
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月7日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 15:53 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年10月13日 18:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年10月12日 11:15 |
![]() |
2 | 11 | 2009年9月30日 23:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Q9550をOCしたいのですがFBS400にすると、PCIEが103になってしまいます・手動で100にしても強制的に103になります。因みにFBS399だと100になりますミわかる方よろしくお願いします。
0点

OCは初めてでしょうか?だったらやらないほうがいいですね。質問された内容が理解できているほど知識が必要な分野です。お使いのマザーボードに、一括で設定してくれるソフトは付いているならそれを利用しましょう。自分のマザーボードにはあったので、自分はそれを使ってOCしています。だって、壊れたらヤじゃん!
書込番号:10485366
0点

100だとか400だとか100だとか399だとか、数字の単位を書け。
携帯電話だから楽したいんだろうけど。
ま、そんなの誤差だから気にすんな。
書込番号:10485380
0点




ニコチンZさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
P5Q-EのBIOSで、Boot順にOSが入っているHDDのみに変更してsave、再起動してみてください。
変化ありませんか?
書込番号:10391759
0点

ニコチンZさん
我が家ではエレコムのTK-U09H2F2LGのUSBキーボード(USBポート 2個付き)
を使用していますが、問題なく使用出来ています。
キーボードのUSBポートにマイクロソフトの ワイヤレス ノートブック レーザーマウス
を接続していますが、何の問題もないです。(P5K-E/WIFI-APでも問題ないです)
OSはWindowsXP_SP3及びWindows Vista_SP2両方使用しています。
書込番号:10437330
0点



オーバークロックしようと思い、BIOS上から電圧とかをいじろうと思ったのですが、
AIoverclockをマニュアルにしても、設定が変えられません。
CPURatiosettingも変えられません。(エンターキーを押してもオート、マニュアルの選択画面が出てこない、cpuに関する設定はおなじようになる)
なにか小さな間違いがあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
0点

CPURatiosettingは間違いです。
cpu関連がいじれません。
書込番号:10364511
0点

普通に10キーで数字入れたらできないかな?
書込番号:10364642
0点

やっぱテンキーで入れないとだめですかね?
電圧とかはエンターキーを押したら、ズらーっとひょうが出てきたのですが。。。
書込番号:10366575
0点

既に解決されているかもしれませんが
Ai Overclock Tunerの項目をAutoからManualに変更すれば
出きると思います
書込番号:10372606
0点

Ai Overclock Tunerをマニュアルにしてもできなかったのです。
仕方なくキーボードで入れてます。
変更できてヨカッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
書込番号:10376422
0点



自作初心者ですが、使用期間約1年の自作パソコンです。
OS Windows Vista
MB ASUS P5Q-EM(ビデオ機能内蔵)
モニター 三菱 RD196S(DVI接続)
症状 電源を入れるとモニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のまま。
・朝は正常に使用できたが、夜に電源を入れると上記表示が出た
・ファン、HDDは動いている
・ブザー音はなし
・アナログ接続でも試したが同症状であった
・モニターを他のパソコンに接続したところ正常に表示した→モニターは正常
上記症状のため、CMOSクリア(電池を抜く)を初めて試しました。すると、
・「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」は表示されるものの、なんと不思議なことにBIOS画面が正常にモニター表示された
・OSのインストールを要求され、インストールしたが、自動再起動すると、モニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て何も表示されない
・再度CMOSクリアを行うと、「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」は表示されるものの、正常に起動した
・すぐに画面設定を1280×1024に設定し、電源を切り、電源を入れると、モニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のままで、何も改善されていなかった
・CMOSクリア直後の1回目だけは正常だが、それ以外の電源ON時は異常である
マザーボードの映像出力が故障したのではと思っておりますが、やはりマザーボード交換でしょうか?
また、同じ型式のマザーボードに交換したとしても、OSの再インストール?は必要でしょうか?
ビデオカードを取付け、それとモニターを接続すれば直るのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点

