U8668-D のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:MicroATX CPUソケット:Socket478 チップセット:VIA/P4M266A U8668-Dのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • U8668-Dの価格比較
  • U8668-Dのスペック・仕様
  • U8668-Dのレビュー
  • U8668-Dのクチコミ
  • U8668-Dの画像・動画
  • U8668-Dのピックアップリスト
  • U8668-Dのオークション

U8668-DBIOSTAR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月 6日

  • U8668-Dの価格比較
  • U8668-Dのスペック・仕様
  • U8668-Dのレビュー
  • U8668-Dのクチコミ
  • U8668-Dの画像・動画
  • U8668-Dのピックアップリスト
  • U8668-Dのオークション

U8668-D のクチコミ掲示板

(231件)
RSS

このページのスレッド一覧(全47スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「U8668-D」のクチコミ掲示板に
U8668-Dを新規書き込みU8668-Dをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

AGP/PCIクロック

2004/05/17 01:55(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

スレ主 アタスオイバさん

Biostarの他のマザーだとWarpSpeederでオーバークロックさせたときにAGP/PCIのクロックが固定されるようですが、U8668-Dでも同じように固定されますか?Prescott遊び用に買ってみようかと思っているんですが、HDDをよく壊すのでPCIクロックが固定できなければあきらめます。

よろしくお願いします!

書込番号:2817254

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/17 13:18(1年以上前)

基準となるクロックを上げると不安定になるのは分かりますが、壊すとなると他に原因がある可能性が高いと思います。(DMAコントローラってPCIクロックから調達でした?)
おせっかいかもしれませんが、先にHDDが壊れる原因を突き止めた方がいいと思います。

書込番号:2818234

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/17 13:26(1年以上前)

http://www.viatech.co.jp/en/apollo/P4X266a.jsp
これ見るとPCI中継でノースとサウス結んでるわけではないのでやっぱりHDDとは関係無さそうな・・・。
まだこの辺は殆ど知らなくてあまり自信ありませんが。

書込番号:2818255

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/18 01:33(1年以上前)

甜さん、こんにちは。ご返信ありがとうございます。

PCI/AGPクロックはFSBと、ある比になっているのではないのですか?サウスブリッジのIDEコントローラはPCIとクロックが連動していると思っていたので上記のような質問をいたしました。

甜さんに教えていただいた図を見ても、サウスブリッジにおいてPCIバスとIDEコントローラがクロックを同じにしていてもおかしくないように思えます。

それに、FSBをあげたときにHDDの転送速度まで上がったりするので、やっぱり関係あるんだ!!!と思いこんでいます。

実際、HDDがよく壊れるようになったのもオーバークロックを始めてからです。HDDに関して十分な熱対策をしていないので熱の問題などがあるのかもしれませんが、どうもオーバークロックが原因に思えて仕方ありません。

書込番号:2821094

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/18 15:33(1年以上前)

PCの時計なんかを見れば分かりやすいんですが、普通M/Bには複数水晶があってそこからクロックを供給してたりします。
これはオーバークロックでの特定デバイスの動作クロック上昇を阻止するためで、おそらくAGP/PCIクロックの固定も同じようにしてのことだと思います。
アタスオイバさんの言うように本来AGP/PCIバスクロックはFSBから分周して作られるものですから。
HDDに関しては分かりかねますが、壊れるとすればHDDの軸受けやヘッドでなく基板の方のはずなので、基板交換して動けばクロック倍率の上昇による破壊と断定できると思います。(SCSIは基板耐性高いそうです)
ちなみにDMAはダイレクトメモリアクセスの略ですから、メモリ動作クロック(帯域)が上がればベンチが上昇してもおかしくはありません。

本題のクロック固定に関してですがマニュアル落として見たところ項目が見当たりませんでした。(Phoenix BIOSでした)
ぐだぐだ言ってしまってなんですが、クロック固定はたぶんできないということで・・・。

オーバークロックで電源が追いついてない(要は電圧不安定)かもしれないというのが自分の考えなのでもしよかったら電源の型番とか教えて下さい。
もしかしたら不評な電源だったり容量キツキツなのかもしれませんので。

書込番号:2822460

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/19 00:24(1年以上前)

前にHDDが壊れたときに電源を疑って変えました。ただ、あまり高い電源を買う気にはなれず(貧乏性!)NEXTWAVEのSILENT KINGという電源の400Wのを買いました。それでもHDDが壊れたというか、SMART機能の警告がよく出るようになりました。この電源も疑うべきでしょうか???

壊れたHDDは修理に出せばよかったですね…なぜ出していないのだろう…(汗)。

あと、一つ疑問に思ったのは、DMA方式でHDDへのデータアクセスを行いますよね。読み込みの場合だと、主記憶への読み出しが終了した時点で割り込みが入り、そのタイミングで読み出しの終了までの時間を測定しているのでは???と思いました。だとすると、ベンチマークは純粋なHDDアクセス時間だけを測定していますよね???FSBアップによる主記憶へのアクセス時間短縮はあまり効いてこないように思います。

あと、わざわざマニュアル読んでくださったのですね。感謝します。しかし、他の掲示板で、BIOSでは設定項目がないが、WarpSpeederというのを使うとAGP/PCIクロックを固定できるといった内容の書き込みを目にしたので、そちらはどうなのかな…と思っています。BIOSTARのページのWarpSpeederの説明読んでも、固定できるとか書いてないようですし…。

アドバイスまで頂き、ありがとうございます!!!

書込番号:2824357

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/19 00:28(1年以上前)

ちなみに、HDDはいつもMAXTORばっかり買っています。MAXTORが良くなかったりするのでしょうか?

書込番号:2824377

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/19 03:37(1年以上前)

WarpSpeederのことをすっかり忘れてました。
とはいえ今3時・・・。

電源はそれほど悪くはないみたいです。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no46_2/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/tester/index.html
一応電源電卓もやってみて下さい。
http://takaman.jp/D/?rt=case
ただ電圧が多少低いそうなのでAIDA32で電圧モニタしてみると何か分かるかもしれません。

HDDベンチに関しても知識不足であまり原理を知りません。
よくデュアルチャネルでメモリ帯域がFSBを超えても直にアクセスするものなら効果があるとかよく聞くのでそういうものと思ってました。
特にSATAなんかは帯域を余し過ぎな状態なので・・・と、思い出しました。
buffered readならOCでの影響が測れるかもしれません。
今度ちょっとやってみます。(P4P800-D)

MaxtorのHDDは1つ使ってますが悪いどころかかなり安定してていい方です。(7Y250M0)
その代わり発熱がすごくてファンつなげなかったら60度超えたりしました。
もしかしたら熱でやられてるのかもしれないのでSMARTで温度見てみて下さい。(発熱多いってことは電気食らい?)

書込番号:2824801

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/20 00:34(1年以上前)

実験結果です。(忙しいので考察無し)
標準設定もろもろ・・・Pen4 3GHz HT 200MHz 1.55V、mem 1GB Dual FSB同期 2.5-4-4-8-8 2.75V、AGP/PCI 66.6/33.3、7Y250M0(a)、ST3200822A(b)
測定項目と基準・・・AIDA32でのLinearRead(1分経過後に更新された数値)とBufferedRead(安定と思われる数値)
記号の意味・・・BC:ベースクロック、DF:DRAMFreq、a1:HDD a(7Y250M0)のLinearRead

結果※単位は全てMB/s
1.標準値(特に明記しないものは標準値)
a1:58.0 a2:107.3 b1:62.5 b2:82.3
2.BC210 AGP/PCI 69.9/34.9
a1:×  a2:×   b1:62.5 b2:83.0
3.DF266
a1:58.0 a2:107.4 b1:62.4 b2:80.7
4.BC210 DF266 AGP/PCI 69.9/34.9
a1:×  a2:×   b1:62.5 b2:82.8
5.2-2-2-5-4 DF266
a1:58.0 a2:107.5 b1:62.5 b2:82.0
6.BC210 2-2-2-5-4 DF266
a1:× a2:× b1:62.5 b2:82.0
7.BC210
a1:58.1 a2:107.7 b1:62.4 b2:82.9
8.BC220
a1:58.1 a2:108.0 b1:62.5 b2:81.5

書込番号:2827908

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/20 02:26(1年以上前)

ご指摘いただきましたHDDの温度ですが、40度付近で推移していました。これって高いでしょうか?でも、HDDクーラーの検討してみますね。

実験ありがとうございます!恥ずかしながら、せっかくの実験結果の見方が一部わかりません。2.5-4-4-8-8は何を意味しているのですか?

実験5と実験6のbの値は同じですから、少なくとも実験7と8の差分ぐらいの誤差があると読めばよいのでしょうか。だとするとほとんどすべてが誤差範囲に収まってしまい、やはりオーバークロックの影響は無いものということになってしまいますね。

となると、HDDの故障は別の原因を疑うべきですね…。

書込番号:2828182

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/20 02:55(1年以上前)

40度というと十分適温です。
2.5-4-4-8-8はメモリタイミングで、CLとかの数値です。
小さいほどパフォーマンスが上がるもののメモリの耐性が問われます。

それがそうも言ってられなくてSATAはAGP/PCIクロック上昇時に測定不能でした。
HDDからの読み出しに差が無くてもHDDキャッシュからの読み出しに差が出てることを考えると、HDD内部での影響はないがそこからM/BまではPCIクロックに支配されるということになると思います。
そうすれば元々1.5GHzというSATAインターフェースで測定不可になったことの理由付けもできるはずです。

結論としては最初アタスオイバさんの言ってたことであってる可能性が高いということになります。
HDDが壊れた時回転音やヘッドのシーク音などが正常だったらほぼ確実と思います。

PCIが固定できなかったらSATAが使えないことを考えると簡単にOCが可能でSATAの使えるものなら固定できるんじゃないかと思ったんですが、このボードってSATA無いんですね・・・。
金額とかボード構成条件とか教えてくれれば大丈夫そうなの探しますがどうでしょう?
あとHDDの電圧不安定の疑いは完全には解けてないので同じ電源ケーブルに集中して繋げないように工夫するのも役立つと思います。
レポが終わらない・・・。

書込番号:2828228

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/21 01:09(1年以上前)

甜さん、レポートの合間?にありがとうございます!

>HDD内部での影響はないがそこからM/BまではPCIクロックに支配されるということになると思います。

とすると、やはりHDDの機械部分への悪影響みたいなものは考えにくいですよね。

私の経験するHDDの故障は、「カキン」という嫌な音がして壊れるのと、何も音がしないがSMARTの警告が出て、その後無理に起動させようとするとやたらと時間がかかり、さらに起動できずに再起動がかかってしまうという2種類です。

最近よくあるのが後者の方で、特に変な音はしないです。無理矢理Windowsの起動にいたってもファイルコピーなどをするとやたら時間がかかる上にCRCエラーが多発し、さらにいきなり再起動とかが起こってしまいます。

HDDからM/BまでがPCIクロックに支配されるとすると、PCIクロックが上昇しすぎることでHDDからのデータにエラーが発生する可能性って考えられますよね?このエラーをSMARTが測定した結果が数ヶ月で蓄積され、警告が出るのだろうかなと思いました。SMARTの仕組みを把握していないので見当違いかもしれないのですが…。

それか、いつも近くの同じ店でHDD買ってます。ここの店の保存状態が良くないとか…???

そんなにお金に余裕が無いので、安くPrescottを試したいなと思ってこのマザーが目にとまりました。激安なんですけどVIA好きですし、バージョンを重ねているマザーなので値段の割に良さげな感じがしています。前にもBIOSTARのマザーで組んだことがあるんですけど、Norton GHOSTとかついてて得だなと思ったんです(おまけに弱い関西人)。その時はWarpSpeederとか試すことなくというか、気づくことなく手放してしまいました。

甜さんのPCみたいにゴッツくするような予算はとても無いです…(涙)

それよりも先にレポート頑張ってくださいね。\(~0~)/フレー

書込番号:2831453

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/21 18:35(1年以上前)

Maxtor特有の症状にヘッドが引っかかるというものがあるんですが、カキンという音はそれかもしれません。
一度しかならなかったらガラスプラッタが割れたとかも考えられます。
もしヘッドが引っかかっただけなら強く横に振ると直るらしいです。

起動に時間がかかるのは基板がやられてる時に見受けられる症状でもあるしSMART警告ということはその辺の疑いも強いと思います。
基板が壊れる原因は分かりませんが(というかいろんな可能性があるので)、普段からSMART見張る以外に避けようがないですね。
他に軸受けがやられたときは起動時間が長くなりますしディスク停止でシークしっぱなしで再起動もあります。(VAIOノートで体験)

HDDが壊れるのってロットとか取り扱い(運送含む)とかも大きな要因になるので連続して壊れてたら疑って見たほうがいいと思います。
ちなみに自分の場合FaithとかTSUKUMOの店頭で買ってます。(日本橋ならワンズとか)
HDDが無造作にポンと置かれてる店は間違いなく回避の方向で。
あとHDDにはボタン電池ないのでSMARTの結果は蓄積されないはず・・・自分もよく知らないので自信はないんですが。
今回は関係ないでしょうけどWinXPならCRCエラー数に応じて転送モード低下してくれる機能があったりします。

そういえばこのチップセットはFSB533までの対応なんですね。
プレスコ533というとセレもそうなので来週出るLGA775のM/Bとセレ買った方が安上がりかもしれません。(いつ出るかは微妙ですが)
2次キャッシュが増えたとは言え遊び以外にセレは使えなさそうですが・・・。
今週レポ大変ですが頑張ります。(^^;

書込番号:2833227

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/05/21 18:36(1年以上前)

来週じゃなくて来月です。(何ら全然違う間違いを・・・)

書込番号:2833231

ナイスクチコミ!0


スレ主 アタスオイバさん

2004/05/22 01:59(1年以上前)

甜さん、いろいろと丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。とても勉強になりました。

教えていただいたことなどを含めて、もう一度検討してみることにしますね。

あと、HDD振って復活試してみますね。ただ、どれがカキン音のHDDなのか探さねば…(汗)。

書込番号:2834875

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

2004/04/22 19:17(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

スレ主 初心者zzzさん

こんにちは、宜しくお願いします。
現在⇒背面端子からスピーカーを出して、音を出している。
こうしたい⇒ケースの前面パネルにイヤホン端子があるので
      それも使いたい。
BIOSの設定になるのでしょうか?どちらか片方しか出力できないので
しょうか?

書込番号:2725771

ナイスクチコミ!0


返信する
R240さん

2004/04/22 23:02(1年以上前)

初心者zzzさんこんばんは

>BIOSの設定になるのでしょうか?どちらか片方しか出力できないので
しょうか?

たぶん片方しかできないと思います。
それで、設定はBIOSでは無くジャンパでするはずです。
あまり自信ありません!
マニュアルよく読んで取り組んでください。

書込番号:2726627

ナイスクチコミ!0


kakyさん
クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:9件

2004/04/22 23:13(1年以上前)

M/Bにフロント用のヘッダ(ピン)がありますのでマニュアルを見て接続してください。
どんな事柄であれマニュアルを見て、サイトを見てそれでもわからないことを質問しましょう。

書込番号:2726687

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

[2568701]お知恵を拝借さんと同状態

2004/03/30 22:00(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

スレ主 友人を助けたいさん

私の知り合いも「お知恵を拝借さん」と同状態になったので見に行きましたがBIOSをさわってる間に表示が消えました。しかし今度はUSBコネクターに機器を接続して起動するとBIOS画面のメモリー表示欄に「+」だけ表示して停止してしまいます。USBコードを抜いて起動すると正常に立ち上がります。CMOSのクリア・OS(WindowsXP)の再インストールをしても同状態で、どうすればいいのか判らず困っています。何方か良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:2648304

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/30 22:02(1年以上前)

友人を助けたいさん  こんばんは。
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” を書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
      ( http://lunatear.net/archives/000051.html )
BIOS出すに必要な最小構成から、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。

書込番号:2648318

ナイスクチコミ!0


スレ主 友人を助けたいさん

2004/04/02 11:16(1年以上前)

BRD さん 返信遅れてすみません。そしてホームページを拝見させていただきました。参考にさせて頂いてどうにか修復したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:2657285

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/04/02 11:44(1年以上前)

経過 報告を。 見てますので。

書込番号:2657348

ナイスクチコミ!0


「友人を助けたい」さん

2004/06/02 21:54(1年以上前)

BRD さん やっと本日(6/2)復帰できました。
「ISDNターミナルアダプター V70-DSU(NTT)」を接続すると起動しないことが確認できたので、NTTやショップなどに状況報告しても互いに「私どもの非はない。相手に聞いて欲しい」振られるばかりでした。仕方なくターミナルアダプターのUSBを抜いて起動させ、起動後USBを接続しインターネットに接続してました。
 しかしダメもとでUSBのPCIボードを購入しターミナルアダプターのUSBを接続して起動すれば、何事もなく正常起動できました。マザーとV70-DSUの相性が悪かったみたいです。
 サポートの対応・回答には不満がいっぱいですが、仕方がないです。色々なアドバイスありがとうございました。今後もお願いいたします。

書込番号:2877468

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/06/03 01:26(1年以上前)

2ヶ月ぶり! 苦労されましたね。 自作機は組み合わせが無数にあります。不仲が一緒になってごめんね していたかも知れません。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:2878484

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

U8668-Dを買ったはずですが

2004/03/19 00:55(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

スレ主 LCD-A171VSさん

とある販売店で、U8668-Dを購入しました。購入して2ヶ月してからメーカーサイトやこのサイトにやってきましたが、どっからどう考えてもU8668-DではなくU8668(LANがRealtakの方)「http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=U8668」にマザーの色(緑)も性能も見た目も備わっているもの(LANがRealtakであるなど)が近いんです。これって買った店に言った方がいいのかどうか困っています。くだらない質問かもしれませんが知識のある方の返信お願いします。

書込番号:2601410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/19 00:56(1年以上前)

一応言ってみましょう。言って損するこてゃないと思いますし、

書込番号:2601417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5839件 Crack's cafe 

2004/03/19 01:07(1年以上前)

>言って損するこてゃないと思いますし、

言って損することは無いと思いますし。ですm(__)m

書込番号:2601463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リフレッシュレート

2004/03/16 13:41(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

U8668D V7.5 を購入したのですが、リフレッシュレートを変更したくても、
どの解像度においても"60Hz"のみなんです。「このモニタでは表示できない
モードを隠す」はチェックは入っておらず、グレーアウト表示です。

VGAドライバはマザーに添付のものと、webからのものを試しましたが、
結果は変わりませんでした。
仕方ないのでパワーストリップを使用しています。

なにか肝心な事を私がやっていないような気がするのですが…
まさか仕様ってことはないですよね?

OS WinXP
CPU Celeron 2.4GHz
メモリ 512MB
モニタ mitsubishi RDF173H

書込番号:2591540

ナイスクチコミ!0


返信する
P.GAさん

2004/03/16 14:24(1年以上前)

もちろん、モニタのドライバ?を入れましたよね?
まさか既定のモニタとかじゃ・・・・

書込番号:2591623

ナイスクチコミ!0


スレ主 RZ_AKさん

2004/03/16 18:58(1年以上前)

P.GA さん 返信ありがとうございます。

>もちろん、モニタのドライバ?を入れましたよね?
はい、間違いなく「mitsubishi RDF173H」の物を入れました。

書込番号:2592306

ナイスクチコミ!0


byg00027さん

2004/05/08 00:13(1年以上前)

U8668-D の初期仕様とでも言ったら良いのでしょうか。
V7.6 でもまったく同じ症状でした。
WINDOWS用FLASHUPDATE BIOS r22.DDRでアップデートするとリフレッシュレートが変更できるようになります。
これに気づくまで大変苦労しました。

書込番号:2782343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

U8668-DのBIOSでの問題

2004/03/10 15:29(1年以上前)


マザーボード > BIOSTAR > U8668-D

スレ主 お知恵を拝借さん

今回U8668-D、セレロン2.4FSB400、メモリDDRSDRAM PC2100-256MB、HDD:seagate40GB7200回転等で構成し組立ました。組み付けて立ち上げる際HDDをフォーマットしていなかった為、以前の自作機アスロンで使用していたHDDのためOSが立ち上がってしまいました。そのためなのか以後BIOS画面で「Warning! CPU has been changed. or CPU Ratio changed fail. Please re-enter CPU settings in the CMOS setup and remenber to save before quit!」出るようになり、一度止まってBIOSの設定画面に行く為のDELキーを押すかF1を押して処理を続けるか聞いてきます。F1を押して進めればそのままOSが立ち上がり(HDDをフォーマットして入れなおし、ドライバーをいれました)問題は無いのですが、毎回電源を入れた後、しばらくしてF1を押すことが必要になってしまいました。もしこのエラーメッセージを無くす方法をご存知の方がおられましたら、お教え下さい。
一応CMOSクリア(電池抜き2分以上、ジャンパの両方)やBIOS入れなおし、CPU再組み付け等色々試しましたが、うまく行きません。どうぞアドバイス等あれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:2568701

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/10 16:08(1年以上前)

お知恵を拝借さん こんにちは。 もし 今のHDDの内容( 以前の内容 )を全部削除しても構わないなら もう一度 formatして OSのクリーンinstallを。
 今出ているメッセージのみ出無くする方法があるかもしれませんが。

1stBootを CDDにして OSのCD-ROMを入れて立ち上げ あとは メッセージに従って作業しますが 途中で formatのコースに入れます。

 よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” も書いておきました。

書込番号:2568781

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15174件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2004/03/10 16:57(1年以上前)

HDDにOSが入っていたことと
BIOSでメッセージが出るようになった事とは無関係だと思いますが。

そのBIOSメッセージ英文を翻訳してみれば、
何となくBIOSの設定がおかしいんじゃないかなぁと思ってみたり。
Default load setting&Saveをしていないとか?
実際にこのマザーのユーザーじゃないから
きっちり上記のように表記されてるかどうかは知りませんけど、
似たような項目があると思いますけど、やってます?

書込番号:2568865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2004/03/13 09:55(1年以上前)

電池の交換は試されましたか?電池が消耗していると設定された内容が保存されず、この手のメッセージが毎回表示される場合があります。

書込番号:2579085

ナイスクチコミ!0


スレ主 お知恵を拝借さん

2004/03/16 15:32(1年以上前)

BRD様、MIF様、MAMYPOKO様たいへんありがとうございました。OSを再インストールしたり、Default load setting&Saveをしたり、CMOSクリアを電池抜き1日以上やらないとだめだよなんて助言を受けて、クリア後デフォルトロードセッティング後セーブしたりとやっていましたが、先のメッセージは消えませんでした。
電池切れが原因かはよくわからないですが、電池交換で消えました。新品のマザーだったので疑ってませんでした。。。過去6台ばかり作っていましたが、初めての経験です。
ともあれ、昨晩やっとメッセージなく、快適に起動するようになりました。皆さんのアドバイスがたいへん役にたちました。皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

書込番号:2591756

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/03/16 20:08(1年以上前)

はい、了解。試験用の電池だったのかも知れませんね。何かあったら またどうぞ。

書込番号:2592480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「U8668-D」のクチコミ掲示板に
U8668-Dを新規書き込みU8668-Dをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

U8668-D
BIOSTAR

U8668-D

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月 6日

U8668-Dをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング