
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 13 | 2009年2月20日 14:08 |
![]() |
0 | 13 | 2009年2月19日 03:14 |
![]() |
1 | 9 | 2009年2月15日 08:51 |
![]() |
6 | 24 | 2009年2月6日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月5日 09:07 |
![]() |
0 | 4 | 2009年2月2日 10:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RAW現像に挑戦したくて、メモリを増量するために、このボードを買いました。
電源を入れると、CPUファンとケースファンは回りますが、1分ほどで
電源が切れてしまいます。キーボード、マウス、モニタへも電源が供給されて
いません。HDDも動いている気配がないです。
どうも電源が怪しいと思うのですが、400WATX12V仕様2.0以降を推奨と
取説に書いてあるのですが、私の電源は、
http://aopen.jp/products/power/fsp400-60gn.html
で、ATX12としか書いてないので、やっぱりこれが原因でしょうか。
(もう、いい加減に買い換えろって代物ですよね・・・)
ちなみに、
これまでのマザーボードは、ASUSのP5P800SE、
CPUは、ペンティアムD820で、問題ありませんでした。
組戻して、使ってますので、電源そのものに問題がある訳ではないようです。
電源の購入前に、後悔しないように、書き込みしてみました。
よろしくお願いします。
0点

風間真さんへ
うちでは、G45のmATXを使っています(GA-EG45M-DS2H)を400w電源で使っていますし
INTELG33BUG+GEFORCE8500GTなどは300W電源で動いています(こちらは起動が遅い)。
もし、オンボードグラフィックなら動かないはずは無いです。
CPUとケースファンだけで止まるのはまずメモリーだと思いますが。ちゃんと奥まで刺さって両端のノッチが降りていますか。
後は補助電源が挿してないか、グラボが大電力タイプなら電源でということもあるかもしれませんが。
あとは、VGA(またはDVI)ケーブルがつけていない位ですが、電源を買い換える前にもう一度再組み立てをしてみてはどうですか。
書込番号:9107827
0点

ペンティアムD820は高電力、ですので起動時に負荷がかかっている可能性はあります。
うちは省電力のCORE2Duoですのでその点は違うかもしれません。
もし買うなら電源よりCPUだと思いますが(安いDUAL COREでも性能は上です)
ところで、マザーにお使いのCPUは対応していますか?してないと動かないですが。(要確認)
書込番号:9107917
0点

撮る造さん
ご回答ありがとうございます。
メモリは、きちんと挿さっています。2G×2ですが、1枚ずつ挿しても確認しましたので
3回か4回はやりました。ノッチも確認しました。
グラボは使用してません。オンボードのみです。
DVIも元に戻すとOKになったので、問題ないともいます。
CPUの対応表を見ましたが、OKになっていて、コア2とかと同じBIOSバージョン
なので、問題ないと思いますが、今のBIOSのバージョン確認してみます。
いろいろとありがとうございます。
書込番号:9108681
0点

かじょさん
回答ありがとうございます。
説明足りずでした。HDDも新品に入れ替えです。
ビープ音すら鳴らないので、OS以前の問題ですよね?
レーザーマウスの光らないし、モニタの電源ランプもオレンジから
グリーンに変わらないし、キーボードのランプも点灯してないので、
電源の問題かと思ったのですが。
電源のコネクタが、20ピンなので、24ピンの変換コネクタをつけて、
12V4ピンも接続しているのですが・・・
今日も帰ってから、頑張ってみます。
書込番号:9108705
0点

新規に購入したパーツの不良でないことは確認しましたか?
購入店に検品を依頼しましょう。
古い電源なので、確かに+12V系が弱いのは事実です。
更に古い電源は、経年劣化で必要な性能が得られない場合があります。
書込番号:9108751
0点

風間真さんへ
従来お使いのマザーはDDR400ということは、新パーツはメモリーとマザーですね。
あとは不良部の特定のため
@変換ケーブルの断線か、不良やを疑う(別のケーブルがあれば)
Aあとはもし補助電源4PINを変換していれば別の12Vから採ってみれば。
BキーボードやがUSBならケーブルを別のソケットに入れてみる。(マウスは外す)
CHDDのS-ATAケーブルを別のソケットにいれる(光学ドライブは外す)
Dフロントパネルコネクターを全部挿しなおす。
E内部USBなどの内部ケーブルをはずしてみる
Fマザーボードとケースがネジ部以外で接地(ショート)してないか調べる
GCPUの挿しなおし(接触不良を疑う)
とりあえずチェックしてください。
マザーの多少の不良ならこれで動くことはありえます。
マザーボードに電源の供給がうまくいってない(変換が原因?)かメモリーの不良が
疑われます。電源も公称どうりなら動きそうなものですが。(以前との違いはマザーへ
の電源供給PINの違い位ですから)
この際ですから電源とCPU(Core2Duo)を換えるのもありかも。
書込番号:9108932
0点

uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
最安値のアマゾンで買ってしまいました・・・(笑)
メモリも通販です。田舎は、通販の方が安いので。
もう少し頑張ってみて、ダメなら購入先に確認します。
電源、多分5年、いやもっと使ってかも。
やっぱり、代え時かもしれないですね。
書込番号:9109274
0点

撮る造さん
何度もありがとうございます。
新品は、MB、メモリ、HDDです。
>@変換ケーブルの断線か、不良やを疑う(別のケーブルがあれば)
元に戻して動くので、問題なしと考えています。
>Aあとはもし補助電源4PINを変換していれば別の12Vから採ってみれば。
4ピンは、専用です。こちらも元に戻せば、問題なしです。
>BキーボードやがUSBならケーブルを別のソケットに入れてみる。(マウスは外す)
残念ながら、キーボードは、PS2です。
>CHDDのS-ATAケーブルを別のソケットにいれる(光学ドライブは外す)
これは、試してないです。光学ドライブの接続はしていません。
ケーブルは、元に戻すと問題なしでした。
>Dフロントパネルコネクターを全部挿しなおす。
>E内部USBなどの内部ケーブルをはずしてみる
はずして、テストはして見ましたが、変化無しでした。
>Fマザーボードとケースがネジ部以外で接地(ショート)してないか調べる
確認してみます。
>GCPUの挿しなおし(接触不良を疑う)
元に戻して、確認してから、また、このボードに戻したりしたけど、変化なしでした。
うーん、根が深そうですね。
>この際ですから電源とCPU(Core2Duo)を換えるのもありかも。
気持ちがそちらに向かいつつあります(笑)まずは、CPUかな。
ペンティアムデュアルコアが安いし、これかな・・・
書込番号:9109327
0点

USBに電源が来てないなら、電源が立ち上がってないんじゃないかな。
BIOSが見れてないようだから、HDDもFDDもDVDも外して、CPU、メモリー1枚、キー、ディスプレイだけにしてみるとか。
電源が入りっぱなしになってないってことは、電源の保護回路かなんかが働いてると思われるので、ショートの可能性が高いと思うけど。
書込番号:9110016
0点

結論から言うと、動きました!
昨日、ぜーんぶばらして、一から組み直したところ、動くようになりました。
原因は、分からないままですが・・・
回答を下さった皆様ありがとうございました!
昨日は、winxpのインストール、ファイルの更新で終わってしまいました。
何かありましたら、また、よろしくお願いします。
書込番号:9114470
0点

風間真さんへ
無事起動おめでとうございます。原因や理由なんていいんですよ、動けば勝ちですから。では!
書込番号:9115084
0点

全部組み込んで動いたなら、ショートかどこかのコネクターがひっくり返ってたんでしょうなぁ。
FDDは方向が揃ってない & ポッチ省略とかで良くやるんですけどね。
書込番号:9125191
0点



はじめまして。
初投稿いたします。
OSがインストールされず、困っております。
もし解決策をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授いただきたく存じ
ます。
症状はCDを読み込むものの、エラーが発生したため中断した、なるメッセー
ジが英語で表示され、中断されてしまいます。
(ウィンドウズセットアップ画面の青い背景で下に読み込みメッセージが出
ている画面までは行きます)
「問題が発生したため、ウィンドウズをシャットダウンした。
もし初回の症状であればリスタートせよ。
事象が繰り返されるなら、ドライヴを取り外し、エラーチェックせよ」
要約するとこのような文章だと思います。
構成は以下のとおりです。
OS XP Home SP3
CPU Core 2 Duo E8400
マザー P5Q-EM
メモリ ADATA 2G*2 ヒートシンク付き
HDD Seagate 1T SATA
PUS 玄人志向 KRPW-J500W
光学ドライヴ Pioneer DVR-S16J-BK
VGA Geforce 7600 GS
シーゲートのHDDはロット不良対象外のものです。手元にあるMaxterやSAMSUNG
のHDDをローレベルフォーマットしても同様の事象が発生してしまいます。
SAMSUNGのHDDは160G PATA
Maxterのは 200G SATAです。
もう一枚ある、XP sp2 Homeでも試しましたが、変わらず。
光学ドライブもプレクスターのもので試しましたが無駄でした。
ビデオカードはオンボードのものでも試しましたが、かわらず
メモリ1枚差しでもスロットを変えても同じです。
CMOSクリアも実施しました。
接続されている部品は全て正常に認識されているように見受けられます。
BIOS上でのCPUの温度は23〜4℃
ビープ音もなります(ピッが1回)
長文で大変失礼いたしました。
どなたか、お解かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授のほどをお願
いいたします。
0点

DVDを、かる〜くティッシュでふいてみてはどうでしょう。
やばいかな?
それかメモリが・・・。
書込番号:9037988
0点

メモリの相性はUMAXだと大丈夫とは聞きました。
書込番号:9038031
0点

パーツは正しく認識されていても正しく動作
しているとは限りませんね。
メモリテストを実施されてみては。
書込番号:9038079
0点

DVD&CD起動のLinuxOS起動で調子を見てみるのも、アリかなと。
書込番号:9038426
0点

BIOS警告音で短音1つって何でしたっけか?
手持ちHDDで試されてるとの事ですからHDD内部の不良は外してよさげ…メモリなら差し込みし直し、接点復活剤のスプレー使ってみる、でダメとなれば(別PCにて試しメモリ異常がなければ)マザーに疑いむけるか電源…。
書込番号:9038642
0点

グッゲンハイム+様
まぼっち様
ニック.com様
Yone−g@♪様
スレ主の葉月十七です。
様々なアドバイスを頂ありがとうございます。
まず、DVD-ROMのKUNOPIXをためしてみました。
始めて使ってみましたが、すごいですね。
LINUXでは問題なく起動できるようです。
メモリは他のPCで装着して特に問題はありませんでしたが
今度はmemtesut86+を実施してみます。
それから大したものではないのですが、
記入漏れがあったパーツが一つ
CPU Cooler Andy Samurai Master
「パーツは正しく認識されていても正しく動作
しているとは限りませんね。」
まぼっち様のおっしゃるとおり、メモリに問題がなければ
再度、部品をばらして再装着してみます。
書込番号:9040818
0点

Knoppixってメモリテスト実装してなかったでしたっけ。
Ubuntuなら実装してるんですが。
ちなみに何ですけどグラフィックカードなしの
オンボードでインストールするとどうなるでしょうか。
書込番号:9041276
0点

葉月十七さん こんばんは。
>OSがインストールされず、困っております。
との事ですが、IDE/RAID/AHCI ?
XPですので、RAID/AHCIでしたら、F6をしないとインストール出来ないですよ。
IDEで読み込まないというのであれば、書き込みをずっと読みますのにメモリがやっぱり怪しいのではと思います。交換して試していないものっていうと、メモリ位しかのこっていないのでは・・・?
書込番号:9041922
0点

まぼっち様
こぼくん35様
スレ主の葉月十七です。
アドバイスありがとうございます。
結論から言うと解決いたしました。
ご指摘のとおり、AHCIが原因だったようです。
F6を押してFDDからインストールしなければいけなかったのですね・・・
ただ選択すればいいだけと思っていたので、無知でした。
ちなみに、一度ばらして再接続しなおしてみましたところ、
CPU温度も若干下がりました。
グリースででろでろになってました。
こちらもインストールが不安定だった原因かもしれません。
ビデオカードの方は途中から接続せずに、オンボードのVGAで対応していました。
メモリテストは問題ありませんでした。
KNOPPIXは今回初めて使ってみたので、実は機能がよくわかっていないのです・・・
これを期に、少し勉強してみたいと思います。
皆様方、ご助言ありがとうございました。
今後また何かありましたら、何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:9042842
0点

祝 解決!!
おつかれさまでした。良く見つけましたね・・・AHCIドライバーは下の方の見つけにくい位置にあって、皆さんドライバーが無いっていう書き込みも見かけることが多いです。
堪能ください・・・静音PCライフ!!。
では、失礼します。
書込番号:9043839
0点

こんばんは。スレ主の葉月十七です。
その節は大変お世話になりました。
余談ですが、Palitの9800GTを装着したら、GPUのファンの音で静音PCどころではなくなってしまいました・・・
正直、かなりうるさいです!
7600GSに戻そうか思案中です。
書込番号:9047755
0点


グッゲンハイム+様
レスが遅くなりました。
スレ主の葉月十七です。
本当はVGAのところで書くべきなのでしょうが、Palitの9800GTのファンを交換いたしました。
交換するか散々迷いましたが、結局、ご紹介いただいたVF900-Cuを取り付けました。
結果はかなり静かになりました!
最低の回転数で回していますが、計測は以下のとおりです。
SpeedFan計測
CPU 22℃
GPU 44℃
FF3ベンチスコア 9787
交換前も計っておくべきでした・・・
比較にするものがないのでこの数値がどの程度のものかわかりませんが、かなり静かになったので満足しております。
色々とアドバイスいただき、ありがとうございました!
書込番号:9118496
0点



代理店ユニティの製品情報を見ると、
DVI接続時の最大解像度が1920*1080となっています。
1920*1200(WUXGA)でデジタル出力したいのですが、
製品情報通り、不可能なのでしょうか?
どなたか、実際に確認された方がおられたら教えてほしいです。
0点

こんばんは
ASUSのサイトの仕様表にもそう記載があります。
HDMI、DVIが1920*1080 RGBが2048*1536 と...
これを見るとDVIもHDMI仕様になっているようです。
多分無理じゃないでしょうか。
書込番号:8497843
0点

1080が間違いと思われます。
HDが1920x1080なので、それと勘違いしているかと。
書込番号:8500009
0点

みなさま、ありがとうございます。
6001さん、実機で確認されていたんですね。
読み落としていました。
DVI出力でPCモニタに1920*1200、HDMI出力で液晶テレビに1080p出力するつもりです。
おかげさまで、安心して購入できそうです。
(なかなか代理店経由はモノが出てこないようですが…)
書込番号:8502570
0点

「PCモニターとして使えるHV液晶TV」より、「地デジが映るPCモニター」の方が安いんですな、これが。
画面サイズはPCモニターの方が小さいけど。もともと「でかいサイズを遠くから」「小さい文字を近くから」ドという棲み分けではあります。
ただ、「地デジやPS3をフルHDで」なら、PCモニターを探した方が、確実に安価。
夏過ぎから、1920x1200ではなく、1920x1080のPCモニターが増えてきました。チューナーとD端子付きの製品も出てきているので、PC&ゲーム機用にヒットしそうです。
書込番号:8502655
0点

P5QL-EMのユニティの仕様を見ましたら・・・
Dual VGA 出力対応
DVI & RGB
RGB & HDMI
DVI & HDMI
P5Q-EMの方は・・・
Multi-VGA 出力対応:HDMI DVI-D and RGB
DVI & HDMI出力は出来ないってこと?
横スレにて、申し訳ありません。
書込番号:8521947
0点

「DVI&HDMI」は間違いかと思います。中で繋がっていると思いますので。
書込番号:8521988
0点

どうも、使えるようですよ。P5Q-EMの書き込みにあります。
[8356480]の書き込みを見ますに・・・。
書込番号:8522282
0点

DVIとHDMIそれぞれ1920x1200で出力可能なことを確認しました。
さらに、DVI&HDMI、同時に出力可能です。1920x1200を2画面同時出力も可能、ですが、残念ながらノイズがでるのであきらめました。このあたりがインテルのオンボードビデオの限界でしょうか。素直にビデオカードを載せることにします。
書込番号:9097418
0点



先日このマザーを購入し、起動しなくなったBIOSTARのTF7150U-M7と換装。順を踏んで組みましたが起動時のトラブルに悩まされています。
構成ですが、
CPU:Celeron Dual-Core E1200
M/B:P5Q-EM
ケース:Scythe R-2 TOAST
電源:付属の400W
HDD:IBM HDP725050GLA360(500GB)×2
DVDドライブ:LG製スーパーマルチ
メモリ:Hynix 1GB×2
電源オンにしてもケース電源ランプが点灯せず、ビープ音が鳴らなくてマザーのみ通電している様な状態です。ケースファン・CPUファン・電源は動いています。電源を完全にオフにしてCMOSクリアすれば通常通り起動しますが、シャットダウンすると通常起動したり同じ様な症状になったり、またCMOSクリアする羽目になります。
BIOSは1502です。その他ドライバ類はASUSから落として最新のモノにアップしていますが、何か見落としている部分が有りますでしょうか?電源がダメとか言われてしまえばそれまでなんですが...
自作PCは6台目ですが、悲しいことに新しい板になればなるほど機能が増えていて、何だかついて行けなくなってしまいます(涙)
0点

・ケースから出して起動
・メモリを1枚にしてみる
・ボタン電池の交換
・BIOSをUPする
・Express Gateを無効にする
等は試されましたか?
書込番号:9017252
0点

P5Q-EM は intelチップ
TF7150U-M7 は Nvidiaチップ
別ものだから、当然OSは新規インストールしてますよね。?
>先日このマザーを購入し、起動しなくなったBIOSTARのTF7150U-M7と換装。・・
↑は、M/Bの故障で間違いなかったのですね。?
書込番号:9017336
1点

kalokaloさん
早速のレス有り難うございます。
この状態でダメならケースから出してチェックしようと考えていますが、なかなか時間がなく後回しにしていました。メモリは1枚差しなど試みていますが症状は変わらずでしたね。まだ新しいからと気にしていませんでしたが、ボタン電池も検討します。
昨晩の時点でBIOSはまだ手付かずです。取りあえずドライバ類からチェックしていました。今晩時間が取れたらやってみます。Express GateはBIOS画面でオフにしています。しかし、CMOSクリアするたびに画面出てきてちょっと鬱陶しいですね。
がんこなオークさん
有り難うございます。初期化=CMOSクリアですよね。今回は頻繁にやっております。これだけCMOSクリア作業した経験は無かったので、些か不安でもあります。換装前のBIOSTARのTF7150U-M7はメモリデュアル動作しないなど特殊なマザーでしたが比較的安定していました。CMOSクリアしたことも無かったので、今回はちょっと参ってました。
書込番号:9017343
0点

CMOSクリアしてOSの再インストールです・・・
CMOSクリアだけではX
書込番号:9017365
1点

katsun50さん
ご指摘有り難うございます。おっしゃる通り、チップ変わりましたのでVista再インストールしました。ただ、不安も有りますのでもう一度インストールし直したいと思っています。
換装の理由ですがご指摘の点、言われてみればちょっと不確かでもあります。
昨年10月頃からフリーズがたまに見られる様になり、12月頃多発する様になりました。負荷の掛かる作業は殆どしません。ケースも小型で静音PCを組む為にオンボードVGAとCeleron Dual-core E1200を選択しました。TF7150U-M7はBIOSもドライバも全て更新していました。
解決策とは言えませんがVistaに乗り換える機会が有ったので調子悪いままVistaに替えましたが(HDD追加で新規インストール)、フリーズ→強制終了は相変わらず。1月末にBIOSも立ち上がらなくなりました。CMOSクリアも効かず、マザーの交換に踏み切った次第です。
しかし、BIOSが立ち上がらなくなった症状というのは、今回のP5Q-EMの立ち上がらない症状と全く同じなんですね。ケースの電源ランプ・HDDアクセスランプが点灯しないんです。根本的な原因を突き止めずに同じケース・電源・CPU・メモリなど使用していますので、実はこれらに問題が有るのでは無いかとも思っています。
がんこなオークさん
再々ご指摘有り難うございます。CMOSクリアと再インストールですね。
皆さんからのご指摘があり、見直すところも多いようです。
行き詰まったとき、一人ではどうにも出来ませんね。
書込番号:9017617
0点

>BIOSは1502です。その他ドライバ類はASUSから落として最新のモノにアップしていますが、
>何か見落としている部分が有りますでしょうか?電源がダメとか言われてしまえばそれまで
>なんですが...
ケース付属の電源って、いい物ないような気がしますが。?
何年使ってますか?
定番の電源劣化かな??
書込番号:9017689
1点

こちらのスレ主さんに限らず、「マザーを変えたらBIOSすら出ない」的なトラブルに対し
「OSの再インストール」を勧めるレスをわりと見かける様に思うのですが、どれくらい
関係するもんなんでしょう?
書込番号:9017695
0点

>電源を完全にオフにしてCMOSクリアすれば通常通り起動しますが、シャットダウンすると通常起動したり同じ様な症状になったり、またCMOSクリアする羽目になります。
この部分で判断しましたBIOSすら出ないとは書かれていないと思いますが?
書込番号:9017724
0点

きちんと起動したときには、ビープはなるの?LEDは点くの?
ケースの電源がしょぼくて、寒さでこけているのでは?
http://www.scythe.co.jp/case/p-scy-400t2-sf12-071024.html
これなら、典型的な動物電源。
ケースのLEDについては、単に±間違えてないですか?。
OSの再インストールは、関係ないと思う。それ以前の問題だし。
新しい機能…使わないのなら切っとく。
書込番号:9017798
1点

RX4さん
話がそれてしまってすみません。
がんこなオークさん
すみません、どうしてその部分から判断するのか私には良くわからないです。
今回のスレ主さんのトラブルは
>電源オンにしてもケース電源ランプが点灯せず、ビープ音が鳴らなくてマザーのみ通電して
>いる様な状態です。ケースファン・CPUファン・電源は動いています。
と言うことですよね?(私はこの状態をBIOSも出ない状態だと思いました。)
この症状がOSの再インストールで改善するものなのかな?と前から疑問に思っていただけなんです。
改善する可能性が有るならそれで良いんですが、それなら買ってきたばかりのHDDや壊れたOS
がはいっているHDDにOSを入れたい場合などは事前にフォーマットしておかないとこういった
トラブルが起きる可能性が有るのかな?とか思っただけです。
書込番号:9017831
0点

katsun50さん
ケース自体は販売終了品ですが、当方の使用期間は丁度1年です。
まぁ電源付きで¥8,000程度で売っていたケースですし、動物電源と言われても仕方のない仕様だと思っています。電源部分を指摘されると正直何も言えないですね。やはり見直す必要有りかも知れません。
因みにこのケースは奥行きが短く置き場所を取らないので気に入っているのですが、垂直設置のLG製光学ドライブは回転時にもの凄い爆音がします。
KAZU0002さん
通常起動時はLED類は完全に動作していますので、差し間違いは無いと思います。
勿論ビープ鳴ります。LED点灯しないときはビープ鳴らず、BIOS出ない、ですね。
電源、悲しいかな、当たりです。それの新しいロットの方です。やはり替えですかね?
それで直ったら嬉しいやら悲しいやら。最近動物電源の事を知り、嫌な感じしていました。
安価でオススメって有りますか?
仰るとおり、使わない新しい機能は切りまくってます。
kalokaloさん
いえいえ、こちらこそ色んな意見が聞かれて参考になります。
恐らく説明不足だと思うんですが、CMOSクリアすれば確実に立ち上がります。シャットダウンして起動するとLED点灯せずビープ鳴らずBIOSすら立ち上がらないのが殆どです。まれにそのまま立ち上がるかなと言った感じです。
書込番号:9017918
0点

私には起動することもあると書かれてるように見えますよ?
起動=OSが立ち上がると解釈なんですけどね・・・
BIOSが出ないだけならいきなり初期化なんてすすめませんw
書込番号:9018165
0点

自分も LG製光学ドライブを水平で使ってますが、回転時は爆音です。
アプリのインスト時等。「安物はこんな物」と見てます。
電源交換の価値は有りそうですね。
ENERMAX MODU82+ EMD425AWT 辺りが良さげです。
電源ユニットは、品質で選んだほうが良い・・諸先輩方も言ってます。
kalokaloさん
がんこなオークさんと同じく、私も
>電源を完全にオフにしてCMOSクリアすれば通常通り起動しますが、シャットダウンすると通常起動したり同じ様な症状になったり、またCMOSクリアする羽目になります。
↑より、チップセット変更によるOSの再インストが必要では、
と判断したのですが。
(OSの再インストールの記載が無かったので、旧HDDの流用したと判断)
書込番号:9018209
0点

katsun50さん
思えば10ヶ月経ったあたりから徐々に動作が遅くなると言うか、それまで起きなかったフリーズが連発する様になったのは、見方を変えれば電源の劣化かも知れないですね。ノーマークでしたので、なんともお恥ずかしい限りです。寒い電源・動物電源って言うのも最近知ったのです。
取り急ぎと思い、ZumaxのZU-450ZやANTEC Earth Wattsシリーズを考えていました。
ENERMAX EMD425AWTも候補に入れて、何かしら購入・交換してみたいと思います。
そうなると、もう一度組み直ししなければならないので、色々とアドバイス頂いた点を試行しケース外で起動確認をしてから組んでみたいと思います。
また、ご報告します。
書込番号:9018366
0点

すみません、別に議論するつもりは無かったのですが中途半端では気持ちが悪いので。
がんこなオークさん
katsun50さん
起動することがあるのは私も理解しています。
>電源を完全にオフにしてCMOSクリアすれば通常通り起動しますが
との記述が有りましたので。
私が疑問に感じている事は、
>電源オンにしてもケース電源ランプが点灯せず、ビープ音が鳴らなくてマザーのみ通電してい
>る様な状態です。ケースファン・CPUファン・電源は動いています。
この様な不具合が、HDDの中になるデータ(正しいドライバが入っていない状態のOS)のせい
で起こるのか?と言うことです。
お二人は、OS再インストールをすればスレ主さんの問題が完全解決する可能性が有ると
思ってらっしゃるんですよね?その辺の因果関係と言いますか、それが知りたいんです。
書込番号:9018537
1点

たしかにOS起動の前の段階でも不安定なわけですからOSが
はっきり関係してるとは言い切れませんが原因の切り分けにはなりますね
自作PCの不具合はどれが原因てはっきりしないことも多いので
切り分けていくことも大事だと思います
それとkalokaloさんのアドバイスを見た後でアドバイスしてるので
同じアドバイスは省いています。
書込番号:9019247
1点

がんこなオークさん
>たしかにOS起動の前の段階でも不安定なわけですから
ここの「でも」でなんとなく分かりました。
私はスレ主さんの最初の書き込みで、CMOSクリアをしないと起動しないが、起動すれば
その後OSはちゃんと動いていると解釈したのですが、がんこなオークさんは起動後のOS
も不安定だと推測されたのですね?
それならOS再インストールも頷けます。
お付き合い下さりありがとうございました。
RX4さん
脱線させてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:9019429
0点

kalokaloさん
いえいえ、こちらこそ色々とお話掘り下げて頂いて勉強になります。
最初の説明が不足していたと思います。ちょっと急いで書き込みしてしまいましたので...
話が戻ってしまいますが、以前使っていたBIOSTARのTF7150U-M7が調子悪くなってきたとき、Vistaを入手出来たので新たにHDD購入してソレに新規インストールしました。でも、調子は相変わらずでしたので、マザーを疑い交換しもう一度インストールし直した次第です。ここまでは大丈夫だと思ってました。
電源オンでBIOSが立ち上がらなくても、CMOSクリアすればVista起動しますし普通に作業出来ていました。マザー交換してからはフリーズすることも無かったです。メモリも2GB認識していますし、不具合箇所が何なのか掴みきれませんでした。とにかく起動が高確率で出来なかったと言うことです。
フリーズし始めたのが2ヶ月くらい前なのと、疑わしいのが電源では無いかと言う気持ちも有りましたし、皆さんからのお話を伺うと電源が怪しい様に感じました。帰宅し、最小限の状態で起動させてみてもダメであれば、明日電源を購入してみようかと思います。
書込番号:9019559
0点

結果報告です。
本日abeeのZumax ZU-450Zを購入しました。賛否両論あるかと思いますが、SHOPの方と相談し、決めて参りました。AntecやENERMAXは余り在庫がなく、今回はあきらめました。
早速CPUとメモリ組んだマザーと電源のみでテストしてみました。マザーに電源SWが有りませんので、ケースから引っ張り接続。見事にビープ音鳴りBIOS立ち上がりました。数回起動しましたがすべて問題なし。ちなみに換装前のTF7150U-M7も見事に立ち上がりました。電源が原因だったとは...直って嬉しい様な悲しいような複雑な心境ですね。
TF7150U-M7も安定していて良いマザーでしたがOC向きでは無かったので、今回はマザーのステップアップと考えることにしました。電源に付いても今回のことで勉強になりました。
最後になりましたが、kalokaloさん、がんこなオークさん、katsun50さん、KAZU0002さんアドバイスありがとうございました。皆さんレスポンスが早くて本当に助かりました。
書込番号:9025238
0点



最近このマザーで組んだのですが、いくつか不具合?が続いています。
最初に起こったのは電源を入れても画面に何も映らない症状です。
これは他の書き込みでもあったので相性だろうとオンボードを諦め、VGAを購入することで解決しました。
次に起こったのは、普通に立ち上がった後に数時間そのままにしておくと、そのままフリーズする現象です。
朝、電源を入れて午前中に3回ほどなり、午後は一度もなっていません。
組んでからこの様なことは一度も無かったのですが、今日突然なりました。
新しい物をインストールしたり、環境を何か変えたというのはありません。
何か原因を思いつくことがありましたら、教えてください。
0点

> 新しい物をインストールしたり、環境を何か変えたというのはありません。
その環境が書かれていないと誰も答えられないよ。
書込番号:9030288
0点

Hippo-cratesさん、どうもすいません。環境を変えてないのに症状が出たので
このマザー特有の問題でもあるのかと勝手に思い込んで書いてしまいました。
答える方は環境が無いと駄目ですよね。。。
OS XP PRO
CPU E8400
VGA 9600GT
M/B P5Q-EM
電源 500w
ドライバー等は全て買った時についてきたCDよりインストールしています。
フリーズする前はまったく問題なく使えていました。
書込番号:9030327
0点

kenjitaさん こんばんは。 どれにでも当てはまりそうな事として、、
初期不良、接触不良、CPU温度、チップセット温度、ヒートシンク取り付け具合、ケース内外換気、電源劣化、たこ足配線、ウイルス感染、操作ミス、、
( パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html )
書込番号:9030369
0点

BRDさん、ありがとうございます。
時間が無くその後対応が出来ていませんが、週末にでも色々試してみたいと思います。
書込番号:9043688
0点



この製品にはキーボードとマウスがどちらも接続できるPS/2ポートが1個付いていますが、PS/2キーボードとPS/2マウスを同時に使うことはできるのでしょうか。
1個の端子を分岐させて・・・なんてことできないですよね?
0点

PS/2スプリッタを使えということらしいですが、
ほんとに動くのか確証がないのが困りモノ。
スプリッタの詳しい検証レポートが出れば
多くのユーザに福音モノです。
書込番号:9025169
0点

PS/2スプリッターというのが存在するのですね。
これでしょうか。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-PSY02K2
確かに検証されたものではないですし、誰かが人柱にならないといけないんでしょうね。
書込番号:9025353
0点

ASUSサイト見ると、、、
>1 x PS/2 Keyboard/Mouse combo port
とあります。また、マニュアルのIRQを見てみたんですけど1と12にそれぞれ割り当てられているので、可能性は高そうです。
リンク先のケーブルはスプリッターと言っても、何か特別なことをしているわけではなく、PS2の空いてるピンに信号が来てるものとして配線してるだけですので、MBの内部にPS2が2つないと無理なんですけどね。ノートなんかでは、コネクター減らす目的でやってたりしますけど。
残念ながらピン配置まではわかりませんでした。
書込番号:9028672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