何かの原因で映らない時は、オンボードビデオが無効設定になってるのかも知れないね。
MBの電池ってそう簡単になくならないとは思うけどダメもとで電池を新しいのに交換してみたら?電気屋で売ってる普通の奴だよ。ただ、僕の場合は4-5年でなくなった経験がないから、電池が無くなったときどういう事が起きるのか知らない(日付が狂う位かなと思ってた)。
書込番号:10276705
0点

>・ブザー音はなし
最初の正常音は?
>・OSのインストールを要求され、インストールしたが
これはなんだろう
CMOSクリアでも同じだけどBIOSdefaultをしてみる
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ユニティに相談が早いかな(汗)
書込番号:10276750
0点

>症状 電源を入れるとモニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のまま。
これは信号は出てるけど表示が出ないって事だから、起動途中で固まってる気がするな。
>・ブザー音はなし
通常はブザー音がして起動するってことでいいんですよね?
ということはやはり起動してないって事だからMB不良か電源の質を疑うんだけどCMOSクリアすると起動するってのが良くわからないなぁ。
まぁ境界線症状なんだろうけど。
この状況じゃ怖くてBIOSアップもやりづらいし、、、
二重BIOSだったらやってみてもいいけど。
電源のことは気にしてないようだから、安い電源なら電源も疑ってみたほうがいいですね。最小構成 (CPU、MB、メモリーx1、モニター)にしてBIOSが起動するようなら電源が疑わしいです。
書込番号:10276821
0点

>OSのインストールを要求され
これは何でしょうね。おそらく下記のようなメッセージ?
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
Non-System Disk or Disk error, Replaece and press any key when ready
だとすればBIOSでの起動順位のせいかHDD自体の故障も。HDDの最初に書き込まれるMBR(マスターブートレコーダー)が壊れて起動しない可能性も、そのときには回復コンソールで修正して。
マザーのフロントパネルコネクタからスピーカーに結線されてますか、してないと鳴りませんが。あとはVGAケーブルが緩んでいるか劣化している。あとメモリの問題かくらいがまず疑われるところです。
(回復コンソールでfixmbrコマンドを打って修正)
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4
CMOSクリアしてから、起動順は戻しましたか。
書込番号:10277315
0点

早速の返信ありがとうございます。
>・OSのインストールを要求され、
というのは、CMOSクリア直後のBIOS画面後(?)に真っ黒な背景に白字で「Insert」と「disc」の語句があったので、OS再インストールを要求されていると思い、、、やってしまいました。
皆様は十分ご存知だと思いますが、CMOSクリア後にOS再インストールは本来「不要」らしいです。。。勉強になりました。
正常なブザー音はあります。異常なブザー音はありません。失礼しました。
ファン、HDDが動いたので、正常起動だと判断してしまいましたが、おっしゃられるとおり、実は起動途中で固まっているのかもしれませんね。
「TWG-AL625/450s」という安いケース付属の電源です、450Wで、E8400、メモリ2枚、HDD3台、ビデオカードなし、DVD1台、は少々負担が大きかったのかもしれませんね。最小構成で試してみます。
CMOSクリア後、起動順は変更しませんでした。フロントパネルコネクタからスピーカーに結線されております。電池、オンボードビデオの設定は未確認でした。確認します。
CMOSクリア直後 → BIOS画面出る
OSインストール時の自動再起動or手動で電源ON → BIOS画面さえ出ない
というのは不思議です。。。
アドバイスありがとうございます。いくつか試しまして、再度ご報告させて頂きます。
書込番号:10277884
0点

参考のため、一般的な起動順序を
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded(BIOS更新後はBIOSでLOAD SETUP DEFAULTで保存すると出なくなる)
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER(起動できるHDDが無いか、BIOSで指定されたHDDにOSが無い、HDDが壊れているなどの場合)
または
Non-System Disk or Disk error, Replaece and press any key when ready
上記の起動できるHDDが無いという表示が出るのは、BIOSに入るタイミングを過ぎてからですのでこれが出ていればPC起動自体は正常に出来ています。
書込番号:10280576
0点

ありがとうございます。
今回はCのところで固まっているかもしれません。D、Eの文字は今回表示されませんでした。
幸いにもサポート時間内に電話をかけられる時間があったのでユニティへ電話をしました。
試す事として、3つ案内されました。
1、 BIOSのExpress Gateを「disabled」に設定変更
2、 メモリの1枚挿し
3、 CPUとメモリだけの最小構成で起動
電源を入れると、CMOSクリア直後でないにも関わらず今回はBIOS(?)だけ起動。
流れは、
青い背景にASUS P5Q-EMと大きい文字が表示。
黒い背景にMarvell 88SE61XX Adapter BIOS Version 1.1.0.L69 Initializingと1秒表示後に、
Adapter 1 Disk Information Nohard disc is detected!と0.5秒表示。
Please enter setup to recover BIOS setting CMOS DATE / TIME NOT SET
Press F1 to Run Setup
Press F2 to load default values and continue と表示。
意味が分からず、F2を押すと、デスクトップ画面まで正常に起動→安心して電源OFF→電源ON→今度はモニター表示が出ずBIOS起動なし→強制電源OFF→電源ON→不思議とBIOS起動→HDDは3台とも認識しているのを確認→BIOSの「Tools」で「Express Gate」を「Disabled」に変更→青い背景にASUS P5Q-EMと大きい文字が表示。黒い背景にMarvell 88SE61XX Adapter BIOS Version 1.1.0.L69 Initializingと1秒表示後に、Adapter 1 Disk Information Nohard disc is detected!と0.5秒表示が出るものの、F1、F2の選択画面は出ず、デスクトップまで正常に起動→これ以降10回ONOFFしても正常にデスクトップまで起動→直ったと安心すると、また@真っ黒画面か、AF1、F2選択画面の症状が発生するようになりました。
先ほど設定変更したはずの「Express Gate」を「Disabled」も元の設定に戻っていました。。。
時には正常起動することがありますが、ネット接続が不可になりました。デバイスマネージャーで確認すると、該当部分に「?」マークが付いていました。
起動異常時に規則性がなくなったのが不思議です。明日最小構成で試してみます。
ありがとうございます。後日結果ご報告致します。
書込番号:10281636
0点

CPU、メモリだけの構成で試しました。
「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の不具合が再現する時と、しない時があり、規則性はありませんでしたが、100%正常起動はしなかったので、販売店へ持ち込みました。
「1ヶ月以内の初期不良は交換ですが、それを過ぎているのでメーカー修理にて対応」、「3、4週間、場合によってはそれ以上かかる」とのことでした。PCパーツを初めて修理に出しますが、意外と時間はかかるのですね。しばらくパソコン無し生活です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10303880
0点



Windows XP SP2のインストール順序について教えてください。
以下のページを見たのですが、最初のインストールした状態でLANが認識しないため、以下の方法でインストールしました。
先にLANドライバーのみ入れて、Windows UpDateですべてのパッチを更新してからチップセットINFユーティリティを入れたほうがいいのか、不安になっています。
あまり神経質に考えなくていいのでしょうか?
OSインストール手順参考
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
自分のインストールした手順
1.CDからWindowsXP SP2インストール
2.あらかじめ用意しておいた、ITプロ向けSP3インストール
3.インテル チップセットINFユーティリティ
4.インテル MatrixStrageマネージャ
5.RADEON ドライバー
6.Realtek LANドライバー
7.Realtekサウンドドライバー
8.Windows UpDateで各更新をインストール
9..NetFramework2.0
10.CATALYSTControlCenter
-環境-
M/B ASUS P5Q-EM
G/B ASUS EAH4670
CPU DualCore E6300
0点

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/instmng/instsupt/spmaker.html
あまり気にしないでいいと思うけど このようなソフトを使えば最新のパッチを含めた
OSだけが先にインストールできますよ
書込番号:10296591
0点

ちょっと古い情報ですが。
INTELより OSインストール時の手順
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
まずWindowsを最新のSP3+各種セキュリティパッチを適用状態にする。
次にインテルINFユーティリティ、ドライバと続けると良いようです。
またnLiteとWindows Update Downloader、もしくはSP+メーカーを使用してSP3適用
済みインストールディスクを作成されてはいかがでしょうか?
参考
http://hikomago.blog61.fc2.com/blog-entry-24.html
↑の人は不要データも一緒に書き込んでいるためサイズが大きくなっていると
思われます。
書込番号:10296623
0点

がんこなオークさん、参考ありがとうございました。
インテルのページみると、
他のどのドライバーよりも先に、チップセット・ソフトウェア・インストール・ユーティリティー をインストールしてください
とあるので、自分の入れ方でいいのかな?と少し納得しました。
統合してしまうのも、いい方法ですね。
書込番号:10296733
0点

すたぱふさん、ありがとうございます。
インテルのインストール方法のページ、参考になりました。
書込番号:10296742
0点



今、P5K-E+RADEON3450x2で 3画面モニタを使ってます。
このマザーはオンボDVI + グラボを同時に使えますか?
マニュアル 1-27には特に断りはないです。
”本マザーボードは PCI Express 規格準拠の PCI Express 2.0 x16 ビデオカードを2枚取り付けることができます。”(2枚は間違いですよねぇ?)
同じチップのASRock G45Mも検討してるのですが、こちらのマニュアル P5には、
"If an independent Graphics card is installed, all these onboard ports will be turned off automatically."
という記述があるので、確認したく質問しました。
0点

Intelのオンボードグラフィックスはどれもこれも(ドライバの兼ね合いも合って)ビデオカードとの同時出力は不可。
書込番号:10220696
1点

R93さん, 早々のリプライありがとうございます。
リビング用の GIGA GA-G31M-S2L では玄人志向のRADEON 3450と両立して3面モニタ(REGZA FullHD+BenQ FullHD + UXGA)使えてます。もう1年以上、ドライバ、コンパネ、CCCのコンフリクト含め特に問題がないようです。
新しいG4Xはどれも駄目なのですか....大変、残念です。
書込番号:10220786
0点

Pep-Talkさん、G31のオンボとRADEONが同時に使えるのが本当なら、R93さんの インテルのオンボはどれもこれも駄目って情報と矛盾すると思うんだけど...
書込番号:10221233
0点

G31やG33だと同時使用できる例もあるみたいだね。
少なくともP5Q-EMは無理。
http://ascii.jp/elem/000/000/184/184745/
PCIE-x16がサウスにぶら下がってx4動作になってるようなマザーボード、例えばGA-EG45M-DS2Hとかだと、もしかするとビデオカードとの同時使用が可能かもしれない。
書込番号:10221302
1点

>セクシーマウスさん
ごめん、おいらがてけとーなコト言っただけで、Pep-Talkさんが嘘を吐いてる訳ではないと思う。
書込番号:10221316
0点

スレ主の要望だと、やっぱ AMD系にした方が選択子は豊富だよね。
785GみないなののIntel版って無理かな。GeForceは高いし、株取引で多画面にしたい人も多いし780Gの価格帯ならニーズはあると思うんだけどな。
書込番号:10222213
0点

http://news.ati-forum.de/images/stories/Szymanski/News/2009/5850_Pressslides/3.jpg
これがいいんじゃない?ポートが6個あるよ。
HD5870ですね。
発売されているか知らんけど、、この仕様がね。
書込番号:10222732
0点

>これがいいんじゃない?ポートが6個あるよ。
レスするとこ間違えた?
このスレにはHD5870のニーズなんてこれっぽっちもありゃせんが。
書込番号:10225654
0点

↑お前アホですか?
誰がHD5870チップに重点を置いて話してる?写真をよく見ろ。目はイボか?w
書込番号:10225669
0点

目は目であってイボではないと思うけど。
写真よく見てないけど、それEyefinityでしょ?
6画面出力はHD5870の膨大な計算パワーがあるからこそ実現できるものであって、通常のカードに実装予定のEyefinityは3画面出力でしかない。だいたいEyefinityは多画面出力でゲーム出来るようにってことであって、単にFX用にディスプレイ増やすだけならUSB接続のVGAアダプタで充分なはずだし。何か誤解してる部分ある?
書込番号:10225845
0点

来年初めに出るローエンドのCEDER以外は全部6画面出力に対応しますね。
ちなみにCEDERでも4画面出力に対応します。
MATROX死亡かも。
出力画面数の制限についてはここに詳しく出てる。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090928_317632.html
書込番号:10239154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





