えているのですが、このマザーにGTS250以上のVGA挿して使ってる方いますか?
おそらくサイズ的にSATAコネクタにVGAが覆い被さると思うのですが、L字型のケーブル使えば大丈夫でしょうか?

現在の構成
CPU Q9550
M/B P5Q-EM
RAM GX24GB6400DC
VGA HD4830 GDDR3 512MB SAPPHIRE
HDD WD3200AAKS
HDD HDP725032GLA360
DVD DH-20A3S-26
PSU KRPW-V560W
Case Mini P180 ガンメタル
OS XP Pro SP3

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:9526403

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/11 10:22(1年以上前)

私では無いですけど、姉がこのマザーにGTX260をさして使っています。
SATAポート1番と2番は、完全に覆い被さっていますので、5番と6番につないで使ってます。
後、P5E-VM HDMIも同様でした。

書込番号:9526638

Goodアンサーナイスクチコミ!3


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/11 10:39(1年以上前)

VGAは昔のIBMのビデオカード製品の名前。
基本的に1種類しかないから以上も以下も無い。

書込番号:9526682

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/11 11:08(1年以上前)

私は「ビデオカード」で統一していますけどね。ショップでも価格comでも、そういう呼称となっているかと思います。

L字で逃がす場合、1番/2番に使うと、他のコネクタをふさいでしまいます。もっとも、多数のストレージを接続しないのなら、それでもOKかと思いますが。

書込番号:9526755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/11 11:44(1年以上前)

昨今の事例と照らし合わせてみても、VGAがVideo Graphics Arrayという固有名詞ではなくVideo Graphics Acceleratorの略として一般化しているのは明らか。
知識はあっても思考力のない人、変化を受け入れられない老害は要らない。

書込番号:9526858

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/11 12:41(1年以上前)

ビデオグラフィクスって何?
類語を連ねるのは、微妙に意味が違う場合。
で、どう違うの?
誤用に後付けで屁理屈で付けだけでしょ。
道理を解しないで身の程をわきまえない幼害は要らんよ。

書込番号:9527050

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/05/11 12:45(1年以上前)

>ちゃーびたんさん。
ズバリ欲しい答えでした。ありがとうございます。ちなみに5、6番ポートへはやはりL字コネクタ必須でしょうか?

>きこりさん
おかげでまた一つ知識が増えましたよ^^;今まで何気なく使ってましたけど間違ってったんですね。お恥ずかしい・・・。

>KAZU0002さん 
今のところHDD 2台とDVD1ドライブ1台なので、三箇所使えれば問題ないのですが・・・。

書込番号:9527061

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/11 12:53(1年以上前)

ビデオカードが無駄に長過ぎ。
ちったー気ぃつかえ。
表面スカスカじゃんなー。
ATだとスロットの先にCPUがあったから、それに比べたら楽な構造だからかな。

書込番号:9527082

ナイスクチコミ!0


Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/11 12:56(1年以上前)

>L字で逃がす場合、1番/2番に使うと、他のコネクタをふさいでしまいます
下L型だったらそうだけど、上L型を使えば大丈夫じゃね。

書込番号:9527096

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/05/11 15:58(1年以上前)

L字型コネクタを調べてみました。上L字と下L字をうまく使えばSATAコネクタを3箇所使う事は出来そうですね。今までマザー付属のケーブルしか使ってこなかったのですが、コネクタの形状以外にケーブルの長さも何種類かあるってことは知りませんでした^^;
何cm必要か計ってみないといけませんね。

皆さんのおかげでビデオカードの買い替えに踏ん切りがつきそうです。ありがとうございました。

書込番号:9527642

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/11 15:59(1年以上前)

上L型ってあるん? おいらが持ってるの全部下L型だわ。

書込番号:9527645

ナイスクチコミ!0


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/05/11 17:57(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/sata/
こんなんあるみたいですが・・・。

書込番号:9528028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/11 18:17(1年以上前)

>ちなみに5、6番ポートへはやはりL字コネクタ必須でしょうか?
こりらのマザーは覚えてませんが、私の持っているP5E-VM HDMIは大丈夫でしたので、5、6番ポートはL字コネクタ必要ないと思いますよ。

