
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2009年11月17日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 15:45 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月7日 18:02 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月27日 15:53 |
![]() |
1 | 3 | 2009年10月14日 10:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年10月13日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おもわずWindows7 Ultimate とIntel X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2C1を買ったのですが、既存のFOXCONNのマザーがIntel VTに対応しておらず、Virtual PC 2007 でXP Mode が使えず急遽マザーの購入を検討しております。
他の方の情報で、P5G-EMは Inetl VTに対応しているとあったのですが、確信がもてず、どなたか BIOS画面にメニューはありますでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000000565/SortID=9951950/
初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
0点

VTはマザーではなくCPUにより対応の可否がわかれます。
お使いのCPUは?
書込番号:10371044
0点

Advancedの中のCPU Configurationの中にIntel(R)Virtualization Tech
の項目にあります。
既定がEnabledになっていますね
今年の2月にPentium Dual-CoreE5400(VT機能なし)で組んだ時には
この項目は出てきませんでしたが、
9月にBIOSを最新のものにしてPentium Dual-CoreE6300(VT機能あり)
で試した時には出てきましたよ。
書込番号:10372539
2点

habuinkadenaさん
CPUは Core Duo E7400です。
確か今年の8月末にIntelが VT対応を表明していたと記憶しています。
微妙ですが・・・・
ただし、Intel VT は CPU、マザーボードの両方対応している必要があるとのことで・・・
私の Foxconn G31MX-K は G31のためNGでした。
satoshidayoさん
情報ありがとうございます。
このマザーの購入を決意しました。
最後の落ち的にはCPUも・・・とはならないことを祈ります。
書込番号:10373240
0点

CPUの箱にS-specが記載されていますから、それで検索すれば仕様がわかります。
書込番号:10375783
1点

habuinkadenaさん
情報ありがとうございます。
そして見事に誤爆しましたww
CPUもVT非対応モデルでした・・・ora
このままCPUも買うとあと少しで新しいマシンが一台できます。
マザーは今日届きましたw
このあとの物語が必要な場合はリクエストくださいw
どっかでレポします。
はあ・・・・・・
書込番号:10383789
0点

「Virtual PC 2007」・・・Windows Virtual PCですね
Windows VISTA 64BitでVirtual PC 2007を使っているとWindows7でも
期待したいところですが、どの程度の効果があるでしょうか?
確かにXP Modeでアプリケーションを直接立ち上げることはできますが・・・
32Bitのドライバーしかないものは難しいですね
2台分のパーツをそろえて、WindowsXP32Bit環境と2台体制の方が使い勝手は
よいように思いますが
書込番号:10489267
0点



Q9550をOCしたいのですがFBS400にすると、PCIEが103になってしまいます・手動で100にしても強制的に103になります。因みにFBS399だと100になりますミわかる方よろしくお願いします。
0点

OCは初めてでしょうか?だったらやらないほうがいいですね。質問された内容が理解できているほど知識が必要な分野です。お使いのマザーボードに、一括で設定してくれるソフトは付いているならそれを利用しましょう。自分のマザーボードにはあったので、自分はそれを使ってOCしています。だって、壊れたらヤじゃん!
書込番号:10485366
0点

100だとか400だとか100だとか399だとか、数字の単位を書け。
携帯電話だから楽したいんだろうけど。
ま、そんなの誤差だから気にすんな。
書込番号:10485380
0点




ニコチンZさん こんにちは。 正解が来るまで、、、
P5Q-EのBIOSで、Boot順にOSが入っているHDDのみに変更してsave、再起動してみてください。
変化ありませんか?
書込番号:10391759
0点

ニコチンZさん
我が家ではエレコムのTK-U09H2F2LGのUSBキーボード(USBポート 2個付き)
を使用していますが、問題なく使用出来ています。
キーボードのUSBポートにマイクロソフトの ワイヤレス ノートブック レーザーマウス
を接続していますが、何の問題もないです。(P5K-E/WIFI-APでも問題ないです)
OSはWindowsXP_SP3及びWindows Vista_SP2両方使用しています。
書込番号:10437330
0点



オーバークロックしようと思い、BIOS上から電圧とかをいじろうと思ったのですが、
AIoverclockをマニュアルにしても、設定が変えられません。
CPURatiosettingも変えられません。(エンターキーを押してもオート、マニュアルの選択画面が出てこない、cpuに関する設定はおなじようになる)
なにか小さな間違いがあるのでしょうか?
ご回答お願いします。
0点

CPURatiosettingは間違いです。
cpu関連がいじれません。
書込番号:10364511
0点

普通に10キーで数字入れたらできないかな?
書込番号:10364642
0点

やっぱテンキーで入れないとだめですかね?
電圧とかはエンターキーを押したら、ズらーっとひょうが出てきたのですが。。。
書込番号:10366575
0点

既に解決されているかもしれませんが
Ai Overclock Tunerの項目をAutoからManualに変更すれば
出きると思います
書込番号:10372606
0点

Ai Overclock Tunerをマニュアルにしてもできなかったのです。
仕方なくキーボードで入れてます。
変更できてヨカッタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
書込番号:10376422
0点



ぽぽろといいます。
今度eSATAでHDDを接続したいと思っています。
それで、USBのようにホットプラグで起動中の抜き差しをしたいですが、
ホットプラグのことをいろいろ調べているとHotswap!というフリーソフトがあるのを知りました。
そこで質問なのですが、
このHotswap!というソフトですが、P5Q-EMで問題なく使えますか?
どなたかお分かりの方いらっしゃいましたら、ご教示よろしくお願いします。
ちなみに、eSATAポートは、添付のeSATAモジュールを使おうと思っています。
環境
OS:WindowsXP-SP3
マザー:P5Q-EM
接続HDD:WD10EADS(LHR-DS02SAU2SVにて接続)
0点

>動作環境
> 各社 SATAホストコントローラ (AHCIモード) (Intel製 コントローラー・ハブ (ICH)、JMicron JMB363等)
ってあるので理屈の上では出来るようですね。試してみようかな、、、
以前、強引に抜き差ししてHDD壊したことがあるからなぁ。ちょっと怖い (^^;
書込番号:10281912
1点

こんばんは。
ワシも以前、P5Q-EMを所有してた時に
Hotswap!を使用して、eSATA接続の外付けHDDケースを繋げて
使用してたけど、問題なく使えておりましたぞ。
別マザーだがP5E-VMでも同様に使えてたから
大丈夫かと思われるので試してみて貰えればな。
環境>>
・マザー P5Q-EM(P5E-VM)
・HDD 内蔵:WD6400AAKS 又はSUMSUNG HD103UJ
外付:SUMSUNG HD103UI + 上海問屋 購入HDDケース
書込番号:10282733
0点

ムアディブさん、エコじいさん、レスありがとうございます。
連休中家を空けていたもので、すぐに返信できませんでした。申し訳ありません。
P5Q-EMで問題なく使えていた実績があるようですので、
試しに接続してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10307684
0点



自作初心者ですが、使用期間約1年の自作パソコンです。
OS Windows Vista
MB ASUS P5Q-EM(ビデオ機能内蔵)
モニター 三菱 RD196S(DVI接続)
症状 電源を入れるとモニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のまま。
・朝は正常に使用できたが、夜に電源を入れると上記表示が出た
・ファン、HDDは動いている
・ブザー音はなし
・アナログ接続でも試したが同症状であった
・モニターを他のパソコンに接続したところ正常に表示した→モニターは正常
上記症状のため、CMOSクリア(電池を抜く)を初めて試しました。すると、
・「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」は表示されるものの、なんと不思議なことにBIOS画面が正常にモニター表示された
・OSのインストールを要求され、インストールしたが、自動再起動すると、モニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て何も表示されない
・再度CMOSクリアを行うと、「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」は表示されるものの、正常に起動した
・すぐに画面設定を1280×1024に設定し、電源を切り、電源を入れると、モニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のままで、何も改善されていなかった
・CMOSクリア直後の1回目だけは正常だが、それ以外の電源ON時は異常である
マザーボードの映像出力が故障したのではと思っておりますが、やはりマザーボード交換でしょうか?
また、同じ型式のマザーボードに交換したとしても、OSの再インストール?は必要でしょうか?
ビデオカードを取付け、それとモニターを接続すれば直るのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
0点

何かの原因で映らない時は、オンボードビデオが無効設定になってるのかも知れないね。
MBの電池ってそう簡単になくならないとは思うけどダメもとで電池を新しいのに交換してみたら?電気屋で売ってる普通の奴だよ。ただ、僕の場合は4-5年でなくなった経験がないから、電池が無くなったときどういう事が起きるのか知らない(日付が狂う位かなと思ってた)。
書込番号:10276705
0点

>・ブザー音はなし
最初の正常音は?
>・OSのインストールを要求され、インストールしたが
これはなんだろう
CMOSクリアでも同じだけどBIOSdefaultをしてみる
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
ユニティに相談が早いかな(汗)
書込番号:10276750
0点

>症状 電源を入れるとモニターに「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の表示が出て、真っ黒のまま。
これは信号は出てるけど表示が出ないって事だから、起動途中で固まってる気がするな。
>・ブザー音はなし
通常はブザー音がして起動するってことでいいんですよね?
ということはやはり起動してないって事だからMB不良か電源の質を疑うんだけどCMOSクリアすると起動するってのが良くわからないなぁ。
まぁ境界線症状なんだろうけど。
この状況じゃ怖くてBIOSアップもやりづらいし、、、
二重BIOSだったらやってみてもいいけど。
電源のことは気にしてないようだから、安い電源なら電源も疑ってみたほうがいいですね。最小構成 (CPU、MB、メモリーx1、モニター)にしてBIOSが起動するようなら電源が疑わしいです。
書込番号:10276821
0点

>OSのインストールを要求され
これは何でしょうね。おそらく下記のようなメッセージ?
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
Non-System Disk or Disk error, Replaece and press any key when ready
だとすればBIOSでの起動順位のせいかHDD自体の故障も。HDDの最初に書き込まれるMBR(マスターブートレコーダー)が壊れて起動しない可能性も、そのときには回復コンソールで修正して。
マザーのフロントパネルコネクタからスピーカーに結線されてますか、してないと鳴りませんが。あとはVGAケーブルが緩んでいるか劣化している。あとメモリの問題かくらいがまず疑われるところです。
(回復コンソールでfixmbrコマンドを打って修正)
http://f44.aaa.livedoor.jp/~pcdoctor/winxp.htm#4
CMOSクリアしてから、起動順は戻しましたか。
書込番号:10277315
0点

早速の返信ありがとうございます。
>・OSのインストールを要求され、
というのは、CMOSクリア直後のBIOS画面後(?)に真っ黒な背景に白字で「Insert」と「disc」の語句があったので、OS再インストールを要求されていると思い、、、やってしまいました。
皆様は十分ご存知だと思いますが、CMOSクリア後にOS再インストールは本来「不要」らしいです。。。勉強になりました。
正常なブザー音はあります。異常なブザー音はありません。失礼しました。
ファン、HDDが動いたので、正常起動だと判断してしまいましたが、おっしゃられるとおり、実は起動途中で固まっているのかもしれませんね。
「TWG-AL625/450s」という安いケース付属の電源です、450Wで、E8400、メモリ2枚、HDD3台、ビデオカードなし、DVD1台、は少々負担が大きかったのかもしれませんね。最小構成で試してみます。
CMOSクリア後、起動順は変更しませんでした。フロントパネルコネクタからスピーカーに結線されております。電池、オンボードビデオの設定は未確認でした。確認します。
CMOSクリア直後 → BIOS画面出る
OSインストール時の自動再起動or手動で電源ON → BIOS画面さえ出ない
というのは不思議です。。。
アドバイスありがとうございます。いくつか試しまして、再度ご報告させて頂きます。
書込番号:10277884
0点

参考のため、一般的な起動順序を
@スイッチを入れると電源ファンは廻る(電源のスイッチやVOLTAGEの異常が無い)
ACPUFANが廻る(マザーに主電源(24ピン)が正常
Bピッと音が出る(CPU、メモリーの異常が無い、補助電源にも異常なし)
CビデオカードのBIOS画面(モニターやビデオカードが正常に付いて、電源も来ている)
DPOST画面(BIOS)《HDDなど接続機器の確認作業》
ここでの停止(警告)
Detecting IDE drivers (HDDの異常)
CMOS checksum error - Defaults loaded(BIOS更新後はBIOSでLOAD SETUP DEFAULTで保存すると出なくなる)
Keyboard error or no keyboard present(キーボードが無い)
EPOST終了後の停止(警告)
DISK BOOT FAILUE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER(起動できるHDDが無いか、BIOSで指定されたHDDにOSが無い、HDDが壊れているなどの場合)
または
Non-System Disk or Disk error, Replaece and press any key when ready
上記の起動できるHDDが無いという表示が出るのは、BIOSに入るタイミングを過ぎてからですのでこれが出ていればPC起動自体は正常に出来ています。
書込番号:10280576
0点

ありがとうございます。
今回はCのところで固まっているかもしれません。D、Eの文字は今回表示されませんでした。
幸いにもサポート時間内に電話をかけられる時間があったのでユニティへ電話をしました。
試す事として、3つ案内されました。
1、 BIOSのExpress Gateを「disabled」に設定変更
2、 メモリの1枚挿し
3、 CPUとメモリだけの最小構成で起動
電源を入れると、CMOSクリア直後でないにも関わらず今回はBIOS(?)だけ起動。
流れは、
青い背景にASUS P5Q-EMと大きい文字が表示。
黒い背景にMarvell 88SE61XX Adapter BIOS Version 1.1.0.L69 Initializingと1秒表示後に、
Adapter 1 Disk Information Nohard disc is detected!と0.5秒表示。
Please enter setup to recover BIOS setting CMOS DATE / TIME NOT SET
Press F1 to Run Setup
Press F2 to load default values and continue と表示。
意味が分からず、F2を押すと、デスクトップ画面まで正常に起動→安心して電源OFF→電源ON→今度はモニター表示が出ずBIOS起動なし→強制電源OFF→電源ON→不思議とBIOS起動→HDDは3台とも認識しているのを確認→BIOSの「Tools」で「Express Gate」を「Disabled」に変更→青い背景にASUS P5Q-EMと大きい文字が表示。黒い背景にMarvell 88SE61XX Adapter BIOS Version 1.1.0.L69 Initializingと1秒表示後に、Adapter 1 Disk Information Nohard disc is detected!と0.5秒表示が出るものの、F1、F2の選択画面は出ず、デスクトップまで正常に起動→これ以降10回ONOFFしても正常にデスクトップまで起動→直ったと安心すると、また@真っ黒画面か、AF1、F2選択画面の症状が発生するようになりました。
先ほど設定変更したはずの「Express Gate」を「Disabled」も元の設定に戻っていました。。。
時には正常起動することがありますが、ネット接続が不可になりました。デバイスマネージャーで確認すると、該当部分に「?」マークが付いていました。
起動異常時に規則性がなくなったのが不思議です。明日最小構成で試してみます。
ありがとうございます。後日結果ご報告致します。
書込番号:10281636
0点

CPU、メモリだけの構成で試しました。
「RESOLUTION NOTIFIER 最適信号は1280×1024」の不具合が再現する時と、しない時があり、規則性はありませんでしたが、100%正常起動はしなかったので、販売店へ持ち込みました。
「1ヶ月以内の初期不良は交換ですが、それを過ぎているのでメーカー修理にて対応」、「3、4週間、場合によってはそれ以上かかる」とのことでした。PCパーツを初めて修理に出しますが、意外と時間はかかるのですね。しばらくパソコン無し生活です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10303880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





