
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年12月5日 22:00 |
![]() |
2 | 3 | 2009年7月8日 02:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月7日 21:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月5日 00:12 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月30日 09:21 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月17日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード: P5Q-EM
使用OS: Windows XP-SP3
CPU: コア2 E7400
メモリ: PC2-6400 DDR2 1024MB*2
ハードディスク: SATA 500GB
ディスプレー:iiyama-ProLite E2003WS D-Sub15アナログ接続、DVI-Dデジタル接続
症状:
ディスプレーiiyama-ProLiteE2003WSとの接続でD-SUBアナログ接続では画面が映るのですが、
デジタルDVI-D接続ではまったく画面表示がでません。
ディスプレーのパワーマークは黄色、BIOSの画面すら映りません。
D-SUBアナログ接続ではBIOS表示もOKで、OSもインストールして通常通り使えています。
iiyamaのディスプレーはマザーボードを変える前までは、”ASUS P4P800-X”、
グラフィックカード”ATI HD2400PRO”で、DVIのデジタル接続で使っていたので、
ディスプレーの故障は考えられません。
マザーボードP5Q-EMのG45デジタル表示DVI-Dの故障かと考えてマザーボードを
交換してもらいましたが、症状は同じでした。
ASUS-G45のDVIにディスプレーとの相性などあるのでしょうか?
それともiiyamaディスプレーに限った相性なのでしょうか?
アナログ接続でガマンして使っています。
どなたか同じ経験されていませんか?
1点

さあ・・・どこが不良してるか解りませんが、ケーブルとの相性が・・・
あるわけないか・・・・。
ATI HD2400PROではOKなのですかね?
書込番号:9917853
1点

ディスプレーのメニューボタン押して接続方法(D-Sub,DVI,自動など)の入力切替があるならされてみては?
(iiyamaの他機種では自動で切り替わらないものがある模様)
でも、繋ぐPCによって変わるとも思えないけど・・・。
書込番号:9918104
1点

このクチコミ掲示板のASUSの他のマザーボードでディスプレーケーブルの相性の報告が出ていますね。
ATI-HD2400PROではデジタル接続でもBIOS、POSTからきちんと表示されていました!
また、iiyama-ProLiteE2003WSはD-Sub、DVIの自動切替はきっちりと動作しています。
販売店から連絡があり、返品したマザーボードはASUS技術サポートから正常であるとの回答が来たとのことです。
やはり相性問題で結論づけられそうです。
書込番号:9922107
0点

まったく同様の症状の方がいてビックリ致しました。私はショップブランドPCにて同ボード搭載のものを購入。DVIにて画が出ずで初期不良かもということで一度ショップに戻し、BIOSのアップデートでOKになったとのことで戻ってきましたが症状変わらず。ネットで検索しまくってこの投稿にたどりつきました。相性とは...。iiyama&ASUSに確認してみます。
書込番号:9954034
0点

ASUSのP5Q-EMとiiyamaのディスプレーに限った相性があるのでしょうか?
アーブラさん、メーカーから回答がきたら教えてください。
書込番号:9968084
0点

ASUS、iiyama両メーカーに確認しましたが、双方ともそのような報告はないとのこと。ASUSはiiyamaのモニターでの検証はしておらず、通常は、BenQを使用しているとのこと。それではと思い、思い切ってBenQの液晶モニターを購入!つないだところまったく問題なし!これはまさしく相性なのでしょう。
書込番号:10584352
0点



二つのHDMI出力は可能でしょうか。
HDMI出力できるビデオカードを追加した場合、
オンボードのカードと合わせて
二つのHDMI機器にそれぞれ異なる内容を出力可能でしょうか。
音声のほうは混乱しそうな気がしますが、
実際にやられている方はいらっしゃいませんか。
二つのHDMI出力はできなくでも、
HDMIx1 + 他x2
のような三つの出力機器への接続は可能でしょうか?
他のスレで、
三つの出力機器への接続は同じ会社のビデオカードが無難とよく見ました。
このオンボードのカードはインテルなので、
他社のカードと混在した場合三つ出力可能でしょうか。
経験者のかたがいらっしゃったら是非教えてください。
0点

IntelのG45搭載マザーは仕様上、ビデオカードを追加するとオンボードグラフィックスが自動的に無効になるから、無理。
AMDやGeForceのチップならオンボードと追加分のビデオカードで同時出力が可能(サラウンドビュー)。
書込番号:9820246
2点

オンボードグラフィックス機能とビデオカードは共存はできないと思います。
書込番号:9820254
0点

ご返答ありがとうございます。
所詮無理みたいですね。
ほかに
M2A-VM
http://kakaku.com/spec/05402012986/
というボードを所持しており、
オンボードグラフィック RADEON X1250 based graphics
となっていますが、
こちらでしたら、RADEON系のカードを追加すれば、
行けるかもしれないでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:9821076
0点



最近、気温が高くなってきてますね!
そこで、ASUSのソフト「PC PROBEU」で確認すると、M/B温度が47℃になっていました。
一般的に、M/Bの最高温度はどれくらいでしょうか?
教えてください。
0点

ケース内環境や、マザー上のセンサーの位置に左右される。
ちなみに、当方所有機ですと全て室温+10℃以内。
書込番号:9662886
0点

ついでに言うと、ソフトやBIOS読みの温度は結構誤差がある。
正しい値と思わない方が良い。
当方のメイン機の場合、ソフト読みでのマザー温は室温+8℃。
温度計のセンサをマザーのセンサの近くに設置して読んだ値は室温+3℃。
書込番号:9662894
0点

60度に達するのなら、対策必須ですが。
45度は、十分安全領域ですが。対策するか微妙なところ。
ケースの蓋を開けた状態で大幅に改善するのなら、ケースの換気の見直しを。
ケース開けて改善が少ないようなら、ケース内にファンを増設して、ノースチップのヒートシンク風を吹き付けるのがよろしいかと。
書込番号:9665584
0点

ばっちん0906さん こんばんは。
この板は、オンボードなので、かなり温度は上がりますよ。私もいつもは、40度未満を目標にしていますが、とても、その数字には収まらないです。
現在、セカンダリでHDTVデコードしています。極力、下げようと思って、CPUファンに、もう一つ、ファンを取り付けてボードにあてています。
室温27度です。
50度未満かなぁ〜・・・目標数字は・・・笑。
書込番号:9666363
0点



このマザーボードでIntel core2duo E8500ってつかえますか?
なんか使えるとか使えんとかあるみたいなんですけど・・・。
初心者なので分からないことが多いですが、ご回答お願いします。
0点

ASUSのHPではなんて書いてありました?
当然CPUのサポートリストは見ましたよね?
書込番号:9646034
0点

このページから3クリックで必要な情報にたどり着けました。
「マザーボード > ASUS > P5Q-EM」と書かれているところから「P5Q-EM」をクリック。
そこから「メーカーWebサイトへ」をクリック。
さらに「CPU SUPPORT LIST」をクリック。
書込番号:9646068
1点

きゅうり大好きさん こんばんは。 BIOS Ver.0405から使えます。
各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
マザーボード名から検索したり、CPUから検索も出来ます。
直接LINK出来ませんがCPUを入力して
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
CPUで検索 タイプ:intel Core 2 Processo 名:Core 2 Duo e8500 OKをクリック
書込番号:9646575
0点

はい、こんばんは。 了解してましたよ。
もし、組み立てられるなら読んでみてね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9652769
0点



自作初心者なのでいま勉強中です。
きいた話なのですが、P5QシリーズはUSBに不具合があるらしいのですがそれって本当ですか?
また、それがもし本当だとしたら、今売っているものは改善されていますか??
ご回答お願いします。
0点

検索してみればけっこう出てくると思うけど。
P5Q/P5Q-E/P5Q-Deluxeは該当します。P5Q-Proは該当しません。
あとは種類多すぎてわかんない。
あと。
「???」とかは馬鹿っぽいので止めた方がよろしいかと。友人間ならともかく、初見で使うもんではないです。
書込番号:9621807
0点

ありがとうございます。
とりあえず買って、作ってみて様子を見ようと思います。
???とかやめますね(笑)
書込番号:9622063
0点

自 作さん こんばんは。
自分はP5Qdx,P5Qturbo,P5Q-EMと使っていますが、USBのバスパワーでTVチューナーを使っていて、トラブルが出ていたのは、P5Qdxだけでした。
同じP45でもP5Qturboは、問題なし。EMも、たまにUSB接続のマウスが起動の後に刺し直さないと認識していない時がありますが、頻度はまれに、位です。チューナーのバスパワーでの使用は問題は出ていません。
チップセットもG45ですので、大丈夫ではないでしょうか・・・と、思ったりしますが。
書込番号:9623490
0点

ウチのP5Q-EMは背面USBが2箇所、外部電源のないUSB機器(マウスとかカードリーダー)を挿しても反応がありません。
外部電源を持つ外付けHDDやプリンターは問題なく使えてます。
書込番号:9624157
0点



ご指導、お願い致します。
こちらのマザーボードを使用し、現在はDDR2-800の標準の設定で使用していたのですが、OC扱いでDDR2-1066まで対応しているようなので、試してみようとBIOSの設定を開いたところ、ドンピシャのDDR2-1066の選択項目が現れず、どのようにすればいいのか、悩んでいます・・。
FSBとの対比?なども関係しているみたいなのですが、できればメモリだけDDR2-1006とし、そのほかは標準の設定にしたいのですが、可能でしょうか・・?
よろしくお願い致します。
初めての書き込みとなりますので、ほかに書くべきスペックがあれば、こちらもお教えください。
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:ゲイル GB24GB8500C5DC
0点

へ〜、このマザーだと出ないんだ。
うちのP5Q DeluxeとQ9650とゲイルのDDR2ー1066のメモリーの組み合わせだと、AUTOでちゃんと設定されるんだけど。
書込番号:9553550
1点

マニュアルによれば、DRAM Frequencyを手動で設定する必要があるみたいですね。
(P5Q-EM user’s manual(Japanese) 2-19参照)
DRAM Frequency [Auto]
DDR2 メモリの動作周波数を設定します。
設定オプション: [Auto] [DDR2-667 MHz] [DDR2-800 MHz]
[DDR2-1002MHz] [DDR2-1111MHz]
FSB1333MHzであれば、DDR2-1002MHzかDDR2-1111MHzに設定することになるようです。
安全を考えて、DDR2-1002MHzを選択されれば良いかと思います。
書込番号:9553709
1点

ご返信いただき、ありがとうございます。
実は、ゲイルの同メモリー情報で、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きになられた記事をみて、こちらでもできないかと思い、試行錯誤しておりました。
Autoで、サクッと設定されると、気持ちがよかったのですが、Autoですと、DDR2-800になってしまいます・・。
メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか、考えていましたが、自己解決できずに質問してしまいました。
やはりマザーボードのBios設定を手動で設定するとなると、FSBを変えないでDDR2-1066の設定は、できないのですね・・。
同じメーカーでも、違いがあることがわかり、勉強になりました^^
書込番号:9555129
0点

>メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか
CPU-ZのSPDタブにSPD Extの欄が有ると思うけどEPPって成っていないですか?
本来nVIDIAチップセット用の拡張SPDなんだけど それを読めるM/BだとAUTOでメモリーのOC設定が出来てしまうみたいです。
G35のM/Bの頃でもASUSのmicroATXではFSB333時のDDR2-1066は設定出来なかったみたいです。
(やっぱり直って無かったんだーって感じですね)
書込番号:9555331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