書込番号:9528119

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/11 19:29(1年以上前)

上L字にラッチ付きはないから間違えないと思いますが、ラッチ付きとラッチなしだとコネクタの高さ違うんで、ラッチなしがいいと思いますよ〜。

書込番号:9528414

ナイスクチコミ!1


スレ主 かじょさん
クチコミ投稿数:1128件 PC道 

2009/05/11 19:49(1年以上前)

>ちゃーびたんさん
再度ありがとうございました。助かります。

>完璧さんありがとうございます。
ラッチの有無で高さが変わるんですか!?ラッチ付き買おうと思ってたんで危なかったです^_^;もっとよく調べないとダメですね・・・。

今まで大きなグラボ使うことなかったので、色々勉強になります。

書込番号:9528511

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 12:37(1年以上前)

VGAの正式名称はVideo Graphics Array。
何種類かあるGraphics Arrayのシリーズの中の一つ。
過去にはCGAやEGAといったものが存在する。
VのVideoの正確な意味は不明だけど、アスペクト比が1対1の正方形のドットでテレビ関連のビデオを想定した解像度という意味だと思われる。
それまでは横に長いアスペクト比で、逆に言えばピクセルは縦長。

幼年介護を必要とする輩の主張するVGAの珍解釈だと、Video Graphicsをアクセラレートすると読めるけど、意味が通らない。
用語は正しく覚え、誤用は誤用と認識して使わないでいるのが、間違いをしない秘訣。
誤用しては知識の無い人の誤用を招いてその人に迷惑をかけるだろうし。

書込番号:9536705

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/13 17:10(1年以上前)

正論言われて必死になるのは分かるけど。
文句があるなら誤用を広めている会社に言ったら?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/asus.html
http://aopen.jp/
http://www.scythe.co.jp/
http://www.jetway.com.tw/jp/index.asp

書込番号:9537499

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/05/13 18:52(1年以上前)

誤用等ではなく、他社が商標を誤魔化すために考えたこじつけでしょう。

ASPIも本来はAdaptec〜ですが、他社はAdvanced〜と言っています。
きっと探せば幾つもあると思います。

書込番号:9537861

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/05/13 19:28(1年以上前)

誤用している他人を何人集めても誤用は誤用。
有名企業だとかが使っていても誤用は御用。
自分の不満足な主要で誹謗中傷しておきながら反論の矛先は自分でなく大企業に向けろとは、相変わらずの幼さですね。
誤用が定着してしまったとでも言っとけば幼年者としての可愛げがあったの、反発したいなら自分が支持しているVideo Graphicsが正しいという説明してからにした方がいいよ。
出来ないのなら、出すぎた口を利いてしまったことを詫びた方がいいですよ。
年端もない自分を認めたらとやかく言うのは大人気ないですし。


ASPIとは関係ないです。
VGAは一般的な語の集合ですし、ビデオカードの略語はV/Cだし、
ASPIという語は使わざるを得ないこともあるでしょうが、VGAなんて語を誰かに気遣いながらビデオカードの意味で無理に誤用する必然性がありません。

書込番号:9538013

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/13 22:05(1年以上前)

>誤用は御用
不覚にもワラタw 揚げ足取り失礼。

書込番号:9538900

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

夏が近づいてきてますねぇ(*´∀`*)

2009/05/10 18:07(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:7件

このMBを購入してから4〜5ヶ月経ちましたが、購入当初から気になっていたのはやはり熱対策です。今日は5/10日。暑くなってきましたね。・・・というわけでエアフローはケースの背面とPCIに差し込める物を一つと当然CPUファン(リテールでは無いけど、名前忘れました。)を付けていますが、45℃にすぐなってしまいます。そこで現在使用中のM-ATXケースからATXケースに変えてみようかなぁと思っています。そこで皆様のお知恵をお借りしたいのですが、おススメの一品などがあったら教えていただきたいです。宜しく御願いします。

書込番号:9523345

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/05/10 19:56(1年以上前)

