
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2016年11月15日 12:57 |
![]() |
2 | 5 | 2016年5月11日 20:39 |
![]() |
1 | 7 | 2012年2月22日 14:51 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月1日 14:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月13日 23:08 |
![]() |
5 | 4 | 2010年1月31日 16:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを立ち上げるとき2回に1回くらいの確率で時間が設定されていないと言うエラーが出て
このまま立ち上げるか時間を設定するかの選択が出ます。
日にちや他の設定は保持されているのですが時間だけ初期化されてしまっています。
一応新品の電池を買ってきて交換してみたのですが改善しません。
これはもうマザーボードが壊れてしまったのでしょうか?
0点

tora_002さん おはようございます。 BIOS設定値を保持する ボタン電池 CR-2032 の寿命が来たのでしょう。
ボタン電池(CR2032)
例
http://store.shopping.yahoo.co.jp/isozaki-store/52222.html?sc_e=slga_pla
( 100均のを 私は使ってます。 )
書込番号:20382098
2点

失礼 !
すでに交換されたのですね。
ジャンパーピンの刺す位置を 再確認してみてください。
「デフォルト ロード」も。
書込番号:20382104
1点

日にちがOKで時刻がアウトだったらMB上のRTC(カレンダー時計)のチップが壊れたかも。
書込番号:20382159
1点

>BRDさん
ありがとうございます。
電池を何回かセットし直し、CMOSクリアにデフォルトロードもしてみましたが改善しません。
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
やはり壊れてしまったんでしょうか?
残念ですが5年以上使用しているので仕方ない部分もあるかなと納得しておこうと思います。
書込番号:20382458
1点

むかーし 「MB上のRTC(カレンダー時計)のチップ」当たりを コンコン叩いたら 時計が動き出した例が ありました。
書込番号:20382762
1点

設定後使っている間は時計は問題ないのでしょうか?
CMOSクリアー時は電源ユニットのメインスイッチを切るか電源ケーブルを抜いていますか?
+5VSBが供給されるのでRTCは動き続けます。
書込番号:20382960
1点

>BRDさん
度々ありがとうございます。
そんなこともあるんですね。
チップがどれかわかりませんがいよいよとなったら廃棄する前に調べてつついてみます。
>uPD70116さん
ありがとうございます。
BIOSで時間をセットして起動した後はOS上正常に時計は動いています。
また、CMOSクリア時はコンセントを抜いて電源のメインスイッチを切っています。
ジャンパーをクリア側にして数分放置、電池を抜いて1時間ほど放置、両方を組み合わせて
しばらく放置もしてみました。
書込番号:20383563
0点

そうなると電池そのものか、その周辺部分に問題がありそうです。
電池の使用期限は大丈夫ですか?
可能なら電圧を測定し規定の値が出ているかどうか確認してください。
それでも駄目なら、マザーボードの方に問題があると考えた方が良さそうです。
書込番号:20385855
1点

>uPD70116さん
度々ありがとうございます。
電池は100円ショップで購入した三菱のもので使用推奨期限は07-2019になっています。
電圧測定は残念ながら機器がないのですぐには出来ないです。
ただ電池は複数個試しているのでやはりマザーボードに問題があるのかなと思います。
書込番号:20386136
0点

アドバイスいただいたこと、思いつくことを色々と試しましたがフリーズするなど
症状が悪化してきたので壊れたんだと諦めることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:20395641
0点



しばらく使っていなかったパソコンHDDが壊れたのでSSD(128)を購入しwindws7の64ビット版をインストールして使おうと思いこのマザーボードに添付されていたチップセットのDVDを入れようとしたらこのOSはサポートされていませんと出ましたやはりだめですか
あまり詳しくないのでどなたかかんたんに説明していただけたら幸いです。
0点


LANのドライバーだけ落としてきておいて、または、インストール時点で何かしらのドライバーが入って、LAN接続できているのであれば、UPデートかければ良さそうにも思います。
書込番号:19866130
1点

沼さん情報ありがとうございます ダウンロードした時のファイルは圧縮されているようですが Lhacaの上にファイルをもっていっても解凍されてデスクトップに現れませんダウンロードした後に保存を選ぶと自動的に解凍されるのかな今のOSは(windws7)
このファイルをどこに入れればいいのですか? 私はただドライブCに放り込んだだけですがこれではだめなのかな インターネットエクスぷローラーが起動するとエラーが出ます どうしてらいいでしょうか 難しすぎるでも頑張りますのでご教授をお願いします。
書込番号:19866312
0点

カメカメポッポさん ラン接続がまだできておりませんので私のやり方が悪いと思います。
書込番号:19866324
0点

皆さんありがとうございました あちこち触っていたら インターネットエキスプローラーをダウンロードするページが出てきてVer11をダウンロードしたら落ち着いて動くようになりましたとり会えず動いたので良しとします。
書込番号:19866671
0点



最近すぐフリーズするようになり10秒ほどすると又動き始めます、特にマウスで動かして何かをしようとするとすぐフリーズします、フリーズ中はSSDの動作ランプはつきっぱなしです、大変困っております、何が原因かわかりませんがどなたかお知恵を拝借したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
MB P5Q−EM
CPU DuoE8500
RM UMAX DDR2G2枚挿しで4G
64GSSD
HDD 300G
OSはWINXP32
電源はファンレス400Wです。
0点

SSDのメーカーはどこですか??
A-DATAなどはよくフリーズする…など耳にすることもありますが。
書込番号:14182044
0点

動作ランプが付きっぱなしなのはフリーズしてるときだけですか?
フリーズ前後などはどうなんでしょう?
書込番号:14182072
0点

早速のご返事ありがとうございます、明日にでも本体をばらしてSSDのメーカーを確認してみます、最初の頃のやつなのであまり性能はよくないと思いますが、又フリーズする前後は特に問題となるような動きは無いと思いますが、やたらアクセスランプは仕事の割には点灯するような気がします。
書込番号:14182319
0点

型番はデバイスマネージャで確認可能です。
分解する必要はありません。
書込番号:14182516
0点

デバイスマネージャーで見れるんですね、はずした後でした、SSDはBUFFALO製のSHD-NSUM60Gです。SSDはどこのものが信頼できるのかな|静かなのと早いのがいいのですが、少し早く導入しすぎたかと反省です。
とりあえず動かないと困るので、あたらしいHDDを買ってきてOS(winXP)をいれて、使っております。
OSはそちらに入れたのですが、別のドライブ(もうひとつのHDD)に入れておいたいろいろなプログラムが動きません、どのようにしたら動くでしょうか?
ご教授いただけたら幸いです。
書込番号:14187907
1点

OSはクリーンインストールでしょうか?
OSクリーンインストールでインストール型のアプリの場合は、レジストリの情報や関連付けが関係してくるのかなと思いますが。
一番良いのはアプリのインストールし直しがいいと思います。
以下はSSDの事ですが、インテルラピッドストレージテクノロジー(IRST・AHCIドライバ)との相性があるようです。
AHCIドライバは古いバージョンの方が安定しているようです。
あとは、BIOSでC1EやEISTを切ってみると効果あるかも。
書込番号:14188256
0点

ベンクロさん せっかくの情報当方には難しすぎです、(SSD) またアプリケーションについても何か関連があると思います、SSDが要領が小さかったためソフトはすべて別のドライブに入れておいたため大丈夫と思っていましたが、またアプリケーションのソフトの円盤が見当たらないので、(管理が悪い)あちこちの掲示板を覗いて見ます皆さん。いろいろとありがとうございました
書込番号:14188895
0点



最新のBIOSでオンボードVGA使用ですが、PCI Express x16スロットにx1対応カードを接続するとDVI接続のモニタになにも表示されなくなります。
所持しているのは
RME HDSPe AIO
IO DATA GV-MVP/HS3
LEADTEK WinFast PxVC1100
の3枚です。
PCIには玄人志向NO-PCI+を接続しています。
おそらくPCI Express x16時点でグラフィックカードか否か問わずオンボードVGAがOFFにされるのかと思われますが、
家族用に組んだIONマザーではIEEE1394カードPCI Express x1をPCI Express x16スロットに接続しても問題ありませんでした。
せっかく規格上は認識するはずのスロットが使えないのはもったいないと思います。
なにかいい解決方法はないでしょうか??
マシン構成
CPU:XEON L3110@24GFLOPS
M/B:P5Q-EM
Mem:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
DVD:BDR-S03J
HDD:WD3200AAKS-WD6400AAKS
P/W:NIPRON ePCSA-500P-X2S
PCI:RME HDSPe AIO
PCI:玄人志向 NO-PCI+
箱 :abee smart SC330T-S
0点

BIOSの設定は確認した?
最新のBIOSでもパーツに合った設定は必要です。
書込番号:12300395
0点

早速ご返答いただきましてありがとうございます。
BIOSはデフォルトのままなのですが、それではだめなんでしょうか??
BIOSの設定は苦手なものでしてすみません。
書込番号:12300401
0点

ありがとうございます。
http://wincustomizing.client.jp/bios-abf.html
http://cache.yahoofs.jp/search/cache?c=qRdtjK9z2o0J&p=initiate+graphic+adapter&u=yaginonegoto.blog93.fc2.com%2Fblog-entry-51.html
デフォルト設定のつもりでしたが、
Initiate Graphic AdapterがIGPでなかったので戻しました。
わかりにくいですね。
ありがとうございます。
書込番号:12304544
0点




回答ありがとうございます。
BIOSの設定とは具体的にどこのどの部分なのでしょう
すいませんあまりくわしくないので
教えてくださいよろしくお願いいたします。
書込番号:11356917
0点

BIOSでOC設定している場合、テスト起動をするような仕様なので、2度電源が入ります。
CMOSリセットしてもなるようなら異常。
書込番号:11357002
0点

BIOSをデフォルトにしたら
直りました。
OCはしてなかったけどメモリを手動設定にしていた
これが原因かも
とりあえずありがとうございました。
書込番号:11357221
0点



BIOS上で、CPU電圧の設定をいじっていたら
再起動後、モニタに信号がいっておらず、BIOSを起動させることが
出来なくなってしまいました。
作業した内容は以下になります。
BIOSの電圧設定 AUTO → 0.85(最小に設定)
あと項目を忘れてしまいましたが、それもAUTO → 最小値
にしてしまいました。
CPUは、Core 2 Quad Q9550sになります。
お手数でがご教授お願い致します。
0点

動かなくなったという報告ですね。ご苦労様でした。
…で、どうしたいのでしょうか?
とりあえずCMOSクリア。
書込番号:10866601
3点

>モニタに信号がいっておらず、BIOSを起動させることが
出来なくなってしまいました
モニターに映らないからPCが起動してないと言い切る根拠は?
ともあれ、今できる事はCMOSクリアかな。
書込番号:10866618
0点

KAZU0002さん、mallionさん
ご返信ありがとうございます。
今からマニュアルをみながらCMOSクリアに
チャレンジしてみたいと思います。
書込番号:10866684
1点

CMOSクリアを実施しましたところ
無事に起動出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10866879
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





