
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年1月5日 21:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月3日 18:01 |
![]() |
3 | 8 | 2008年12月21日 17:37 |
![]() |
2 | 6 | 2008年12月17日 17:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


年度末に自作PCを立て続けに2台更新しました。
自分用は、インテルのマザーDP965LTがお釈迦になったために、ギガバイトEP45-UD3Rに既存のQ6600で更新。その際に安くなったDDR2-800で2GB×2。
家族用のペンティアムVPCでiPodを同期させたいという子供の要望を受けて、このマザーにE5300と自分のPCから移植したDDR2-667の1GB×2(もう一組は相性で不可)。このPCでもVISTAを動かしていましたが、移植後にDVD-ROMが認識しなくなりパイオニアのバルグドライブを本日買ってきました。HDDはパーツをかませてシリアルATAで動いています。
やはり、自分用PCと比較すると、起動が遅い気がします。
AMDで組みかえれば更に5千円程度は安くできたかもしれませんが、不具合が出そうだったので躊躇しました。
内臓グラフィックはあちらの方が上との評判ですが、安定性を重視しました。
まあ、家族用PCに自己資金を投入すののも馬鹿らしかったので、この組み合わせになりました。
ちょっと冬休みの趣味にしては、高い買い物になったかな。
0点

ざる蕎麦さん こんばんは。
ちょっと、興味で申し訳ないのですが、Vistaだというので、インデックスの数字はどうなっていますか?
写真でも貼り付けていただけると助かります。
書込番号:8868932
0点

大変返信が遅くなりました。
プロセッサ 5.5(E5300)
メモリ 5.0(DDR2667 2GB)
グラフィックス4.2
ゲーム用 4.0
ハードディスク4.2
になります。
書込番号:8885105
0点

ざる蕎麦さんこんばんは。
インデックスを見ますのに、ネックになっているのはHDDとCPU・メモリアクセス速度です。このM/Bの性ではないです。
まず、速度を早くするには、SATA接続にすることですね。次はメモリとCPUを交換という順番です。
このM/BはNチップのものと違って、メモリアクセスは早いです。よって、CPUとメモリが足を引っ張っているとインデックスですぐに判別することが出来ます。
ちなみに、私はE8600を使っていますが、それでも5.7しか出ないです。と、言うことはそれ以上のCPUを使ってもまだ、速度が上がる可能性があるということです。
速度に、ご不満があるのでしたら、そちらのほうのチューニングする必要があるものと思いました。
では・・・。
書込番号:8887579
0点

確かにHDDはアダプタを咬ませてATAで接続しています。
あと、メモリも4GBにすれば体感速度が向上するのでしょうけど、自分用ではないPCにDDR2 800で4GBを買い足すのももったいない気がします。
そう言えば、昨日、自分用PCのグラボを7300GSがおかしくなったのでRADEONのHD4550にしたところグラフィックポイントが向上しました。ビックカメラで7980円の値札が付いていたのですが、レジに持っていくと6980円でした。比較検討したHD3650 6300円との差額が少なくなったので得した気分です。こちらのPCはATA接続ですよ。
書込番号:8890679
0点



東芝レグザ32C3000で接続してみました
オンボードグラフィックで映像も音声も出ました
ELSAのGLADIAC 785 GT LP HDMI 256MB(GEFORCE8500GT)
を追加して動作検証もしてみましたが映像、音声共に動作OKでした
USBハブでタコ足のように接続すると動作が不安定との一文を見まして
それも試してみました。やはりBIOSの設定段階でフリーズしたりしました
背面に沢山USB端子があるのでタコ足をせずに接続すれば
何の問題も無くサクサク動きました。
Intel-DG45IDマザーと東芝レグザ32C3000をHDMI接続で映像が出なかったので
一応動作報告をしようと思いました。参考になれば嬉しいです
M/B P5Q-EM
CPU Pentium Dual-Core E5200
MEM trancend DDR2-800 1GBx2
HDD HDT721032SLA360 (320GB SATA 7200)
OS WINDOWS XP HOME SP2
電源 サイズ400W
液晶 東芝レグザ32C3000
0点

こんにちは。
オンボードおよびGF8500で音声を出力する場合
OSやグラフィックカード、マザーボード等で
何か設定は必要ですか?
書込番号:8878003
0点

そうですね〜特別何かが必要って感じでもなくBIOS画面を拝めました
BIOS画面にするのに「DEL」だったり「F2」だったりって時があったような。。。
特に大問題って訳でもないですが
あとは1本のUSBのハブで青歯マウス、キーボード、ipodなどなどの接続をして
BIOSwp設定をした所、度々フリーズする現象が発生しました
背面のUSBポートに必要最小限のツールを接続し起動させればOKでした
書込番号:8879790
0点



先月の終わり頃某ショップのオリジナルPCのマザーがいかれまして
初めてのマザー交換をしてみました
大昔にセレロン500Mhzからペンティアム3の1Ghzに変えたことと
メモリーの増設くらいしかしたことないので物凄く不安でした ^^;
何にするか色々悩みましたが皆さんのクチコミを参考にしてコレで決定
ついでに雑誌に載っていたSSD RAIDもやってみました
のでそのうち色々とレポートしてみたいと思います
現在の仕様
CPU CORE2 Duo E4300
MB P5Q-EM
メモリー バッファローのPC5300 DDR2SDRAM 1GBX2
SSD シリコンパワーの32GX4台をRaid1
グラボ Asus EN7600GS SILENT
ビデオキャプチャー IO date GV-MVP/GX2
ケースと電源とDVDドライブ 最初からついてた物(わからないんです)
今後メモリーをPC6400にCPUをE8500にと上げる予定なのですが
今の状態で室温15℃でCPU21℃ System43℃なんです
このまま交換しても大丈夫なのでしょうか?
素人なもので何をするにも不安でして
皆さんの御意見をお聞かせ下されば参考にしたいとおもっております
ダラダラと長文失礼したしました
0点

上記のRaid1は間違いでした ^^;
ストライプはRaid0でしたよねw
書込番号:8811159
0点

このタイプのマザーで、System温度(おそらくチップセット付近)が高くなるのは仕方がないところですが。
不安なら、青いヒートシンクに風が当たるように、ファンを取り付けても良いかと思います。
書込番号:8811516
1点

チップセット温度が気になるのでしたらトップフロータイプのCPUクーラー使うと、CPUと一緒にチップセット周辺の温度下げられますよ。
でも実際にメモリとCPUを換装して温度測ってから考えてもいいと思います。そんなに高くないのですぐに壊れる事はないと思いますから。
書込番号:8811655
1点

KAZU002さん カジョさん早速のご指南有難うございます
来週にでもCPUとメモリーを買いに行ってきますので
一緒にファンも用意して取り付けてみますみます
それとトップフロータイプのCPUクーラーをやってみます
初めてPC probeIIを起動した途端に45℃超えてて警告音が鳴り
驚いてしまって少し気にしすぎだったのかもしれませんね 笑
書込番号:8811733
0点

Bonoちゃんさんこんばんは。
オンボなので、それなりに温度は上がりますよ。なので、私はケース内のほこりを除去したいのと冷却にもいいかなぁ〜と思い、こんなことやってます。意味ないかもですが、今、室温22度でM/B温度は33度。PC probeIIのCPU温度はBIOS1605にアップして幾分近くはなりましたが、Core Tempと比較すると15度は低く表示されますね・・・。
ファンコンで900rpm程度しか回していないですが、このような温度です。M/B温度が40度を少しくらい越えたとしても、あまり気にしなくてもよいのではと思ったりしますが・・・。
CPUはE8500です。12cmファン4個+CPUクーラーです。下に置いたファンは夏場になる前にはHDDの後ろ位で少し上向きに固定をしてやるつもりです。
参考写真書き込み番号 [8763547]
書込番号:8814452
1点

おはようございます
こぼくん35さん画像を見させていただいきましたぁ
よく冷えててしかもファンの回転数の低いこと^^
それに大きなケースでスッキリしてますねー
そのうち同じような形に真似させていただきますw
私のケースは元々の物なので
スペース的になにをするにも窮屈なので
ミドルタワーかフルタワーに交換というのが
冷却やファンコン取り付けとかするにはいいのですね
ケースと電源交換も考えてみます(そうなるとオリジナルはDVDドライブだけ)
修理のつもりがマザーを変えたら色々なパーツが使えるるようになったり
して
どんどん変わっていきますねw
書込番号:8816123
0点

Bonoちゃんさんこんにちは。
すっごですねぇ〜・・・SSDの4発ですか。スピード違反で切符きられますよ・・・笑。
私はフツーにちょっと古い500GB*2をRAID0でプライマリは組んでいます。HDD型番もわすれた・・・笑。これでも、5.9出るんですよねぇ〜。
とりあえず、スコアと状況の判る物を貼り付けておきます。
この板はE8600*UMAX2G*2 Vista32bitで組んでいます。
書込番号:8817336
0点

こぼくん35さん こんばんわー
本日はクーラーとファンを先に付けてみました
今までのクーラーのファンをシャーシファンに
今までのシャーシファンをパワーファンに
黒いプラスティックのダクトの様な物をとりはずし
そこに新しく購入したファンを外気導入にして取り付けてみたところ
冷えるは冷えるわで喜んでおります
SSDの配置を変え(ダンボールで仮止めですが)^^;
グチャグチャの配線を少しまとめたりしてみました
箱が小さいので手が痛かったですw
CPUクーラーはサイズのShurikenを
追加したファンは同じくサイズのKAMAKAZEの風80です
現在はCPU 19℃ System 29℃と当初よりも15℃も下がりました
皆さんのおかげで安心してPCを使えます
本当にありがとうございました
書込番号:8818283
0点



代理店経由品を購入して組み上げてみました。グラフィク性能が代理店経由物の方が良くなっているかと期待していたのですが、それは、まったく同じでした。
しかし、この板は静かですねぇ〜・・・。以前はP5Qdxでグラボ3870外排気を使っていたのですが、グラボさんのファン音だけで、こんなに違うとは思いませんでしたね。PCが起動しているかどうかはファンを光りものにしているので判るくらいで、起動している音はほとんど無いに等しいです。(ファンコンで900rpm程度にしてます)
それと、安定度の高さは、P5Eを2枚・P5Qdx・これ2枚と使ってきましたが、ビカイチですね。今回はE8500で組んでみました。これは組むのも簡単ですしね。
不要な拡張性のあるPCであれば、こんな板に交換してみるのも気分が変わるのではないでしょうか・・・・と、思ったりしました。
2点

私も2枚目の必要が生じ、12/10夜発注し12/13届きました。
スレ主様の情報により「代理店経由品」にこだわる必要も感じず、ただ単純に
最安値\13,032(送料無料)に注文したところ、思いがけず「代理店経由品」が届きました。
ボードRev.は2ヶ月前に入手した「非・代理店経由品」と同じ 1.03G でしたが、
Support DVD のRev.は 375.01 から 375.03 にアップしてました。
2ヶ月前の1台目は送料込みで\19,000+でしたので、今の価格はうれしいですね。
書込番号:8777829
0点

ボトルネック5号さん こんばんは。
私は2枚目はソフマップで購入、当時\15,000-程度だったと、記憶してます。今の価格は、これから購入される方にとっては良いですねぇ〜・・・。
私も2枚共にボードRev.は同じ1.03G でしたが、Support DVD のRev.は 375.01 から 375.02でした。内容は多少変わっていたように記憶していますが、動作は私の見た限りでは全く同じように感じています。
CPUはE8600とE8500で現在は稼働中。はじめはQ9450で組んだのですが、Q9***とEPUのAutoのアイドル電圧からの立ち上がりが悪く、Eに交換して使っています。重いエンコード作業には使っていませんので、(編集程度では使っています)とても、快適に使っています。この症状は、P5Qdxの方が露骨に出ました。今書き込みしているこの板は(E8600)、アイドル0.9Vまで、落ちますね。この板にとってはEの方がチョイスするCPUとしては、自分的にはベターな気がしますね・・・。重い作業をしないという条件は付きますが・・・。
1月に発売になる65W版Q***になると、支障なく動作してくれるのかもしれないなどと、勝手に思っています・・・・笑。
あっ、それと、最初の頃の書き込みは大いに参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。
それと、今組み立て中とは思いますが、もし、Vistaでしたらインデックスのゲーム用グラフィックの数値をお教え頂きますとありがたいのですが・・・・私は相変わらず、2枚共に4.1です・・・笑。
BIOSがUPされていましたので、今から作業しようと思います。これで、上がってくれないかと・・・期待・・・笑。
では、失礼します。
書込番号:8778633
0点

自己スレです。
1.2枚共にBIOS1605 無事UP出来ました。問題なく起動しています。
2.インデックス、変化なし。まったく以前と同じ数値です・・・笑。
落ちることはなかったということで、一応、こんなものでしょうか・・・。
書込番号:8781604
0点

自己スレです。
みなさんは、HDMI端子とモニタはどのような繋ぎ方をしていますか?
1.私はセカンダリでHDMI端子出力を利用しているのですが、1枚はそのままHDMIオス端子ケーブルを使っています。
2.もう1本は、1本のケーブルでHDMIオス端子からDVI端子に変換されているケーブルを使っています。そちらのPCは、別に光デジタルで音声出力しているためと、セカンダリもPCの電源と連動させたいからです。
セカンダリでBenQ2400Wを使っているのですが、HDMI端子で入力させた時はPCの電源を落としたり、スタンバイにしても、モニタの電源が連動してスタンバイになってくれないのです。
よって、こちらの板はHDMIでの音声出力も必要ありませんので、モニタにはDVIの方で繋ぎ、M/B側はそのままHDMIで繋ぐことでPCの電源と連動させる事が出来ます。
結構、ケーブルは安かったと思いますので、こんな繋ぎ方があるということで、参考になりましたら幸いです。
http://www.kirikaeki.net/cable/hdmi/hmdm3mtl/
あくまでも、音声は送れませんのであしからず・・・笑。
書込番号:8790224
0点

スレ主様
うちの一枚目のゲーム用グラフィックも数値は4.1でした。
あきらめていたSCSIボードがVistaでも使える事が判明しましたので
おもちゃから格上げし、新たに作業用メイン機として組み換え準備中です。
今回の二枚目はXPを入れてサブ機の予定で、今CPUをE5200かE5300どちらにするかで迷っています。
ボードRev.同じですから多分変わりないんではないでしょうか。
P5Q-EM(G45)の問題は、2008/10/21 21:33 [8533216]renethxさんの書き込みによれば
Vista(DirectX10)+ 3DMark Vantage(Performance)での不具合との事なので、自分には無縁かなと思っています。
(代理店経由品は問題解決してるんでしょうかね?)
P5N7A-VMは問題ないかもしれませんが、自分は選択対象外です。
(nVIDIAは初代RIVA128で懲りました、今でも不信感が消えていません)
うちの一枚目のVistaの
プライマリ(D-Sub)は大昔のSONYの15インチCRT、
セカンダリ(DVI)がDELLの安い22インチワイド。
HDMIは今のところ飾りです……
ブラウン管で観る地デジの味わいは格別です(意味不明)。
書込番号:8793863
0点

ボトルネック5号さん こんにちは。
>おもちゃから格上げし、新たに作業用メイン機として組み換え準備中です
笑・・・Vistaはおもちゃって、確か書いてましたね・・・。でも、私も先日までXPを1台PDF作成用にと取っていましたが、VistaもPDF対応しましたので、この板が、現在は仕事作業のメイン機になってしまいましたよ。静かだし、省電力だし・・・2画面同時にキャドを出したまま、設計書と照らし合わせが出来ます。これは、とっても重宝です。
>今回の二枚目はXPを入れてサブ機の予定で、今CPUをE5200かE5300どちらにするかで迷っています。
まだ、組まれていないのですね・・・。もったいない・・・っていうか、時間が経てば値下がりは免れないのではと思いつつ・・・今日は上がってたりしてる・・・笑。
>Vista(DirectX10)+ 3DMark Vantage(Performance)での不具合との事なので、自分には無縁かなと思っています。
これは、上の書き込みで大きな失敗をしてしまいました。通常XP SP2以降で動くはずのBDがこの板は動かない・・・。サポートともお願いしてカタログとFAQに追記書き込みをお願いしました。
>(nVIDIAは初代RIVA128で懲りました、今でも不信感が消えていません)
Nチップは私は使ったことが無いので、何とも言えないのですが、P5N7A-VMは基本SATAのポートの数が少ないので、私の今後の拡張性から遠ざかりました。まぁ、ボードを追加すれば良いだけなのですが・・・。RAIDで大抵はHDDを組むものですから、使い慣れた方がいいかなぁ〜とおもいまして。
>プライマリ(D-Sub)は大昔のSONYの15インチCRT、セカンダリ(DVI)がDELLの安い22インチワイド
もったいないですねぇ・・・・せっかく、デジタル同時出力できますのに・・・。まぁ、お仕事で使われているのでしょう。CRTは無くなりましたねぇ〜・・・私は。
今、このフロアで7枚の液晶ディスプレイを使っています。が、このPCには、アナログのWチューナーボードを取り付けました。外出するときにポータブルHDDにコピーをして持ち出して、車の中でモバイルで昨晩のニュース等を観ています。(田舎に長距離走ることが多いので、電波受信できないのです)
まぁ、この板は、今年のヒットでしたね・・・・私の中だけですけど・・・笑。
>うちの一枚目のゲーム用グラフィックも数値は4.1でした。
やはり、そうでしたか・・・。こればかりは仕方ないって言うか、まぁ、今、私は26インチと24インチTSパネルに繋いでいるのですが、こんなものかなぁ〜程度では十分観れてます。
もう1枚は24インチVAパネルと40インチBRAVIAです。VAのVISTAの3D・・・綺麗ですよ。
ケ゜ームでもしない限り、私の使用用途ではこんなものでしょ・・・位では使えてますねぇ〜(CFしたものと比較するとかわいそうですけど)。
「風のガーデン」もHD画像、まずまず綺麗に観れてますけどね・・・。
書込番号:8798483
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