オススメ出来るモノとなると、AntecさんのNine Hundredとか。
ファン全開ならよく冷えます。ってか冷え過ぎ。
全開でなくても冷えますけど。

書込番号:9523833

Goodアンサーナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2009/05/10 20:16(1年以上前)

今使ってるケースとCPUは何なのよ?
その温度はCPU温度なの? Core温度なの?
そもそも45℃程度でケース変える必要あるわけ?
一言言わせてもらうとすれば、スレチ。

書込番号:9523950

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/05/10 20:19(1年以上前)

筒の前後にファンを付けるとして。筒を太くしたからといって、中の温度が下がるわけでもなく。

ケースの換気と、パーツの熱をケース内の空気に移すことは、区別して考えた方が良いです。
ケースの前後と電源のファンがあれば、換気としては不足はないかと。あとは、マザーに吹き付ける形で8cmファンを中に置くというのが、結構有効です。チップセットファンの代わりですね。

書込番号:9523960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/05/10 20:46(1年以上前)

 完璧の璧を「壁」って書いたのさん。 さっそくAntecさんのNine Hundred見ました。参考にさせていただきます。
 
 KAZU0002さん。なるほど。理論的には区別して考えるのですね。とても参考になります。

書込番号:9524096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-EM

スレ主 dai0730さん
クチコミ投稿数:2件

ケース:IN WIN MATRIX
のフロントオーディオコネクタが反応しません
ケースもマザーにもHDフロントパネルオーディオモジュールを推奨しているので
そちらを接続しています。
BIOS上での設定は問題ないと思います。
知恵をお貸しください。よろしくお願い致します

書込番号:9468221

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/30 00:24(1年以上前)

リアからは音が出ていますか?。
OSはなんですか?

VISTAの場合、前後で排他なので。コンパネ→サウンドから、フロントが選択できるか/されているかの確認を。
…このVISTAの仕様は、はっきり言って使いづらいです。全部から出せやと。

書込番号:9468852

ナイスクチコミ!0


スレ主 dai0730さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/30 01:04(1年以上前)

リアからは音出てます。
OSはXP HOME SP2です。

書込番号:9469041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レイド0にしたら

2009/04/22 20:34(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:4件

パソコン初心者ですが、古いパソコンが壊れてしまったので、レイド 0 は起動が早いと

聞いて、レイド 0で組んで見ましたが 、新たに取り外しできるHDD(楽ラック)をSATA

接続でしたところHDDを認識はするのですがアクティブにならなくて困っています。

USBで接続してもダメでしたしeSATA接続もダメでした。

何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:9432754

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/22 20:40(1年以上前)

どのHDD?まさかアレイの?

書込番号:9432789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/22 20:56(1年以上前)

>レイド 0 は起動が早いと
BIOSでRAIDを確認するのでBIOSを抜けるまでは遅くなります。ウインのプログレスバーはHDDをいくつ付けるかで決まるのですがRAIDの種類しだい。

簡単に早くするなら高価なSSDでしょうね。(安いのは駄目?)

書込番号:9432889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 00:32(1年以上前)

すみません書き方が悪かったようですね。

 レイド0は、hitachi製HDD HDP725050GLA360 を2個使って組みました。

 これは無事に動いてます。

 これ以外に5インチベイに楽ラックJRを取り付けてHDDをさらに取り付けました。

 サムソン製 HD502HI を組んだのですが認識はしますがアクティブになりません。

 アクティブにする為に何か良い方法があれば教えていただきたいのですが、

 初心者なので詳しく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:9434505

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/23 00:55(1年以上前)

「アクティブにならない」とは、具体的にどういう状態でしょうか?。
一般的な「アクティブ」の使い方としては、HDD上のパーティションに対して、そこからOSの起動を可能にすることを言います。ディスクの管理から設定可能ですが。OSのインストール時に自動的に設定されている物なので、改めてする必要はありません。

どういうソフトのどういう画面を見て、そう判断されているのでしょうか?。
ディスクの管理ではどうなっていますか?。パーティション作成やフォーマットをしていないというオチでは?。

書込番号:9434604

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 10:11(1年以上前)

アクティブにならないとはですね、説明にならないかもしれませんが、

 新しいHDDにデータを保存したいのですが、マイコンピューターで見ても

 HDDが出てこなくて使えない状態です。

 どうすれば使えるようになるのかがわかりません。

 この説明でわかりますかね?

