
このページのスレッド一覧(全105スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2009年5月27日 19:40 |
![]() ![]() |
2 | 27 | 2009年5月24日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月22日 10:48 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月20日 02:42 |
![]() |
11 | 8 | 2009年5月18日 02:09 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月17日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウスブリッチのIDE,AHCI,RAIDの3つがありますがよく理解できません、
どなたか判る方教えて下さい、主な使い方はメール、インターネット、
写真保存、文書作成、(写真、文書プリント、年賀状作成プリント、他)
ゲームはやりません、今後TVキャプチャ−を接続する予定です、
構成
OS:Win'Vista Home Premium SP1
M'ボ−ド:P5Q-EM
CPU:Core2Duo E8500
メモリ−:Umax DDR2 800 2Gx2
HDD:Seagate ST3250310NS S-ATA 250GBx1
ケ−ス:Antec NSK3480
電源:ニプロン EPCSA-500P
デ−タ等は外付けHDDとDVDに保存しておりますのでRAIDはしないつもりです、
BIOSでIDE,AHCIのどちらに設定したらいいのか判らなくて困っております、
取説には
【SerialATAハ−ドデスクドライブでAHCIを利用する場合はこの項目を[AHCI]に設定します。AHCIを有効にすると、オンボ−ドスレ−ジドライバによりSerialATAに関連する詳細機能が有効になります、これにより、ランダムな負荷に対してドライブ内部でコマンドの順序を最適化できるようになるため、ストレ−ジのパフォ−マンスが向上します】と書いてあります、
この通りだと思いますが私には理解出来ません、私の使い方ではどちらにした方がいいのか判りません、どなたか教えて下さい、よろしくお願いします。
0点

実測値の比較のサイトがいくつもありますが、誤差の範囲です。NCQによって改善されることもあるかもしれませんが、実測に出ないのが普通です。。今の時点ではAHCIはホットプラグが最も利点でしょう。IDEで充分です。
速度を比較した例
http://kijibato.sblo.jp/article/21384162.html
書込番号:9602955
0点

スレ主自身の過去の口コミ見たけど。
そろそろ、自分で違いを調べて自分で決める域に達しているかと。
書込番号:9603113
2点

返信が遅くなり申し訳ありませんでした、
グッゲンハイムさん、撮る造さんレス有難うございました、
Lithumさん、自分でよく調べもせず安易に書き込み反省しています、
皆さんに甘いてしまいすみませんでした、今後気をつけます。
書込番号:9612227
0点



現在、地デジチューナー(BUFFALO DT-H50/PCI)でテレビを見ているのですが、21.5インチワイド液晶の全画面(acer H223HQ)で見るときの画質に満足できず、少しでも改善できればと、ビデオカード(HIS H467QS512P)を購入しました。
早速取り付けて電源を入れたのですが、特に異常なく電源が入り、ビデオチップのファンもちゃんと回転しているのに、液晶は何も表示してくれません。
電源はケース付属の450Wです。
電源容量が足りていないのではと考えたのですが、こちらのビデオチップは購入者のレビューを見たところ、補助電源不要で省電力らしいので、どうもそれが原因ではなさそうです。
ちなみに現状の構成は
・マザーボード:P5Q-EM
・CPU:E8400
・メモリ:DDR2 PC2-6400 CL5 2GB×2
・光学ドライブ:LG GH22NS40
・HDD:HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・ケース:サイズ SCY-0939(450W 電源付)
・OS:Windows Vista SP1
です。
なぜ正常に起動できないのか、どこかに不備があるなど、お分かりの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
0点

ビデオカードがきっちり刺さってない。
モニターがビデオカード側に接続されていない。(立ち上げすぐは表示されるでしょうが)
ビデオカードのどちらの端子でもだめでしょうか。
モニターのINPUT確認(通常、自動認識でしょうが)
書込番号:9505206
0点

オンボードのVGAでBIOSに入ってオンボードのVGAとPCI-Eでの映像出力との優先関係みたいなものを
設定する項目がおそらくあるのでそれを探して設定してからH467QS512Pにケーブルを差し替えて試してみてください。
書込番号:9505212
0点

電源が安物ということと以外には、とくに問題は無いかと思いますが。
とりあえず、DVIだけでなくD-SUBでも試してみましょう。
書込番号:9505244
0点

どのあたりの画質が不満なのですか?。
コマ落ちするなどの症状でないかぎり、画質そのものは変わりませんよ。
書込番号:9505246
0点

>見るときの画質に満足できず
グラボよりも液晶自身によるものが大きいかと。
書込番号:9505396
0点

トラブルの回避法は綿貫さんに同意。
画質向上についてはパーシモン1wさんに激しく同意。
応急用タイヤじゃ300馬力あっても生かせませんっていうような話(^^;
書込番号:9505612
0点

迅速な返信に大変感謝しております。
皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
自作は今回が初めてで、PCの勉強も兼ねてやってみました。
確かに画質の根本の原因は液晶だと思いました。
大きさと値段だけで選んでしまったのが敗因だったようです。
せっかくG45のチップセットが入ったものを選んだので、ビデオカードを入れることに対しては、かなりためらいがあったのですが、グラフィックスのサブスコアも思ったより上がっていたので、今回はいい勉強になったということにしておきます。
当分は何もしない予定ですが、またしょうもないことで困って、お力を貸して頂くことになるかもしれないので、アドバイスしていただけたらありがたいです。
お世話になりました!皆様ありがとうございます!
書込番号:9507451
0点

>迅速な返信に大変感謝しております。
>皆様のアドバイスのおかげで無事解決いたしました!
別にお礼を期待して返答してるわけじゃないので(他の方もそういう方が多いと思う)
できれば何が原因だったかを書いて欲しいです。
書込番号:9508671
0点

↑だ〜ね〜
ある程度推定に過ぎない答えをしてるから、詳しい結果が知りたいよね(^^;
書込番号:9509132
0点

すみませんでした。
とりあえずBIOSから変えてみようと思ってH467QS512Pを取り外し、オンボードのVGAでBIOSを起動したのですが、どこを変えていいのかよくわからず、保留にしました。
VGAで起動してもだめでした。
もう一度よく確認しながらH467QS512Pを取り付けオンボードのDVIにつないだ状態で起動しましたが画面には何も表示されませんでした。
その状態で、H467QS512PにはDVIがふたつ付いていたので、そちらに付け替えましたが変化はありませんでした。
そこでH467QS512PのDVIにつないだまま起動しなおすと、普通に画面が表示されました。
最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
しかし、H467QS512Pに付属していた説明書にはちょろっとしか書いておらず、何から始めていいか全然わからなかったので(最初に電源を疑ってしまった)その辺も含めてアドバイスを頂けてよかったです。
書込番号:9509866
1点

解決済みになってますがBIOSの設定はP5Q-EMのマニュアル2-27ページの
Initiate Graphic Adapterが初期設定はPEG/IGDになっていると思いますが
これでPCI EXが優先になるそうなのでH467QS512Pを取り付けてH467QS512Pの
DVIに接続すれば大丈夫かと思います。
書込番号:9528527
0点

なるほど!
ではBIOSはこのままいじらなければ良いんですね!
ありがとうございます!!
書込番号:9528984
0点

解決済みの質問に回答するのは気が引けるのですが、書かせて頂きます。
>最初からH467QS512PのDVIにつないで起動すればよかったのかもしれません。
>オンボードのDVIでいけるものだと思っていたのでパニックになっていました。
オンボードのグラフィック機能はビデオカードと排他利用ですからね。
ところで、仮に利用出来たとしてもビデオカードのDVIに差さなければ導入の意味がないのですが
スレ主様はビデオカードについて誤解されているのではないでしょうか?
本題の画質についてですが、メーカーHPを見たところ
「BUFFALO DT-H50/PCI」の画面サイズは1,440x1,080までのようです。
恐らくこれが画質に満足できない原因ではないでしょうか。
H223HQbmidの解像度は1,920x1,080なので
1,440x1,080の映像を全画面にした場合、引き伸ばされてしまいます。
書込番号:9550098
0点

では、ビデオカードを入れた時点でチップセットの存在はは無意味ってことでしょうか?
よくわかりました!
チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
書込番号:9552190
0点

チップセットにはもっと重要な役割があります。
チップセットはCPUとメモリー(一部にはない)や周辺機器の仲立ちをする重要な部品です。
マザーボードの機能の半分近くは、これが担っています。
ビデオ機能はおまけみたいなものです。
書込番号:9552629
0点

知識なくてすみません。
チップセットにはちゃんとした役割があったんですね!
ありがとうございます。
書込番号:9559508
0点

ナカーサさん こんばんは。
解決済ですか、ちょっとひとこと・・・。
この板はオンボグラフィックを搭載してて、そのために最大で1849MBメインメモリからのシェアリングで使用するようになっています。
ですので、グラボさんを積むことによって、メモリはグラフィックに使わないことになりますので、メモリとしてフルで使うことが出来るようになります。32bitの場合は3Gちょっとですが・・・。
それと、BUFFALO DT-H50/PCIは地上デジタル専用モデルですので、地上デジタル放送自体最大画素1440でしか、放送されていません。1920はBSでしか放送されておりませんのであしからず。
G45とH467QS512Pを搭載した場合の画質は別物になると思いますよ。それが、専用のグラフィックカードの役割です。大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。これは、1440と1920の画素の違いではないです。
それ以上の差が、G45とH467QS512Pには明らかにあります。
書込番号:9582742
1点

>大画面TVなどにHDMI出力すれば、もっとよく判りますよ。
TVは持っていないのですが、現在使用中の液晶(acer H223HQ)にはHDMI端子が付いているので(ケーブルは持っていません)それに変えたら多少でも画質は上がりますか?
書込番号:9589564
0点

現在DVI接続なら、信号上はほぼ同一のものなので意味はありません。
ところで現在、リフレッシュレートが60Hz以外になっていませんか?
もしくは「高解像度のディスプレイではDVI周波数を減らす」にチェックが入っている場合も同様です。
書込番号:9589756
0点

DVIとHDMIはデジタル出力ですので同じです。TVの場合、DVIの入力端子がない場合が多いので、そのように書いてしまいました。誤解を招く書き方でした。申し訳ありませんでした。
私がお伝えしたかったのは、画質が悪いということで、途中で画素数が1440だからモニターで1920に引き伸ばされるからという理由での返答がありましたので、確かに伸ばされることには間違いはないのですが、それで画質が極端に落ちると感じるほど肉眼の精度は良くないと思ったからです。
まず、画質が悪いと感じられるのでしたら、以下の点をご確認ください。
1.モニタへの出力はDVIもしくは、HDMIで出力していますか。(デジタル出力しているかどうか)
2.画面の設定は1920*1080にされていますか。これは、画面を右クリック→CCCをインストールしていれば一番上にCCCがあると思いますので、それをクリック→設定してやれば良いです。もし、それが無いようでしたら、下記からDLインストールしてください。32bit版です。日本語にプルダウンして47.1MBのファイルのところです。CCCとドライバーの両方のパッケージです。
http://game.amd.com/us-en/drivers_catalyst.aspx?p=vista32/common-vista32
3.TVの画質が悪いとお感じなのであれば、BUFFALO DT-H50/PCIはPCの能力に応じてトランスコードする製品です。もしかするとダウンコンバートしている可能性があります。下記サイトから「ストリームテスト for 地デジ」をDLして、DVモードで録画が出来ているかどうか、検証してみてください。DVモードというのが、デジタルTSデータをそのまま記録するモードです。HP以下のモードしか使えないようでしたら、今のPCの構成のどこかが不具合ということになります。当然、HPモード以下であれば画質は落ちることになります。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
4.DVモードで記録できているとして、画質が落ちるのであれば、ノイズしか考えられません。デジタル記録ですので0と1の配列しかないのにノイズが入ることによって乱されるわけです。入力db値が高いからといって、良い画質とはデジタルの場合は言えません。(アナログの場合はdb値が即受信感度と言えます)
アンテナからPCまでのケーブルにノイズの入る要素が無いか検証ください。
>チューナーはすごく安かったので、何も考えずに選んでしまいました。
お金が貯まったらチューナーの買い替えを検討します。
と書かれていますが、BUFFALO DT-H50/PCIチューナーはデジタルDVモードで記録していれば、家電のBDレコと全く同じ内容で記録されています。
それで、画質が悪いのであれば、要素としては、入力・出力・設定。
この中のどれかな・・・と、いうことになる訳です。
以上のご説明で、決して、グラボさんとか、1440の画素の性では無いと思う理由が判ってもらえましたでしょうか。ざっと、書いてしまいましたので、部分的に判らない点がありましたら、また、書き込みしてくださいね。
では。
書込番号:9590139
0点






近所のショップにこのボードの中古があったのですが、「I/O Shieldが欠品」となっていました。
この「I/O Shield」とはどんなものなのでしょうか?無いと不便ですか?
0点

バックパネルが無くても、マザボの使用には問題ないですy
背面のUSBやLANなどにあわせて型抜きされたプレートのことです。
無いと、ホコリが入りやすくなるかもしれませんが
書込番号:9569926
0点

ペーパークラフトすれば良し。シールドとして気になるのなら、台所用アルミテープ貼っとこう。
書込番号:9570419
0点

英語表記だったので何のことやらわかりませんでしたが、
バックパネルのことだったんですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:9570484
0点

解決済に成っているのは、知っているけど。
P5Q-EMのバックパネルが必要ですか?
中古のM/B買った時の箱を確認してみて下さい。
日本代理店がユニティ扱いの物で有れば 下記のアドレスで購入可能ですよ。
http://www.unitycorp.co.jp/support/accessory/index.html
書込番号:9572965
0点



このM/Bはサウンドボードがオンボードですよね
イヤホンやヘッドホン、スピーカーで音を聴けるのでしょうか
別途でサウンドボードが必要になってくるんでしょうか
今年、自作PCを作り始めたばかりなので
まだ知識が浅いので、何度も質問をしたりするかもしれませんが
よろしくお願いします
1点

こんばんは、NameMさん
サウンドボードが無くても、スピーカー等があれば十分ですね。
書込番号:9559486
1点

>サウンドボードが無くても、スピーカー等があれば十分ですね。
えっ、という事は
このM/Bはイヤホンやヘッドホン、スピーカーで音が聴けるんですね
でも、スピーカーの端子をちゃんとPCの裏につけてるのに
音が鳴らないんですよ
これってドライバが関係しているんですか?
書込番号:9559593
1点

サウンドドライバは流石に入れていますよね・・・?
音声の出力先はどうなっていますか?
書込番号:9559608
1点

本来の質問の意図を、他の質問で隠蔽しないように。無駄なやりとりが発生しますので。
あと。構成は一通り書くように。OSもわかんない状況じゃ、進展しません。
書込番号:9559789
2点

KAZU002さん、すみません
以後気をつけます
【OS】 WinXP
【CPU】 Core 2 Quad Q8200s
【CPUクーラー】 リテールクーラー
【メモリ】 CFD ELIXIR 2G×2
【M/B】 P5Q-EM
【VGA】 オンボード
【HDD】 Sea Gate 500GB
【光学ドライブ】 Pioneer DVR-216D
【電源】 Antec NewPower500
【モニター】 BenQ E900W
【スピーカー】 Z4R-BK
【ケース】 Antec P182
ASUSのHPに行ってきました
P5Q-EMのサウンドボードの名前があるドライバをダウンロードし
インストールすると、無事音が出ました
ドライバを入れてなかっただけでした
本当に初歩的なミスでここに書き込んでしまいすみませんでした
調べれば分かる事を他人に聞いて、やっと行動に移した自分が情けないです
こんな質問に答えてくださった方、ありがとうございました
書込番号:9560014
1点

NameMさん こんばんは。 解決されましたね。 次回、思い出してください。
OSのインストール手順
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
おまけ
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html
書込番号:9560571
1点

基本的に、OS入れた後に必要なドライバ。
・INFSET。チップセットドライバとも言う。必須!。
・LANドライバ。
・Soundドライバ。
・グラフィックドライバ(Intel G45用)
あと。WindowsXPのSP2は、これらの前に適用を。SP3は、これらの後に適応を。SP3が後なのは、ドライバが入らない現象が出ることがあるので、念のため。
これらは、別のPCで事前にダウンロードしておくことを推奨。SPを当てる前、またはウィルス対策ソフトを入れる前には、ネットに繋げないこと。
書込番号:9561966
2点



ご指導、お願い致します。
こちらのマザーボードを使用し、現在はDDR2-800の標準の設定で使用していたのですが、OC扱いでDDR2-1066まで対応しているようなので、試してみようとBIOSの設定を開いたところ、ドンピシャのDDR2-1066の選択項目が現れず、どのようにすればいいのか、悩んでいます・・。
FSBとの対比?なども関係しているみたいなのですが、できればメモリだけDDR2-1006とし、そのほかは標準の設定にしたいのですが、可能でしょうか・・?
よろしくお願い致します。
初めての書き込みとなりますので、ほかに書くべきスペックがあれば、こちらもお教えください。
CPU:Intel Core 2 Quad Q9650 BOX
メモリ:ゲイル GB24GB8500C5DC
0点

へ〜、このマザーだと出ないんだ。
うちのP5Q DeluxeとQ9650とゲイルのDDR2ー1066のメモリーの組み合わせだと、AUTOでちゃんと設定されるんだけど。
書込番号:9553550
1点

マニュアルによれば、DRAM Frequencyを手動で設定する必要があるみたいですね。
(P5Q-EM user’s manual(Japanese) 2-19参照)
DRAM Frequency [Auto]
DDR2 メモリの動作周波数を設定します。
設定オプション: [Auto] [DDR2-667 MHz] [DDR2-800 MHz]
[DDR2-1002MHz] [DDR2-1111MHz]
FSB1333MHzであれば、DDR2-1002MHzかDDR2-1111MHzに設定することになるようです。
安全を考えて、DDR2-1002MHzを選択されれば良いかと思います。
書込番号:9553709
1点

ご返信いただき、ありがとうございます。
実は、ゲイルの同メモリー情報で、完璧の璧を「壁」って書いたのさんがお書きになられた記事をみて、こちらでもできないかと思い、試行錯誤しておりました。
Autoで、サクッと設定されると、気持ちがよかったのですが、Autoですと、DDR2-800になってしまいます・・。
メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか、考えていましたが、自己解決できずに質問してしまいました。
やはりマザーボードのBios設定を手動で設定するとなると、FSBを変えないでDDR2-1066の設定は、できないのですね・・。
同じメーカーでも、違いがあることがわかり、勉強になりました^^
書込番号:9555129
0点

>メモリーのLot.によっての違いって可能性もあるのかな?とか
CPU-ZのSPDタブにSPD Extの欄が有ると思うけどEPPって成っていないですか?
本来nVIDIAチップセット用の拡張SPDなんだけど それを読めるM/BだとAUTOでメモリーのOC設定が出来てしまうみたいです。
G35のM/Bの頃でもASUSのmicroATXではFSB333時のDDR2-1066は設定出来なかったみたいです。
(やっぱり直って無かったんだーって感じですね)
書込番号:9555331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





