P5Q-EM のクチコミ掲示板

2008年 8月 4日 登録

P5Q-EM

G45 Expressチップセットを搭載したLGA775用ATXマザーボード

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/G45+ICH10R P5Q-EMのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EMASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 4日

  • P5Q-EMの価格比較
  • P5Q-EMのスペック・仕様
  • P5Q-EMのレビュー
  • P5Q-EMのクチコミ
  • P5Q-EMの画像・動画
  • P5Q-EMのピックアップリスト
  • P5Q-EMのオークション

P5Q-EM のクチコミ掲示板

(938件)
RSS

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

2枚目導入!!

2008/12/02 12:36(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

代理店経由品を購入して組み上げてみました。グラフィク性能が代理店経由物の方が良くなっているかと期待していたのですが、それは、まったく同じでした。
しかし、この板は静かですねぇ〜・・・。以前はP5Qdxでグラボ3870外排気を使っていたのですが、グラボさんのファン音だけで、こんなに違うとは思いませんでしたね。PCが起動しているかどうかはファンを光りものにしているので判るくらいで、起動している音はほとんど無いに等しいです。(ファンコンで900rpm程度にしてます)
それと、安定度の高さは、P5Eを2枚・P5Qdx・これ2枚と使ってきましたが、ビカイチですね。今回はE8500で組んでみました。これは組むのも簡単ですしね。
不要な拡張性のあるPCであれば、こんな板に交換してみるのも気分が変わるのではないでしょうか・・・・と、思ったりしました。

書込番号:8722281

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29件

2008/12/13 18:00(1年以上前)

私も2枚目の必要が生じ、12/10夜発注し12/13届きました。

スレ主様の情報により「代理店経由品」にこだわる必要も感じず、ただ単純に
最安値\13,032(送料無料)に注文したところ、思いがけず「代理店経由品」が届きました。

ボードRev.は2ヶ月前に入手した「非・代理店経由品」と同じ 1.03G でしたが、
Support DVD のRev.は 375.01 から 375.03 にアップしてました。

2ヶ月前の1台目は送料込みで\19,000+でしたので、今の価格はうれしいですね。

書込番号:8777829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/12/13 20:47(1年以上前)

ボトルネック5号さん こんばんは。
私は2枚目はソフマップで購入、当時\15,000-程度だったと、記憶してます。今の価格は、これから購入される方にとっては良いですねぇ〜・・・。
私も2枚共にボードRev.は同じ1.03G でしたが、Support DVD のRev.は 375.01 から 375.02でした。内容は多少変わっていたように記憶していますが、動作は私の見た限りでは全く同じように感じています。
CPUはE8600とE8500で現在は稼働中。はじめはQ9450で組んだのですが、Q9***とEPUのAutoのアイドル電圧からの立ち上がりが悪く、Eに交換して使っています。重いエンコード作業には使っていませんので、(編集程度では使っています)とても、快適に使っています。この症状は、P5Qdxの方が露骨に出ました。今書き込みしているこの板は(E8600)、アイドル0.9Vまで、落ちますね。この板にとってはEの方がチョイスするCPUとしては、自分的にはベターな気がしますね・・・。重い作業をしないという条件は付きますが・・・。
1月に発売になる65W版Q***になると、支障なく動作してくれるのかもしれないなどと、勝手に思っています・・・・笑。
あっ、それと、最初の頃の書き込みは大いに参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

それと、今組み立て中とは思いますが、もし、Vistaでしたらインデックスのゲーム用グラフィックの数値をお教え頂きますとありがたいのですが・・・・私は相変わらず、2枚共に4.1です・・・笑。
BIOSがUPされていましたので、今から作業しようと思います。これで、上がってくれないかと・・・期待・・・笑。

では、失礼します。

書込番号:8778633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/12/14 11:06(1年以上前)

自己スレです。
1.2枚共にBIOS1605 無事UP出来ました。問題なく起動しています。
2.インデックス、変化なし。まったく以前と同じ数値です・・・笑。

落ちることはなかったということで、一応、こんなものでしょうか・・・。

書込番号:8781604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/12/15 22:58(1年以上前)

自己スレです。
みなさんは、HDMI端子とモニタはどのような繋ぎ方をしていますか?

1.私はセカンダリでHDMI端子出力を利用しているのですが、1枚はそのままHDMIオス端子ケーブルを使っています。

2.もう1本は、1本のケーブルでHDMIオス端子からDVI端子に変換されているケーブルを使っています。そちらのPCは、別に光デジタルで音声出力しているためと、セカンダリもPCの電源と連動させたいからです。
セカンダリでBenQ2400Wを使っているのですが、HDMI端子で入力させた時はPCの電源を落としたり、スタンバイにしても、モニタの電源が連動してスタンバイになってくれないのです。
よって、こちらの板はHDMIでの音声出力も必要ありませんので、モニタにはDVIの方で繋ぎ、M/B側はそのままHDMIで繋ぐことでPCの電源と連動させる事が出来ます。
結構、ケーブルは安かったと思いますので、こんな繋ぎ方があるということで、参考になりましたら幸いです。
http://www.kirikaeki.net/cable/hdmi/hmdm3mtl/
あくまでも、音声は送れませんのであしからず・・・笑。

書込番号:8790224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2008/12/16 19:40(1年以上前)

スレ主様

うちの一枚目のゲーム用グラフィックも数値は4.1でした。
あきらめていたSCSIボードがVistaでも使える事が判明しましたので
おもちゃから格上げし、新たに作業用メイン機として組み換え準備中です。
今回の二枚目はXPを入れてサブ機の予定で、今CPUをE5200かE5300どちらにするかで迷っています。
ボードRev.同じですから多分変わりないんではないでしょうか。

P5Q-EM(G45)の問題は、2008/10/21 21:33 [8533216]renethxさんの書き込みによれば
Vista(DirectX10)+ 3DMark Vantage(Performance)での不具合との事なので、自分には無縁かなと思っています。
(代理店経由品は問題解決してるんでしょうかね?)
P5N7A-VMは問題ないかもしれませんが、自分は選択対象外です。
(nVIDIAは初代RIVA128で懲りました、今でも不信感が消えていません)


うちの一枚目のVistaの
プライマリ(D-Sub)は大昔のSONYの15インチCRT、
セカンダリ(DVI)がDELLの安い22インチワイド。
HDMIは今のところ飾りです……

ブラウン管で観る地デジの味わいは格別です(意味不明)。

書込番号:8793863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/12/17 17:24(1年以上前)

ボトルネック5号さん こんにちは。

>おもちゃから格上げし、新たに作業用メイン機として組み換え準備中です

笑・・・Vistaはおもちゃって、確か書いてましたね・・・。でも、私も先日までXPを1台PDF作成用にと取っていましたが、VistaもPDF対応しましたので、この板が、現在は仕事作業のメイン機になってしまいましたよ。静かだし、省電力だし・・・2画面同時にキャドを出したまま、設計書と照らし合わせが出来ます。これは、とっても重宝です。

>今回の二枚目はXPを入れてサブ機の予定で、今CPUをE5200かE5300どちらにするかで迷っています。

まだ、組まれていないのですね・・・。もったいない・・・っていうか、時間が経てば値下がりは免れないのではと思いつつ・・・今日は上がってたりしてる・・・笑。

>Vista(DirectX10)+ 3DMark Vantage(Performance)での不具合との事なので、自分には無縁かなと思っています。
これは、上の書き込みで大きな失敗をしてしまいました。通常XP SP2以降で動くはずのBDがこの板は動かない・・・。サポートともお願いしてカタログとFAQに追記書き込みをお願いしました。

>(nVIDIAは初代RIVA128で懲りました、今でも不信感が消えていません)
Nチップは私は使ったことが無いので、何とも言えないのですが、P5N7A-VMは基本SATAのポートの数が少ないので、私の今後の拡張性から遠ざかりました。まぁ、ボードを追加すれば良いだけなのですが・・・。RAIDで大抵はHDDを組むものですから、使い慣れた方がいいかなぁ〜とおもいまして。

>プライマリ(D-Sub)は大昔のSONYの15インチCRT、セカンダリ(DVI)がDELLの安い22インチワイド

もったいないですねぇ・・・・せっかく、デジタル同時出力できますのに・・・。まぁ、お仕事で使われているのでしょう。CRTは無くなりましたねぇ〜・・・私は。
今、このフロアで7枚の液晶ディスプレイを使っています。が、このPCには、アナログのWチューナーボードを取り付けました。外出するときにポータブルHDDにコピーをして持ち出して、車の中でモバイルで昨晩のニュース等を観ています。(田舎に長距離走ることが多いので、電波受信できないのです)
まぁ、この板は、今年のヒットでしたね・・・・私の中だけですけど・・・笑。

>うちの一枚目のゲーム用グラフィックも数値は4.1でした。

やはり、そうでしたか・・・。こればかりは仕方ないって言うか、まぁ、今、私は26インチと24インチTSパネルに繋いでいるのですが、こんなものかなぁ〜程度では十分観れてます。
もう1枚は24インチVAパネルと40インチBRAVIAです。VAのVISTAの3D・・・綺麗ですよ。
ケ゜ームでもしない限り、私の使用用途ではこんなものでしょ・・・位では使えてますねぇ〜(CFしたものと比較するとかわいそうですけど)。
「風のガーデン」もHD画像、まずまず綺麗に観れてますけどね・・・。

書込番号:8798483

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

購入を検討しています

2008/12/02 06:35(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:707件

GIGAのG31,G33を使用していますが今度はASUSのG45で組んで見ようかと思っています、
でも正直ASUSとGIGAのどちらがいいか迷っています、ASUSのP5Q-EMはDVIポートが付いていますが、
GIGAのGU-UX86T255Hを持っているのですがどちらを使った方がいいのでしょうか、違いがありますか?、
使用目的はメール、インターネット、文書作成、写真保存(プリント)、ゲームをやる予定はありません、
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:8721341

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2008/12/02 09:53(1年以上前)

ハ−フマラソンさん  おはようさん。  使用目的達成なら現用機で十分だと思います。
”試めしてみたい” 欲求を満たされるならあれもこれも組まないと納まらないような?

書込番号:8721769

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/12/02 10:44(1年以上前)

>でも正直ASUSとGIGAのどちらがいいか迷っています
必要上組むのではなく趣味で乗り換えるのなら、それをクチコミストに聞くのは野暮でしょ。
どちらがいいか自分であれこれ考えるのが自作の楽しみなんだから。

>GU-UX86T255H
…GV-NX86T256H?

>どちらを使った方がいいのでしょうか、違いがありますか?
ゲームしないのであれば違いはないだろうね。
挿したほうが満足度は上がるけど、消費電力は余分に増える。

書込番号:8721914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2008/12/02 13:25(1年以上前)

BRDさん、R93さんいつもながら適切なアドバイス感謝します、
BRDさんのおっしゃるように何か新しい物が出るとつい目が行く自分が嫌になります、
現機(GIGA:GA-G33M-DS2R)はとても気に入っていて何の不満もありません、
つくずく自分の性分に困っております、
R93さんおっしゃる通り野暮な書き込みをしました、
次々に新しい物がでるたびに組んでいたのでは必要もない無益な出費をしてしまいます、
自重します、有難うございました。

書込番号:8722479

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40392件Goodアンサー獲得:5686件

2008/12/02 16:09(1年以上前)

GA-G33M-DS2R。M-ATXマザーとしては、今でも一押し。
AHCI/RAIDも出来るし。メモリ目一杯積めるし。ゲームがしたのならビデオカードもx16で増設できる。
今でも発売して欲しいくらいの名マザーです。

G45との目立った差は、せいぜいグラフィック機能ですが。G33とは五十歩百歩です。増設したビデオカードには、とても敵いません。
ゲームをしないのなら、8600GTはムダではありますが。わざわさせ買い換えるほどでもないかと。

GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。

書込番号:8722950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2008/12/02 19:26(1年以上前)

KAZU0002さん、レス有難うございました、
>GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。
この意見に私も一票です。

書込番号:8723716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2008/12/03 16:29(1年以上前)

>GA-P35M・・なんてマザーが出たら、驚喜。M-ATXでビデオカード前提のマザーって、けっこう需要があると思うんだけど。

昔は結構あったんですよね。逆も。多分、需要がなかったのでは?
スリムケースにGF9600GT挿して喜んでるのはわたしくらいのモノかと思ってましたが。

G45のメリットはPCIe 2.0かな? ただしグラフィックドライバーの問題が解決したかどうかは知りません。G35はダメでどうしてもG45というなら確かにグラフィック機能は要りませんね。

どっちにしても自分ならGF9300を考えるけど。

書込番号:8728179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

グラフィックカードとのHDMI接続について

2008/11/28 02:05(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:13件

現在P5Q-EMにGF9600GT-E512HW/HDを追加し、グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが、モニタのスピーカーから音声が出力されません。
HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い、ピンジャックをM/Bのライム色のコネクタに指してモニタと別に接続したのですが、これでも出力されませんでした。
ドライバはインストールし、realtek High Defition Audioも表示されています。
別のPCでつなげると音は普通に出るので、スピーカーの故障でもありません。

どなたかご存知の方、ご教授いただけませんでしょうか。

書込番号:8701306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2008/11/28 02:19(1年以上前)

>グラフィックカードへHDMIケーブルを繋ぎモニタへ出力しているのですが
オーディオ端子を、ビデオカードにつけた?

>HDMIがM/Bに繋がっていないからだと思い
ここが、よく分からないのだが?

書込番号:8701327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/11/28 06:51(1年以上前)

HDMIがM/BではなくS/PDIFがM/Bの間違いでしょうか?ライム色のコネクタならアナログでしょうから別ですかね。

HDMIで音声を出力するならマザーのS/PDIF出力とビデオカードを繋げてみてください。
またOSがVistaならコンパネのサウンドでS/PDIFが既定のデバイスになっているか確認してください。

書込番号:8701539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/11/28 09:59(1年以上前)

HDMI音声出力

まず、HDMIにて、音声・映像の出力を1本のケーブルで可能です。その為には、HDMI Ver.1.3以上をお使いください。また、グラボにはアダプタを直接繋いでモニターへはHDMIオス⇔オスにて繋ぐことが肝心です。
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070205A/index2.htm

また、既定の設定がHDMIデバイスになっていること。写真参照(Vistaの写真です)
規定値に設定で再起動を掛けると設定完了です。

HDMIで音声出力しないで、通常のスピーカー出力の場合は、下の「音が出ません!」の書き込みを参照ください。

書込番号:8701920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/11/28 10:16(1年以上前)

失礼しました。
グラボ→DVI端子の間違いです。HDMI端子の方であればケーブル1本でOKです。あくまでも、アダプタはDVI端子での出力の場合です。
この板は、HDMIでもプライマリ設定できますので、1画面でモニタリングするのであればHDMIもアリかも知れませんが、モニタの電源はDVIのようにPCと連動しないと思います。
手動でスイッチを切る動作が必要になると思われます。

書込番号:8701959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/11/28 14:06(1年以上前)

とんだ勘違いをしてました。グラボを付けるのですね。
HDMI音声出力の方法は、口耳の学さんの書かれている方法です。グラボに付属のコネクタとSPDIFケーブルでグラボと繋ぐ必要があります。
前回までの方法はオンボ出力の場合です。申し訳ありませんでした。

書込番号:8702615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2008/11/29 04:41(1年以上前)

SPDIFケーブルを繋いだら、無事音声がでるようになりました。
HDMI接続は初めてでしたので、大変助かりました。
ありがとうございました!

書込番号:8705878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

音が出ません!

2008/11/25 19:41(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

皆さん、宜しくお願いしますm(_ _)m

ドライバーも入ってディバイスマネージャーで見ても"!"も無いのですが、全く音が出ません。

チェックする場所などアドバイスお願いします。

書込番号:8690159

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2008/11/25 21:03(1年以上前)

詳細判らないので、思いつくところだけ
書きます。

・音量(OSの)はOKですか
・ミュートになってませんか
・スピーカーの電源、音量はOKですか
・スピーカーは故障してませんか
(他のPCとかで聞こえますか)

書込番号:8690508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1382件Goodアンサー獲得:17件

2008/11/25 22:34(1年以上前)

回線を間違えていないか

書込番号:8691218

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/25 22:50(1年以上前)

配線間違えてないか

音が出ないってイヤフォンジャック?HDMI?

書込番号:8691353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/11/26 07:45(1年以上前)

ヒデ@ミントさん

返信ありがとうございます。

OS OKです。
スピーカー OKです。
もちろん、このマザー組み直す前は音も出てましたので大丈夫かと・・・


intel&nvidiaさん 

回線て? すいません、分からないのですが・・・


綿貫さん

ピンジャックの方でマザーはライムでOK モニター側もINでOKなんですけどね・・・


ピン配線を挿しなおしたりすろと、新しいハードウェア・・・みたいに認識してるようなんでさっぱり・・・

もしかしてマザー自体が壊れてるのかな? BIOS等で設定なんてあるんですかね?

書込番号:8692728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2008/11/26 09:16(1年以上前)

再生デバイスにrealtek High Defition Audioはありますか?
それが、既定のデバイスになっていますか?
なっていなければ、チェックをして既定のデバイスとして再起動を掛けて設定完了です。

再起動を掛けないと、設定完了しませんよ。と、思ったりしました。

書込番号:8692956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/11/26 12:54(1年以上前)

音が出ないのがイヤホンジャックの方でしたら、AC97とHD AUDIOの切替をされていないのではないでしょうか?BIOSの設定で変更できます。

書込番号:8693617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2008/11/30 09:07(1年以上前)

こぼくん35さん

レスが遅くてすいません<(_ _)>

既定のデバイスにもなってるようですし、realtek High Defition Audio以外も無いようです。


し・ま・じろうさん

レスが遅くてすいません<(_ _)>

BIOSでAC97とHD AUDIOを切り替えてみましたがどちらも鳴らないです・・・


一体何が原因なんだか(T_T)

書込番号:8711249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/12/12 02:05(1年以上前)

私も先日購入しましたが同じような現象に悩まされています
ちなみにASUS Express Gate のブラウザでは音声に不具合はでませんでした
サウンドのドライバは一度削除して入れないしましたがかわりありませんでした
OS起動音からwindowsmediaplayerまでまったく音がでません

windowsmediaplayerでは

サウンド デバイスに問題があるため、ファイルを再生できません。サウンド デバイスがお使いのコンピュータにインストールされていないか、別のプログラムが使用中か、または正常に機能していない可能性があります。

なんて表示されました

たぶんハードの問題ではないのかと・・・
デバイスも最新みたいですし、公式サイトのサポートにも不具合についてはかいてありませんでした。
どなたかご教授をお願いします

書込番号:8770263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/12/31 20:37(1年以上前)

以前書き込んだつもりですが、残ってないですね。以前のマシンがP5Qを使ってます。問題は解決しましたでしょうか?

P5Qシリーズは配線で、前パネルジャックと後ろパネルジャックがあります。これまでの後ろのパネルの差込みで音が出るかどうかは、ソフト設定と配線で変更されるみたいです。そのために、ケースがフロントジャックを必要とする場合が多いですが、ソフト設定で背面ジャックで音は出ます。

コンパネのサウンドの一番下にこのような、Realtekのオーディオマネージャがあります。この設定で、ポップアップウィンドウが出ますが、そこで窓みたいなアイコンがクリックできるので、そこでフロント・リアを切り替えできます。セッティングはこれだけです。前からでも後ろからでも音は出ます。この辺はBTOショップの人は知っているところもあります。

他で逃げ方ですが、私はスカイプなどでスタンドマイクを使っています。マイクはUSB差込でPCと繋がり、マイク差込みを持っています。それで音を聞けば、もうセッティングも何もありません。

この辺から後、音がどこから録音・再生できるかはいっぱいあり、自分で設定していても、音楽再生ソフトインストールなどでいろいろ勝手に変更されたりで、なんか立ち上げるたびに「また変更されてる」みたいなところはあります。スタンドマイクという逃げ方はひとつかな、と思っています。自作されたならいっそう大変でしょう。ガイド通りに作ると、ケースによってフロントマイクが差し込めるかどうか、がありますから。

私もBTOショップがP5Qを使って、大変苦労しました。この辺やっぱasusも変わったな、という感じです。今更に変化しつつありますね。どっちかというとこういうPCというのではなく、タブレットという感じですね〜

書込番号:18324369

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

やっと使えるEPU?

2008/11/25 07:46(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

6倍〜9倍速

10倍速

EPUの検証ですが、P5QdxからEPU6 Engineとこの板の4Engine、その前のP5EのCPUのみの制御のEPUと使ってきていますが、この板の4Engineほど、使えるEPUは初めてです。
昨日、Q6600からE8600へ交換(省エネを考慮)、BIOS変更なし1502、構成はレビューを参照ください。
C1EとEISTを併用にて、6倍から10倍まで段階的にスムーズに加速します。
Q6600の時は、6倍から一気に9倍まで上下していましたが、E8600に交換して中間倍速を使い段階的に加速するようです。減速時も同様に中間倍速を利用して落ちていきます。
Q6600時のAUTOでのHD画像のたまにカクついてた動きは、今のところ無くなったようです。昨日もAUTOのままで、USBからのHD録画をしたのですが、まったく問題なし。Q6600時代はHigh Performanceモードしか安心して録画出来なかったのですが、これで、省エネAutoモードで安心して使えるようになったようです。
とりあえず、見にくいかもですが写真添付しておきます。

書込番号:8688110

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2009/12/12 18:04(1年以上前)

素人で申し訳ないのですが教えてください。
今さら聞けない質問の部類でしょうがよろしくお願いします。
こぽくん35さんのクチコミにある「C1E」と「EIST」はAsusP5Q-EMの場合,どこで設定すればいいのでしょうか。
「EIST」はBIOSに設定画面があるのでしょうか。
素人で申し訳ありません。

書込番号:10619502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件 P5Q-EMのオーナーP5Q-EMの満足度4

2009/12/12 19:11(1年以上前)

宮島瀬戸さん こんばんは。

C1E EASTはBIOSから設定できます。

取扱説明書P2-25の2.5.1CPUの設定の説明です。BIOSでは、AdvancedタブのC1E Support,EASTは下から2番目のIntel(R)SpeedStep(TM)Techです。
これらは、通常デフォルトで有効(Enabled)になっていると思いますよ。

取扱説明書が無ければ、下記サイトからDLできます。日本語もありますので、参考ください。
http://support.asus.com/download/download.aspx

書込番号:10619830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/12/16 15:25(1年以上前)

こぼくん35様

BIOS設定や説明書の件など,ほんとうに親切に教えて頂きありがとうございます。おかげで,素人の私にもよく分かりました。

>E8600に交換して中間倍速を使い段階的に加速するようです

確かにE8600などでできる機能なんでしょうね。私のつかっている Pentium Dual-Core E6500 では,6倍から一気に11倍に上がってしまい段階的というわけにはいかないようです。
重ね重ね,本当に,ありがとうございました。とても感謝しております。

書込番号:10640089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5Q-EM

クチコミ投稿数:2件

HDビデオを編集したくて使用中のAOpen(AX4C-MAX2);Pen4 2.8Gh(自作PC)を
アップグレ−ドするため P5Q-EMを購入しました。
CPUは Core 2 Duo E8500 BOXを考えています。
費用は出来るだけ抑えたいので、メモリーを2G×2=4Gにするか
1G×2+512Kb×2=3Gにするか迷っています。
マニュアルによると32bitOSでは3Gまでしか認識しないとのことのようですが
4Gにすると何かメリットあるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら教えてください。

書込番号:8687399

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/25 00:40(1年以上前)

3.25〜3.5GBまでしかOS管理領域が無いので、
特に3→4GBではメリットありませんが、余った分をRAMDISKとして使うなら
4GB乗せるのもありだとは思います。

僕は8GB乗せてますが、あまった4.74GBをRAMDISKにして使ってます。
とても快適ですよ。
http://www10.atwiki.jp/gavotterd/pages/1.html

書込番号:8687423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/25 00:41(1年以上前)

それとアプリの持てるメモリ領域は2GBです。

書込番号:8687429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件

2008/11/25 00:42(1年以上前)

こんばんは、PC好きのオッサンさん

余った分をRAMDiskに使うことができるくらいですかね・・・
Q6600仕様で、メモリを3Gから4Gにしても大差なかったです。
メモリが安くなっているので、キリがいいからなのでは?

書込番号:8687437

ナイスクチコミ!1


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/25 01:33(1年以上前)

E8500よりかは似たような値段で購入できる用途的にはQ8200かQ6600のがいいんじゃなですかね。

それにしても
メモリー価格の低下→4GBのメモリーを使う人が増える→3GBちょいしかOSで扱えない
Gavotte RAMDISKが脚光を浴びる→でRAMDISKを使う人が本当に増えたなぁ〜と

書込番号:8687636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/25 01:49(1年以上前)

確かにRAMDISK流行りましたね。
転送速度はまあどうでもいいんですが、膨れ上がる動画編集のスクラッチディスクや、
ちょっとしたソフトのDL、動画のDL、仕事の資料の1次置場等に使うと、
電源消したら綺麗に最後に消えるので便利ですね。
それがデメリットであり、メリットであり・・・。

新しいマザーだと2×6で12GBまで使えるんですかね?
そうならばメディアキャッシュも置けるのでもっと使用用途が増えます。
それならばそのために買い替えもありかな・・・・。

書込番号:8687677

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/25 02:13(1年以上前)

>新しいマザーだと2×6で12GBまで使えるんですかね?
ご存知かもしれませんが
G31/P31は4GBまで
955/965/P35/G35/G33/X33/X48は8GBまで
P45/G45/X58は16GBまでです。

私はメモリーは2GBしかのっけてないですが少しだけ割り当てて
ブラウザのキャッシュとOSのtempに使ってます。
Gavotte RAMDISKは使ったことないので知りませんが
他のRAMDISKのDriverやアプリには標準でバックアップ機能が備わっているものなんかもあります。

書込番号:8687741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2008/11/25 05:41(1年以上前)

IO-Dataのメモリーではソフトウェアを使用して32Bitで4GB認識するみたい。

http://www.iodata.jp/promo/memory/software/ramphantom/index.htm

書込番号:8687934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/11/25 06:25(1年以上前)

早速沢山のコメントありがとうございます。
3Gオーバー分も使い道があるようですので、取り敢えず2×2の4Gで
行こうかなと思います。

書込番号:8687968

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「P5Q-EM」のクチコミ掲示板に
P5Q-EMを新規書き込みP5Q-EMをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

P5Q-EM
ASUS

P5Q-EM

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 4日

P5Q-EMをお気に入り製品に追加する <103

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング