
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年7月8日 02:29 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月10日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年6月29日 21:44 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月7日 21:34 |
![]() |
8 | 12 | 2009年6月8日 08:34 |
![]() |
1 | 7 | 2009年6月5日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


二つのHDMI出力は可能でしょうか。
HDMI出力できるビデオカードを追加した場合、
オンボードのカードと合わせて
二つのHDMI機器にそれぞれ異なる内容を出力可能でしょうか。
音声のほうは混乱しそうな気がしますが、
実際にやられている方はいらっしゃいませんか。
二つのHDMI出力はできなくでも、
HDMIx1 + 他x2
のような三つの出力機器への接続は可能でしょうか?
他のスレで、
三つの出力機器への接続は同じ会社のビデオカードが無難とよく見ました。
このオンボードのカードはインテルなので、
他社のカードと混在した場合三つ出力可能でしょうか。
経験者のかたがいらっしゃったら是非教えてください。
0点

IntelのG45搭載マザーは仕様上、ビデオカードを追加するとオンボードグラフィックスが自動的に無効になるから、無理。
AMDやGeForceのチップならオンボードと追加分のビデオカードで同時出力が可能(サラウンドビュー)。
書込番号:9820246
2点

オンボードグラフィックス機能とビデオカードは共存はできないと思います。
書込番号:9820254
0点

ご返答ありがとうございます。
所詮無理みたいですね。
ほかに
M2A-VM
http://kakaku.com/spec/05402012986/
というボードを所持しており、
オンボードグラフィック RADEON X1250 based graphics
となっていますが、
こちらでしたら、RADEON系のカードを追加すれば、
行けるかもしれないでしょうか。
ご教授お願いします。
書込番号:9821076
0点



WindowsXPではHDCPに対応していないと下のHPや雑誌で見たのですが、ご使用の方どうでしょうか?
http://www.unitycorp.co.jp/asus/motherboard/intel/lga775/p5q-em/
オンボードでHDMIとDVIに出力できるのはIntelのチップセットのみと知ってこのマザーボードの購入を検討していました。
やはりデジタルデュアルディスプレイ&BD再生には別途にビデオカードを用意するしかないんですかねぇ?
Windows7RCではどーなのでしょうか?
0点

>オンボードでHDMIとDVIに出力できるのはIntelのチップセットのみ
いやいや、GeForceのチップセットでもマザーによってはデジタルデュアルディスプレイが可能だよ。こっちはXPでもBlu-ray視聴可。
http://www.23ch.info/test/read.cgi/jisaku/1239213083/3
■デジタルデュアルディスプレイまとめ
−GeForce 9400
GIGA GA-E7AUM-DS2H __ HDMI DVI-D ×
DFI GF9400-T2RS _____ HDMI DVI-I ○
−GeForce 9300
ASUS P5N7A-VM _______ HDMI or DVI-DとDisplayPort △
MSI P7NGM-Digital ___ HDMI DVI-D 要検証
XFX MI-9300-7AS9 ____ HDMI DVI-D ○
ZOTAC GF9300-A-E ____ HDMI DVI-I ○
EVGA 113-YW-E115-TR _ HDMI DVI-D ×
書込番号:9813695
0点



OC初心者で数回くらいしかしたことがなくいまいちわかりません。
色々しらべて前作PCでは色々してみましたが今回あらたに作ったPCで一通りパーツがそろったのでOCしてみました。
CPUのFSB手動以外AUTOです。
構成
CPU Q9650 刀2
ケース G325
VGA オンボード
HDD 日立500G
LG DVDマルチ
メモリ 4G
電源 550W
OS 一度はWINDOWS7でサブにしようとしてましたが現在はメインに変える準備でVista32bit版
あとはグラボと電源を買えばメインマシンとして完成です動かすパーツはそろったので作ってみました。
キューブ構成のGチップなので限界があるとおもいますがFSB400(×9)を一発でしたら動いたので飛んで422まであげてみました。(他は素人のためAUTO)
で動いたのでまた飛ばして445まであげてみましたが画面が映らず電源が入っていてPCは動いてる状態でした。
今は元に戻してましすがまた少しずつクロックアップしてみようと思います。
まだ調べてる最中なのですがここをこうしたほうがいいよとかありましたら教えてください。
どうに書いていいのかわかりませんので画像あとで貼り付けます。
ちなみに試したのはπ計算くらいです。
定格 16秒
3.6G 14秒
3.8G 13秒
でした。
0点

MicroATXのM/B使った事無いので・・・
>445まであげてみましたが画面が映らず電源が入っていてPCは動いてる状態でした。
画面が出ない状態では何とも言えないなー?
メモリーの限界が先にきているのかも知れない。
M/Bにブザー付けていますか?付けていれば、普通にビープが成るので有れば NB側の問題だと思う。
NB電圧が足りないのかもしれないなー?
後、多分メモリーは未だ限界点に達していないかも知れないけど、DDR2-800規格の2GBモジュールのメモリーだと M/Bの限界よりメモリーの限界の方が先に来るかもしれないなー。
冷却が十分な状態の耐性の良いQ9650で有れば、FSB495位までベンチは廻せる石が有りますよ。
(室温が低い状態での事なんだけど 何でも聞きたい♪さんの石及びM/B メモリーが何処まで耐性有るか分からないけど)
書込番号:9772722
0点

JBL2235Hさんどうもです
NB電圧手動で少しずつあげてみないとだめですかね
422で動いてとばして動かなかったので1ずつあげて行こうとしてやったら423だめでした。 症状はおなじ電源入りPC稼動中でも画面映らず。
ちなみに画面は液晶の42型にDVI-HDMIの変換で使用です。
解像度は1920×1080です
FSBの手動以外AUTOなのでそれもだめなんでしょうね今回のPCでは細かく練習できないのでオートの限界かもしれません。
microATXの上位機種構成は初めてでOC目的ではないのですが一応してみました。
画面が映らなくなったときビープ音もなしだったので原因がわかりませんでした。
とりあえず作りたい構成がキューブでしたのと練習をかねてOCをしてみました。
もっと知識を得て本当に限界まで挑戦したいときはP45のATX規格と1066メモリ かいます。そのころにはもっと最新になってるとおもいますが・・・
本当は金かけて水冷とかも買いたいのですが予算とかが足りないです
OCが趣味になれば多分買ってます。
完全に完成して安定してればたぶん3.4〜3.6GHzまでで使用すると思います。
今回はこの構成でどこまで(ほぼオート)でいくのかと練習をしてみました。
ただ画面が映らない症状がわからなかったのでだれか似たようなことがあればおしえてほしいです。
あとは知識不足&構成がこれなので 勉強ですね!
書込番号:9774374
0点

>画面が映らなくなったときビープ音もなしだったので原因がわかりませんでした。
多分 メモリーの耐性限界に到達したのかも知れないなー?
メモリー電圧を加えて限界点上げる方法も有るけど、余り勧めないよ。
素直にDDR2-1066物のメモリーを入れて見るのが得策だと思う。(以前より安く成っている事だし)
ただ注意して欲しいのは、DDR2-1066物以上のOCメモリーは普通に刺しただけでは殆どDDR2-800としてしか認識しないと思うので BIOS上でマニュアルでメーカーの値をセットして下さいね。
書込番号:9774564
0点

けっこうOCのレコードをみるとQ9650みんなメモリは1066の1枚がおおいですね。
メモリ買って1枚さしでみてみるのも手ですね値段も1Gの2枚ならそう高くないし。
自分は4GHzいけば満足だったのですがまだ認知不足でした。
でも今回はまだ作りたてで電源も長年使用なのでここまで(3.8G)にします。
メモリもだいじなのがよーくわかりました。
回答してくれて感謝でうす。ありがとうございました。
書込番号:9777772
0点



最近、気温が高くなってきてますね!
そこで、ASUSのソフト「PC PROBEU」で確認すると、M/B温度が47℃になっていました。
一般的に、M/Bの最高温度はどれくらいでしょうか?
教えてください。
0点

ケース内環境や、マザー上のセンサーの位置に左右される。
ちなみに、当方所有機ですと全て室温+10℃以内。
書込番号:9662886
0点

ついでに言うと、ソフトやBIOS読みの温度は結構誤差がある。
正しい値と思わない方が良い。
当方のメイン機の場合、ソフト読みでのマザー温は室温+8℃。
温度計のセンサをマザーのセンサの近くに設置して読んだ値は室温+3℃。
書込番号:9662894
0点

60度に達するのなら、対策必須ですが。
45度は、十分安全領域ですが。対策するか微妙なところ。
ケースの蓋を開けた状態で大幅に改善するのなら、ケースの換気の見直しを。
ケース開けて改善が少ないようなら、ケース内にファンを増設して、ノースチップのヒートシンク風を吹き付けるのがよろしいかと。
書込番号:9665584
0点

ばっちん0906さん こんばんは。
この板は、オンボードなので、かなり温度は上がりますよ。私もいつもは、40度未満を目標にしていますが、とても、その数字には収まらないです。
現在、セカンダリでHDTVデコードしています。極力、下げようと思って、CPUファンに、もう一つ、ファンを取り付けてボードにあてています。
室温27度です。
50度未満かなぁ〜・・・目標数字は・・・笑。
書込番号:9666363
0点



はじめまして。素人でまったくわからなくなってきたので、よろしければ質問させてください。。
P5Q-EMをマザーボードに使っています。デュアルモニターにしたいのですが、どうすればよいでしょうか?
グラフィックボードGF8400GS-LE256Hというのを購入して、つけてみたのですが、できません。
ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
1点

オンボードどビデオカードでデュアルということなら…できないんじゃないかな?。IntelチップセットのGPUは排他ではないかと。
2台のモニターをどこに繋げたのかを書いてください。
あと、パーツ名を書くときには、メーカー名も。URLがあると直良し。
書込番号:9648475
2点

画面のプロパティ(画面の設定)やNVIDIAコントロールパネルでデュアルモニターの設定はしたのでしょうか?
書込番号:9648694
1点

fmcopopさん、こんにちは。
モニタとの接続はOKだとすると、後は設定が必要です。
下記は参考になるかと思います。
「デュアルディスプレイを設定する」
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20071107/286558/
書込番号:9648699
1点

モニターの接続を2台ともビデオカード側に接続。
あとはNvidiaコントロールパネルで設定を。
TSQA000016 デュアルディスプレイの設定方法 http://h50222.www5.hp.com/support/RN672AV/use/77639.html
書込番号:9649105
0点

みなさま、
ご返信ありがとうございます(^ω^)
今は仕事中でパソコンを触れないので、帰宅したらやってみます!
書込番号:9649748
0点

fmcopopさん こんにちは。
ちょっと、水を差してしまうのですが、オンボグラフィックから何故にここまでレベルの低いグラボさんを繋ぐかが判らない・・・。
この板はオンボードでデジタルデュアルディスプレイが出来ます。グラボさんを搭載するのであれば、ゲーム用グラフィックが5.0以上出る物の方がよいですよぉ。
オンボードでは4.1はでます。GF8400GS-LE256Hは、それ以下です。3.4くらいの様ですので、エアロを使うのがやっと・・・ですね。
書込番号:9650581
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます!!
モニターは三菱のモニターです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/rdt191wlm/index.html
DVI-D端子と普通の端子があります。
もうひとつのモニターとして使おうとしているのは、3年前ぐらいにかった古い液晶モノターです。
このマザーボードの端子もDVI-D端子と普通の端子があります。
三菱のほうはDVI-D端子、古いモニターは普通の端子に接続するのでしょうか・・・
やってみたのですが、なかなかうまくいきません。。。
せっかく皆様からアドバイスをいただいているのに無知ですいません(ノ_<。)
もう少し頑張ってみますm(_ _)m
書込番号:9660479
0点

fmcopopさん こんにちは。
設定が出来ていないだけではないですかね。このM/BはDVI&HDMI&D-Sub共にデュアル出力できます。
一番簡単なのは、DVIとHDMIでデジタルデュアルしてやる方法です。デジタルですので色の調整が原則必要ないです。HDMI⇔HDMIケーブルが音声も送れますが、PCモニタに接続をするということですので、HDMI→DVI変換ケーブルを使うと簡単です。
PCの電源に連動してスタンバイ移行してくれます。
変換ケーブルはこんなやつ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%A0-DH-HDDV10-ELECOM-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-1-0m/dp/B0002QNHIO
デュアル設定方法は写真を添付しておきます。
まず、画面を右クリック→個人設定クリック→詳細設定クリック→intel(R)Graphics Media Accelerator Driverタブをクリック→グラフィックプロパティクリック→写真右下の設定画面が出ます。
そこで、繋いでいるディスプレイが認識され、拡張にするか、クローンにするか解像度も全て設定することが出来ます。
回答として、あっているか心配ですが・・・。まずは。
書込番号:9660776
1点

fmcopopさん こんばんは。
私が書き込みをしました設定方法は、オンボードでの設定方法です。
もし、新しいグラボのドライバーをインストールしているようでしたら、すべてアンインストールしてください。VGAドライバーは徹底して削除しないと影響が出かねません。
また、オンボードのドライバーが無くなっている様でしたら、下記アドレスからDLして、インストールしてください。
プルダウンメニュー→マザーボード→LGA775→P5Q-EM→OSの種類→VGAというところです。
http://support.asus.com/download/download.aspx
Intel(R) Graphics Media Accelerator Driver の最新版をお使いください。
もし、購入されたグラボを使われるようでしたら、そちらのドライバーをインストールすれば良いですが、オンボードより画質が落ちるのは間違いないですし、無駄な電気代が発生することにもなります。
書込番号:9662614
0点

こぼくん35さん、みなさま
詳細まで教えていただきありがとうございました!!
おかげさまでデュアルモニターにすることができました!!
結果としてはグラフィックボードは不要だったみたいで・・・
本当にありがとうございました。
はじめてのデュアルモニターライフを楽しみたいと思います!!
書込番号:9667703
0点

fmcopopさん おはようございます。
デュアル出力出来ておめでとうございます。おそらく、拡張で使われるのでしょう。
もし、今後、画面を大きくする場合で、グラフィックの性能を上げたい場合は、ATIでしたらHD4670,GeForceでしたら 9600GT程度を、チョイスすると、その差は体感できます。ATIの方が色合いは私的には、好きですが・・・笑。
それと、ご購入されたグラボさんのゆくえですが、購入店にレシートと一緒に、持っていくと何か別のものに交換してくれますよ。早くいかないと、交換期間が過ぎてしまいます。返品はさすがに、私的理由ですので・・・無理じゃないかと思ったりします。
では、よきPCライフを・・・。
書込番号:9668242
1点



このマザーボードでIntel core2duo E8500ってつかえますか?
なんか使えるとか使えんとかあるみたいなんですけど・・・。
初心者なので分からないことが多いですが、ご回答お願いします。
0点

ASUSのHPではなんて書いてありました?
当然CPUのサポートリストは見ましたよね?
書込番号:9646034
0点

このページから3クリックで必要な情報にたどり着けました。
「マザーボード > ASUS > P5Q-EM」と書かれているところから「P5Q-EM」をクリック。
そこから「メーカーWebサイトへ」をクリック。
さらに「CPU SUPPORT LIST」をクリック。
書込番号:9646068
1点

きゅうり大好きさん こんばんは。 BIOS Ver.0405から使えます。
各社 CPU 対応表 分かる範囲で 調べました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/cpu-supportlist.html
マザーボード名から検索したり、CPUから検索も出来ます。
直接LINK出来ませんがCPUを入力して
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=
CPUで検索 タイプ:intel Core 2 Processo 名:Core 2 Duo e8500 OKをクリック
書込番号:9646575
0点

はい、こんばんは。 了解してましたよ。
もし、組み立てられるなら読んでみてね。
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
ケース外で仮組みしBIOS画面を出すだけの最小構成で、、、
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:9652769
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