書込番号:9435531

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2009/04/23 11:49(1年以上前)

ディスクの管理にてパーティションの作成とフォーマットを行ってください。

ディスクの管理の使い方を勉強してください。
http://www.google.co.jp/search?q=%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e3%81%ae%e7%ae%a1%e7%90%86+%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9

書込番号:9435810

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40364件Goodアンサー獲得:5683件

2009/04/23 11:57(1年以上前)

パーティション作成やフォーマットをしていないというオチでしたね。

…RAID0で組んだアレイを全部C:にしてしまってたりとか。せっかくの速度向上も帳消しです。

書込番号:9435826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/04/23 14:33(1年以上前)

 ありがとうございます、無事に動きました。

 もう3週間以上もこの問題で悩んでいたのがうそのようにすっきりしました。

 アドバイスをしてくれた方々に感謝します。

 

書込番号:9436282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エラーメッセージが出て、起動しません。

2009/04/18 21:51(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:50件

初めてマザーボードから組み立てました。
CPUやメモリなどを取り付け、電源を入れたところ、いくつか画面が切り替わったあと

NTLDR is missing
Press Ctrl+Alt+Del to restart

というメッセージが表示されたまま前に進めません。
メッセージに従って再起動しても同じ症状が出て、堂々巡りです。
最初に表示されるのも何かのエラーメッセージのようですが、すぐ消えて画面が切り替わる
ため読み取れません。ASUSのロゴも一瞬表示されますが、やはりすぐ消えます。
何が問題でしょうか。よろしくお教えください。

因みに、今回の構成は
マザー ASUS P5Q-EM
CPU   Core2Duo E8400
メモリ UMAX DDR2-800 2G×2
ドライブ I-O DATA DVR-H10LE(ATAPI接続)
HDD Seagate 250G(Serial接続)
ケース セルサス CS-MC04WH(400W電源付)

となっています。


書込番号:9413360

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/18 22:08(1年以上前)

BIOS上でDVR-H10LEは認識されていますか?
ATAPI(IDE)接続との事ですが、IDEコントローラはBIOS上で有効になっていますか?

書込番号:9413449

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2009/04/18 22:16(1年以上前)

すみません、『IDEコントローラ』は『Marvell IDE』コントローラの事でした。

書込番号:9413487

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2009/04/18 22:21(1年以上前)

ティガのパパさんこんばんわ

もしかして、他のPCで使っていたHDDをそのまま使っていませんでしょうか?
OSインストールでこのメッセージが出たとしたら、BootLoaderが見つからないか、壊れていて、起動出来ない
状態になっていますから、OSの入っているCD-ROMを入れて、修復インストールが必要になります。

もし、以前のHDDをそのまま使おうとしているなら、OSはクリーンインストールが基本になりますから
OSをクリーンインストールしなおしてください。

書込番号:9413528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2009/04/18 22:24(1年以上前)

1.他のPCで使っていたHDDの流用をしていませんか。
2.BIOSでの光学ドライブの認識の確認(すたぱふさんのアドバイス)と起動順序をHDDより前に持ってきているか。
3.1にも関わりますがHDDに起動が起動できそうな状態の場合は、光学ドライブからOSインストールする際には制限時間内に何かのキーを押さないと光学ドライブからの起動を中止してHDDからの起動に移行します。
4.ASUSのロゴが表示されるそうですがBIOS設定で表示しないようにしましょう。一通り動くようになってからONにしてもいいです。

書込番号:9413557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/04/19 19:39(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
すたぱふさんのご指摘のようにBIOSでDVR-H10LEが認識されていませんでした。
ケーブルをさし直すと認識してくれたので、起動をDVR-H10LEに変更したところ、
無事OSのインストールをすることができました。
早々にアドバイスをいただいた皆様に感謝いたします。
よい勉強になりました。

書込番号:9417937

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-EM
ASUS

P5Q-EM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 4日

P5Q-EMをお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング